住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-12 22:30:17
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/

[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その14

  1. 801 購入検討中です。 2010/03/23 14:40:10

    >795さん

    ありがとうございます。
    叩かれることも覚悟して、ご意見を伺いたいとおもっていました。

    >796さん

    ありがとうございます!
    力強いお返事です。たしかに子供の教育費は最優先に考える予定です。
    そのほか、何かコツ(月々の出費を抑えるなど)がありましたらぜひ教えてください!

    >799さん

    ありがとうございます。
    ボーナスや月々のインセンティブは全額貯金、固定給与で月々は最低2~3万は貯金しています。
    いかがでしょうか。

  2. 802 購入検討中です。 2010/03/23 15:09:11

    すいません、紛らわしいですね。
    801のレスは、790の者です。

    >799さんへ
    補足です。
    ボーナスは除いて固定給与部分だけで5万はつらいのですが、インセンティブ含めてなら変動はありますが年にならすと4~6万前後の貯金の計算です。(それほど高い割合ではなく、昨年の実績は悪かったです)
    車もなく、現状の景気の悪さやあがりづらい給料の中でもなんとかいけるか、でもおっしゃられるとおりフラットの団信や不動産税分などもいろいろ考えると不安な面もあります。
    2、3年後ぐらいには妻もパートする予定ですが、それは考えずに計画をたてると不安な面もあります。

  3. 803 匿名さん 2010/03/23 22:00:54

    >>794

    797に追記したような条件ならここで聞かなくても将来のライフプランのシミュレーションで、自分自身で無謀かどうかの判断はできるのではないでしょうか?
    またここで相談するなら最初から797のような事は書いておくのが最低の常識ではないでしょうか?


  4. 804 匿名さん 2010/03/24 14:10:26

    803
    そんなに向きになる必要は無いのでは?
    判らないから聞いてるんでしょう。

  5. 805 匿名 2010/03/25 08:34:24

    むきになるも後だしじゃんけんみたいで気分が悪い

  6. 806 匿名さん 2010/03/25 09:01:35

    >>804
    むきになるな、というならご自分がアドバイスされてはどうですか?
    分からないから聞いてくるんでしょうと書くならなぜ自分が教えてあげないのですか?
    私は例のようにきちんと書かずに後出しする人にはアドバイスしませんので804がどうぞ。

  7. 807 匿名さん 2010/03/25 13:57:09

    ↑完全に同意↑
    前にも誰か「意見しても結局自分は大丈夫とか、実はこうなので」って言う人が多いって書いてたけど、それに対しても「背中を押して欲しいだけ」ってレス付いてたよね。だったら「励ましあおう」スレに行けば良いんだよ。「子どもは公立」って言う人に「様々な事情で必ず公立になるとは限らないから、公立前提のギリギリだと厳しいと思う」というレスがつけば、自分の教育方針を書き連ねる。「ちょっと難しいかも」と言えば「自分は資格があるし、70歳以上まで働ける」とか。自分も何度か真剣にレスしたけど、その後「だったら相談するなよ」って反応も多くて正直バカらしいって思った。もう一度言うけど、だったら「励ましあおう」スレに行ってくれ。もっともこんな所で真剣に答えて少しでも参考になれば、なんて真面目に考えてる自分がアホなのか?

  8. 808 匿名さん 2010/03/25 14:42:28

    最近、超~無謀な人がいなくて寂しいね~
    年収300万未満で3000万ローンで、「ローン組めました!」とか、
    審査で断られても、あきらめきれない人とか さー。

    最初から、自分の答えを出してる人は面白くない。
    本当に相談したい人、どうぞ~~~~~

  9. 809 匿名 2010/03/25 19:33:18

    年収500で4800の審査通りました。
    このまま突っ走るつもりです。
    嫁が仕事に復帰すれば300は稼げそうなんで心配はしてません。
    どうでしょうか?

  10. 810 匿名 2010/03/25 22:49:40

    >>809
    釣り乙(笑)

  11. 811 匿名さん 2010/03/26 01:14:52

    >809
    普通はそんな銀行あるわけないけど、別に何かの担保を付けたりしたのかな。親から貰った土地とかね。ハハハ。

  12. 812 入居済み住民さん 2010/03/26 04:02:19

    No.809さん
    「超w無謀なローン!!」スレッドのNo.64です。
    計画どおり奥さんが復帰できればなんとかなると思います。

  13. 813 匿名 2010/03/26 06:07:44

    NO.64 って?

  14. 814 足長坊主 2010/03/26 09:46:08

    「年収に対して無謀なローン その14」に集う方々、こんばんみー。

    ところで、3月18日の読売新聞に住宅ローンの返済猶予実績についての記事が出ておったの。
    大手4銀行のみのデータじゃが、昨年12月のいわゆるモラトリアム法案の制度開始から約2ヶ月で、返済期間の延長や金利減免に応じた件数は、住宅ローンは計894件(161億円)、相談を断った件数が64件、審査中のものが7,460件じゃそうな。

    大手4行だけでこれだけの数字じゃとは、驚き桃の木じゃ。

    という事は、民間金融機関は審査がより厳しくなっておる。必然的に無謀なローンは組ませてもらえぬという事じゃ。

  15. 815 匿名さん 2010/03/26 14:08:56

    ↑本物の足長坊主さん?↑

  16. 816 匿名さん 2010/03/27 00:39:00

    >>807

    背中を押して欲しいだけという面もあるけど、聞かれたから答えた項目ってのもあるでしょう。
    例えば「老後は大丈夫ですか?」に対して、「資格職なので70歳以上まで働ける」と
    返答するのも「だったら相談するなよ」になるんでしょうか。元々テンプレに定年がいくつか
    という項目がないから、最初から言う必要があるとは思ってないし、どういう点を
    最初に話したらいいかわからないのでしょう。相談に答えるというのは、いろいろポイントを
    聞き出してその上でするものだと思いますので、上記例程度で「だったら相談するなよ」と
    思っては、このスレの意味が無くなりますよ。

    甘い、無謀だと言われているのに、ピントはずれな「大丈夫」的レスばかり繰り返す、ち
    ょっと前に登場した毒女さんみたいのは、いいかげん「だったら相談するなよ!」と
    思いましたが。

  17. 817 匿名さん 2010/03/27 01:00:05

    >>816

    どんなに擁護しようと、元相談レスはテンプレから足りない部分がたくさんある。

    >■世帯年収
     本人(37歳)税込み年収1050万円
     配偶者(34歳)専業
     子供2人 9歳 1歳

    ■物件価格
     5500万円
     管理費+修繕費=月におよそ20000円

    ■住宅ローン
     諸経費、頭金 500万円(諸経費200万円込み)
     借入 5000万円

    後出しのレスがついてから誰もアドバイスしてないのに、なぜあなたはこの人にはアドバイスせず
    ネチネチネチネチ絡んだレスを続けるのですか?

    定年が70歳以上まで働ける、資格職というのは、テンプレでいうとその他の事情に乗せるものだと思います。
    ローンの返済に関して、定年が普通とは違う、資格職という事なら最初から乗せる必要がある事ですよ。

  18. 818 足長坊主 2010/03/27 10:14:16

    >>815殿
    Yes,I am.じゃ。

    皆さん、無理はいかんぞよ。大体の目安じゃが、税込年収の6倍までの借入額に押さえた方が良いぞよ。

  19. 819 申込予定さん 2010/03/27 11:24:15

    こんにちは。ご意見を頂ければと思います。
    今住んでいる家以外に、親から相続した土地があるのですが、定年まで生きていればその時に売却して繰り上げ返済に充当し、定年前に**ば(団信で今の家のローンはちゃらになるので)今の家と共に子供に相続したいと考えているのですが・・・

    ■世帯年収
     本人  税込1100万円
     配偶者 なし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 39歳
     子供 10歳、7歳、1歳
    ■物件価格
     8600万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 4500万円
     ・借入 4100万円
     ・変動 30年・1.075%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     350万円
    ■昇給見込み
     とりあえず無し
    ■その他事情
     ・車のローン:なし
     ・相続した土地(今は荒れ地で未使用、時価2500万くらい)あり、状況が良くなったら売却したい
     ・妻は専業主婦だが、40くらいからパートで年収100万くらいは稼いで欲しい

  20. 820 匿名さん 2010/03/27 12:07:49

    >>817さん

    816です。

    >後出しのレスがついてから誰もアドバイスしてないのに、なぜあなたはこの人にはアドバイス
    >せずネチネチネチネチ絡んだレスを続けるのですか?

    初めて書き込んだのですが・・・(嘘ではありません)
    次スレの15には「定年」を項目に加えるべきかと思います。聞かれてから答える方が
    ほとんどですよね。その他事項に最初から書いている方が少ないです。

  21. 821 匿名ちん 2010/03/27 13:00:40

    「定年」と「退職金」をテンプレに加えましょ

  22. 822 匿名 2010/03/27 13:31:18

    そうですよね。テンプレに無い以上、「その他の事情に出すべきもの」というのは、質問者以外の人間(答える側)の思いでしかないので、それが初めて質問する人に伝わってなくても普通かと。ちと答える側の傲慢にもみえるな。
    その15にはテンプレに入れて欲しい。それで解決じゃないのかな。

  23. 823 購入検討中さん 2010/03/27 14:09:19

    下記内容で住宅購入を検討しています。

    建売ですが、物件のカラーセレクトが出来ると言う理由で購入の返事を急がなければいけない状況です。

    客観的なご意見を聞かせていただけますでしょうか。
    よろしくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込570万円(昇給見込みあり)
     配偶者 0円(子供が出来るまでの期間と、子供が小学生になってからパート予定・見込み収入年間40万円ほど)

    ■家族構成
     本人  30歳
     配偶者 29歳
     子供なし(一年以内に1人目希望、2人は欲しい)

    ■物件価格
     4,500万円

    ■住宅ローン
     頭金 800万円(諸経費込み・親援助なし)
     借入 4,200万円(35年ローン)
     金利 フラット35S(10年1.6%、11年目以降2.6%)

    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     200万円

    ■その他情報
     ・他ローンなし
     ・購入希望地:横浜市内(妻実家徒歩10分)
     ・戸建て122平米
     ・車は妻の父親の車をカーシェアリングしている
      ため、当分買う予定なし
     ・現在の家賃8万5千円(会社から家賃補助3万3千円が出ているので、実質5万2千円)
     ・その他現在、毎月5万円、ボーナス月プラス10万円財形貯蓄中

    現在保険に入っていないのと、教育費用としてお金がどのくらいかかるのか分からないので、このローンを組んでやっていけるのか正直不安です。ただ、希望購入地での戸建てはどうしても上記値段になってしまい、値段を下げると駅からバスを使うか坂の上になってしまうので、通勤が大変だと思い、駅から徒歩8分の場所を選びました。約2年前から住宅探しをしているのですが、中々決断できずにいます。フラット35Sが適用されること、住宅ローン減税、住宅エコポイント30万円がつくという理由で検討中です。

    どうぞ、よろしくお願いいたします。

  24. 824 匿名さん 2010/03/27 14:53:32

    823さんへ
    妻実家徒歩10分ならば、ずばり、親からの資金援助がこの4月から1500万円まで無税に拡大されますから、妻に資金援助してもらい、その分を妻の名義でいれれば一挙両得!
    そのくらいのハンデがなくては妻の実家近くに住むなんて、それも共働きで子育てを助けてもらう予定でもないなんて、ダメですよ!

  25. 825 購入検討中さん 2010/03/27 15:15:47

    824さんへ

    返信ありがとうございます!すごく心強いです。親に援助を…と言いたいところなのですが、妻の父親は両親の介護のため3年前に退職し、妻の母親はガンの闘病中のため援助は期待できません(涙)援助が無ければ難しい金額ということですよね…。教えていただいて本当にありがとうございます。

  26. 826 匿名 2010/03/27 17:01:31

    >>823さん
    年齢も収入もほぼ同じで2900万のローンを一年前に実行しました。
    妻には派遣の仕事があり280万ほど収入がありましたが、体調を崩して今は専業主婦をしています。
    不妊のため、不妊治療にすごくお金がかかります。そもそも今は体調を治すので医療費がかかってますが…

    お子さんを考えていらっしゃるなら、もっと借り入れ金額を下げたほうがいいと思います。
    うちでも毎月のやりくりにさほど余裕は無いですよ。
    でも我が家は何かあったときの保険や親からの援助(頼りたくはないですが)はありますし、子供を早々に諦めたので夫婦だけでの生活に決めました。子供が産まれたら…と考えるとキツキツの生活だな~と思います。
    家を買う前に保険や今後の出費のシュミレーションなどするのが先ではないでしょうか。
    いざお子さんが生まれてもフォローしてもらえそうな環境でもなさそうですし…

    立地を多少妥協するとか、中古物件を探すとか…
    住宅ローン減税とかエコポイントなんて長い目で見たらたいした金額じゃないですよー。

  27. 827 匿名さん 2010/03/27 21:50:32

    >>822
    え??
    定年は何も書いていないと普通は60って思うんじゃない?
    60歳でレスつけて、「いや私は70歳なんです」「実は58才で定年です」って後から書き加える事になるんじゃ、やっぱり最初から特殊な定年の人は書いておかないと意味ないなあと、質問者の方で普通思うものでしょ?


    「定年」「妻再就職の場合資格有り」はテンプレ入れた方が良いですね。

    「退職金」は決定している人は書いても良いけど。

  28. 828 購入検討中さん 2010/03/28 06:38:13

    826さん

    コメントありがとうございます。私の妻も半年前まで派遣で働いていましたが、母親の介護で辞めました。そういうお話しを聞くと、妻の収入をあてにするのは厳しいですね。

    確かに医療費もどうなってくるか想像できないですよね。家を買う前に保険や今後の出費のシュミレーションなどするのが先…とは本当にその通りだと思いました。反省です。

    色々とご意見ありがとうございました!もう一度きちんと出費などを書き出して、身の丈に合ったローンを考えて行きたいと思います。

  29. 829 匿名さん 2010/03/28 07:04:14

    >>827

    またからんでるね。

    >定年は何も書いていないと普通は60って思うんじゃない?

    60は多いかもしれないが、55のところもあるし、65のところもある。定年が定まっていない人も珍しくない。なにも特殊な話なんかじゃないぞ。

  30. 830 匿名さん 2010/03/28 10:34:28

    >>829
    しつこい!

  31. 831 匿名さん 2010/03/28 12:13:42

    >>829が何がいいたいのかさっぱりわかりません。

    確かに60のところが多いとはいえ、55も65もある、定年が無いところもある。
    それなら、55や65、70、定年が無いところは相談する際に書く必要が無いというのですか?
    それとも、最初から書いていた方が良いという考え?それなら827と一緒なんじゃないですか?

  32. 832 匿名はん 2010/03/28 13:11:07

    べつに60が普通というわけではないのだから、あらかじめ全員が書くように
    テンプレに入れたらどうよ・・・絡んでる意味がわからん。では、60定年が普通
    だから、わざわざテンプレに入れるのは反対ということなのか。
    事情なんて他人にはわからないんだから、全員が書くべきなんじゃないの、ここまで
    しつこく言われるんだったら。

  33. 833 匿名さん 2010/03/28 15:03:10

    みなさん、自立してるのに親からの援助ってあるんですね・・・ ウラヤマシイ。

  34. 834 匿名さん 2010/03/28 15:08:32

    いい年して自立してないから親からの援助があるんじゃないの。俺は親に援助してたけどね。

  35. 835 824です 2010/03/28 15:53:14

    823さんへ
    能天気なアドバイスで申し訳ありません。
    もう少し長い目で見れば、きっともっといい物件が出ると思いますよ!

    親が年をとるって余り考えたことなかったけれど、実際自分が1歳年をとると親も1歳年をとる。
    ご自身の親御さんはご健在なのでしょうか?
    私は近く(車で30分位)に住んでいますが、父親の介護では何の働きも出来なかった。
    奥さんに親孝行をさせてあげられるなんて、優しい方ですね。

  36. 836 匿名さん 2010/03/29 01:36:57

    >>833
    >>834

    どっかのスレで、自分の家なんだから自分のお金で建てるのが当然と思うので、親から援助はもらう気はないというような事を書いた人に、どうせ死んだら自動的に自分の物になる金なんだから今もらっても同じだろうとか、くれるという親の申し出を断るとは親不孝な人だなどという意見が付いたのを見て、びっくりしたことがある。

  37. 837 匿名 2010/03/29 01:52:37

    融資の申し込みをした時に、必ず「ご実家からのご援助はありますか?」と聞かれましたよ。
    親に甲斐性があれば、援助してもらえば良いだけで、自立云々は関係ないと思いますが。
    私なんて、結婚してもずっと援助してもらってますから(笑)
    恩返しは、これからします。

  38. 838 匿名さん 2010/03/29 13:52:10

    老齢の人ががっちり貯金していても、経済効果はない。
    こどもに生前贈与して、流通させて経済効果を狙う。
    政府の経済政策とも合致していていいんじゃない?

  39. 839 匿名さん 2010/03/29 14:08:56

    837は自立してないことを認めたくないだけだよ。正直に言えばいいのに。
    銀行が実家からの援助があるかどうかを聞いたからって、それが自立と無関係と
    何で言えるのかなあ〜銀行は「自立汁!」などと説教はしないからねwww

  40. 840 匿名さん 2010/03/29 14:32:18

    銀行は、親からの援助があれば不動産の所有権の一部が親名義になる可能性があり、
    その場合は連帯保証人に加入することになるから、予め確認してるだけだ。

  41. 841 匿名 2010/03/29 20:26:45

    839&840さん

    援助してもらう=自立してない

    そんな事を聞いた(言われた)事、このスレが初めてです。
    私の友人達も、実家に助けてもらってます。
    「娘が来ると、泥棒が来たのと一緒」と言われるじゃないですか~。
    銀行さんが確認したのは、物件が高い為、頭金をもっと入れて欲しい=親からの…になりました。

  42. 842 匿名 2010/03/29 22:58:56

    うちは新居を購入したときに、家具・家電の支払いを親が全てしてくれました。
    最初住宅の援助をしてくれると言ってくれたときにアッサリ断ったらすごくしょんぼりしてしまい、家具等を購入するときには言葉に甘えて援助してもらったらすごく喜んでいました。
    親にとってはいつまでも子供であり、援助することがうれしいこともあると思います。
    住宅の援助を断った後の落ち込み方といい、家具・家電を購入するときに支払ってくれたときの満足げな表情といい、援助してもらうことも一種の親孝行なのかもな、と感じました。
    その分、今後親を旅行に連れて行ったり、マメに実家に顔を出したり、母・父の日や誕生日のお祝い等、自分なりに恩返しをしていくつもりです。

    なので、一概に援助してもらうから自立していないとは言えないと思います。
    もちろん親に金を無心するようなのは自立していない駄目な子供でしょうが…

  43. 843 匿名 2010/03/30 00:31:17

    援助してもらった金額分で貯金したり旅行にいったりできる人は自立しているのでは?

    援助がなければ審査に通らないであろうギリ援さんは自立してないと思います。

  44. 844 匿名さん 2010/03/30 00:42:36

    援助がどうのって…
    相談者が援助ありの人かと思ったら、相談者は援助なしでレスにも再度援助はありませんと断っているのに。
    いつまで援助援助で長引かせるつもりなんだろう?
    単なる雑談スレですか、ここは?

  45. 845 841です 2010/03/30 00:46:18

    物件が高い為、私達も一旦は諦めたんです。
    でも、母が「諦めるには勿体無いから、援助する。お金が出来たら、親孝行してね」と言い、援助してくれました。
    援助=自立してない
    と言い張る方は、ご両親に財力の無い方なんですね。

  46. 846 匿名さん 2010/03/30 00:51:00

    > 援助してもらう=自立してない
    に関しては、気持ちはわかりますが

    むしろ、援助してもらうわないと購入できない物件は、身の丈にあっていないので、今後も苦労すると思います

    近所の方と、年収差が発生して、近所付き合いや、子供の親の付き合いで何かと出費がかさみますよ
    (そういう人が、何人もみています)

    まわりの子供が習い事してたら、自分の子供もやらないといけない気になってきたり、付き合いのランチとかも結構いいお店いったらり等など

  47. 847 匿名さん 2010/03/30 00:52:07

    > と言い張る方は、ご両親に財力の無い方なんですね。
    これは違うでしょ

    援助してもらわなくても、自分たちに十分な経済力があるとつっこまれますよ

  48. 848 匿名 2010/03/30 06:50:44

    自分達に経済力があれば、頼らなければ良い話。
    そんな方々は、今のこの時代には少ないんじゃないのかな?
    親も子も財力がある家なんて、ほんの一握りだと思います。

  49. 849 匿名さん 2010/03/30 07:20:33

    > そんな方々は、今のこの時代には少ないんじゃないのかな?

    そんなことは、ないと思いますよ
    身の丈にあった物件を購入すればよいだけ

    大半の親は、そこまで裕福ではないのに、子供のためと思って無理に援助しているのが現状でしょう
    そこにつけ込んで援助してもらっているだけでしょ
    何かと理由をつけて、援助をうけることが、あたかも親孝行かのように言うのはどうかと思います

    援助を受けるぐらいなら一緒にすであげればいいのにといつも思います

  50. 850 匿名 2010/03/30 07:26:54

    う〜ん。
    うちの親は経済力はあるけど援助はしてくれないですね。自分達の身の丈にあった事をしなさいと。

    親が甘いか厳しいかにもよると思います。

  51. 851 匿名さん 2010/03/30 07:44:34

    >>850
    うちも同じです。

    援助してくれる親御さんって、子供が何人もいれば全員に同じ援助するんですかね?
    何ともパワフルな親御さんですこと・・・。

  52. 852 匿名さん 2010/03/30 08:43:43

    なんつーかねえ、援助してもらう=自立してないって話に反応し、どんな言い訳しようとも、だ。身の丈じゃない価格の物を買っている、もしくは財産譲渡のために浮いた自己資金を楽に暮らす方に回してるって事は事実なんだよね。いいじゃん、それはそれで認めれば。

    親を旅行に連れて行ったり、マメに実家に顔を出したり、母・父の日や誕生日のお祝いをすることはともかく、そうしてるから自立してないとは言えないとつなげるのは意味わからん。>>842
    そんなのはお金をもらったからやることではなくて、関係なく当たり前にやることだろう。金をやったら優しくなった、そう思われるのはどんなもんかいな。

    自分的には、しつこく援助を申し出て、断ると機嫌が悪くなる親も親だと思う。子離れできていないとも思う。あくまでも、自分的には、だけど。

  53. 853 匿名さん 2010/03/30 09:07:09

    援助したい、と言う申し出を無碍に断ることはない。

    よく娘・息子にお金を出すのはよくない、と言う親がいるが、単に自分に甲斐性がないだけでしょ。
    子供は親を選べないからね。

    勝ち組の子供はやはり勝ち組ですよ。

    選民思想****!!

  54. 854 匿名 2010/03/30 09:53:24

    知人で1800万の援助をしてもらった人がいるけど。
    年収は400万弱と思われる。

  55. 855 匿名 2010/03/30 10:19:10

    私は、新興住宅地に住んで居ますが、周りを見渡すと、素敵な家に住んで居る方の殆どが、親からの援助ありと言っていました。
    自立云々を言う方は、余程自分が経済力あるか、親にお金がないかのどちらかだね。
    親が子供にしてあげないんだから、してもらえばいいのじゃない?

  56. 856 匿名 2010/03/30 11:03:01

    自立してないと言われて悔しいのか、髪の毛を逆立てて文章を打ち込んでいる姿が目に浮かぶ。

  57. 857 匿名さん 2010/03/30 11:36:14

    スレ違いかも知れないけど...。
    自分じゃなく仕事の関係で見た事例なんだけど、売上400万強(経費差引き後の所得は300万円弱)の自営業者が4,000万円のローン組んでた。
    『そんなん通るの...?』って驚いて見てみたら、何と50年ローンだった...。
    まだ20代だったけど、そんなローンあるの初めて知った。
    購入物件は戸建て(多分全額ローン)でそんなに担保価値高い場所でもないのに、銀行はどういう理由付けで貸したんだろう...?

  58. 858 匿名 2010/03/30 11:40:51

    856は、***の遠吠え。

  59. 859 匿名 2010/03/30 12:05:31

    うちは裕福な家庭じゃないので援助は期待できないけど、援助してもらえる立場にいる人は利用するに越したことはないと思うよ。

    親の財力や力量も含めて本人の実力だという考え方もあると思う。就職時のコネとかもね。

    問題は恵まれた環境に感謝することもなく、さも当然のことと思いあぐらをかいて努力をしないバカ息子(娘)。

    無用な苦労やリスクを背負いこまずにその分のリソースを別のことに投入できればより高いレベルに上がっていけるだろう。

    それに気付かずに、なんでも与えられて甘やかされると堕落しがちなのが難しいところ。

  60. 860 匿名さん 2010/03/30 12:17:27

    少なくとも本人の実力では無いな。恵まれた環境を如何に使うのかは賛同できるが。

  61. 861 匿名 2010/03/30 12:17:48

    親の力が及ばなくなった途端、リストラというのもよくある話なわけで…。

  62. 862 匿名 2010/03/30 13:07:33

    いいじゃないですか。
    堕ちるとこまで堕ちてはい上がるか諦めるか、それも人生。
    破産しても命までとられませんから。

  63. 863 入居予定さん 2010/03/31 03:18:13

    ■世帯年収
     本人  税込1000万円
     配偶者 税込300万円

    ■家族構成
     本人 37歳
     配偶者 31歳
     子供 なし
    ■物件価格
     5500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・0.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円
    ■昇給見込み
     定昇は期待できる
    ■その他事情
     車なし
     数年のうちに子供つくるかも

  64. 864 購入検討中さん 2010/03/31 04:36:36

    まだ契約には至っておりません。
    皆様、どうかアドバイスをお願い致します。

    ■世帯年収
     夫 税込500万円(ボーナス年2回 合計80万円等分かれば更に良い)
     妻 税込400万円

    ■家族構成 
     夫 33歳
     妻 29歳

    ■物件価格
     2,180万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 2080万円

    ■その他事情
     ・1年後に子供欲しい

    中古のリノベーションマンションです。
    管理費も安く、自分達で無理なく購入できる金額なのではないかと・・・
    思うのですが、いかがでしょうか?

