- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-05-12 22:30:17
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!
例)
■世帯年収
本人 税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
配偶者 税込400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
3000万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その14
-
851
匿名さん 2010/03/30 07:44:34
>>850
うちも同じです。
援助してくれる親御さんって、子供が何人もいれば全員に同じ援助するんですかね?
何ともパワフルな親御さんですこと・・・。
-
852
匿名さん 2010/03/30 08:43:43
なんつーかねえ、援助してもらう=自立してないって話に反応し、どんな言い訳しようとも、だ。身の丈じゃない価格の物を買っている、もしくは財産譲渡のために浮いた自己資金を楽に暮らす方に回してるって事は事実なんだよね。いいじゃん、それはそれで認めれば。
親を旅行に連れて行ったり、マメに実家に顔を出したり、母・父の日や誕生日のお祝いをすることはともかく、そうしてるから自立してないとは言えないとつなげるのは意味わからん。>>842
そんなのはお金をもらったからやることではなくて、関係なく当たり前にやることだろう。金をやったら優しくなった、そう思われるのはどんなもんかいな。
自分的には、しつこく援助を申し出て、断ると機嫌が悪くなる親も親だと思う。子離れできていないとも思う。あくまでも、自分的には、だけど。
-
853
匿名さん 2010/03/30 09:07:09
援助したい、と言う申し出を無碍に断ることはない。
よく娘・息子にお金を出すのはよくない、と言う親がいるが、単に自分に甲斐性がないだけでしょ。
子供は親を選べないからね。
勝ち組の子供はやはり勝ち組ですよ。
選民思想****!!
-
854
匿名 2010/03/30 09:53:24
知人で1800万の援助をしてもらった人がいるけど。
年収は400万弱と思われる。
-
855
匿名 2010/03/30 10:19:10
私は、新興住宅地に住んで居ますが、周りを見渡すと、素敵な家に住んで居る方の殆どが、親からの援助ありと言っていました。
自立云々を言う方は、余程自分が経済力あるか、親にお金がないかのどちらかだね。
親が子供にしてあげないんだから、してもらえばいいのじゃない?
-
856
匿名 2010/03/30 11:03:01
自立してないと言われて悔しいのか、髪の毛を逆立てて文章を打ち込んでいる姿が目に浮かぶ。
-
857
匿名さん 2010/03/30 11:36:14
スレ違いかも知れないけど...。
自分じゃなく仕事の関係で見た事例なんだけど、売上400万強(経費差引き後の所得は300万円弱)の自営業者が4,000万円のローン組んでた。
『そんなん通るの...?』って驚いて見てみたら、何と50年ローンだった...。
まだ20代だったけど、そんなローンあるの初めて知った。
購入物件は戸建て(多分全額ローン)でそんなに担保価値高い場所でもないのに、銀行はどういう理由付けで貸したんだろう...?
-
858
匿名 2010/03/30 11:40:51
-
859
匿名 2010/03/30 12:05:31
うちは裕福な家庭じゃないので援助は期待できないけど、援助してもらえる立場にいる人は利用するに越したことはないと思うよ。
親の財力や力量も含めて本人の実力だという考え方もあると思う。就職時のコネとかもね。
問題は恵まれた環境に感謝することもなく、さも当然のことと思いあぐらをかいて努力をしないバカ息子(娘)。
無用な苦労やリスクを背負いこまずにその分のリソースを別のことに投入できればより高いレベルに上がっていけるだろう。
それに気付かずに、なんでも与えられて甘やかされると堕落しがちなのが難しいところ。
-
860
匿名さん 2010/03/30 12:17:27
少なくとも本人の実力では無いな。恵まれた環境を如何に使うのかは賛同できるが。
-
-
861
匿名 2010/03/30 12:17:48
親の力が及ばなくなった途端、リストラというのもよくある話なわけで…。
-
862
匿名 2010/03/30 13:07:33
いいじゃないですか。
堕ちるとこまで堕ちてはい上がるか諦めるか、それも人生。
破産しても命までとられませんから。
-
863
入居予定さん 2010/03/31 03:18:13
■世帯年収
本人 税込1000万円
配偶者 税込300万円
■家族構成
本人 37歳
配偶者 31歳
子供 なし
■物件価格
5500万円
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 4500万円
・変動 35年・0.975%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
400万円
■昇給見込み
定昇は期待できる
■その他事情
車なし
数年のうちに子供つくるかも
-
864
購入検討中さん 2010/03/31 04:36:36
まだ契約には至っておりません。
皆様、どうかアドバイスをお願い致します。
■世帯年収
夫 税込500万円(ボーナス年2回 合計80万円等分かれば更に良い)
妻 税込400万円
■家族構成
夫 33歳
妻 29歳
■物件価格
2,180万円
■住宅ローン
・頭金 100万円
・借入 2080万円
■その他事情
・1年後に子供欲しい
中古のリノベーションマンションです。
管理費も安く、自分達で無理なく購入できる金額なのではないかと・・・
思うのですが、いかがでしょうか?
私自身は来年には仕事を辞める予定です。
子育てが落ち着いたら、パートに出る予定です。
ご意見、よろしくお願い致します。
-
865
購入検討中さん 2010/03/31 05:02:00
みなさんのアドバイス、よろしくお願いします。
今年、来年春までに一戸建てを購入しようと、夫婦で話し合い、土地を探していました。
夫は34歳(公務員)で年収620万、私は32歳(無職)です。
先日、よい土地を見つけて購入しようかどうかというところでした。
土地と住宅を含めて3500万(諸経費込み)で考えていました。
昨日、夫のカードローン利用明細が届き、大変ショックを受けています。
利用額は16万、リボ払いでした。
もともと、共済から借りた車のローンが80万残っていました。
すぐに夫に電話して、他にも借金があるのか、なぜカードローンを利用したのか聞きました。
16万以外に借金はない、1月、2月の給与が少なく生活費が足りなかったと言っています。
これから、このカードローンをどうするのかと聞いたら、親に話して援助してもらおうと思うと言っています。
本当に情けなくて、こんな状況で、こんな人と住宅購入をしてよいのかもわからなくなりました。
そもそも、貯蓄が全くない状況で住宅購入をしようとしていることにも問題ありでした。
けれど、そのような状況でも住宅ローンの額と世帯収入の関係だから、貯蓄がなくても世帯収入が見込めれば(私もパートをするつもりでした)住宅購入できる、と言った都合のよい理解があったのだと思います。
みなさんにアドバイスいただきたいのは次の点です。。
このような状況で住宅ローンの審査がとおり、住宅購入することができるのか。
そもそも、生活費が足りないかった、妻(私)に心配させたくなかったと言って私に内緒でカードローンに手を出すような人と人生を共にしていって良いのか。
よくわからなくなり、みなさんから冷静なご意見を聞かせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
