- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-05-12 22:30:17
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!
例)
■世帯年収
本人 税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
配偶者 税込400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
3000万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その14
-
401
匿名さん 2010/02/19 07:58:53
-
402
匿名 2010/02/19 09:43:36
>>397
どこをどう読んだら2%になるのか頭大丈夫ですか?
思い込み激しいだけ?
-
403
匿名さん 2010/02/19 09:46:45
>>397
>>399
400も言っているが、賃貸は高くて払えなくなってきたらボロアパートに移ったり、公営住宅に逃げることもできる。そこの家賃が払えていれば、破綻などとは言わない。ランクを下げていくという選択肢があるのだから。
その点、マンションを買ったり、家を建てた人の場合は、給料が下がったり失職したりなどローンを払えない状況が発生しても逃げようがない。アパートに移ろうが公営住宅に移ろうが、「借金」から逃れることはできない。任意売却なんてそんな簡単なものじゃないし、競売だって然り。
ってことはわからない?
-
404
匿名 2010/02/19 09:52:17
いざとなりゃ、東京でも高度経済成長期に建てられた家賃3万円の団地だってあるぞ。
-
405
匿名さん 2010/02/19 11:14:22
>>403
自己破産すればいいじゃん。何か問題でも?
-
406
匿名さん 2010/02/19 11:42:18
>>405
どういう会社に勤めている人がそんな発想する?
社会的地位とかないの?
デベ?あ、なるほど。
-
407
匿名さん 2010/02/19 14:07:42
ハングリー精神が無い人が多く、安全とか堅実というのを隠れみのに、挑戦をしない。
逃げて逃げてマイナス思考ばかり。完全な平和ボケ。
平和なのは良いことだけど、何事も過ぎたるは及ばざるが如し。
挙句の果てには、挑戦をする人に対し、集団になって言葉の暴力を振るう始末。
挑戦しないのは勝手だが、人の足を引っ張ることは無い。挑戦しないなら大人しくしてろ。
こんな人達が多くなったら、ハングリー精神旺盛な他のアジアなどの国に呑み込まれるのも仕方ない。
-
408
匿名さん 2010/02/19 14:18:59
今の日本の先行きの暗さというか閉塞感って、以前にも増して
失敗することが許されない社会構造になっているのが原因なんだ
と思う。407さんが言っているように挑戦というか、前のめりに
進んでいく人が例え失敗することがあっても再度挑戦し続ける
ことができるような社会、というかそれがあたりまえのような
雰囲気にしていかないと、どうにも現状から抜け出せないのかな
と感じました。
-
409
匿名 2010/02/19 14:42:30
>>407ー408
ここは無謀なローンスレなのでスレ違いでは?
-
410
匿名さん 2010/02/19 14:59:50
■世帯年収
本人 税込650万円
■家族構成 ※要年齢
本人 36歳
配偶者 36歳
子供1 1歳
■物件価格
4000万円
■住宅ローン
・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 35年・0.975%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
あり
■その他事情
子供もう一人希望
アドバイスよろしくお願い致します。
-
-
411
匿名さん 2010/02/19 16:13:25
余裕でしょ。と思ったら、年齢がって事ですね。
でも、支払いに占める利息の割合が高い最初の次期に、
頑張って繰り上げ返済して行けば大丈夫。
-
412
入居済み住民さん 2010/02/19 17:12:06
>375さん
ちょっと出遅れた感がありますが、初めてこのスレをのぞいたもので今さらですがレスします。
ローンの金額やら何やらは、あまり分かりませんが、子どもにかかる出費について、経験を書かせていただきます。他の方々も含め、出産前の方々は「子ども費用」を甘く見られている方が多いように感じたので・・当然ですが、家を買った後は固定資産税、各種保険等いろいろかかります。お子さんがまだ、という事で実感がほとんどないのでしょう(私もそうでした)が、経験からお話させていただくと、出産・子育てには本当にお金がかかるものです。
健診や出産は、一時金などの公的補助でほぼまかなえる、と試算されているかもしれませんが、出産費用だけではありません。健診費用(地域によっては自治体負担)、マタニティ服、ベビーベッドや布団、ベビーカー、チャイルドシート、子ども服、オムツ、哺乳瓶やミルク・・・細かく言えばキリがありません。祖父母・親戚・友人からのお祝いやお古をどれだけもらえるかで大きく変わります。(また初めての子なのでつい何でも新しいもの、新しい服が欲しい、というのを我慢できるかによっても大きく変わります)。
そして、光熱費がグッとあがります。(エアコン利用やお風呂、洗濯の回数が増えるし、何よりママと子どもが家にいる時間が長い)。
また地域によっては、パートで保育園に入るのはほぼ不可能です(フルタイム優先のため)。そうなると、お子さんが幼稚園に入る3~4才までは奥さんは無収入です。一人目が幼稚園に入ってパートを始めても、もし二人目を妊娠されたら、短時間パートであれば産休・育休は厳しいでしょうから、またそこから3、4年は奥様は無収入です。パートでも入れられる民間保育となると、預ける時間にもよりますが月々5万~10万は必要です(これは私が住んでいる地域の場合。地域によって違うかもしれません)。どちらかのご実家がずっと子どもの面倒を見てくれるのであれば、これらは当てはまりませんが。ちなみに私(妻)は正社員で働いていましたが、それでも保育園に入れず、弱小企業だったため育児休暇の延長は出来ず、職場復帰出来ませんでした。法律がいくら素敵な事を言っていても、現実はそんなものです(涙)。
それに子どもが常に健康とは限りません。どんなに健康な子でも、特に小さいうちから保育園などの集団生活をする場合は、ちょこちょこと病気になります。これも地域によりますが、3歳まで医療費無料の所もあれば、中学卒業まで医療費無料の所もあります。生まれてきた子どもがアレルギーがひどく、定期的な通院をしなくてはならなくなった友人は、中学卒業まで医療費無料の区に引越しました。先天的な病気で入退院を繰り返している知人のご家庭も、同じです。家計負担が全然違いますから。これらのご家族は賃貸だったので引越しは簡単でした。家を買ってしまってからでは、かなり難しいですよね。
ずっと公立希望と言うことですが、我が家も同じでした。でも住んでみたら、小学校はともかく公立中学はとても荒れていて、少しお金がある家はほとんど私立に「逃げ」ます。我が家も余裕はありませんが、私立を考えざるを得ないか、と思っています。もちろん、学校区もある程度調べてそれ程評判が良くないのは分かった上で購入しました。荒れていない学区は、それだけ家の価格も高かったので仕方なかったのです(もし中学から私立に行かせる子とになる位だったら、最初に少し頑張って良い学区の家を買っておいても良かったかも、と今は思います)。公立をお考えであれば、まだ早いと思わず、中学までよくお調べ下さい。高校は・・・これはもう分かりませんよね、理想の高校が近くにあっても子どもが受かるか分かりませんし(我が家も自転車通学圏内に良い公立高がありますが、残念ながら我が子には到底無理です>涙)。
教育費には学資保険が有効かと思いますが、我が家の契約している学資保険は0歳加入(加入年齢によって年の支払いが違います)、高校入学時と大学入学時にそれぞれ一時金がもらえるタイプで、年払い約30万。子どもが二人いるので、それだけで60万/年です。他に習い事、年々買い換える衣服費用、学習机やベッド・・きりがありません。
色々と厳しい面を強調して書きました。でも、これぐらいはかかるよ、と頭に入れてからローンの計算をされた方が良いと思いまして。それでも、よく言われる事ですが、子どもは可愛いです。子どもを生んだ事に後悔はこれっぽっちもありませんので、その点はお間違いなく。ただ、他の方も前の方で指摘されていたように「家」を持つことが家族の幸せとは限りません。立派な家を建ててしまったために、生活が苦しくなるのでは本末転倒だと私は思います。もし、偉そうに聞こえてしまっていたら申し訳ありません。少しでも私の経験が参考になれば・・と思い書きました。
-
413
匿名さん 2010/02/19 22:19:39
>412さん
すばらしいコメントですね。
子供がいない状況(○年後に検討中)で、家を購入しようと考えている人には、大変参考になると思います。
産休・育休→復帰が前提の人もいますが、現実は復帰しても子供関連で休みを多く取らなければならないですし、急な出費もそれなりにあるため、思っているよりも手元に残る収入はありません。
(だからこのスレでは、「旦那1馬力」で返済できるか?を基準にしているコメントが多いんです)
そのあたりを考慮してローン額を算出されるとよいと思います。
-
414
匿名さん 2010/02/20 00:55:01
レスが遅くなってすみません。
386です。
コメントありがとうございました。
妻が仕事を辞めるリスクも考え、もう少し考えようと思います。
-
415
匿名 2010/02/20 01:03:55
-
416
匿名さん 2010/02/20 01:16:35
子ども生まれたら感覚も変わってくる
なんで新婚状態で購入しようとするんだろ
-
417
匿名 2010/02/20 05:13:09
公立の学区に関しては難しい物がある
よっぽど伝統的に悪い学校、というわけでないのなら
学年・クラスによって悪い年もあったりよい年もあったりして
正直バクチみたいなものだ。
悪いと評判でも力のある教師が回されることによって
良い悪いが逆転することも多々ある。
現在よいと評判のところでも
大規模なマンション群が建ち、児童数が増えて教師の手に負えなくなるケースもあるし。
それこそ、まずくなったら私立に逃げるぐらいの余力がある方がいいんじゃないだろうか?
大きな買い物で失敗したくない気持ちもよくわかるが‥
臨機応変に考えた方がいいように思う。
学区だけを売りにして他に見るべきもののないような、高すぎる物件を買うのはリスク高いと思う。
-
418
購入経験者さん 2010/02/20 10:07:56
私立中学受験は生半可な覚悟では、子供が潰れてしまいます。
最近の受験は相当レベルが上がってきいています、お金も受験で最低200万円、中高6年間で最低800万円覚悟できないなら止めたほうがいいです。
受験に2~300万円かけても、子供の希望する学校に行ける子はごく一部です。
入学したら、学費(授業料、設備費、旅行積立、中高それぞれの入学金など)年100万円~、制服、定期、部活など。そのうえ大学受験で塾も考えたら、住宅ローンに不安があるような経済状態ではとても無理です。
私も中学受験考える前に、4500万円のマンション購入してしまい結構焦っています。
給料が上がったため、未だやっていけますが。
父が癌になり、治療費もかかりました。
人生、本当に予想しない色々な事があるので、住宅に全財産かけるつもりだと破産してしまいますよ。
-
419
入居済み住民さん 2010/02/20 14:37:16
412です。
ごめんなさい、私の書き込みのせいで「ローン」から若干ズレてしまったかもしれません。
学区に関しては、ローンを組む前、ましてや子どもが生まれる前の段階で「子どもはずっと公立」と試算すると危ないですよ、という意味で書きました。だからと言って417さんの仰るように「良い学区」だけで買ってもたまたまクラスが「ハズレ」の場合もあります。そして、418さんの仰るように、私立は相当な金銭的・精神的負担がかかります。417、418さんお二人が仰る通り臨機応変に対応できる余裕を持っておいた方が安心です。
夫婦二人でも不測の事態はは起こりますが、子どもがいるとさらに、「計画通り」には行かないものです。もし子どもを将来作る予定があるのであれば、生まれて落ち着いてから考えても十分なのでは思います。あくまでも個人的な意見ですが・・・。夫婦二人の時、特に共稼ぎであれば、この時期が一番お金を貯めやすいです。この時期に頭金を出来るだけ貯めて、借入れ額を出来るだけ減らし、月々の返済額が少なく余裕を持って住むようにしておくのが良いと思います。
それに、416さんの仰る通り、夫婦二人だけの時と、実際に子どもが生まれてからでは、欲しい物件も変わってくると思います。夫婦だけの時は全く気にならないような事、例えば近くに小さい子が遊べる公園や児童館があるか、良い小児科医がいるか、駅までの道のりやマンション前の交通量、コンビニが近くにあるか(若いときはただ便利なだけですが、怖そうな子達がたむろしてると、子どもが一人で出入りするようになった時が心配)、などです。
また長文になりました。ごめんなさい。完全にお節介おばちゃんですね・・・(笑)
とにかく、若いうちに頑張って、素敵な家を実現させて下さい!我が家もまだローン完済していないので頑張ります!
-
420
匿名さん 2010/02/20 14:44:29
子供について、もっと先の費用も考えておいたほうがいいです。
参考までに、我が家の場合。
子供1:公立高校三年
子供2:私立高校一年生
今年上の子が大学受験です(ただいま真っ最中)
大学受験にかかる費用も結構な金額です。
センター試験受験料:1.2万円
二次試験(前・後期)3.4万円
私立受験料:1校につき3.5万円
私立センター利用受験料:1.5万円
国立二次試験前宿泊費、交通費:2万円
私立大、仮入学保証金:30万円
うちは、国立前・後期、私立一般入試2校、センター利用1校、受けましたが
合計45万円かかりました。
まだ入学もしていないのにです。
私立をもっと何校も受ける子もいます。
北海道や京都の大学を受ける子もいます。
2年生からオープンキャンパス(学校見学)に現地に行きます。
塾に通う子もいます。
それらの費用も考えておく必要があります。
学費だけ用意しておけば大丈夫と考えるのは甘いですよ(といっても私も知らなかったので、今おおいに慌てております)。
それでも上の子は公立高校だったので、授業料は1万円くらいですみました。
が、下の子は私立高校なので、授業料が毎月6万円かかります。
大学の費用は600万くらい用意してありましたが、全然足りません。
もっとたくさん積みたてておけばよかったと後悔しています。
仕方がないので、子供たちの大学が重なる2年後からは、奨学金をもらう予定です。
とはいっても、奨学金はくれるわけではなく借りるだけなので、
将来の借金が増えるだけですが。
まだお子さんが小さい方は、早くから準備しておいたほうがいいですよ。
-
421
入居済み住民さん 2010/02/20 15:11:27
419=412です。
>だからと言って417さんの仰るように「良い学区」だけで買ってもたまたまクラスが
>「ハズレ」の場合もあります。
「だからと言って」が意味不明ですね。スミマセン、「だからと言って」は不要です!
これで本当に退散します。おやすみなさい!
-
422
匿名 2010/02/20 15:56:09
余力のある人(子供を私立に通わせられる、住み替えが出来る)以外、住宅を購入できないのかなあって思いました。
年収1000万でも子供がふたりだと厳しいような…。
-
423
購入検討中さん 2010/02/20 16:11:06
■世帯年収
本人 700万円
配偶者 300万円
■家族構成
本人 32歳
配偶者 32歳
5月出産予定
■物件価格
4500万円
■住宅ローン
・頭金 400万円
・借入 4100万円
・35年フラット 1.6%
■貯蓄
100万円
■昇給見込み
有り。
■その他事情
・その他のローンなし
・妻は出産後も働く予定。
厳しいかと思いますが、ご意見、アドバイス頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いします。
頭金、貯蓄が少ないんですが、転職後、年収が上がり、
ここ数年で、ようやく貯蓄でき始めた始末です。
-
424
匿名 2010/02/20 23:20:42
>>420
あなたは子供の奨学金まで払ってあげるのですね(笑)
普通に、大学行きたいなら奨学金を「借りろ」と言えば良いだけでは?
-
425
匿名さん 2010/02/21 01:10:49
私の親は女手一つで家を買い子どもを育てた。
上の子は下宿して公立大に進み公務員に下の子は教育費残ってなかったが看護の学校にすすみ、公務員の看護師になった。
親に私立に行くお金はない。受けるお金さえもったいないと言われたので、第一志望の公立一本を大切に受けた。奨学金も借りた。看護系は授業料安いところを選んだ。
お金は大切と見に染みたので安定職を子ども達は選んだ。
制限された環境のお陰で結果的に追い込まれベストをつくすことができ今では姉妹とも互いの旦那より稼いでいる。
ハングリー精神はバカにできない。子どもをよっぽどのボンボンやお嬢に育てたいなら別だが、教育費に関して過度に恐れる必要はないと思う。
-
-
426
匿名さん 2010/02/21 01:35:33
420です。
私は現実を言っているだけです。
親の過去や精神論は関係ありません。
某国立大学の近くに住んでいるので、仕事先に大学生のバイトたちがたくさん来ます。
彼らは就職活動にとても苦労していますし、親の苦労もすごくよくわかっています。
彼らから話を聞くと、ニュースや新聞記事からでは読み取れない、時代の流れを肌で感じます。
学費のことは子供さんが小さい家庭はわからないでしょうから、書き込みをしたまでです。
もちろん我が家でも、奨学金を借りたら、返すのは子供本人ですよ。
家のローンと関係ないのでこのへんで止めますが、ローンを組む時にちょっとでも参考になればと思いました。
-
427
匿名 2010/02/21 02:02:15
>>426
精神論?
大学ぐらいは自分の金で行け!は精神論なのかな?
大学は、本人が行きたいから行く! という意気込みがなければ、単に時間と金をドブに捨てるだけ
また、あなたは、あたかも自分が大学生のことを良く知っているように言ってますが
サラリーマンだって知ってますよ
毎年入ってくる新人君を面倒見てるんだから
きっとあなた以上に
-
428
匿名さん 2010/02/21 02:13:52
33歳で税込年収400万、定年時でも600万見込(これも確実ではない)
専業主婦+子供3歳で、
2700万のローンを組みました。
ローン、管理費、修繕積立金、固定資産税を考えたら、
毎月の住居費が11万以上かかってます。
-
429
匿名さん 2010/02/21 02:18:32
子供に対しては無償の愛ですねw
誰でもお金に余裕があれば子供にしてあげたいですよね?
だから親としては今の状況でできる最善をつくすのが重要かと思います。
してあげたからといって子供に期待したは駄目ですよ。
期待するのは自分一人で生きていくことができるようになることだけ!
どうせ子供も自分の子供ができてその立場になれば親に感謝しますから
逆に自分がされなければ反面教師でしてあげたいと思うかも?
お金は重要です。お金があることは選択肢が増えますので・・・
-
430
購入検討中さん 2010/02/21 03:56:25
スレ違い多すぎ。
阿呆ばっか。お前らの子育て論とか精神論なんざ、ここでは聞いてない。
消えてください。
-
431
匿名さん 2010/02/21 04:34:38
なんで、マンション買うかな?
よく分からん これから、修繕費上がるし、管理費って誰かの餌ですよ
裕福な暮らしは出来ませんな
430さん
何?見張り番みたいな人間ですな・・・
悲しいですね よっぽど、掲示板が好きみたいですね
おんな何人抱けましたか?
いらつくと、殴りたくなりますか?
お勉強は出来ても、ママ好きですか?
パパはいつでも仕事で、ママが教育熱心でしたか?
大事な試験受からなく、挫折しましたか?
裕福なのは認めます。
では、産休
-
432
匿名 2010/02/21 05:44:48
>>431
賃貸料は誰かの餌ではないのですか?
まぁ、あなたの文章のレベルを見ると、買おうが買うまいが裕福な暮らしは無理そうですが
-
433
匿名さん 2010/02/21 07:55:09
432
君と僕じゃ 悪いが月とすっぽんだよ
ごめんね、香港上海の連動でお金借りていて、ごめんね 利息なし
-
434
匿名さん 2010/02/21 08:19:33
-
435
匿名さん 2010/02/21 10:09:36
必死だね
相談する人・○大丈夫
ここ、創作料理が多いよ
-
-
436
匿名さん 2010/02/21 11:17:19
>430
ローンに追われると精神的に病んでくるみたいですねw
-
437
購入検討中さん 2010/02/21 15:26:51
終了だな、通報して一旦スレ閉じてもらおうよ。
>>431
>>433
>>435
アンカもまともに打てない低脳は引っ込め。
お前みたない奴は、ニートしかできんだろ。
上海帰れよ、中国人。
-
438
購入検討中だけど踏み切れない 2010/02/22 01:06:14
■世帯年収
本人 税込6百万円 ボーナスは年二回170万ぐらい(税込)
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 35歳
配偶者 35歳
子供1 1歳
■物件価格
5500万円(戸建て 関東です)
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 4500万円
・変動 35年・0875
■貯蓄 (購入後の残貯金)
50万円
■昇給見込み
あり 45歳役職なし850 役職に就ければプラスあり
■その他事情
・車はなし、この先も持つつもりなし。
・子どもはこの先増える予定はなし。
ローンは属性からみて問題なく通るようです。
この先まず給料が下がることはありません。(もちろん100パーセントではないことは理解しています)
私(妻)はもちろん子どもが幼稚園以降は少しずつ仕事を始め、いずれはフルに近い形で働ければと思います。
資格がありますので高望みしなければ仕事には就けると考えます。
重々無謀だとは思っているのですが、以前からずっと住みたかった地に
戸建てが分譲されました。条件も希望通り(大型分譲・デベも)
ただ値段が高い。。
贅沢しなければ暮らしては行けると思います。ローンの上昇も考えある程度幅を持ち生活していくつもりです。
ちなみに親からの援助は一切ありません。
いける!という気持ちとやっぱり無理。。という気持ちの繰り返しで
決心がつきません。
関東圏の方、正直これくらいの住宅はたくさんあると思うのですが
購入される方はやはり800万以上ぐらいの年収の方が多いんでしょうか。。。
読んでくださってありがとうございました。
-
439
匿名さん 2010/02/22 07:06:19
>贅沢しなければ暮らしては行けると思います。
数年後、この初心を忘れて不満に思うようになるなら、つらいかもしれませんが。
初心を忘れなければ、大丈夫です、いけます。
がんばってください。
-
440
甘い 2010/02/22 07:28:45
■世帯年収
本人 約420万円 ボーナス約80万円
配偶者 専業主婦 (今後パートに出る予定アリ 約100万円)
■家族構成
本人 27歳
配偶者 27歳
■物件価格
3500万円(中古マンション)
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有、親からの援助1000万)
・借入 2500万円
・変動 35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
あり
■その他事情
・車なし。
・子どもは1年以内に欲しいです
・親への返済はちょびちょびやっていけば大丈夫とのこと。
-
441
ご近所さん 2010/02/22 07:29:35
え~と、いけるいけないは本人次第とおもいますが
まずは、奥さんの正社員が前提と考えます。
私も首都圏内に不動産購入(5000万ぐらい)ですが、頭金として3900万だしています。
1100万のローンですが、Pointは、土地がたかいところは、税金も高いです。
田舎に一戸建て5000万と、土地がたかい一戸建て5000万では、維持費が異なります。
もちろん、物価もちがうので、固定費も違います。
私の場合、当初世帯年収1200万でしたが、家内も仕事をやめ
また、私も転職したため、年収は、550万ぐらいです。
いけるかなとおもって購入しましたが、税金が高いので
結局毎月のローンに上乗せすると、いい値段です。
35歳、子ども2人です・・・
-
442
購入検討中さん 2010/02/22 09:24:33
■世帯年収
本人 税込720万円
配偶者 o円
■家族構成
本人 36歳
配偶者 39歳
■物件価格
2600万円
■住宅ローン
・頭金 100万円
・借入 2500万円
・審査が通ったらの話ですが
10年固定 1.9%
を予定しています
■貯蓄 (購入後の残貯金)
250万円
■昇給見込み
あり
■その他事情
・その他のローン 無
・子供は今年一人で打ち止め 出来れば現在はいません
宜しくお願いします。
-
443
匿名 2010/02/22 09:50:49
収入から見た借入額などは問題がないと思います。
ただ子供が出来たら教育費などに重きを置かれますか?大変失礼ですが高齢で子供を持ちますと子供の教育に熱心な方が多いので。教育にかけるお金には上限がないのでフルに考えるとゆとりのある生活は出来ないと思います。
もう一つ、気になるところは貯蓄額です。
720万の収入で今現在350万の貯蓄と言うのは少ないと思います。高い車をキャッシュで購入した、不妊治療などで100万単位で出費がある、収入=支出の生活をしているなどが考えられますが最後の原因だと家を購入した場合の税金やメンテナンスなどローン以外の出費項目が生活にのしかかってくると思います。
-
444
442 2010/02/22 10:13:20
>>No.443
結婚式が去年と 結婚が決まる前に車を
キャッシュで...独身のとき遊びすぎました
子供はできればいいなと 不妊治療等はしないと
思います.
借入額は多めに書きました
もう少し下げて 実質2400万にしたいなと思っています
とても的確なアドバイスありがとうございました
-
445
購入検討中 2010/02/22 10:46:51
携帯からの投稿なので読み辛いかと思いますが宜しくお願いします。
■世帯年収
世帯主 税込み920万円(内、賃貸での住宅補助が84万円含む。去年は残業マックスだったのでこの額でしたが、その前は800万円でした。)
配偶者 0円
■家族構成
世帯主 35歳
配偶者 35歳
子 3歳
配偶者が健康不良のため、一人っ子の予定。
■物件価格
都内マンション4500万円(他、管理費修繕費で25000円前後)
■ローン
頭金 諸費用のみで物件価格には0円
会社で利子補給(3500万円上限で1.7パーセント使用なら24000円前後)の制度があり、フラット35sを使用する予定。
(借り審査は通りましたが…)
■購入後の預金残高
約400万円
■昇給見込み
この春から月2万円ほど
■その他
・独身時代から去年までは節約の言葉から程遠い生活をしており、反省し、今年から家計簿&節約をし始めたところです。
・45歳まで賃貸の場合は一年で84万円の補助があります。
・フラット35や35sを使用した場合、3500万円マックスで利子補給(利子の約半分)してもらえます。
・双方の実家が遠方なのと、産後配偶者の体調が不良になったので、働きに出るなら子供が小学生になってからパートには出る予定です。
・子供は中学から私立予定です。・現在の賃貸家賃は13万円。更新料は二年に一度20万円ほど。
・双方の両親からの援助は見込みなしです。
世帯主がフラット35sの1パーセント優遇の件と、物件価格が下がってきたこと、年齢的に35年ローンを組むのには今が良い時期なのではと判断してます。
ただ、配偶者からは去年の年収ならばやっていけるかもしれませんが去年はイレギュラーの残業が多く、賃貸での家賃補助も抜けると、ボーナスの半期分を月々に補填しないとやっていけない家計シュミレーションを見て不安な状態です。
ちなみに世帯主はやっていけるし、少々無理しないと家は買えないと言ってます。
子供にしわ寄せが来ない範囲で購入したいのですが、今の家賃を払いながらも貯蓄に励んでも、数年後に利率が上がったら意味がないのではと迷っています。
是非アドバイスを宜しくお願いします。
-
-
446
匿名 2010/02/22 13:05:16
ボーナスを月々に補填しないといけないシミュレーション結果なら購入は難しいと思います。
年収800万、賃貸の補助を抜くと720万程度の収入なのが実情なので、借入額が多すぎます。それでも貯蓄体質な家計で頭金を貯められたなどあれば別ですが、これからずっと節約した生活レベルに落として家族平和に楽しく暮らせないと思います。
子供にしわ寄せが来ない範囲ではないでしょう。
今の家賃を払いながら貯蓄しても金利が上がったら相殺されてしまうリスクはもちろんありますが、無理して購入して支払いが難しくなるよりは痛手をみません。それと、貯蓄出来る家計を目指し貯蓄する行為と結果、利率が上がって貯蓄も利子にとられるだけなのは違います。
貯蓄出来た場合、これ以上タイミングをみても利率が上がりそうなので…と言うのとは違い皮算用ですよ。
-
447
匿名 2010/02/22 14:15:28
>>445
失礼ですが、年齢とは関係なく時期尚早かと思います。
先ず浪費体質を改め、45歳までにある程度の資産形成し、そこから決断しても遅くはないと思います。
利子補給があるからとか金利が安いうちにとか、目先の細かい損得勘定に釣られてこのまま突き進むのは危なっかしいと感じました。
せっかく平均的なサラリーマンよりも高い収入をもらっているのですから工夫次第で頭金を貯めることはできるはずです(当然時間はかかります)。極力リスクを下げた借入をお勧め致します。
なお、終身雇用が保証されているのでしたら上記は無視していただいて構いません。
-
448
検討中です 2010/02/22 15:04:55
本当に悩んでます!!
携帯からの投稿なので読み辛いかと思いますが宜しくお願いします。
■世帯年収
世帯主 税込み380万円(工場勤務のため去年不況の煽りを受けて、残業0の月が何ヵ月かあり、ボーナスも0.5ヵ月分カットでした)
配偶者 14万円程度(まだ子どもが乳離れしていないため土日に2時間ほどしかバイトに行けません)
■家族構成
世帯主 33歳
配偶者 29歳
子 1歳
(いずれ2人目がほしいです)
■物件価格
地方で建築条件付きの土地建物込みで2780万円
■ローン
頭金 諸費用のみ200万円で物件価格には0円
フラット35を使用する予定。(銀行だと世帯主の収入上2600万円が限界そうだったので)
■購入後の預金残高
約100万円
■昇給見込み
微々たるもの
■その他
配偶者は子供が保育園に入ってから(待機児童なし)パートに出る予定です。
現在の賃貸家賃は7万円。
・何年後かに世帯主の親からの1500万円ほどいただける予定です。
今の年収ではきついのは承知です。何年後かの1500万円を当てにしてしまっている状態です。
長い目で探す予定でしたが、理想の土地を見つけてかなり悩んでいます。
是非アドバイスを宜しくお願いします。
-
449
匿名 2010/02/22 15:28:45
>>448
贈与のことは専門家に確認する必要がありますが1500万が本当にもらえるなら買うのもありかなと思いました。
ただ、月の手取りが20万ほどで赤字分はボーナスから取り崩して生活していると察しますが、購入した場合生活は成り立ちますかね?
あとはご主人の収入の安定次第でしょうか。
不景気.comというサイトを見ると製造業の工場閉鎖や希望退職の記事が目立つのでその点が気になります。
-
450
検討中です 2010/02/22 15:52:02
449さん、ありがとうございます。
そうですね、昨年のボーナスも10万円ほどしか残せませんでした。今はなんとか月3万円ずつ貯金しております。
確かに購入後は不安です。
1500万円は土地を売却してできた(できる)お金を3分割(3世帯)に分けた金額です。
土地は名古屋市内の坪単価78万円の場所です。(2009年度)100坪以上あります。
かなりいい場所なのでもうちょっと見込んでいますが、最低ラインで見ています。
そのお金をもらってから検討すればいいのですが、とっても気にいった場所でしたので…。
やっぱり無謀ですよね。
-
451
匿名 2010/02/22 16:55:30
とっても気に入った場所だとしても今の自分達には分不相応でしょう。
凄く好きでカッコイイ車に出会ったとしても1000万クラスだった場合、今は買いませんよね?
親からの贈与を受けてもっと理想のマイホームがかまえられる日を夢見ながらもっと貯蓄に励んで下さい。
-
452
匿名 2010/02/22 17:14:55
>>450 坪単価78万100坪の土地が簡単に売れるでしょうか?
-
453
445 2010/02/22 17:59:57
446さま、447さま、的確かつ誠実なるアドバイスをありがとうございました。
夫婦で読み、そして話し合い、今が私たちのベストなタイミングではないのだと改めて痛感しました。
浪費体質を改め、年初に掲げた家計シュミレーションを基に、貯蓄体質になって頭金を貯めてから購入する時期を決めたいと思います。
貴重な時間、ご相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
-
454
匿名 2010/02/22 18:08:28
ウチも夫親から家を建てる時にでも使って…と言われていたお金がありました。
安く半値で見積もっても2000万で半分は確実にあげるから…と。
ところが、当時は一帯買い付けなどがあり売る事も容易だった土地がいざ売ろうとなった時、周辺の地主とも一括での売買以外は難しく、単独で売りに出しようやく買い手が付いたのですが、ウチに貰えた金額は500万でした。
話をされた当初は気にもしなかったのに家を買う時には思い出し、あてにしたのですが今すぐ現金化は難しいと言われたので自分達だけで何とかなる家を買いました。
あてにしていたら今ごろ、算段が外れて家計が苦しく、ローンが払えなくなっていたかもしれません。
-
455
匿名さん 2010/02/22 21:21:24
>>448
>>配偶者 14万円程度(まだ子どもが乳離れしていないため土日に2時間ほどしかバイトに行けません)
土日2時間のバイトで月14万って事は時給8500円以上!?
それだけの時給をくれる所で子どもを保育園に入れてパートできるなら、いけるんじゃない?
-
-
456
匿名 2010/02/22 21:44:46
-
457
匿名さん 2010/02/22 21:46:50
>455
ちゃんと計算しろよ。
14万は年収。月収にしたら1.2万弱。
448は土日各2時間ずつで月16時間。
自給にしたら750円くらいだろ。
-
458
匿名さん 2010/02/22 22:11:09
年収とは関係ないけれど、建築条件付き土地の物件は
よほど信頼できる業者でないと止めた方がよさそう。
-
459
匿名さん 2010/02/22 22:38:53
先に455読んでビビッた。
そんなバイトがあれば間違いなく転職する。
-
460
コリアンダー 2010/02/23 01:52:33
■世帯年収
本人 税込400万円
配偶者 税込80万円
■家族構成 ※要年齢
本人 27歳
配偶者 27歳
■物件価格
2980万円 中古
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2000万円
・変動 30年・2.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
あり
■その他事情
・車なし
・頭金は親からの全額援助
・1年以内に子ども欲しいです
妻が持病で働くにしてもパートがいいところです。
自分が転職でこの年収まで落ちたのですが、
賃貸で払い続けていくより、財産として残せる方が良いかと考えています。
実家は東京の片田舎で一軒家を持っており、自分が長男なので、
将来的にそこをうっぱらって多少のお金が出来ると考えています。
頭金は名目上は借りることになっています。
金利がかからないぶん、後回しにさせていただく予定ですが・・・
無理でしょうか、やはり・・・
-
461
匿名さん 2010/02/23 02:46:17
>賃貸で払い続けていくより、財産として残せる方が良いかと考えています。
財産? 土地だけになりますが、、、
よっぽどいい場所でなければ二束三文です。
一般人の手に届きそうな土地は、人口減ってゆくためどんどん下がるでしょうね。
-
462
購入検討中さん再度 2010/02/23 04:50:39
少しまえに書き込みましたが、ご意見頂戴できなかったので再度。
■世帯年収
本人 700万円
配偶者 300万円
■家族構成
本人 32歳
配偶者 32歳
5月出産予定
■物件価格
4500万円
■住宅ローン
・頭金 400万円
・借入 4100万円
・35年フラット 1.6%
■貯蓄
100万円
■昇給見込み
有り。
■その他事情
・その他のローンなし
・妻は出産後も働く予定。
厳しいかと思いますが、ご意見、アドバイス頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いします。
頭金、貯蓄が少ないんですが、転職後、年収が上がり、
ここ数年で、ようやく貯蓄でき始めた始末です。
-
463
匿名さん 2010/02/23 05:33:36
>>462
せめて出産後では?大事をとって。
フラットの特例は年内有効でしょう。
というか、4000万以上借りるなら変動ではダメなのですか?
1.6%といえど金利重いですよ。繰り上げ予定するならなおさら。
-
464
匿名さん 2010/02/23 05:40:33
>>462
やっていけない事はないかと思うけど、いろいろ厳しいと思う。もう少し安い物件にした方がいいのではないか。
またフラット1.6%とかいているが、優遇で-1%されているのだろうから、住宅ローン減税の切れる10年後に同時に2.6%になるのだと思う。もちろん想定はしていると思うが、その時には一気に負担は増える。
フラットは団信0.358%も視野にいれた方がいい。その金額で考えると難しいと思う。
ローンだけで、実質月々は134,935円。10年後からは150,999円。なかなかの金額。これに管理費も足す訳だ。(まぁ実際は団信は年に1度払う訳だが)
嫁さんの収入もあるだろうが、出産後も本当に働けるのかは今の時点では不明だと思う。
少なくとも1年は働くのは難しいだろうし、職場に本当に復帰できるかということや、子育てと同時には体力的に無理だったということや、生まれてみたら子供の身体が弱い子で手がかかる事だってないとは言えない話。本人の収入だけで考えておいた方がいいと思う。
どうしてもこの物件でないというのであれば、チャレンジしてみてもいいとは思うが、安全をとるならせめて借入をあと500万減らして変える物件にしてはどうか。
-
465
匿名 2010/02/23 06:35:15
>>461
自分が一般人だと思い込んじゃってませんか?
-
466
コリアンダー 2010/02/23 08:54:40
>>461、465さん
ありがとうございました。
一般人?うーん、その定義がわからんですが・・・
東横線綱島で検討してるので多少、他の町よりは値下がりしづらいかと。
-
467
匿名さん 2010/02/23 09:08:01
建てたいときに建てるべき。
明日は明日の風が吹く。
-
468
匿名さん 2010/02/23 10:07:35
一般人の定義
普通のサラリーマンがローン組んで家を建てようとする…という人だと思うけど?
465ってどうせいつもの難癖つける賃貸様厨か、そういう人でしょう
そこにこだわってどうする?って感じ
-
469
匿名さん 2010/02/23 14:35:23
購入後の貯蓄が少ない人は、会社が倒産しないとかリストラされないとか自分が病気になる心配はないのでしょうか。
生活費の1年分くらいの余裕はみておくべきかと。
-
470
匿名さん 2010/02/23 22:54:36
>>460
無理ではないと思うが、貯金がほとんど貯まらない
消費性向は改めた方がよいのでは。
-
471
購入検討中さん 2010/02/23 23:26:29
■世帯年収
本人 税込620万円(手取り月30万円、ボーナス年170万円等分かれば更に良い)
※昨今の事情で残業規制(0時間),ボーナス削減状態での年収記載
配偶者 税込0万円
■家族構成 ※要年齢
本人 33歳
配偶者 31歳 (看護師 育児専念のため専業主婦)
子供1 3歳
子供2 0歳
■物件価格
4000万円 (土地+建物)
■住宅ローン
・頭金 400万円
・借入 3600万円
・変動 10年・2.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
150万円
■昇給見込み
あり
■その他事情
・3年後以降,状況に応じて妻に働く意思あり
無謀でしょうか?よろしくお願い致します.
-
472
匿名さん 2010/02/24 01:04:02
>>462
毎年、固定資産税もかかってくる事を忘れないように。
それに子どもがこれから生まれて出費が確実に増える中、
貯蓄が100万だけだと、日々かなり意識して節約しないと厳しいかも。
あと、車の事が書かれてないけど、子どもが生まれても車は不要な地域?
463、464が書いているようにせめて出産後、
出来れば数年頑張ってもっと頭金を貯めた方が
その後生活していくのに、随分気持ちのゆとりが違うと思います。
-
473
匿名さん 2010/02/24 03:21:16
>>471
購入後の貯金がちょっと少ないですね。
どうしても欲しい物件であれば、とりあえず頭金減らして、3年間はお金を手元に置いておいて奥さんの復帰みながら繰り上げ返済してはどうですか?
私は同じ年で子供がいませんが、5200万の物件に対して頭金は200万しかいれないように交渉しました。(1割の520万入れて後から320万バックしてもらう)
これで購入後の残貯金は3200万ありますが、それでも心配性なのと自営業なので、安心はしていません。
-
474
社宅住まいさん 2010/02/24 05:44:32
社宅の満期が近づいてきているので、分譲マンションの購入を検討しています。
よろしくお願いします。
■世帯年収
本人 税込400万円
配偶者 税込310万円
■家族構成
本人 30歳
配偶者 33歳
■物件価格
2700万円
■住宅ローン
・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2400万円
・変動35年 5年固定・0.975%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
共に有り
■その他事情
・他借入無し
・子供の予定無し
-
475
匿名さん 2010/02/24 07:04:22
>>474
子供の予定がないなら余裕じゃないかな?
-
476
匿名さん 2010/02/24 07:22:52
余裕っていうのはいい加減な言葉だと思います。
余裕を使う人ってさほど気に留めずに、なんとかなるんじゃない、心配ない、大丈夫、平気ってことで使っていると思いますが、
実際の生活していくうえで「余裕」というのと、かなりかけ離れたものでしょうね。
-
477
匿名さん 2010/02/24 09:26:35
>>474
余裕とは言いませんが、失職さえしなければ大丈夫だと思いますよ。早めに繰り上げ
していきましょう。
-
478
購入検討中さん 2010/02/24 10:24:01
>>473さん
レスありがとうございます
購入後の貯蓄が少々なのはやはり気がかりではありますが
自分にとっては良い条件でのチャンスなので,可能なら購入をと考えています
しかし,5000万のローンですか,私には想像も付きません
購入後の貯蓄が3200万あっても不安ってのも凄いです
320万のタイプミスかな?
色々とローンについて,今後の収支も予測しながら検討してみます
-
479
匿名 2010/02/24 10:27:35
携帯から失礼します。結婚を控え新居を購入予定です。
■世帯年収 本人(31歳) 600万
配偶者(29歳) 240万
■物件価格 4000万
■住宅ローン ・頭金300万(諸経費別途200万用意有) ・借入3700万・変動0.875%
■貯蓄(購入後の残貯金100万)
■昇給見込み 有り(本人公務員)
■その他諸事情 一年後に子供を作る予定、配偶者の収入はあてにしないつもりです。年収の六倍は年齢的にも無謀でしょうか。
-
480
匿名 2010/02/24 12:18:35
>>479
どうしても今すぐ欲しいというのなら止めませんが、5倍(3000万)以内に留めておくのがいいかと思います。待てるのならお子さまが小学校入学あたりでいいのではと思いました。
-
481
匿名さん 2010/02/24 12:25:35
■世帯年収
本人 税込500万円
配偶者 税込500万円
■家族構成 ※要年齢
本人 27歳
配偶者 25歳
■物件価格
3300万円
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2300万円
・変動 35年・0.975%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
有り
■その他事情
・2年後に子供欲しい
・子供が出来たら嫁は専業主婦になりたいと言ってます
宜しくお願い致します.