    私自身は来年には仕事を辞める予定です。
    子育てが落ち着いたら、パートに出る予定です。

    ご意見、よろしくお願い致します。

  65. 865 購入検討中さん 2010/03/31 05:02:00


    みなさんのアドバイス、よろしくお願いします。

    今年、来年春までに一戸建てを購入しようと、夫婦で話し合い、土地を探していました。

    夫は34歳(公務員)で年収620万、私は32歳(無職)です。

    先日、よい土地を見つけて購入しようかどうかというところでした。

    土地と住宅を含めて3500万(諸経費込み)で考えていました。

    昨日、夫のカードローン利用明細が届き、大変ショックを受けています。

    利用額は16万、リボ払いでした。

    もともと、共済から借りた車のローンが80万残っていました。

    すぐに夫に電話して、他にも借金があるのか、なぜカードローンを利用したのか聞きました。

    16万以外に借金はない、1月、2月の給与が少なく生活費が足りなかったと言っています。

    これから、このカードローンをどうするのかと聞いたら、親に話して援助してもらおうと思うと言っています。


    本当に情けなくて、こんな状況で、こんな人と住宅購入をしてよいのかもわからなくなりました。

    そもそも、貯蓄が全くない状況で住宅購入をしようとしていることにも問題ありでした。

    けれど、そのような状況でも住宅ローンの額と世帯収入の関係だから、貯蓄がなくても世帯収入が見込めれば(私もパートをするつもりでした)住宅購入できる、と言った都合のよい理解があったのだと思います。

    みなさんにアドバイスいただきたいのは次の点です。。

    このような状況で住宅ローンの審査がとおり、住宅購入することができるのか。

    そもそも、生活費が足りないかった、妻(私)に心配させたくなかったと言って私に内緒でカードローンに手を出すような人と人生を共にしていって良いのか。

    よくわからなくなり、みなさんから冷静なご意見を聞かせていただきたいと思います。
    よろしくお願いします。




  66. 866 匿名さん 2010/03/31 06:05:05

    年収の対してのローン額はぎりぎりでしょうね。ただ公務員さんとの事
    借金(カードローン含む)の全額返済は必須です。

    余計なことかも知れませんがご主人に自覚をもっていただく為にも現実を知ってください。
    住宅を所有した場合ローン以外固定資産税・メンテ費用・光熱費アップまだお若いでしょうから
    子供さんの学費教育費。それに意外と無視されてるお二人の老後費用しっかりご夫婦で将来の生活
    設計を話し合われて後悔・破綻のないようにしてください
    意外と考えてない老後資金

    家計の基本的な数値として、総務省統計局家計調査H18年によれば、
    高齢無職世帯の家計収支は、年金を含む総収入額が224,753円/月、
    総支出額は278,849円
    {非消費支出(税や社会保険料)が30,981円+
    消費支出は278,849円}で月間の不足額は54,096円でした。
    (ちなみにH19年の調査では不足額は46,541円)
    この数値を基に60歳から90歳までの不足額を貯蓄すると、
    54,096円×12ヶ月×30年
    =19,474,560円になります。(資産運用での収益は考慮せず・実費医療費保険含まず。)
    従いまして、ご夫婦で退職後30年間、平均的な生活を
    維持する老後資金は年金含まず約2000万円と推定されます。
    また、勤労世帯の平均と比べ、
    ゆとり度の上乗せ額を月間+3万円の場合は更に1,080万円、
    +5万円であれば1,800万円、そして+7万円では2,520万円
    として追加上乗せをご検討ください。


  67. 867 匿名 2010/03/31 06:11:49

    ギャンブル等で使用したのでなく、奥さんに心配させたくなかった…その気持ちを汲み取った上で、これからは二人で話合って行けば、やり直しが出来ると思います。
    人を責めるばかりでなく、自分に原因が無かったかも考えた方が良いと思いますよ。

  68. 868 匿名さん 2010/03/31 06:14:17

    >>863 >>864
    大丈夫です
    >>865
    一行開けずにテンプレ通りに書いて下さい
    16万はすぐに完済。車のローンも貯金に余裕があるなら完済。
    公務員の夫なのできちんと躾ければいいパートナーになるんじゃないでしょうか?
    なぜ夫が生活費の補てんにクレジットするのでしょうか?
    奥さんが生活費関係はしっかり把握していないの?
    こづかいの額、夫が給料から使える金額をきちんと出して、そのお金で今までご主人がどのようなものにお金を使っていたか把握する事が肝心だと思う。
    給料はご主人が握っているなら、これを機会に話し合ってあなたに任せてもらう。
    その代わりきちんと家計簿をつけ、ご主人に見せる。

    今16万も親頼みで完済させる貯金が無いならやっぱり購入は無理なんじゃないでしょうか?
    まずはきちんとテンプレに書いてね

  69. 869 匿名さん 2010/03/31 08:05:01

    >>863

    今時の借り方のようですね。
    時勢に敏感な方がおられるならOK

    >>864

    確かに無理のないですね。
    頭金が少ないのが気になります。
    今貯蓄が200~500程度あるならOK
    もしくはお金のかかる趣味がなければOK

    >>865

    年収と年齢で考えて、貯蓄がないということは...。
    念のため今までの銀行口座の履歴とかカードの枚数とかを調べては如何でしょうか?
    私の知り合いは携帯の最新機種はすぐ買うタイプだったので、
    最近結婚した嫁さんが通帳の入出金の多さにびっくりしたという話しを聞いたことあるので。

  70. 870 匿名さん 2010/03/31 10:31:03

    ≫865
    自分のルーズな飲み食い費(本来なら小遣い)を生活費と言っているのだとしたら
    まずその意識を変えてもらわなくてはなりませんね。
    今後は865さんが家計を握り、ご主人は完全小遣い制にする、というペナルティに匹敵する事態だと思います。
    ご主人にもそのくらいの心構えがないと
    新居購入は難しいということをよく理解してもらいましょう。

  71. 871 匿名さん 2010/03/31 11:31:53

    >>865

    なんで公務員なのに「1,2月の給料が少なかった」という、あり得ないような言い訳が
    でてくるんでしょうか。生活費の意味も分かりません。
    家計はどちらが握っているのか等、きちんとここで書いた方がいいのではと思います。

  72. 872 匿名 2010/03/31 12:11:24

    公務員だって、給料安い月あるよ。
    擁護する訳じゃないけど、奥さんが余りに厳しいとか、ケチだったりとかはないのかな?

  73. 873 匿名 2010/03/31 12:35:12

    865

    私に内緒で~とありますが、どうして内緒にしなくては、いけなかったのか?等をきちんと話し合いをした方が良いですね。
    ちゃんと向かい合って話せば、解決の糸口も見えて来ると思いますよ。

  74. 874 購入検討中さん 2010/03/31 13:14:32


    みなさん、ご意見ありがとうございます。
    865です。

    今も今月の給与から4月10日に返済額の引落しがあると考えると、結局アリ地獄のようになるのにカードローンを利用した夫に腹がたちます。
    結局、夫は自分の親に電話をして、16万の援助を得ると言っていました。
    貯蓄も全くないと聞きました。
    私が昨日、覚えのない明細を開封して気づかなかったら、来月も不足額をローンでまかなっていたかもしれません。
    本当に悲しいし、情けないし腹立たしい思いでいっぱいです。
    夫が帰宅して話をしましたが、あとからあとから、いったい何を考えてどうするつもりだったのか、カードローンを利用することがどういうことのなのか、身にしみて理解したのか、沸々とわいてきます。

    家計は夫がすべて管理していて、私は関与していなかったのもいけなかったと思います。
    住宅ローンに関する掲示板が人生相談のようになってしまってすみませんでした。
    住宅購入は考え直したいと思います。みなさんありがとうございました。








  75. 875 匿名さん 2010/03/31 13:27:24

    874さん、
    今まではご主人を信頼して家計も任せていらしたのですね。
    夫婦間でのお金の話はタブーではありません。
    まず収入を把握し、月々の必要支出など書きだして、
    将来に向けての資金計画をふたり一緒に錬るよい機会です。
    ショックを受けられたお気もちはわかりますが
    冷静に、決して支配的にならず、上手にご主人と二人三脚していってください。

  76. 876 匿名さん 2010/03/31 14:14:26

    >>872

    うちも公務員だが、「生活費が足りない」となるほどの変動はあり得ないよ。
    ローン利用を発見したのは良かったけど、でもダンナ宛の郵便物も開封する
    ものなんだなあと、ちと驚いた。

  77. 877 匿名 2010/03/31 14:39:13

    お金の話以前の問題がありますね。

    みなさん、大人で指摘しませんが。

    ご自身の幸せ、盲目にならないように考えてほしいなと思います
    盲目にならずに。

  78. 878 匿名さん 2010/03/31 14:51:26

    うーん。
    だんなさんあてのものを開封するというのはよくないとは思うけれど、内緒でカードローンというのはそれがそもそも違反っていう感じです。

    私も公務員ですが、上下どころか、全く同じ明細だし、ここのところ定昇カットで年収までほとんど変わりません。
    逆に可処分所得はどんどん減っていく感じ(というか現実)です。

    よく話し合うのに越したことはありませんが、どうも奥さんの話しぶりを聞いていると、奥さんが家計を握ったりしないのをいいことにしているように聞こえる。
    もしそうなら、そもそも奥さんにはだんなさんに不信感があったようだし、そういう背景が何かあったのではないかと思えてきます。
    浮気なども同じことを何度も繰り返すのはよくある話なので、援助してくれるという親ごさんに、本当にしてくれるのか、過去にも同じようなことがあったのか、などと聞いてみてはどうでしょう。

    私は公務員同士で結婚して、お互いイーブンに暮らそうと思い、月々家計費を入れてそこから生活。
    家事分は金銭換算する、残りは個人の自由というようにして、マンションも持ち分を決めてそれに応じて借りたり払ったりしました。
    でも、お互いに個人決済主義という感じで、なんとなく一体感が生まれなくて、それだけではないけれど結局離婚することになりました。
    少ない給料で夫婦でやりくりしてローンを組んだりするのって、大きな目標に向かうっていう感じで、うまくいくこともあると思います。

    いろいろ考えてみてください。駄文で失礼しました。

  79. 879 匿名さん 2010/03/31 14:57:39

    >>874
    発覚したばっかりで動転しているのかもしれませんが、これからは話し合って、
    貯金をまず確保し、夫の小遣い、生活費など分けて家計簿つけてみてくださいね。
    何で天引き貯金もないのに生活費が不足するのか、そこのところが大事だと思います。

    許せない気持ちはあると思いますが、まだ16万の段階で発見できてよかったですよ。

    夫の借金だから、夫の親に始末させるみたいな考えはしていませんか?
    ご主人の年収は少なくは無いんだし、その位は自分たちで解決していった方が良いと思いますが…

  80. 880 サラリーマンさん 2010/03/31 16:37:47

    >865=874さん

    >貯蓄も全くないと聞きました。
    >私が昨日、覚えのない明細を開封して気づかなかったら、
    >来月も不足額をローンでまかなっていたかもしれません。
    >本当に悲しいし、情けないし腹立たしい思いでいっぱいです。

    同情的な方が多いですが、865さん本人もご主人と同様あるいはそれ以上の責任があるでしょう。
    「貯蓄も全くないと聞きました」って・・・
    今まで何年一緒に生活されてこられたのか知りませんが、
    少なくともご主人の年収は知っているようなので、
    それが分かっているのなら、日々の買物、家賃、保険料などなど、
    自分がどれだけ使ったらどれだけ残るか、その位把握できるはずでしょう。
    それとも日々の買物なども全てご主人がされていたとか?

    16万の借金そのものよりも、16万の借金すら返せない状態で不動産購入を話していたという事が問題です。
    貯金・頭金・収入、最低限のそれすら把握せずに家探しなんて、ガキじゃあるまいし・・・
    そもそも夫婦でその年齢で、16万の借金が返せず親に援助を求めるなんて!
    もちろん親からもらうのではなく、あくまで「肩代わり」ですよね?
    夫が作った借金なら、現在無職の貴女がパートでも何でもして出来るだけ返済すべき。
    夫に腹を立てる前に、お金の事も考えずに買物をしてた(であろう)、
    そして家が欲しいわ~なんて考えてたご自分を省みるべきでしょう。

    キツイ言い方をしましたが、30歳台前半なので、まだ間に合うはずです。
    ここで一念発起して頑張ってください。

  81. 881 匿名 2010/03/31 20:40:33

    正直・・・なんだコイツ?・・・と思った・・・

    旦那も悪いんだろうが・・・この嫁にして、この旦那ありって感じ・・

  82. 882 匿名 2010/03/31 20:43:15

    うちも少し前に似た事がありました。
    そして、大喧嘩をし、その後ゆっくり話し合いをしました。
    今は、隠し事をせずに、相談しながやっています。
    早いうちに分かって良かったと思いますよ。

  83. 883 匿名 2010/04/01 09:08:52

    給与明細や通帳は見たことなかったんでしょうか?

    16万の借金は奥さまのへそくりで返す。そして旦那さんのおこづかいの中から少しずつ返してもらっては?何に使ったか、実際はわかりませんしね〜。

    親に出してもらってたら、またこづかいが足りなくなったら借金しますよ。

  84. 884 匿名 2010/04/01 10:59:27

    うちも別財布になっていて、日常はそのとき持ってる方がお金を出すような生活をしてるので、865=874さんの状況もなんとなく想像できなくはない。さすがに毎月の手取りは何となく知っているし、お互い根っからのケチ同士なので「いつの間にか16万の借金」なんてことにはならないのだけど・・・
    しかし「貯蓄もないと聞いた」なんて全く何の把握もしてない状態で、なんで家だの何だの考えられていたのか、その方がめちゃくちゃおかしいわけで、やはり奥さん自身もいかがなものかと思いますよ。借金以前の問題です。
    現実をキッチリ考えて、生活と消費のルールをお互い決めないとダメなのではないでしょうか。家の話は、せめて500万位貯蓄ができた頃に考えた方がいいように思います。貯蓄の習慣を付ける方が先です。

  85. 885 匿名 2010/04/01 11:05:21

    世の中にはこういう人もいるのだな。
    自分は超心配性のチキンなのでちょっと羨ましいわ。

  86. 886 購入検討中さん 2010/04/01 11:51:47

    こんばんは。865です。

    みなさんの意見、もっともだと思いながら読みました。
    給与明細も確認せず、家計を夫にまかせて生活してきた私自身に問題がありました。
    もともと夫は貯金できない人だとわかっていたのに、夫の給与を私が管理すること抵抗があり、かまけていました。
    私は結婚前に貯金をしていましたが、夫は全く貯金していませんでした。計画性に欠ける人だとわかっていたにも関わらず、夫の給料でやりくりすることが、私にはストレスだったのです。。
    夫とこのまま一緒にいても、貯金できない可能性か高いのかもしれません。
    今後は私が働いて、自分の収入をしっかり管理して自分の力で貯金していくしかないかと思っています。
    夫の給料を生活費に使い、私の収入を貯蓄する、というように。夫は貯金を確保しながら生活する習慣・・考え方と実践する力に欠けていて、どうしようもない気がしてきました。

    今回のことでこの先、夫とどう歩んでいくか心底考え直しています。
    みなさんのおっしゃるとおり、このような状況で住宅購入を考えていたなんて勇み足もいいところでした。
    いろいろと意見をいただいてありがとうございました。

  87. 887 匿名さん 2010/04/01 23:42:49

    「賃貸料もったいないですよ、その家賃なら新築に住めますよ」のお決まりの営業トークに(当時)まんまと嵌ってしまい、頭金もないまま購入してしまった者です。
    ここでのアドバイス等読んで、今後の金利上昇やら子供二人の教育費など将来不安をかかえてます。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円(手取り月30万円、ボーナス約100万円/年)
     配偶者 無職 (働く気なし)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 36歳
     子供2(3歳6歳)
    ■物件価格
     2900万円 (戸建)
    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2750万円
     ・変動 0.975
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     ほぼ無し
    ■その他事情
     ・車あり(ローンなし)
     ・親から金銭援助は無いが、妻の実家が近所です。

    住宅ローン減税還付金も全額もどらず、固定資産税で消えます。
    できれば2馬力で繰上げしたいのですが、妻の体調が悪く。。。
    宜しくお願いします。

  88. 888 匿名 2010/04/02 00:02:16

    >>886
    自分にも問題ありと社交辞令的に言ってはいますが、全ての非は夫にありって内心がにじみ出ている文章ですね

  89. 889 匿名さん 2010/04/02 00:28:48

    >>888
    私は全然そういうふうには感じませんでしたよ。

  90. 890 匿名さん 2010/04/02 00:29:31

    ↑全く同感↑

    >夫は貯金を確保しながら生活する習慣・・考え方と実践する力に欠けていて、
    >どうしようもない気がしてきました。

    自分も全く同じって事が分かってないよね。
    それも分からず、相手ばかり責めてる886の方がむしろタチが悪い。

  91. 891 匿名さん 2010/04/02 00:42:08

    ごめん、890は888へのレス。
    889には同感しない。

  92. 892 匿名 2010/04/02 01:17:36

    私も888に同感。
    こういう方だから、ご主人も言い出しにくかったんじゃないでしょうか?

  93. 893 匿名さん 2010/04/02 01:46:31

    >>887

    将来維持費が必要なので、
    教育費とあわせると少々不安。

    > 配偶者 無職 (働く気なし)
    > できれば2馬力で繰上げしたいのですが、妻の体調が悪く。。。

    んー単に育児に専念しているなら仕方ないが、
    子供を実家に預けて遊んでたり、
    年々体重が増えているだけなら更に不安が増すかと。

  94. 894 購入検討中 2010/04/02 14:04:29

    ■世帯年収
     本人  税込650万円(ボーナス年100万円)
     配偶者 税込450万円(ボーナス年100万円)

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 33歳
     子供なし
    ■物件価格
     4300万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3900万円
     ・変動 30年▲1.6%(固定との組み合わせも検討中)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円(嫁の婚前貯金300万有)
    ■昇給見込み
     微増
    ■その他事情
     ・車ローンなし(2,3年で買い替えを希望)
     ・子供はすぐにでも欲しい、一人希望
     ・産休育休の制度は整っており、1年の育休後復帰、2馬力で繰上げしていきたい
     ・嫁実家まで車で10分
     ・現在賃料11万

    1馬力では無謀と思いますが、2馬力でも無謀でしょうか?

  95. 895 匿名さん 2010/04/02 14:18:35

    >>894
    2馬力なら大丈夫だと思います。

  96. 896 物件比較中さん 2010/04/03 02:41:55

    ■世帯年収
     本人  税込750万円(ボーナス年160万円)
    ■家族構成
     本人(公務員) 39歳
     配偶者(働く気なし) 34歳
     子供が秋に生まれる予定
    ■物件価格
     4300万円(一戸建て)
     SUUMOなどのインターネットサイトで検討しているだけ
    ■住宅ローン
     ・頭金 2500万円
     ・借入 2000万円くらいだと思う
     ・不動産屋、銀行にはローンを相談していない
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円(嫁の貯金500万)
    ■昇給見込み
     微増だと思う
    ■その他事情
     ・車などのローンはなし。
     ・子供は合計2人欲しい、希望すれば中学から私立に行かせたい。
     ・子供の教育だけにはお金をかけたい。
     ・実家、嫁実家は遠距離。親援助はなし。
     ・官舎に居たから貯金ができた。

     ローンは払えると思いますが、晩婚なので子供の教育費が心配です。そのため、もう少し安い物件にしようかと悩んでいます。退職金を当てにして、高額物件を購入している同僚が見受けられますが、公務員の退職金は大丈夫でしょうか。

  97. 897 匿名さん 2010/04/03 03:54:57

    >>896
    ローンに関しては心配ない。
    子どもが今から生まれて2人希望、中学から私立も…は厳しいかも。
    まだ生まれていないので、中学入学まで13年、私立受験塾にお金がかかるのは9~10歳~という事で
    今後10年で2000万程度のローンは完済できる。
    その頃50歳位になってますよね。
    中学から私立という事は小学校4年位から一人教育費が100万ずつかかる生活が9年間続き、そのあと、大学4年間。さらに院・留学の可能性もありえる。
    大学が国公立ならよいけれど、私立だと1人あたり年間100万超が13年間。入学金や受験料で別途必要だし、私立中高でも塾に通うのも当たり前なので、あなたが50歳頃から第一子が大学卒業する年までものすごい教育費がかかります。
    それが2人になると2倍。ローンが無くても2人分の教育費を差し引くと、生活は質素になり、退職後も必要な教育費の為の貯金に追われてしまう。

    教育費にはお金をかけたいという選択は良いですが、やはり先に子どもを産む。2人欲しいなら2人産んでから将来の事を考えるといいのではないでしょうか?
    まだ官舎にすめるなら2人生まれるまで、2人目妊娠するまで、消費税が上がるのが確定するまでは、今の通り官舎に住んでもっと貯金を増やせば、ローンはさらに減る。
    または官舎に住んだまま子育てをし、教育費にお金をかけながら貯金も励み、退職と同時にローンなしで家を買う。

  98. 898 匿名 2010/04/03 07:36:49

    子供が多感な時に、個室与えてあげたいと、無謀なローンを組んだ私って…。

  99. 899 物件比較中さん 2010/04/03 14:59:42

    No.896です。

     官舎にはまだ住めると思われます。先輩を見ていると、40代で年収1000万円を超えているようですが、だんだん年収が下げられており、どうなるか心配です。60歳まで勤務したと仮定すると、現行水準では退職金も3000万円くらい貰えると思われますが、民主党の政策により退職金の支給水準が切り下げられるとどうなるかわかりません。

     このような条件で自宅購入はどう思われますか。

  100. 900 匿名さん 2010/04/03 15:17:18

    >896
    >もう少し安い物件にしようかと悩んでいます。
    お見受けしたところ、まだ具体的に「住みたい家の条件」が定まっていないのではないですか?
    「ここに住みたい!」という物件がもう少し安い価格で買えそうなのなら
    安いほうにすればよいのでは。
    住みたいエリア、駅からの距離、家の広さ、設備等、
    明確なビジョンを定めるほうが先のような気がしますが・・。
    (そうすればおのずから自分なりの予算が見えてくると思います。
    決して無理な借入ではなさそうなのに、そんなに尻ごみしているのは
    それほど希望にかなった物件にまだ出会っていないからだと思います。)

  101. 901 2010/04/03 23:01:28

    はじめまして。
    よろしくお願いします

    ■世帯年収
     本人  税込485万円トヨタの仕事で一昨年より50万減りました(手取り月平均33~4万円、ボーナス年20万円)
     配偶者 税込98万円、月手取り8万程(来月からフルパートになる為、月総額15万円の予定+ボーナス5万予定)
    ■家族構成 ※要年齢
     旦那 32歳になります
     配偶者(私) 30歳になります
     子供2→ 8歳、6歳
    ■物件価格
    諸経費込み 3800万円 (土地1840万、上物1400万残り諸経費)
    ■住宅ローン
     ・頭金 10万円
     ・借入 3790万円
     ・現在メーカーさんにだしてもらってるシュミレーションでは35年ローン、3年固定でローン保証料いれて1.27%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円(子供貯金別にあり、学資保険加入もしてます)
    ■昇給見込み
     運送業な為になし
    ■その他事情
     ・車のローン(月5万円あと7ヶ月バイクローン残り70万、妻名義車のローン月2万2千円あと7ヶ月)
     ・親からの援助なし
     
    車とバイクローンは一括返済予定で現在事前審査結果待ちです

    現在、家賃と駐車場車ローンで消えてく金額は約10万です。 プラス下の子供が4月から小学生になるので2万円うきます。
    ローン審査が通れば旦那のお小遣いを1万減らす予定です。

    審査出した後に400万安い土地を見つけました。まだ見に行ってないのですがもしかしたらそっちの土地に変更するかもしれません


  102. 902 匿名さん 2010/04/04 02:36:05

    こりゃまた、今までの相談事例を見て自分で思うことがないのかなあと思うような事例だねえ。家のために生きるのか、生きる上で家を考えるのか、どちらなのでしょう。頭金10万円で、残貯蓄50万、子供が二人いるってあり得ないでしょ。

  103. 903 匿名さん 2010/04/04 02:54:32

    経済財政諮問会議がまとめた「日本21世紀ビジョン」では、
    2030年度の日本経済は、貿易赤字国になっていると予測されているhttp://sakamotoryu.blog34.fc2.com/blog-entry-801.html

    労働人口の激減でどうにもならない。本社を上海あたりに移すしかないな。

    >>901 輸出関連企業は20年後どうなってるか推して知るべし。よく考えて。

  104. 904 匿名さん 2010/04/04 05:14:11

    >>901
    ちょっと無謀です。
    相手の口車に乗せられないで・・・
    中古を考えるとか頭金、貯蓄を増やして
    購入考えては・・・?
    まだ若いのでゆっくり考えては?

  105. 905 匿名さん 2010/04/04 12:24:31

    貯金すら出来ないのに、急に新築一戸建てが欲しくなって、変動金利で35年ローンですか。
    そういうタイプの方は賃貸のほうがいい。
    あと15年で子供は巣立ちますし。

    これから子供にお金が掛かりますよ。
    http://insurance.buttya.com/cost.html

    ちゃんとライフプランを建ててください。
    http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/home/se078249.html

  106. 906 匿名さん 2010/04/04 13:45:52

    ■世帯年収
     本人  税込765万円(手取り:月30万円、ボーナス年200万円)
     配偶者 税込0万円(5年後以降目処にパート100万を想定)

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳 (秋出産予定) 子供は1人の予定
    ■物件価格
     4750万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 850万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3900万円
     ・フラット35S 年2.8%(来年実行のため想定) 当初1%政府優遇
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     40~45歳で1000万くらい?
    ■その他事情
     ・車のローンなし 今後の購入予定なし
     ・親からのなし(100万程度は餞別をくれるかも)
     ・今年秋に子供出産予定(生涯子供は1人予定)

  107. 907 匿名さん 2010/04/04 14:02:57

    >>906
    決して楽ではないとは思いますが、堅実なかたのようですので、可能な範囲ではないでしょうか。

  108. 908 906 2010/04/04 14:10:19

    >>907
    ありがとうございます。
    実際の所やはり不安がありますが、
    優遇や経済状況等と早いうちにローンを組む事を考えると、
    今かなと考えてます。
    子供二人は厳しいだろうな〜と一人の予定です。もちろん高校まで公立です。

  109. 909 匿名 2010/04/05 11:24:44

    894です。

    >895
    ありがとうございます。

    妻の収入を繰り上げ返済にあてて頑張ります。

  110. 910 匿名さん 2010/04/05 12:19:09

    将来給料が上がることを前提にするのは間違いでは?

    10年間で101万5000円の減少・1世帯当たり平均所得金額の変化
    http://www.garbagenews.net/archives/719707.html

  111. 911 匿名さん 2010/04/05 16:57:45

    ある程度若いうちの方がローンは組みやすいでしょう。
    貯金もあるし、昇給が本当に見込めるかどうかは別として、それを期待するくらいのところにお勤めのようだから。

    でも私たちのためにも、こどもはせめて二人をお願いします。
    兄弟あるといいですよ。
    それに一人で両親は結構プレッシャーありそうですしね。

  112. 912 匿名さん 2010/04/06 02:06:52

    >でも私たちのためにも、こどもはせめて二人をお願いします。
    >兄弟あるといいですよ。

    大きなお世話・・・だけど同感です。
    家のローンを考えて「子どもは一人」・・・って本末転倒というか、変な気がします。
    「家族が住む家」ではなくて「家に合わせた家族」というか。
    こんな事書くと色々言われるでしょうし、スレ違いなのでこれにて。

  113. 913 匿名さん 2010/04/06 11:36:14

    人口ピラミッド -マンション購入時の平均年齢は38歳なので需要は予測できます。
    http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

    今後日本が経験したことのない激変が起こります。

  114. 914 契約直前さん 2010/04/06 14:10:31

    単身者でも宜しいでしょうか。。。
    今週末に契約予定で、昨日高倍率の抽選で当選しました。
    しかし、いざ契約となると我にかえり、かなり無謀なローンではないかと思っています。。。
    都内駅近物件で資産性はある物件かと思っていますが、
    当初自分が考えていたよりかなりの予算オーバー物件です。

    よろしくお願い致します。

    ●単身(女)
    ●35歳
    ●年収600万円
    ●物件価格4250万円
    ●頭金0円(諸経費200万円+不動産取得税60万円は用意)
    ●35年ローン(現在は全変動で考えています)
    ●購入後の残貯蓄100万円

    ※当面結婚等の予定なしです(泣)
     特に他にはローンなしです。

    かなり叩かれそうで怖い気もしますが・・・よろしくお願い致しますっっっ!

  115. 915 匿名さん 2010/04/06 14:30:47

    資産性のあるものはよいと思いますが、実際暮らしていて暮らしやすいかどうか。
    引っ越し費用や新しいところに合わせた家電製品、家具、ちょっとしたオプションで100万円では足りないと思います。
    資産性と言ったって、暮らすのに汲々としているのでは大変なだけではないでしょうか?
    ある程度自分にあったもので、かつ、事情が変化(同居人ができるとか)した場合に売りやすいような物件を考えるのはいいと思いますが。
    転売して利益とかは結構難しいと思った方がいいと思います。
    今、月々住宅関係にいくら払っていらっしゃるか不明ですが、管理費や修繕積立費も結構高いですよ。
    ローン審査が通らなければ、買えない代わりにペナルティなしですが、審査が通ったらキャンセル料も発生します。
    人気物件だそうなので、きっと手付も10%は必要ではないかと推察されますが、それはいかがですか?
    100%ローンなら、ローン実行後に諸費用などを清算したうえで返金されますが。

  116. 916 匿名さん 2010/04/06 14:36:01

    914さんへ

    契約直前とのことなので、このまま突っ走るしかないでしょう!!

    一生独身と過程して。。。
    現状の年収を維持して贅沢をせず普通に暮していれば定年までは大丈夫です。
    定年後にローン残債がどの位なのかを考えながら、繰上返済と貯金をバランスよくやれば
    そこそこ貯金もできるはず。
    ローンで老後生活ができないようなら売却。資産性があるならローン残債0になるはず。
    25年後にはリバースモーゲージも普及しているかもしれません。
    この位の覚悟で開き直れば問題無し。

    一番いいのは結婚して、旦那さん名義のマンションで生活して、
    今のマンションは賃貸にして自分の小遣いにする!!

    (あくまでも最後は自己責任でお願いします)

  117. 917 購入経験者さん 2010/04/06 14:51:28

    ソニー銀行の変動金利で2.226%とのことですのでこれで借りるとして月14.6万円。ボーナス割り増しは無し。ですので少し高い賃貸に住んでいると考えれば払えない金額ではありません。賃貸と違うのは税金・管理費・修繕費が賃貸より掛かることと嫌になったからといってすぐに転居できないことでしょうか。人生の先輩からの忠告ですが頭金がゼロでの住居購入は勧められませんね。あといくら人気マンションといっても10年も住めばかなり値下がりする覚悟をしておいたほうがいいと思います。半分くらいの金額でも結構良い物件があるような気がしますが・・・

  118. 918 契約直前さん 2010/04/06 16:05:09

    >915さん>916さん>917さん
    早速のレスありがとうございます!!

    現在独身ではありますが、結婚を諦めた訳でもなく(汗)、田舎の両親の事とかを考えて
    ライフスタイルが変わった場合にも、売ったり貸したりしやすい場所と言う事と、
    しかし、ずっと一人で住み続ける事も考えられるので駅近でも周辺環境が落ち着いている物件を探していて、
    今回の物件にたどり着きました。
    現在この物件以外にも周辺に何件かマンションが供給されていますが、
    坪単価で30万円くらいお安く出た上に仕様のグレードが高い物件で、それが故に人気物件となったようです。
    抽選もローン審査が通った人しか参加できず、一応私はローン審査は通り抽選に参加しました。。。
    ちなみにローンは提携ローンで変動金利0.975%です。
    (手付金は100万円でその分は諸費用に回すと言われています)
    月々の支払いは現在の賃貸で支払っている金額より(管理費修繕費込みで)27,000円UPです。
    ここまではまだ大丈夫かなぁ〜と漠然と思っていましたが、
    固定資産税&都市計画税で27万円かかると言う事で、月々の支払いにのべにすると49,500円UPです(泣)
    しかも住宅ローン控除は受けられません(さらに泣)

    頭金0円で住宅購入を考えるべきではないのは、本当におっしゃる通りです。
    私の場合、賃料を払いながら頭金の貯蓄をするより、もう買ってしまった方がいいかっっっと突っ走ってしまいました。。。
    で、いまウジウジと悩んでおります。
    この物件を逃して、他にいい物件が出るのか。。。契約してしまって本当に払い続けていけるのか。。。

    本当にいい方に巡り会って、旦那様名義の物件に住み、この物件を賃貸にまわせるのが淡い夢です。
    もしくはtoto Big(笑)

    長々とスミマセン。
    明後日までに手付金を入金して日曜日に契約で、本当に昨日から眠れずにウジウジしています。。。

  119. 919 匿名 2010/04/06 16:54:55

    年収7倍って、夫婦合算ならまだしも、男性単独でもきついような。過去例を見ると、余計なお世話かもしれませんが、単身でリスクを背負うことは純粋に心配です。

    職業にもよりますが、女性は正直定年まで働けるかわかるません。私も働いていますが、覚悟しています。せっかく結婚をご希望なら、それにも費用が数百万かかりますから、結婚資金を何百万か貯めた方がいいかもしれません。

  120. 920 匿名さん 2010/04/06 21:33:05

    >918さん
    >固定資産税&都市計画税で27万円かかると言う事で、
    >月々の支払いにのべにすると49,500円UPです(泣)

    頭金ゼロで残貯蓄100万と言う事は外食や買物等、割と自由に使ってこられたように思います。
    これまで貯蓄が出来てない方が、今後月々5万円近く支出が増える生活に耐えられるか心配です。
    旅行やら女友達とのランチ・・・そういうのが厳しくなりそうですが、大丈夫ですか?
    さらに、他の方も指摘されている通り、引っ越すとなると家電や家具もある程度必要になってくるものです。
    賃貸からの引越しであれば、照明やカーテンも必要ですよね?これも結構かかります。
    あと基本的な事ですが、変動金利が上がる可能性は計算されていますか?
    4000万円以上の借金を背負うのはとても覚悟がいる事だと思います。
    どうぞ様々な事を考慮して、それでも!という程魅力がある物件なら頑張ってください!

  121. 921 匿名 2010/04/06 21:50:56

    戻るも勇気だと思います。

  122. 922 匿名 2010/04/06 23:04:57

    私だったら買わないかな~。35才でその貯金額じゃやばいでしょ。
    ましてや頭金ゼロで4千万のローンなんて怖すぎます。
    住まなきゃ貸せばいいと簡単に考えてるかもしれないけど、ローンが残ってる物件は貸せないし。

    私だったらもっと安い賃貸に引っ越して、死ぬ気で貯金する。40くらいまでがんばればれば2千万近く貯まりそう。その後のことはその時考えるかな。
    とりあえずその年で金持ってないのはやばいと思うよ。

  123. 923 匿名 2010/04/06 23:08:04

    年収850で4500借り入れというスレッドがありますね。条件は違うでしょうが、話半分でも覗いてみてはいかがでしょうか。

  124. 924 契約直前さん 2010/04/06 23:20:17

    >919さん、>920さん、 >921さん
    レス、ありがとうございます。
    こんな計画性のない私にお付き合い頂き、ありがたいです。

    定年まで働けるか・・・正直不安はいっぱいです。
    技術職ではありますが、時期によっては激務な為、体力的にも心配です。。。
    結婚資金も結婚を諦めてない割に0円では悲しすぎですよね。。。

    1年前までは住宅購入なんてまったく考えておらず、収入は割と自由に使ってきました。
    ふと、家賃で10万円以上払ってるのもバカバカしいな、と思ったのがきっかけでマンション探しを始めました。
    当初は3,000万くらいの物件を・・・と思っていましたが、
    探していくうちに、だんだんと金額が上がっていってしまい、現状況です。。。
    一旦上がった生活レベルを下げる事は非常に大変ですよね。
    働き始めた頃に戻って、「住宅購入の為の貯蓄を始めなさい」と過去の自分に言ってあげたいです(泣)

    変動金利、怖いです。金利があがれば更に汲々な状態になりますね。
    怖い、怖すぎます。。。

    戻るも勇気ですよね。。。
    今日一日悩みます。もうかなりお腹痛いし気持ち悪くなってますが、
    人生最大のお買い物ですもんね。納得いくまで考えなくてはっっっ。

    こんなワタクシの為に貴重なご意見、本当にありがとうございます!

  125. 925 匿名さん 2010/04/07 00:37:30

    いざという時は、服はユニクロ・しまむら等の量販店のみで、食は、スーパーの○%オフのを遅い時間に纏め買いして冷凍庫保存、野菜は、近所の産直販売所(都会は無いかな)で買う。外食は、牛丼専門店・マック・サイゼリヤ・ガスト・駅の立ちそばのみと決める。
    それ位の覚悟があれば、買ってもいいかな。自分なら。

  126. 926 匿名さん 2010/04/07 01:52:21

    買っちゃえ
    無謀な人が消費しないと景気よくならない

  127. 927 匿名さん 2010/04/07 02:27:40

    たしかにほぼ戻れない状況になってきているけど、よく勧めるねえと思う。今までの数々の例からすれば、無謀だと叩かれる組のはずですよ。回答者は一体どういう基準で言っているのかな。
    ただ、審査が通らないと思う金額なのに、通っていることはプラス要因かもしれませんが・・・

  128. 928 匿名さん 2010/04/07 02:47:38

    営業は、無理なローンでも平気で「大丈夫」といってのけます。
    また額面は4000万ですが、最終的に払う額は
    他の方もおっしゃているように利息で5000万以上。
    競売とかならないでくださいね。

    totoなどに頼るようになっていけません。
    きちんと計画しましょう。
    できればFPとかに人生プランを立ててもらってください。

    都内ということで、そもそも高いのかもしれませんが、
    当方なら安い家賃のところに引っ越して500〜1000万ほど
    貯金をしてから購入します。

  129. 929 購入検討中さん 2010/04/07 02:57:23

    なんとなく公務員か看護師さんかと思ってた。
    60まで今の年収キープ出来て勤められる自信がなければ買わない方がいいです。

  130. 930 匿名さん 2010/04/07 03:58:43

    うーん。例えば35歳の男で貯金が100万しかなかったら「計画性ないな、この男」って思って結婚できないと思う。結婚するだけでそのお金なくなりそうだし。たとえ結婚式とか新婚旅行しなくても、引越しやら何やらの資金だけでも100万なんて吹っ飛ぶよ。

    やっぱり女性だからとか、その内結婚するだろうとか、甘えがあったんじゃないかなあ。仕方ない事だけどね。
    ただ、一生結婚しない(出来ない)場合は女性の方がキツいから覚悟しないと。ほとんどの場合(たとえ能力が同じだったとしても)女性の方が昇進が遅い、よって給料の伸びが悪い。そして何やかんや言っても『家族的』な日本企業が多いので業績が悪くなった場合には家族を一家の大黒柱として支えている男性社員よりも、独身者、それが女性であればなお更リストラ対象となりやすいしね。医療保険や老後資金も考えて(当然考えてますよね?)、それでも大丈夫なローンを組まないと。少なくとも退職金は手付かずで手元に残せる位じゃないと、その後が悲惨だと思う。

    他の大部分の人が言ってるように、まず頭金を貯めてからの方が良いでしょう。そして、初心に戻って3000万以下の物件を探すべきでは。

  131. 931 契約直前さん 2010/04/07 04:00:35

    >922さん、>923さん、>925さん、>926さん、>927さん、>928さん

    ご意見、有り難うございます。

    こんな私の為に時間を裂いて頂いている事に恐縮です。。。

    購入するには相当の覚悟が必要ですね。。。甘い試算に自分で自分が嫌になります。。。

    >住まなきゃ貸せばいいと簡単に考えてるかもしれないけど、ローンが残ってる物件は貸せないし。
    正直なお話、知らなかったです。。。まさしく、払えそうになかったら貸せばいいかぁと思っていました。
    そんなところから見ても勉強不足ですよね。。。

    皆様、貴重な、貴重なご意見ありがとうございます!!!!!!!!

  132. 932 匿名さん 2010/04/07 07:54:21

    ♂ですが、35歳年収800万で4000万のローンを返済中です。

    >住まなきゃ貸せばいいと簡単に考えてるかもしれないけど、ローンが残ってる物件は貸せないし。

    え、貸せるんじゃないですか?

    転勤で現在借家に出してます。

    ローン+管理費よりも10万弱高く貸してます。

  133. 933 匿名さん 2010/04/07 08:35:16

    それ、銀行に隠してるんじゃないの?

  134. 934 匿名さん 2010/04/07 08:42:28

    > え、貸せるんじゃないですか?

    住宅ローンでは、貸せません
    アパートローンに変更する必要がありますが、金利が高く、控除が使えなくなります

    その分を含めての家賃で貸せるなら問題ないと思いますよ

  135. 935 匿名さん 2010/04/07 09:35:30

    銀行にばれて一括返済求められた人がいましたよ。
    貸す時は銀行に相談に行って了承を得ないと。転勤でどうしようもなければOKが出ると思います。
    ローンがある間は持ち主は銀行だから

  136. 936 本契約済みさん 2010/04/07 13:07:08

    宜しくお願いします。


    ■世帯年収
     本人  税込470万円(ボーナス年2回合計80万)
     配偶者 無し(パート月6~7万・年80万 予定)

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 29歳
     子供 無し
    ■物件価格
     3000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 10万円
     ・借入 3160万円
     ・変動 35年・1.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     約200万円
    ■昇給見込み
     有り
    ■その他事情
     ・車ローン返済済み
     ・親からの援助無し
     ・子供欲しいですが・・・



    2人で頑張ればと思ってきましたが、書き込みを見ているとやはり無謀なのでしょうか。

  137. 937 匿名さん 2010/04/07 13:10:49

    正論を言えば銀行に転勤を申し出て、許可?をとっておくでしょう。
    しかし、そこまでみんなやっているとは思えません。
    銀行もきちんと返済されている物件にまでいちいち途中審査を入れるとは思わない。
    そこまで暇ではないでしょう。
    誰かがチクれば別ですが。

    ただ、賃貸で所得などが上がっているのに税務署の申告などがいい加減だと、税務調査は入るかもしれません。
    そうすると、登記の銀行などに照会が行くのでばれることはありそうです。
    普通、転勤で賃貸出してもそんなに収益上がらないですから。

    914さん
    915ですが、悩んで結論を出してください。
    ずるずるどちらかに、というのと、きっぱり決心するのとでは後が違うような気がします。
    ただ、高い服、宝飾品などと基本的には同じで、買うときは高揚していて、買うっきゃないと勢い込んで買ってもうーーんというケースありますよね。
    特に「これが最後の1点です」などと言う言葉に出合うと私もくらっとします。
    そのあたりは割り引いて冷静に判断なさってください。

  138. 938 匿名さん 2010/04/07 13:33:05

    >>936
    認識なさっているようですが、かなりキツそうですよね・・
    子どもが生まれてからのパート収入というのは、
    保育園料などを差し引くとわずかな足しにしかなりません。
    せめて奥様が出産前に正社員で働いて全収入を返済に充てでもすれば
    まだよいと思いますが。

  139. 939 匿名さん 2010/04/07 13:45:14

    ■世帯年収
     本人  税込500万円(手取り月32万円位、ボーナス年70万円)
     妻 130万 パート
     子供 一人0歳
     
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 35歳

    ■物件価格
     2500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2200万円
     ・フラット35

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円 (他に子供名義 50万)

    ■昇給見込み
     年数万程度


    事情があってローンはフラット希望です。
    家賃が約11万なので出来れば購入したいですが
    無謀でしょうか。
    妻はこの先フルで働けるように準備中です。

  140. 940 匿名 2010/04/07 13:50:42

    旦那の収入一本で家買って子供3人養ってた昔って、今と何が決定的に違うのだろう?
    年収?
    社会構造?

    奥さんが働くのが家買う条件みたいになっちゃうね。
    父ちゃん頑張ってたんだな〜

  141. 941 本契約済みさん 2010/04/07 13:55:08

    →938さん
    アドバイスありがとうございます。
    本契約前にも色々考えて購入を見送りたいと主人に伝えたのですが、お互いに働いて生活改善をすれば何とかなると言われ・・・。主人は公務員で、周りがやっていってるから大丈夫だという考えみたいで。
    私は子供が出来た時の事も考えると、主人だけの収入でやっていけないと不安なのですが・・・。
    それは働く気がないからだと言われました。
    でも、両方の親が遠くに住んで居るので働いている間に預ける事も出来ませんし。
    色々な事態を考えて伝えても、ネガティブな発言は嫌いだと言われ、結婚と同じで一世一代の決断を変えるのは嫌だと。
    この先金利が上がったりも心配なので、おっしゃるように子供は数年は諦めて、働けるだけ働いて、内入れ返済を頑張るのがまだ望みがある道ですよね。
    元々節約は嫌いではないので、精一杯頑張ります。

    ありがとうございます。

  142. 942 匿名 2010/04/07 13:57:13

    >>936
    物件価格より借入金額が多いのは何故?諸費用を含めてるとかですか?そうだったら諸費用に利息をつけて払うのは馬鹿らしくないですか?

    それと住宅ローンの金利優遇は??

    お子さんを考えているのであれば厳しいと思います。

  143. 943 本契約済みさん 2010/04/07 13:58:52

    936の本契約済みです。
    連投すいません。
    金利1.075の間違いです。すみません!
    月9万1000円返済です。

  144. 944 匿名さん 2010/04/07 13:59:10

    >>939
    他の相談事例に比べるといくらかほっとするレベルだと思いますが。
    奥様がたとえ数年間でもフルで働ければかなり心強いですね。

  145. 945 938 2010/04/07 14:07:15

    >>936
    もうご契約されていたのですね。
    それではあとはご主人と力を合わせて頑張っていきましょう!

  146. 946 本契約済みさん 2010/04/07 14:13:48

    →942さん
    諸費料込みで借入れ予定です。
    夏にボーナスが入るかと思うので、やはり少しでも借入れ額を減らした方がいいでしょうか。
    手元に残して置いた方が良いという意見もあったので迷ってます。
    近いので引っ越し屋さんは使わずちょこちょこ運ぶ予定です。
    家具もカーテンと照明(エアコンとソファーは検討中)くらいを買い足すつもりです。
    金利は1.075の間違いなのですが、厳しいでしょうか?

  147. 947 匿名さん 2010/04/07 14:17:02

    >>940
    昔は今ほど子育てにお金がかからなかった、
    今は教育にも娯楽にもかけようと思えばいくらでもかけられるし
    家にしても車にしても何かを贅沢にしようと思えばキリがないところまであるし
    (昔の贅沢はたかがしれていた)
    ということなのではないでしょうか。

    940さんのお考えはいかがですか?

  148. 948 匿名さん 2010/04/07 14:48:01

    子どもが3~4人、一馬力で30代で新築、専業主婦って家庭がうちのほうは比較的多い。
    都内じゃ無理になってくるのだろうけどね。

  149. 949 940さんではないけれど 2010/04/07 14:48:29

    やはり高度成長右肩上がりと庭付き一戸建て、恋愛結婚にこどもは二人という夢。
    夢の力って大きいと思う。

    うちの実家がそうでした。
    家を買ったら親(私の祖母)が倒れて(90過ぎ)病院代がすごくて、
    途中給食費が払えなかったらどうしようと言うくらいになったと言っていた。
    ちなみに入院代が苦しいと言ったらすぐ安らかにお眠りになったとか・・。
    薬とかいろいろやればいくらでもかかっちゃうし、やっても止めても死ぬんだけど。

    それに配偶者が働いているというのが会社にわかると査定が下がると言う時代。
    共働きなんてブルーカラーや小売商売の方だけ、男の甲斐性と言われていた。
    こどもの3歳神話とかで保育園などに通わせたらかわいそうと言われた時代。
    社内結婚のためだけに女子をやっとっていたという話と寿退社。

    それと同じで停滞感やいくらでも掛けられる教育、娯楽エトセトラ。
    共働きが普通、専業主婦は贅沢という時代。
    そういうものだと思う。

  150. 950 940 2010/04/07 14:51:55

    >>947さん
    レス有難うございます。つぶやきみたいなスレ違いコメントなのに…ははは、すいません。

    昔は今よりお金がかからなかったですか〜
    たしかに子育ては今ほど手間はかからなかったと思います。
    子供を産んでも今の女性は殆ど一人で子育てするようなものですから大変ですよ。どこへ行くにも親が同伴しないといけないし。
    さらに家買うのに妻が働かないとっていうのは〜あんまりな社会だなと思うのです。
    こんなんじゃ少子化は仕方ないなーと。

    金は昔よりかかる。でも昔より給料は安い。物凄い悪循環だと思うのです。暮らしにくい世の中になりましたね。

  151. 951 947 2010/04/07 15:01:18

    >>949
    そうですね、それと、考えてみれば昔は主婦の働き口も少なかった。
    今はサービス業も充実して、パートに出ようと思えばコンビニやスーパー、
    お惣菜屋さんなどいくらでもあると言えばあるので
    働かないということが以前とは逆に選択肢のひとつになった。
    そういうことでしょうかね。

    まあそもそもここは無謀なローンを多少とも自覚した方々の相談スレなので、
    やはり1馬力では厳しい事例が多いのだとは思いますが。

  152. 952 しゅう 2010/04/07 15:11:03

    現在ローン仮審査待ちですが、最近不安になってきました。是非ご教授下さい。■世帯年収
    夫税込750万円
    妻0円
    ボーナス年2回150万円
    ■家族構成
    夫32歳 妻30歳
    子供2人 6歳 4歳
    ■物件価格
    土地2300万円、建物2200万円
    ■住宅ローン
    頭金500万円
    ローン4000万円
    ■金利
    変動0.975
    ■貯蓄
    200万円
    ■昇給
    普通に上昇予定。食品業界のため安定はしていると思います
    ■その他
    その他ローンなし

    以上、よろしくお願いします。

  153. 953 947 2010/04/07 15:14:19

    >>950
    いえいえ、どういたしまして。
    確かに、一昨秋以前ならこんなに「無謀だ」「厳しい」という回答も
    多くはなかったでありましょう。
    右肩上がりが当然とされていた将来の収入に楽観できなくなったが故に
    ここの相談も増えているのではと思います。

    早く将来に希望の光が見える世の中になってほしいものです。

  154. 954 匿名さん 2010/04/07 17:06:20

    こどもが小さいうちに返済をがんばれば大丈夫でしょう。
    こどもも電気消したりとか節約を普通と思っていればいい子育て出来そう。
    休日は近所の散歩で、間違っても旅行などはしない。
    決して周りのヨユーの家と張り合ったりしないように。
    でも200万円じゃ諸費用や引っ越し、家具購入が大変というより無理?
    繰り上げ返済手数料無料のところでガンと全額ローンしましょう!
    毎月生活をそこで納めてボーナスは全て繰り上げ返済しよう。

  155. 955 しゅう 2010/04/07 22:25:08

    952です。954さん、ありがとうございます。書き忘れていますが、諸経費などは頭金の中に含め、すべて総額で4500万円で考えています。来年より子供2人が小学生なんで、小学生の間に早く繰り上げ返済したいと思います。

  156. 956 匿名 2010/04/07 23:07:49

    >>936
    ご自身で引っ越しをされるということですが、冷蔵庫や洗濯機、ベッド等大型の家具家電も運ぶのですか?共有廊下でうっかりぶつけて傷をつけてしまうと弁償ってことにもなりかねないので気をつけて下さい。うちのマンションでも時々自分たちで運んでる家族を見ましたが、エレベーター前は荷物でふさぐし、長時間車を入口に置いてるし、傷をつけないかとヒヤヒヤして迷惑でした。

    ローンですが、将来の金利上昇に対するシュミレーションはしていますか?もう少し物件価格を下げたほうが安心かと思います。

  157. 957 匿名さん 2010/04/08 03:06:10

    932です。

    > 住宅ローンでは、貸せません

    そういう意味でしたか、失礼しました。

    > アパートローンに変更する必要がありますが、金利が高く、控除が使えなくなります

    もちろんアパートローンに変更済みです。

    控除はもとから使えない(旧宅売却で利益出たため)です。

  158. 958 本契約済みさん 2010/04/08 04:21:59

    936本契約済みです。

    →956さん
    一戸建てなので他の方に迷惑をかけたりはないかと思うのですが、家の壁や床は心配です。
    ベットは今は布団なので、買うなら無料で入れてくれる店で購入しようかと思っています。

    金利上昇のシミュレーションは恥ずかしながらしていません・・・。
    普通は不動産でしてくれるものなのでしょうか?

    あと、担当の方に、子供が出来たり金利が上がったりした時が心配なので購入をやめたいと伝えた時は、
    1・2年頑張って2・3百万貯めても、その時に金利が上がっていたら意味がなくなりますしね。同じ頑張るなら良い家に住みながらの方が。
    と言われました。

    月のやりくりですが、おそらく主人の収入だけだと月2万マイナスくらいで、ボーナスを切り崩して残り30万程を内入れ返済になると思います。
    私は子供が出来るまで、月9万程のパートをしようと思っているので、こちらは貯蓄と返済にプラス出来ればと。

    主人の収入は、5年後に月3万、10年後に6・7万upするはずらしいです。
    あまり頼りにせず今の年収で計算していますが・・・そうなる事を祈ってます。



  159. 959 匿名さん 2010/04/08 05:52:13

    >>958

    >1・2年頑張って2・3百万貯めても、その時に金利が上がっていたら意味がなくなりますしね。同じ頑張るなら>良い家に住みながらの方が。
    >と言われました。

    ここでも、厳しいレスがつくとそんな事を言って反論している人がいますが(笑
    業者の言い分でしょう。
    あなたが今購入するのをやめれば業者が困ります。あなたが上の言葉で「やめるのをやめる」と決めれば
    その後あなたの家計がどう困ろうが業者には何の関係もないし、責任もありません。
    頭金10万の人に3000万超のローンを背負わせるなんて…
    でも契約したからには2人でバリバリ働くしかないですよね。

  160. 960 匿名 2010/04/08 06:27:47

    ≫958
    でもその間賃貸で家賃を払うことを考えれば、ですよね。お気もちはわかります。
    もうご契約されたのですから、あとは地道にご夫婦仲良く返済がんばりましょう!

