- 掲示板
アイシネンかグラスウールかで悩んでます。
ともに、20年経っても劣化せず断熱性能は保たれる。と書かれている個人サイトはあったのですが、どうなのでしょうか?例えば、縮み具合や火災の時のガス。30年以上などの比較。価格差。 どなたかご教授下さい。
[スレ作成日時]2017-10-10 10:14:43
アイシネンかグラスウールかで悩んでます。
ともに、20年経っても劣化せず断熱性能は保たれる。と書かれている個人サイトはあったのですが、どうなのでしょうか?例えば、縮み具合や火災の時のガス。30年以上などの比較。価格差。 どなたかご教授下さい。
[スレ作成日時]2017-10-10 10:14:43
施工不良がなかった時点で雨漏りはないという話ではなかったのですか?
保証延長の時点で施工不良がどうとかっていう話ではないですね。
やはり、自分で雨漏りのリスクがある箇所は把握し、点検できるようにしておくべきでしょうね。
メンテなんて無い方がいい。住宅がフリーメンテナンスになる時代はこないのか?
27年前に家を建てたが雨漏り一度もなし。シロアリ被害もなし。壁を一回塗り替
えて、その家売って2件目建てて5年経つが特に不具合なし。
e戸建て見るとアフターとかメンテとか、そんな言葉がわんさか。
雨漏りとか不具合の家多いんだな。
〇年経ったらメンテしないと保証しませんっていう住宅会社、他社に
よるメンテは保証しない、利益を継続的に得る手段だね。
>>194さん
27年前は、バブルのころでどんどん土地が騰がって住宅金融公庫の金利6.8%。
建てた会社はマンションに手を出して倒産。
軸組工法で新築から数か月間木鳴りがした。
3年前に当時の価格の1/4で売却。
7年前、ビックリするほど土地が安くなったので62坪買い。5年前に2×4、ヘーベル
パワーボード(厚さ5cm)、屋根材Y-15、アキレスウレタンで吹付する
のが標準のHMで2軒目建てた。
小さなHMで名前言っても全国区じゃないので誰も分からない。
前も今も特にメンテスケジュールなく。問題起きたら来てくれるって感じだけど
運よく呼ぶ事態になってない。
アイシネンって壁内一杯に施工しないと結露もしくは柱が腐ったりする?
今までの説明だと壁内にアイシネンが詰まってる前提だけど、吹き付けで100倍発砲なので70mmや80mm吹き付けて一部柱圧に達していない箇所あると思うんだけど。
アイシネンはアイシネン専門業者が施行
たしかはみ出すように発砲させてカットするやり方だったと思う
簡単だからあまりミスはないという話を聞いたけど
以下、参考になれば。
断熱材と外壁材の総合的に。
2度目の建築での断熱材と外壁の感想。(北関地域)
1度目(暖房=エアコン+ファンヒーター)
外壁 :12mmボード
断熱材:袋入りマットエース
サッシ:リクシルのアルプラダブルガラス(引違窓多数)
感想 :真冬はかなり寒く、起床時はファンヒーター全開で結露激しい、雨音もかなり気になる
2度目(エアコンのみ)
外壁 :パワーボード
断熱材:セルロースファイバー
サッシ:YKKのAPW430トリプルガラス(引違窓無し)
感想 :真冬でも寒さ気にならず、結露全くなし。雨音は豪雨でさえ気にならず(窓を打つ音で雨に気づく感じ)
アイシネンとグラスウールを比較して、グラスウールが上回る部分て価格の安さくらいしかない。
グラスウールで公表されてる通りに気密とるなんてまず無理。
アイシネン専門業車も吹き付けすぎると材料費が高くつくので契約の厚みになるように吹き付けるはず
けど発砲するから契約厚さ以上になるけど壁厚以下の箇所は多々発生するよ
アイシネンは断熱材としての性能自体が高くないのが残念。高性能グラスウール16K相当なので外張り断熱との併用が必要かな。単独使用なら壁は最低でも2×6で140ミリ以上吹き込みたいね。
>>北米の実績は日本には当てはまらないw
218、221が自分のレスなので、そんなことは書いてない。
木材でも北米のレッドシダーや米ヒバなどは、耐久性で国産材に劣らないのと同じで、
アイシネンも実績は認めている。ただ現在の性能は並みでしかないので、単独使用には向かない。
>別に、併用しなくても、2×6で耐震性が高くて、アイシネンでかなりの断熱・気密が見込める。
自分の >単独使用なら壁は最低でも2×6で140ミリ以上吹き込みたいね。 と同じ事を言っている。しかし2×4や軸組では断熱性能が足らず寒い家になるため、外張り併用を勧めているだけだよ。
気密についてはシートもアイシネンも信用していない。例えば10年後の気密値を保証している工務店やHMは存在しないため。
>229
>総合的に考えると透湿性能が低くなるのは、吹き付け断熱の場合
何を総合的なのかな?
GWは、最初から、ツウツウで透湿しやすいから、結露を起こすよね。
北側壁にコケが生えるのは、GWの壁内結露が原因の一つになっている。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%8C%97%E5%81%B4%E5%A3%81+...
>229
>つまり、グラスウールのほうが結露を起こさない
GWの結露によるカビの例
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCAwTBwTVaAysAQR8dOfx7?...
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE