- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
東京からほぼ等距離で、抜群の好イメージや異国情緒で人気を誇る横浜みなとみらいと、ユニークな街づくりや高い教育レベルが注目される海浜幕張。是非いいところを出し合ってください。
[スレ作成日時]2006-07-02 11:31:00
東京からほぼ等距離で、抜群の好イメージや異国情緒で人気を誇る横浜みなとみらいと、ユニークな街づくりや高い教育レベルが注目される海浜幕張。是非いいところを出し合ってください。
[スレ作成日時]2006-07-02 11:31:00
福岡の抜群においしいもの。
明太子!
福岡出身さんではないですが、福岡、おいしいものあるというイメージです。
結構、福岡転勤になって喜ぶ人いるし。
でも正直言うと、私はあんまり住みたいと思ったことないけど。
でもそれは千葉もそうだから。
ここってみなとみらいに実際に住んでいる人はいなさそうだけど
千葉に住んでいるという人は何人もいそう。怖い人達だ。
で、みなとみらいのよいところって?
で、サッカーの中田が現役引退だと。
MM住民は掲示板読まないよ。
で、みなとみらいの良いところって?
みなとみらいの良いところーイメージ
海浜幕張の悪いところーイメージ
こんなもんですかね。
>>345
レスしたわけじゃないから。福岡出身の人じゃないって書いたでしょ?
誰も福岡のおいしいもの一つもあげられないで、みっともないからちょっと書いてあげただけ。
おいしいもの知りたかったんですよ、無知な人。
それは怖い。
わややですな
352は無知というより盲目。
まあ、変な人は置いておいて。
冷静に考えて、海浜幕張は街の作り初めから
"住むこと"というのをちゃんと考えて作られているから、住みやすいよね。
公園や学校も近いし、商業地区との区別もしっかりしている。
ゴミ輸送システムをはじめとして、生活インフラもしっかりしている。
みなとみらいは、まだそこまでは行っていないよね。
何年か後にはそうなってくるかもしれないけど。
ゴミ輸送システムって素敵ですね。
あんな良いインフラがある街ってなかなか無いですよね。
>>363
そうですね。やっぱり街づくりを計画的に行ったところは良いですね。
歴史がある街では出来ないところですよね。
なので、欠点としては街に歴史が無い、といったところでしょうか?
みなとみらいは、どういった方向性で街づくりをしていくんでしょうね。
ああ、やはりこの県には思い込みの激しい、おばかさんばかり住んでいるようですね。狂犬にばか犬
365もマジレスかも
みなとみらいって商業都市として発展させていくんじゃなかったですか?
そんな都会の中で暮らすことを望んだ方々が住む街なんですよね?
ファミリーで居を構えるような地域では無いというイメージです。
そういう広報をしているし。
海浜幕張は駅周辺のショッピングが好きです。
道路も広くて良いですね。
DINKS富裕層と子持ち世帯の差か?
>>379
そうかもしれませんね。
確かに海浜幕張にDINKSは似合いません。(DINKSの方スイマセン・・・)
やっぱり海浜幕張はファミリー層が楽しく暮らすイメージですね。
みなとみらいの方は確かにDINKSが都会的に生活するイメージです。
DINKSは家に居ないことが多いから、
居住性よりも自分達の遊び場へのアクセスの良さを重視するんでしょうね。
みなとみらいのほうが住居価格も生活コストも高いだろうからDINKSか富裕層でないと。
海浜幕張もオフィスはそれなりにあるし、アウトレットなど広域商圏店舗もありますよね。
住宅もどちらもマンションだけだし。そういう意味では同じなのに、違うように感じるなら
それはどうしてでしょう。
都心に直接してるかどうかの差?居住人口がMM21が10000人、ベイタウンが26000人の差?
規模が違うかもしれないけどオフィス街にはBMWと日産、千葉マリンの横浜スタジアム。
東京からの距離、よく似てる。
>>381
そうですね。みなとみらいの方がコストパフォーマンスが悪いですよね。
居住の利便性ではなく商業地域としての価値が高く、その為に生活コストが高くなっている。
居住地域として優れている海浜幕張の方を生活圏として選択する
ファミリー層が多いというのは納得できることだと思います。
>>381
そうそう。みなとみらいって生活コストが高いんですよ。
別に生活しやすい場所ではないんだけど、周りにあるビルとかのせいで無駄に地価が上がってしまって、その分が生活コストに跳ね返ってきてしまっているんだよね。
もうちょっと地元に住んでいる人にやさしい街だといいんだけど。
それぞれ商業地域+住宅地域のキャラをもっているが、みなとみらいは前者に、海浜幕張は後者(私には半々くらいに思えますが)に重きが置かれているということ。なんとなく見えてきましたね。みなとみらいの価格は商業地域としての価値なのでしょう。住宅コストとして払うのはもったいないね。
でも商業都市に住みたい、というニーズがあるから成り立っているんでしょうね。
先にも出ていましたが、DINKSでお金があれば住んでもいいかも。
子供がいたら住みたくないかな。
お金があればOK。