  161. 961 本契約済みさん 2010/04/08 06:37:21

    936本契約済みです。

    →959さん
    すみません。何だか反抗してるような文面になってしまって。
    そのように言われたのですが、(自分たちで決めたので言葉は悪いですが)いいように言いくるめられたのでしょうか、とお聞きしたかったんです。

    本契約は済みましたが、ローンの本申し込みはまだしていません。(事前審査が済んでいます)
    この場合、キャンセルする場合胃、頭金だけではなく物件の何%か払う事になるのでしょうか。

    いくらか払う事になっても今の住まいは1万の社宅なので、勉強代だと思って、また貯めるべきかとも思います。

    もちろん私だけで決められる問題ではないのですが。
    毎日考えがグルグルしています。

  162. 962 本契約済みさん 2010/04/08 06:52:14

    →960さん
    ありがとうございます。
    パソコンに不慣れで時間がかかってすみません。
    私たちは結婚したのが一昨年の終わりで(実家なので家具なども一から購入)、貯金もしてきたのですが、家を購入する際に車の全額返済をしたので更に貯金額が減ってしまいました。

    資金計画などせず後から心配しても仕方ないと思いつつ、主人がここだと気に入った家に住ませてあげたい(実際に払うのは主人ですが、私が反対すると住めなくなるので)という思いも強くて。

    ほな勝手に頑張れと言われたらおしまいですが・・・。

    960さんのおっしゃるとおり、とにかく頑張ると気持ちを切り替えるしかないですね!
    仲良く頑張ります!!

  163. 963 匿名さん 2010/04/08 08:28:42

    > この場合、キャンセルする場合胃、頭金だけではなく物件の何%か払う事になるのでしょうか。

    契約書に記述されていると思います
    一般的にはローン特約があると思いますので、ローン本審査で落ちた場合は、手付金も返ってきます

    それ以外で、キャンセルされる場合、手付金は返ってきません
    違約金(一般的には、価格の20%ぐらい)に関しては、「履行着手。。」というあいまいな表現で書かれていると思いますが、デベ次第になります




  164. 964 匿名 2010/04/08 08:41:11

    こうなったらもう買うしかないです
    頑張ってください

  165. 965 匿名さん 2010/04/08 08:49:02

    >>936=961さん

    >いいように言いくるめられたのでしょうか、とお聞きしたかったんです。

    そうです。言葉は悪いけど、まさしくいいように言いくるめられたんですよ。

    >月のやりくりですが、おそらく主人の収入だけだと月2万マイナスくらいで、

    もう契約してしまっている方には酷な言い方ですが、毎月の収支がマイナスになるような
    ローンを組むのはおかしいです。マイナスなんて軽くおっしゃっていますが、それ
    はどれだけ厳しいことなのかわかっていらっしゃいますか。

    今後のライフプランを大きく見直す必要が出てきますよ。9万のバイトなんかじゃなくて、
    自分で保険や年金を払って更にプラスになる程度の収入を得る仕事をしないと。

  166. 966 マンコミュファンさん 2010/04/08 09:48:23

    足長坊主じゃ。子供手当てを住宅ローンに回せばよろし。

  167. 967 931本契約済み 2010/04/08 11:27:07

    →963さん、964さん、965さん
    コメントありがとうございます。
    違約金は物件価格の1割とあるので300万になります。
    今日、営業の方にも確認しましたが、ローンが通っているので支払う形になるそうです。

    本当に無知で、どうしようもないです。
    いざという時に親の支援がある訳でも無し…。
    本当に、社員で探して働くしか無いですよね。
    頑張って探したいと思います。

    ありがとうございました。

  168. 968 匿名 2010/04/08 11:58:29

    >>936

    楽ではないでしょうが年収とローンの返済金額だけ見れば
    やっていけないことはないでしょう。

    生活費を見直して、毎月収入の一部を別に貯金するのです。

    生活費というのは、よほど気にかけておかないと
    お給料の金額まで増え続けてしまうものですよ。

  169. 969 960 2010/04/08 12:40:39

    >>936
    ご主人がひとめぼれしたお家です。
    ご夫婦仲よくが何より、楽しい気分で前向きにいきましょう!

  170. 970 匿名 2010/04/08 12:52:17

    >>958

    956です。

    >金利上昇のシミュレーションは恥ずかしながらしていません・・・。
    普通は不動産でしてくれるものなのでしょうか?

    不動産屋はしてくれません。売るのが仕事ですからわざわざリスクを教えてくれません。
    自分でネットでシュミレーションしてみるとか、FPに相談してみるとか…
    大丈夫ですか?1%でも金利が上がったら払えなくなったりしませんか??

    >月のやりくりですが、おそらく主人の収入だけだと月2万マイナスくらいで、ボーナスを切り崩して残り30万程を内入れ返済になると思います。
    私は子供が出来るまで、月9万程のパートをしようと思っているので、こちらは貯蓄と返済にプラス出来ればと。

    ボーナスを当てにしていてるとカットされたらやばいですよ。それに車検代とか保険(医療・生命保険等)や、臨時の出費(冠婚葬祭や医療費等)の分は捻出できそうですか?
    家が大きくなると光熱費も今よりも上がったりしますよ。

    かなり厳しいと思います。
    ある程度の貯金が出来て余裕が出来てからお子さんを産まないとますます大変になります。間違っても無計画妊娠だけは避けるようにしたほうがいいです。

    もう購入される決心をされたようですね。頑張ってください。

  171. 971 匿名さん 2010/04/08 13:14:39

    今はフリーソフトで手軽にライフプランを作れます。

    出来る事はやりましょう。

  172. 972 匿名さん 2010/04/08 14:05:21

    931本契約済みさん

    一刻も早くあなたが正社員の道を見つけ、働き出した方が良いと思います。パートではなく正社員で。子どもが生まれてからは出費が大幅にアップします。パートでは保育園も入りにくく、さらに保育園に入れた場合でも、ご実家が遠いと言う事なので子どもさんが病気の時はパートを休む事になり、収入減。休みが多くなれば悪くすれば職場からクビ。なので一刻でも早く、出来るだけ産休・育休体制が整った会社で正社員として働き出し、少なくとも数年間とにかく頑張るしかないでしょう。
    大変でしょうがやってやれない事もない、と思います。頑張ってください。

  173. 973 匿名さん 2010/04/08 14:21:29

    936さんへ

    キャンセルで10%取られるくらいなら、住んで生活できないようなら売却する方がいいのでは?
    人気の物件なら買った値段と同じ位で売れる可能性だってあるし、売却の仲介手数料で100万円位
    取られるけど、ローンを一括返済すれば保証料も戻ってくる。
    300万円のキャンセル料と同じくらいでおさまるのでは?

  174. 974 匿名さん 2010/04/08 14:27:56

    >主人がここだと気に入った家に住ませてあげたい
    >(実際に払うのは主人ですが、私が反対すると住めなくなるので)という思いも強くて。

    私だったら、気に入ったと言う家に住んで、
    この先ずっと家の維持のためだけにダンナが死に物狂いで働いて家族でカツカツな生活が続くよりも、
    「数年後にこんな家に住みたいから頑張ろう」と夫婦で数年間必死に貯金に励む生活の方を選ぶけどなあ~
    夢を見ながら物件めぐりしているうちに目が肥えてきて、自分達の希望もハッキリしてくるし相場もわかる。
    それにどんな物件だって数年経てば、その時点で出てくる新築より設備とかは劣ってくるから
    数年後に頭金を貯めてから買う物件の方が、設備が良くてしかもローンは少なく生活もある程度余裕あるでしょうし。

    でも、現在の賃料やらローン減税等考えたら、焦る気持ちも分かります。
    というか既に契約済み・・・300万は「授業料」としても高すぎるから、
    こうなったら皆さんの仰るとおりがんばるしかないんでしょうね・・・
    堅実な方らしいので、ご主人を支えて二人でがんばってくださいね。

  175. 975 936・958本契約済み 2010/04/08 14:50:27

    968さん
    励ましありがとうございます。
    ずっと胃とお腹が痛くてたまらなかったので少しマシになった気がします。
    病気になってる場合じゃないですし、もちろん楽観的に捉えるつもりも無いですが、生活費を切り詰めて切り詰めて、出来る限りやっていこうと思います。

    969・960さん
    ありがとうございます。
    本当に始まった事は前向きに考えるしか無いですよね。
    考えないとは違いますが、気を沈めずやれる事をやろうと思います。

    956さん
    色々ご指摘ありがとうございます。
    保険はお給料から天引きで値段は変わらないものにしています。
    車の維持費などは心配の一つです。
    1%金利が上がると正直かなり厳しいです。
    低い内に繰り上げ返済を頑張らなくてはと思っていますが、将来子供の事を考えると貯蓄も必要なのでバランスが厳しいです。
    ボーナスカットも近い内にあると更に厳しく、本当に考えると涙が出てきます・・・。
    違約金が貯金額を越す300万なのでどうしようもなく…
    すぐに売るというのも厳しいですよね。
    住まずに売ったらまた変わるのでしょうか。

    きっと頑張るしか無いですよね。

    本当にご意見ありがとうございました。

    971さん
    出来る事はやろうと思います。
    気にかけていただいて嬉しいです。
    ありがとうございます。

  176. 976 936・958本契約済み 2010/04/08 15:04:12

    972さん
    ご意見ありがとうございます。
    育休など整ったところを死にもの狂いで探して、熱意を伝えて採ってもらえるように、そして一生懸命働きたいと思います。
    ありがとうございます。

    973さん
    そうですね。
    今支払う額も無いのでとにかく頑張ってみようと思います。
    場所は子育てには向いてる場所のようで、モデルハウスなので、実際の価格よりは価値があるかもしれません。
    エコキュートがあるのもメリットになりますか?
    とにかく頑張りたいです。

    974さん
    本当におっしゃる通りです。
    物件もろくに廻らずに決めてしまいました。
    本当に後悔しています。
    自分がバカだったのだから、一生懸命やりたいと思います。


    皆様へ
    いつも絵文字に頼ってばかりなもので、気持ちを文章に伝える事がなかなか出来ませんが、
    皆様のご意見本当に感謝しています。
    本当にありがとうございます。

  177. 977 購入検討中さん 2010/04/08 17:16:09

    無謀だと重々思ってますが・・・

    仮審査で、現在4000万のローン額がおりてます(諸経費含)
    夫は自分は公務員だから払えると言い張ってますが、根拠が分かりません。
    本人に現実を分からせる為にはどのように説得すればよいのでしょうか。


    ■世帯年収
     本人(夫)  税込560万円(給与抑制がかかってますが、なくとも580位)
     配偶者(私) 税込100万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 35歳
     子供1 12歳

    ■物件価格
     4050万円(土地・建物)

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円+親援助300万
     ・借入 3550万円
     ・固定 10年・2.25% 11年目・3.2%~(景気によって変動の為不明)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     有。

    ■その他事情
     ・車のローン(なし)
     ・貯蓄残は子供の大学資金用



    頭金が少ないのは、夫が公務員として働き始めたのが3年位前なのと、浪費癖がある人なので
    車・バイクにつぎ込んだせいです。

    現在私はパートです。2年前までは正社員でしたが、辞めた時点で年収300欠けていました。
    現在夫の方で扶養手当を頂いています。その分と税金の差し引きを考えると正社員で働く意味が
    あるのかも分かりませんし、このご時勢に就職先が見つかるのかも不安です。

    何度も4000万は無理だと夫に話をしていますが、全然聞く耳持ちません。
    挙句、自分(夫)が払うローンなので口出ししないで欲しいと言い出す始末です。

    厳しい意見・これ位なら可能な範囲・理由も頂ければ、夫対策を立てられますので宜しく
    お願いします。

  178. 978 匿名さん 2010/04/08 21:01:39

    本契約済みさん

    972です。文章から、謙虚でとても素直なお人柄が伺えます。こういう方は応援したくなりますね。
    ローン返済や今後の生活がうまく行く事をお祈りしています!!!

  179. 979 936.958本契約済みさん 2010/04/09 00:10:13

    ありがとうございます。
    本当にうまくいく事を願ってます。
    とにかく頑張ります!
    主人にはどうにかかなり厳しい事をわかってもらえるよう伝えたいと思います。

  180. 980 匿名さん 2010/04/09 02:55:13

    977さんの懸念は決して間違っていないと思います。
    十分リスクをわかっておられるので、
    ぜひ旦那様を止めて差し上げるべきだと思います。

    額もちょっと厳しいというのと、何よりも
    車・バイクへの浪費癖があるというのが一番のネックです。
    こちらの趣味はケタが違いますし、極端な例ですが、
    これによる金銭問題が原因で離別した知り合いもいるぐらいですので・・・。

    上記によるとマネープランを出せるソフトもあるようなので、そちらを使うか
    FPに頼むなどして、実際月々いくら払わなければならないのか、
    毎月の手取りと照らし合わせてた厳密な数字を出すべきだと思います。
    お子さんもこれから高校、大学と進まれ、教育費がかかる時期ですし。

    公務員とのことで、年収はあがっていくでしょうが、
    現時点の年収で考えるなら、あくまでも感覚で申し訳ありませんが、
    もう少し頭金を貯められて2500〜3000万以内の借り入れに抑えておいた方がよいような気がします。
    当方も977さんを応援しています!



  181. 981 購入検討中さん 2010/04/09 03:51:19

    >980さん

    977です。レスありがとうございます。
    やはりローン額が多すぎるのと、頭金不足だなと改めて思います。
    正直夫を説得できる自信がありません。
    現在説得中ですが、耳を貸さない状態です。
    車・バイクにしても、結局こちらの意見を無視で購入しました。
    今後の生活の為に死ぬ気で止めようと思います。
    ありがとうございました。



  182. 982 匿名さん 2010/04/09 04:16:21

    公務員だから払えるというのは勘違いで、公務員は借りれる属性というだけであって、払えるというのと違うんですよ。借りれる=払える、ではないのは当たり前の話ですね・・・イコールならローン破綻などという言葉は存在しないのですから。公務員は安定性がありますが、給料が高い訳ではないのです。勘違いしないようにということをお伝えください。
    当方も公務員ですが、大学の同期のなかでは年収はビリですよ。諸般の事情で家にお金をかけたので、あとはカツカツの生活です。

    あるだけ使う消費生活を送っている人が、現実を目の前に生活を改めるいい機会かもしれませんが、お子さんのことを第一に考えてあげてください。冷静になってもらうためには、パソコンでシミュレーションではなくて、FPにお願いした方がいいと思います。専門の第三者の意見の方が聞いてくれる可能性が高いです。

  183. 983 通りすがり 2010/04/09 04:47:06

    >977 
    33歳で借入3500万ならざらにいるんじゃないの?
    俺なんか42歳で3500万借入だよ。オール変動で。
    年収700万、子供無し、(一人作る予定)

    ご主人の浪費癖だけは直させようね。俺と同じような
    性格だからわかるけど、言っても聞かないんだよなそういう人は。

  184. 984 マンション住民さん 2010/04/09 04:49:43

    977さん
    主人は30代後半公務員です。
    年収640万です。私年収300万です。(子供たちが小学校入学を機に復職)
    現在3600のローンを組んで3年目になります。
    残預金は1200万です。
    1200万円とは別に子供二人の教育資金600万円を定期預金しています。
    それぞれの考え方ですが、ローンを抱えている限り節約して貯蓄する事は大前提です。
    人生何が起こるか分からないのですから。
    かたくなな子主人を説得することは難しいでしょうが、
    家庭を持って責任がある立場なのですから後でつらい思いを家族がしないように
    身の丈に合った購入計画をお勧めします。
    頑張ってくださいね。

  185. 985 マンション住民さん 2010/04/09 04:51:32

    かたくなな子主人→×
    かたくななご主人→○

    誤字申し訳ありません

  186. 986 匿名さん 2010/04/09 05:53:31

    >>977
    競売になってしまう事もありえるけど、ここは思い切って
    買っちゃても何とかなると思うよ♪

    一応977さんが将来もし離婚しそうになるときの保険として
    977(奥さん自身)名義の貯金をほんの少しづつ積み立てでも
    しておいた方がよろしいかも

  187. 987 購入検討中by977 2010/04/09 11:14:34

    >982さん

    レスありがとうございます。
    公務員だから借りられるだけなんですね。
    返済出来る=借りられる額は違うと何度も言っておりますが聞く耳持ちません。
    同僚に男は借金してなんぼ。と言ってる方がいるので、私の意見は却下されています。
    専門の第3者の方の意見とは、目からうろこです。
    確かにとても効果的だと思うので、ぜひ連れて行こうと思います。


    >983さん

    レスありがとうございます。
    確かにいるとは思いますが、夫の消費癖でえらい目に合ってますので非常に怖いです。
    それに実家からの援助はまだ夫には話していません(先に話すとローンを減らすより、
    増やす事を考えるので)
    恐ろしい事に、夫は4000万で組むつもりだと思います。
    あくまで3500万は貯金と援助を引いた額なので…。
    言う事を聞かない人を説得する方法がありますか?


    >984さん

    レスありがとうございます。
    貯蓄があるのは大前提ですよね。
    子供の進学費用は、別口で私が積立をしておりますので大丈夫かと思いますが、現状では目標額まで多少不足しています。
    頼りの綱だった夫の義理父も、今回の家購入には乗り気でとても夫を止められそうもありません。
    反対しているのは私だけなので、夫は私が心配し過ぎていると思っているようです。


    >986さん

    レスありがとうございます。
    競売…にかけられれば夫の目も覚めますかね?
    その頃に子供が成人してればいいのですけど…。
    家を買って離婚ってのも悲しいお話ですよね。
    ならない様に説得を続けてみます(/_;)


  188. 988 匿名さん 2010/04/09 11:47:30

    本当に公務員は取っぱぐれがないと思われているようで、というか、証券会社や航空会社などが破産だの人員整理だの言っているのだから、無理やり辞めさせられない公務員は借り手として好条件なのです。
    私も公務員で高校大学の同期では一番少ないと思いますよ。
    多かったのは初任の時の最初の夏のボーナスだけ。
    普通の会社では半年は試験雇用などでボーナスの対象でなかったりするから。
    公務員の諸先輩方が、決して友達に年収とか聞いちゃいけない、がっくりくるから、と教えてくれました(涙)

    頼りの義父が賛成という事はそちらで援助してあげる心づもりがあるのでは?
    逆に言うとそういう環境(結局は親がしりぬぐい)がご主人の浪費癖を増長しているのではないでしょうか?

    「借金は男の甲斐性」と思うような人はなかなか直りません。
    実家の父がそういう性格で、せっかく国公立大学に行ったのに、「教育ローン」を借りていました。
    教育ローンは他のものより金利が安いようで「得した」と言ってました。
    私はどこが得したかわかりませんが。
    そういう夫を持った母が実行したのは逆に自宅の購入です。
    昔はそれこそ教育ローンくらいしか借りられなかったので、住宅ローンでお金がなかったら我慢するよりほかなく、車や旅行、 家電製品などなどには使うお金がありませんでした。
    母は意地でも勤めに出ませんでした。
    そのかわり外食などは一切なし、洋服は全て手作り、中学校へ着ていくワイシャツは父のワイシャツを肩幅を詰めて着せてました。

    購入するなら、月々のローンがいくらか、また、最初に一カ月分の生活費を妻に渡すとか、他でカードローンなどを絶対組まないと約束させるくらいしかないかもしれません。
    後車やバイクは全部手放すとか。
    こういう事なら義父なども証人?になってくれるかもしれません。
    説得して購入をやめさせるのと、購入するときの条件で現実を分からせるのと同時並行でやってみてください。

  189. 989 匿名さん 2010/04/09 11:57:25

    >>977さん

    >挙句、自分(夫)が払うローンなので口出ししないで欲しいと言い出す始末です。

    死にものぐるいで説得に掛かるなら、上記のセリフで激怒すべきです。
    自分が払うローンだから口出しするな、これでは「家族」である意味がないのですから。
    一人で借金背負って、一人で苦しんで自己破産しろやボケェ!くらい言って、
    あなたとお子さんを巻き込まない念書を取るぐらいの勢いを持ちましょう。

    私ならやります。

  190. 990 匿名さん 2010/04/09 12:51:33

    注文住宅を考えています。
    総額が高すぎる気がして、踏み切れずにおります。

    ご意見のほどよろしくお願いします

    ■世帯年収
     本人  税込610万円(ボーナス年230万円)
     配偶者 税込370万円(ボーナス年70万円)
    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 27歳
     子供なし。すぐにでも欲しい
    ■物件価格
     5500万円(土地、建物、外構、諸経費込みの値段です)
    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 3500万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     40歳で1000万くらい
    ■その他事情
     ・車1台所有、ローンなし
     ・親からの援助不明
     ・子供ができたら妻が仕事をやめるかもしれない

  191. 991 購入検討中by977 2010/04/09 13:52:04

    >988さん

    レスありがとうございます。
    ローン額の提示・車の買い替えをしない念書等は全て伝えてあります。(買い替えですが。今の車を売る事で説得してみます)
    夫の根本にあるのは、今苦しくても10年先・20年先と確実に給与が上がっているから大丈夫、かと話の節々に感じられます。
    多分他の同僚の方も多いローン額を組んでいるみたいなのです。だから自分も大丈夫だ、根拠はある!と信じています。逆にこちらの言い分は根拠がない、と聞く耳持ちません。
    10年後に自分がいくつで老後の資金、繰り上げ返済、親の面倒等の話をしても、一切右から左状態。
    車の件は義理父に相談して必ず書かせる様にして説得を続けてみます。


    >989さん

    レスありがとうございます。
    成程…。破産した時の念書ですか、思いつきませんでした。
    破産前提ですが、やっぱり破産するローンの組み方…なんですよね?!
    夫の言い分は自分(私)の収入がないのに、意見を偉そうにするなと言いたいのです。
    念書の件は実行してみます。






  192. 992 匿名さん 2010/04/09 14:16:20

    自分も公務員です。
    民間にいると住宅手当てが出ていると思いますが,これが無くなるとかなり痛いですよ。
    年収の伸びもかなり抑制されていますから。
    ちなみに35歳で管理職。年収580万です。
    3000万を借り入れしています。
    正直,結構厳しい・・・。。。

  193. 993 購入検討中さん 2010/04/09 14:31:24

    お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込300万円(ボーナス年30万円)
     配偶者 なし
    ■家族構成 
     本人 29歳
     配偶者 28歳
     子供 1 0歳
    ■物件価格
     2100万円(土地、建物、外構、諸経費込みの値段です)
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 2000万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     来年資格取得できれば、年収330程に
    ■その他事情
     ・車なし、他ローンなし
     ・親からの援助不明
     ・現在 共込72000円の賃貸暮らし 
     ・家計簿つけていますが、毎月+10000(新婚補助、子供手当抜いて) の生活をしています。
     ・妻は子供が小さいうちは働かないです。
    収入少ないですがどうでしょうか?

  194. 994 匿名さん 2010/04/09 15:48:34

    993さんへ

    昇給で5年後、10年後にどの位の年収を予想されてますか?
    29歳ということと、ローンが2000万円なので、
    将来の年収によっては、問題なしだと思います。
    子供も0歳ですしお金がかかるのはまだ先なので、浪費をせずに貯金しながら
    生活していけばいいと思います。
    子供が大きくなったら奥さんにも働いてもらえば安心です。

  195. 995 ビギナーさん 2010/04/09 15:49:59

    いかがでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込690万円(ボーナス年180万円)
     配偶者 なし
    ■家族構成 
     本人 34歳
     配偶者 35歳
     子供 1人 2歳
    ■物件価格
     7,000万円(土地、建物、諸経費込みの値段です)
    ■住宅ローン
     ・頭金 未定
     ・借入 未定
    ■貯蓄 (現在)
     約3,800万円(夫婦合算)
    ■昇給見込み
     40歳で、年収1,000万円程にはなりそう
    ■その他事情
     ・車あり、ローンなし
     ・親からの援助:夫側1,500万円、妻側1,000万円
     ・現在 15,000円/月の借上げ社宅(70平米)暮らし 
     
    今後の教育環境等を考え、都心部の物件を検討中。
    しかしながら年収に見合った物件にすべきか、はたまた無理せず貯金をキープしながら
    社宅暮らしを続けるか悩んでいます。
    本年度だけ贈与税がかからない、というところにメリットがあり
    親からは買えと迫られてます。
    将来的な経済不透明さを考慮に入れ、現在のままの方が賢いでしょうか?

  196. 996 匿名さん 2010/04/09 16:00:53

    >>977さん
    破産するローンの組み方ではないので、ブラック歴や借金でもない限り、多少条件は付けられても審査は通ってしまうだろうと思います。
    給料が上がるかどうかよりも、計画性のない浪費癖が問題なのですが、それを自覚していないどころか開き直ってるところがもっと問題、かつ無謀なローンと言われる所以です。給料が云々なんぞ、ほとんどどうでもいいのですよ。
    ただ、公務員でも、着実に給料が上がるわけではありません。世間の景気がいいときも関係ないし、でも景気が悪くなると真っ先にやり玉に挙げられる職業です。大学同期の中で最低ランクの給料でしたが、また更に下がりました。

  197. 997 購入検討中さん 2010/04/09 16:01:32

    994さんへ

    ご返答ありがとうございます。
    収入は増えていきますが、増えても400万程と思うので
    浪費を抑えていきたいと思います。



  198. 998 匿名さん 2010/04/09 22:21:24

    >>995
    ご夫婦合わせて貯金額3800万以外に、双方両親から2500万の援助があるということ?
    または3800万の貯金額の中に援助を既に含んでいる?

    どちらにしてもそれだけ援助があるし、買ったら?
    年収に見合った物件にしなくても、年収に見合った無理のないローンにすればいい。
    高額な物件の近所の人みな高年収とは限らないし。たまたま元から住んでいただけの人もいる。
    ギリギリローンで背伸びして良い場所に住んでも生活にも余裕がなくなるが、
    余裕のあるローンなら良い場所に住んで子育てするのが一番だと思います。

  199. 999 匿名さん 2010/04/09 23:01:15

    国家公務員の総人件費2割削減 「13年度に達成」
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010040600738

    ・・・公務員は安泰だと思っていると、エライ目に遭いますよ。

  200. 1000 匿名さん 2010/04/10 01:12:45

    お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円
     配偶者 税込80万円
    ■家族構成 
     本人 38歳
     配偶者 31歳
     子供   4歳
    ■物件価格
     2170万円(諸経費込みの値段です)
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 2170万円  変動金利35年(繰上げ返済で60才までに完済を目指したい)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円
    ■昇給見込み
     将来的には年収600万
    ■その他事情
     ・車1台、他ローンなし


     どうでしょうか?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