-
866
匿名さん 2010/03/31 06:05:05
年収の対してのローン額はぎりぎりでしょうね。ただ公務員さんとの事
借金(カードローン含む)の全額返済は必須です。
余計なことかも知れませんがご主人に自覚をもっていただく為にも現実を知ってください。
住宅を所有した場合ローン以外固定資産税・メンテ費用・光熱費アップまだお若いでしょうから
子供さんの学費教育費。それに意外と無視されてるお二人の老後費用しっかりご夫婦で将来の生活
設計を話し合われて後悔・破綻のないようにしてください
意外と考えてない老後資金
家計の基本的な数値として、総務省統計局家計調査H18年によれば、
高齢無職世帯の家計収支は、年金を含む総収入額が224,753円/月、
総支出額は278,849円
{非消費支出(税や社会保険料)が30,981円+
消費支出は278,849円}で月間の不足額は54,096円でした。
(ちなみにH19年の調査では不足額は46,541円)
この数値を基に60歳から90歳までの不足額を貯蓄すると、
54,096円×12ヶ月×30年
=19,474,560円になります。(資産運用での収益は考慮せず・実費医療費保険含まず。)
従いまして、ご夫婦で退職後30年間、平均的な生活を
維持する老後資金は年金含まず約2000万円と推定されます。
また、勤労世帯の平均と比べ、
ゆとり度の上乗せ額を月間+3万円の場合は更に1,080万円、
+5万円であれば1,800万円、そして+7万円では2,520万円
として追加上乗せをご検討ください。
-
867
匿名 2010/03/31 06:11:49
ギャンブル等で使用したのでなく、奥さんに心配させたくなかった…その気持ちを汲み取った上で、これからは二人で話合って行けば、やり直しが出来ると思います。
人を責めるばかりでなく、自分に原因が無かったかも考えた方が良いと思いますよ。
-
868
匿名さん 2010/03/31 06:14:17
>>863 >>864
大丈夫です
>>865
一行開けずにテンプレ通りに書いて下さい
16万はすぐに完済。車のローンも貯金に余裕があるなら完済。
公務員の夫なのできちんと躾ければいいパートナーになるんじゃないでしょうか?
なぜ夫が生活費の補てんにクレジットするのでしょうか?
奥さんが生活費関係はしっかり把握していないの?
こづかいの額、夫が給料から使える金額をきちんと出して、そのお金で今までご主人がどのようなものにお金を使っていたか把握する事が肝心だと思う。
給料はご主人が握っているなら、これを機会に話し合ってあなたに任せてもらう。
その代わりきちんと家計簿をつけ、ご主人に見せる。
今16万も親頼みで完済させる貯金が無いならやっぱり購入は無理なんじゃないでしょうか?
まずはきちんとテンプレに書いてね
-
869
匿名さん 2010/03/31 08:05:01
>>863
今時の借り方のようですね。
時勢に敏感な方がおられるならOK
>>864
確かに無理のないですね。
頭金が少ないのが気になります。
今貯蓄が200~500程度あるならOK
もしくはお金のかかる趣味がなければOK
>>865
年収と年齢で考えて、貯蓄がないということは...。
念のため今までの銀行口座の履歴とかカードの枚数とかを調べては如何でしょうか?
私の知り合いは携帯の最新機種はすぐ買うタイプだったので、
最近結婚した嫁さんが通帳の入出金の多さにびっくりしたという話しを聞いたことあるので。
-
870
匿名さん 2010/03/31 10:31:03
≫865
自分のルーズな飲み食い費(本来なら小遣い)を生活費と言っているのだとしたら
まずその意識を変えてもらわなくてはなりませんね。
今後は865さんが家計を握り、ご主人は完全小遣い制にする、というペナルティに匹敵する事態だと思います。
ご主人にもそのくらいの心構えがないと
新居購入は難しいということをよく理解してもらいましょう。
-
871
匿名さん 2010/03/31 11:31:53
>>865
なんで公務員なのに「1,2月の給料が少なかった」という、あり得ないような言い訳が
でてくるんでしょうか。生活費の意味も分かりません。
家計はどちらが握っているのか等、きちんとここで書いた方がいいのではと思います。
-
872
匿名 2010/03/31 12:11:24
公務員だって、給料安い月あるよ。
擁護する訳じゃないけど、奥さんが余りに厳しいとか、ケチだったりとかはないのかな?
-
873
匿名 2010/03/31 12:35:12
865
私に内緒で~とありますが、どうして内緒にしなくては、いけなかったのか?等をきちんと話し合いをした方が良いですね。
ちゃんと向かい合って話せば、解決の糸口も見えて来ると思いますよ。
-
874
購入検討中さん 2010/03/31 13:14:32
みなさん、ご意見ありがとうございます。
865です。
今も今月の給与から4月10日に返済額の引落しがあると考えると、結局アリ地獄のようになるのにカードローンを利用した夫に腹がたちます。
結局、夫は自分の親に電話をして、16万の援助を得ると言っていました。
貯蓄も全くないと聞きました。
私が昨日、覚えのない明細を開封して気づかなかったら、来月も不足額をローンでまかなっていたかもしれません。
本当に悲しいし、情けないし腹立たしい思いでいっぱいです。
夫が帰宅して話をしましたが、あとからあとから、いったい何を考えてどうするつもりだったのか、カードローンを利用することがどういうことのなのか、身にしみて理解したのか、沸々とわいてきます。
家計は夫がすべて管理していて、私は関与していなかったのもいけなかったと思います。
住宅ローンに関する掲示板が人生相談のようになってしまってすみませんでした。
住宅購入は考え直したいと思います。みなさんありがとうございました。
-
875
匿名さん 2010/03/31 13:27:24
874さん、
今まではご主人を信頼して家計も任せていらしたのですね。
夫婦間でのお金の話はタブーではありません。
まず収入を把握し、月々の必要支出など書きだして、
将来に向けての資金計画をふたり一緒に錬るよい機会です。
ショックを受けられたお気もちはわかりますが
冷静に、決して支配的にならず、上手にご主人と二人三脚していってください。
-
-
876
匿名さん 2010/03/31 14:14:26
>>872
うちも公務員だが、「生活費が足りない」となるほどの変動はあり得ないよ。
ローン利用を発見したのは良かったけど、でもダンナ宛の郵便物も開封する
ものなんだなあと、ちと驚いた。
-
877
匿名 2010/03/31 14:39:13
お金の話以前の問題がありますね。
みなさん、大人で指摘しませんが。
ご自身の幸せ、盲目にならないように考えてほしいなと思います
盲目にならずに。
-
878
匿名さん 2010/03/31 14:51:26
うーん。
だんなさんあてのものを開封するというのはよくないとは思うけれど、内緒でカードローンというのはそれがそもそも違反っていう感じです。
私も公務員ですが、上下どころか、全く同じ明細だし、ここのところ定昇カットで年収までほとんど変わりません。
逆に可処分所得はどんどん減っていく感じ(というか現実)です。
よく話し合うのに越したことはありませんが、どうも奥さんの話しぶりを聞いていると、奥さんが家計を握ったりしないのをいいことにしているように聞こえる。
もしそうなら、そもそも奥さんにはだんなさんに不信感があったようだし、そういう背景が何かあったのではないかと思えてきます。
浮気なども同じことを何度も繰り返すのはよくある話なので、援助してくれるという親ごさんに、本当にしてくれるのか、過去にも同じようなことがあったのか、などと聞いてみてはどうでしょう。
私は公務員同士で結婚して、お互いイーブンに暮らそうと思い、月々家計費を入れてそこから生活。
家事分は金銭換算する、残りは個人の自由というようにして、マンションも持ち分を決めてそれに応じて借りたり払ったりしました。
でも、お互いに個人決済主義という感じで、なんとなく一体感が生まれなくて、それだけではないけれど結局離婚することになりました。
少ない給料で夫婦でやりくりしてローンを組んだりするのって、大きな目標に向かうっていう感じで、うまくいくこともあると思います。
いろいろ考えてみてください。駄文で失礼しました。
-
879
匿名さん 2010/03/31 14:57:39
>>874
発覚したばっかりで動転しているのかもしれませんが、これからは話し合って、
貯金をまず確保し、夫の小遣い、生活費など分けて家計簿つけてみてくださいね。
何で天引き貯金もないのに生活費が不足するのか、そこのところが大事だと思います。
許せない気持ちはあると思いますが、まだ16万の段階で発見できてよかったですよ。
夫の借金だから、夫の親に始末させるみたいな考えはしていませんか?
ご主人の年収は少なくは無いんだし、その位は自分たちで解決していった方が良いと思いますが…
-
880
サラリーマンさん 2010/03/31 16:37:47
>865=874さん
>貯蓄も全くないと聞きました。
>私が昨日、覚えのない明細を開封して気づかなかったら、
>来月も不足額をローンでまかなっていたかもしれません。
>本当に悲しいし、情けないし腹立たしい思いでいっぱいです。
同情的な方が多いですが、865さん本人もご主人と同様あるいはそれ以上の責任があるでしょう。
「貯蓄も全くないと聞きました」って・・・
今まで何年一緒に生活されてこられたのか知りませんが、
少なくともご主人の年収は知っているようなので、
それが分かっているのなら、日々の買物、家賃、保険料などなど、
自分がどれだけ使ったらどれだけ残るか、その位把握できるはずでしょう。
それとも日々の買物なども全てご主人がされていたとか?
16万の借金そのものよりも、16万の借金すら返せない状態で不動産購入を話していたという事が問題です。
貯金・頭金・収入、最低限のそれすら把握せずに家探しなんて、ガキじゃあるまいし・・・
そもそも夫婦でその年齢で、16万の借金が返せず親に援助を求めるなんて!
もちろん親からもらうのではなく、あくまで「肩代わり」ですよね?
夫が作った借金なら、現在無職の貴女がパートでも何でもして出来るだけ返済すべき。
夫に腹を立てる前に、お金の事も考えずに買物をしてた(であろう)、
そして家が欲しいわ~なんて考えてたご自分を省みるべきでしょう。
キツイ言い方をしましたが、30歳台前半なので、まだ間に合うはずです。
ここで一念発起して頑張ってください。
-
881
匿名 2010/03/31 20:40:33
正直・・・なんだコイツ?・・・と思った・・・
旦那も悪いんだろうが・・・この嫁にして、この旦那ありって感じ・・
-
882
匿名 2010/03/31 20:43:15
うちも少し前に似た事がありました。
そして、大喧嘩をし、その後ゆっくり話し合いをしました。
今は、隠し事をせずに、相談しながやっています。
早いうちに分かって良かったと思いますよ。
-
883
匿名 2010/04/01 09:08:52
給与明細や通帳は見たことなかったんでしょうか?
16万の借金は奥さまのへそくりで返す。そして旦那さんのおこづかいの中から少しずつ返してもらっては?何に使ったか、実際はわかりませんしね〜。
親に出してもらってたら、またこづかいが足りなくなったら借金しますよ。
-
884
匿名 2010/04/01 10:59:27
うちも別財布になっていて、日常はそのとき持ってる方がお金を出すような生活をしてるので、865=874さんの状況もなんとなく想像できなくはない。さすがに毎月の手取りは何となく知っているし、お互い根っからのケチ同士なので「いつの間にか16万の借金」なんてことにはならないのだけど・・・
しかし「貯蓄もないと聞いた」なんて全く何の把握もしてない状態で、なんで家だの何だの考えられていたのか、その方がめちゃくちゃおかしいわけで、やはり奥さん自身もいかがなものかと思いますよ。借金以前の問題です。
現実をキッチリ考えて、生活と消費のルールをお互い決めないとダメなのではないでしょうか。家の話は、せめて500万位貯蓄ができた頃に考えた方がいいように思います。貯蓄の習慣を付ける方が先です。
-
885
匿名 2010/04/01 11:05:21
世の中にはこういう人もいるのだな。
自分は超心配性のチキンなのでちょっと羨ましいわ。
-
-
886
購入検討中さん 2010/04/01 11:51:47
こんばんは。865です。
みなさんの意見、もっともだと思いながら読みました。
給与明細も確認せず、家計を夫にまかせて生活してきた私自身に問題がありました。
もともと夫は貯金できない人だとわかっていたのに、夫の給与を私が管理すること抵抗があり、かまけていました。
私は結婚前に貯金をしていましたが、夫は全く貯金していませんでした。計画性に欠ける人だとわかっていたにも関わらず、夫の給料でやりくりすることが、私にはストレスだったのです。。
夫とこのまま一緒にいても、貯金できない可能性か高いのかもしれません。
今後は私が働いて、自分の収入をしっかり管理して自分の力で貯金していくしかないかと思っています。
夫の給料を生活費に使い、私の収入を貯蓄する、というように。夫は貯金を確保しながら生活する習慣・・考え方と実践する力に欠けていて、どうしようもない気がしてきました。
今回のことでこの先、夫とどう歩んでいくか心底考え直しています。
みなさんのおっしゃるとおり、このような状況で住宅購入を考えていたなんて勇み足もいいところでした。
いろいろと意見をいただいてありがとうございました。
-
887
匿名さん 2010/04/01 23:42:49
「賃貸料もったいないですよ、その家賃なら新築に住めますよ」のお決まりの営業トークに(当時)まんまと嵌ってしまい、頭金もないまま購入してしまった者です。
ここでのアドバイス等読んで、今後の金利上昇やら子供二人の教育費など将来不安をかかえてます。
■世帯年収
本人 税込600万円(手取り月30万円、ボーナス約100万円/年)
配偶者 無職 (働く気なし)
■家族構成 ※要年齢
本人 34歳
配偶者 36歳
子供2(3歳6歳)
■物件価格
2900万円 (戸建)
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途150万円用意有)
・借入 2750万円
・変動 0.975
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
ほぼ無し
■その他事情
・車あり(ローンなし)
・親から金銭援助は無いが、妻の実家が近所です。
住宅ローン減税還付金も全額もどらず、固定資産税で消えます。
できれば2馬力で繰上げしたいのですが、妻の体調が悪く。。。
宜しくお願いします。
-
888
匿名 2010/04/02 00:02:16
>>886
自分にも問題ありと社交辞令的に言ってはいますが、全ての非は夫にありって内心がにじみ出ている文章ですね
-
889
匿名さん 2010/04/02 00:28:48
>>888
私は全然そういうふうには感じませんでしたよ。
-
890
匿名さん 2010/04/02 00:29:31
↑全く同感↑
>夫は貯金を確保しながら生活する習慣・・考え方と実践する力に欠けていて、
>どうしようもない気がしてきました。
自分も全く同じって事が分かってないよね。
それも分からず、相手ばかり責めてる886の方がむしろタチが悪い。
-
891
匿名さん 2010/04/02 00:42:08
ごめん、890は888へのレス。
889には同感しない。
-
892
匿名 2010/04/02 01:17:36
私も888に同感。
こういう方だから、ご主人も言い出しにくかったんじゃないでしょうか?
-
893
匿名さん 2010/04/02 01:46:31
>>887
将来維持費が必要なので、
教育費とあわせると少々不安。
> 配偶者 無職 (働く気なし)
> できれば2馬力で繰上げしたいのですが、妻の体調が悪く。。。
んー単に育児に専念しているなら仕方ないが、
子供を実家に預けて遊んでたり、
年々体重が増えているだけなら更に不安が増すかと。
-
894
購入検討中 2010/04/02 14:04:29
■世帯年収
本人 税込650万円(ボーナス年100万円)
配偶者 税込450万円(ボーナス年100万円)
■家族構成
本人 30歳
配偶者 33歳
子供なし
■物件価格
4300万円
■住宅ローン
・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3900万円
・変動 30年▲1.6%(固定との組み合わせも検討中)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円(嫁の婚前貯金300万有)
■昇給見込み
微増
■その他事情
・車ローンなし(2,3年で買い替えを希望)
・子供はすぐにでも欲しい、一人希望
・産休育休の制度は整っており、1年の育休後復帰、2馬力で繰上げしていきたい
・嫁実家まで車で10分
・現在賃料11万
1馬力では無謀と思いますが、2馬力でも無謀でしょうか?
-
895
匿名さん 2010/04/02 14:18:35
-
-
896
物件比較中さん 2010/04/03 02:41:55
■世帯年収
本人 税込750万円(ボーナス年160万円)
■家族構成
本人(公務員) 39歳
配偶者(働く気なし) 34歳
子供が秋に生まれる予定
■物件価格
4300万円(一戸建て)
SUUMOなどのインターネットサイトで検討しているだけ
■住宅ローン
・頭金 2500万円
・借入 2000万円くらいだと思う
・不動産屋、銀行にはローンを相談していない
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円(嫁の貯金500万)
■昇給見込み
微増だと思う
■その他事情
・車などのローンはなし。
・子供は合計2人欲しい、希望すれば中学から私立に行かせたい。
・子供の教育だけにはお金をかけたい。
・実家、嫁実家は遠距離。親援助はなし。
・官舎に居たから貯金ができた。
ローンは払えると思いますが、晩婚なので子供の教育費が心配です。そのため、もう少し安い物件にしようかと悩んでいます。退職金を当てにして、高額物件を購入している同僚が見受けられますが、公務員の退職金は大丈夫でしょうか。
-
897
匿名さん 2010/04/03 03:54:57
>>896
ローンに関しては心配ない。
子どもが今から生まれて2人希望、中学から私立も…は厳しいかも。
まだ生まれていないので、中学入学まで13年、私立受験塾にお金がかかるのは9~10歳~という事で
今後10年で2000万程度のローンは完済できる。
その頃50歳位になってますよね。
中学から私立という事は小学校4年位から一人教育費が100万ずつかかる生活が9年間続き、そのあと、大学4年間。さらに院・留学の可能性もありえる。
大学が国公立ならよいけれど、私立だと1人あたり年間100万超が13年間。入学金や受験料で別途必要だし、私立中高でも塾に通うのも当たり前なので、あなたが50歳頃から第一子が大学卒業する年までものすごい教育費がかかります。
それが2人になると2倍。ローンが無くても2人分の教育費を差し引くと、生活は質素になり、退職後も必要な教育費の為の貯金に追われてしまう。
教育費にはお金をかけたいという選択は良いですが、やはり先に子どもを産む。2人欲しいなら2人産んでから将来の事を考えるといいのではないでしょうか?
まだ官舎にすめるなら2人生まれるまで、2人目妊娠するまで、消費税が上がるのが確定するまでは、今の通り官舎に住んでもっと貯金を増やせば、ローンはさらに減る。
または官舎に住んだまま子育てをし、教育費にお金をかけながら貯金も励み、退職と同時にローンなしで家を買う。
-
898
匿名 2010/04/03 07:36:49
子供が多感な時に、個室与えてあげたいと、無謀なローンを組んだ私って…。
-
899
物件比較中さん 2010/04/03 14:59:42
No.896です。
官舎にはまだ住めると思われます。先輩を見ていると、40代で年収1000万円を超えているようですが、だんだん年収が下げられており、どうなるか心配です。60歳まで勤務したと仮定すると、現行水準では退職金も3000万円くらい貰えると思われますが、民主党の政策により退職金の支給水準が切り下げられるとどうなるかわかりません。
このような条件で自宅購入はどう思われますか。
-
900
匿名さん 2010/04/03 15:17:18
>896
>もう少し安い物件にしようかと悩んでいます。
お見受けしたところ、まだ具体的に「住みたい家の条件」が定まっていないのではないですか?
「ここに住みたい!」という物件がもう少し安い価格で買えそうなのなら
安いほうにすればよいのでは。
住みたいエリア、駅からの距離、家の広さ、設備等、
明確なビジョンを定めるほうが先のような気がしますが・・。
(そうすればおのずから自分なりの予算が見えてくると思います。
決して無理な借入ではなさそうなのに、そんなに尻ごみしているのは
それほど希望にかなった物件にまだ出会っていないからだと思います。)
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)