-
482
匿名 2010/02/24 12:40:20
479さんへ
支払いは、お若いから頑張れるでしょうが…。
我が家も結婚と同時に家を建てました。
当初「子供は一人」と思っていましたが、やはり二人となり…子供部屋が一つ足りなくなりました。
リビングも狭くなり、今は、買い替え予定です。
中途半端な時期の買い替えに、困っている最中です。
結論から言うと「小学校入学の時に建てれば良かったな~」と思いました。
よーく考えてから…が、お勧めです。
-
483
ご近所さん 2010/02/24 13:11:56
>>481
その貯金がすごいですね。堅実な生活ぶりが窺われます。
まだお若いですし、返済は十分に可能だと思います。
ただ、逆にお若いので、そんな借金を背負うのは、ちょっと考えます、私なら。家持ちはいろいろ制約がありますので。
ご家庭の事情がおありでしょうが、ご一考されてもいいのかと感じました。
-
484
購入経験者さん 2010/02/24 13:25:47
■世帯年収
本人 税込680万円
配偶者 税込 0万円
■家族構成 ※要年齢
本人 29歳
配偶者 29歳
■物件価格
4680万円(土地22坪:3階建て無理矢理4LDK)
■住宅ローン
・頭金 1400万円
・借入 3280万円
・変動 35年・2.2%(ミックス)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
700万円
■昇給見込み
有り
■その他事情
・購入後1年後に子供がほしい
・・・と言う相談をこのスレで2年前にして「まぁ、何とかなるんでは?」と言う意見をもらい、
実際に何とかなってます。今は年収720万となり貯蓄も1年で100万くらい出来るようになって
ます。(月々給料は使い切り、ボーナスは貯金って感じです)
要望通り1年後に子供が出来ました。
うすうす感づいていましたが、やっぱり子供は「お金がかかります。」これは真実。
初めての子供だと大抵親は張り切ります。じじばばはもっと張り切りますが。
どうしても子供にいいものを与えたくなります。都内に住んでいると海外ベビーブランドの広告に
惑わされ、やれベビーカーはマクラーレンだ、洋服はファミリアだ、ベビーチェアーはストッケだ・・・
自由が丘・二子玉川のベビーショップにはそんな高価なアイテムがズラズラ勢揃いです。
その値段たるや私の安通勤スーツをはるかに凌ぐ価格に驚かされます。
そのアイテムを買いあさる妻を無理やり引き留め、五反田TOCの赤ちゃん本舗で安い普段着を買わせる
のに四苦八苦しています。
妻も昔は本当に倹約家でした。でも今は子供のことになると眼の色変わります。
まだお子さんがいらっしゃらない方でこれから購入と言う方、何事もピンと張りすぎるは本当に
良くないです。年収の5倍以内、出来れば4倍だと本当に安心です。
子供関係は本当に出費が多いです。
赤ちゃん本舗でオムツと離乳食数回分とお皿とマグと普段着数枚買えばすぐ7000円超えます。
これで2人目ともなったら・・・
私は「大丈夫ですよ~」と平然とのたまい、5500万の部屋を売りつけようとした世田谷区某マンション
の営業マンにのせられなくと本当に良かったと思ってます。皆様もローン組む時は本当にお気をつけて。
-
485
匿名さん 2010/02/24 13:51:54
↑うちも、ベビーカーや洋服はもちろん、親の欲目で見てもギリギリ中の下の娘なのに
年に数回ドレスを着せて写真館で写真を撮るんだよ。毎回2万くらい。
生まれてから初宮、3ヶ月、6ヶ月、クリスマス、年賀状用・・・
で、焼き増しが一枚2000円。それを絶対迷惑に違いないのに親戚に配る。
うちの妻も生まれる前は「出来るだけ繰上げ返済しようね!」って言ってたんだけど、
娘を可愛く見せるためならいくらでも・・・で怖い。
-
486
479です 2010/02/24 13:58:16
丁寧なレスありがとうございました。ローンはなんとか大丈夫でも子供の事まで考ると余裕が無いですよね。
なんとかなるんじゃないかとどうしても自分に都合のいいように考えてしまいがちでした(汗)。
一から検討しなおします。ありがとうございました!
-
487
481 2010/02/24 14:43:23
>>483さん
アドバイスありがとうございます.
貯蓄は最近までは残業が果てしなかった事と両親が少しずつ貯めていてくれた分でして,堅実というより使う時間も無かったらいつの間にかという形です.
最近は残業も制限されてめっきり・・・
確かに年齢的に早いかなとも思っていたのですが,丁度今年税制が変更され住宅取得の為の贈与税非課税枠が大幅に広がりそうなこともあり検討していす.
とりあえず自分達の資金でどの程度のローンであれば問題無いかを考え,厳しそうであれば両親からの贈与で補い,問題無さそうであれば,贈与分でワンランク上の物件をと考えていました.
-
488
申込予定さん 2010/02/24 16:21:44
みなさま、アドバイスよろしくお願いいたします。
■世帯年収
本人 税込500万円 (手取り月27万円、ボーナス年100万)
配偶者 なし
■家族構成
本人 42歳
■物件価格
3700万円
■住宅ローン
・頭金 400万円 (諸経費別途200万円用意有)
・借入 3300万円
・変動 35年・0.975% (優遇-1.5% 全期間)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
不明
■その他事情
女性シングルです。
ボーナスより少しでも繰り上げ返済ができればと考えております。
定年退職時の多少の退職金、20代の頃よりの個人年金積立があります。
よろしくお願いいたします。
-
489
匿名さん 2010/02/24 22:32:36
>>488
完済させようとか考えていますか?
定年まで18年なら、35年で借りても残り半分は繰り上げで返さなくちゃ間に合いません。
今は金利が低いので支払額は少ないですが、その内上がってきたらローンは払って行けても、
繰り上げ金、貯金、生活費の折り合いをどうしますか?
退職金は老後のためにとっておいた方がよいと思います。
-
490
入居済み住民さん 2010/02/25 01:34:37
>>484
うちも年収500万なのに4200万のマンション薦められたよ。
本能的にブレーキがかかって2000万のマンションにしたけど
教育費、老後資金を考えるとぎりぎりだと思う。
ほんと買わなくて良かった。
-
491
親と同居中さん 2010/02/25 09:53:01
皆様、アドバイスを宜しくお願い致します。
■世帯年収
本人 税込545万円 (手取り月27万円(毎月2万職場の財形貯蓄)、ボーナス年100万)
配偶者 なし
■家族構成
本人 33歳
■物件価格
4800万円
■住宅ローン
・頭金 1000万円 (諸経費別途200万円用意有)
・借入 3800万円
・変動 35年・0.975%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
800万円
■昇給見込み
多少
■その他事情
女性シングルです。
今は予定がないのですが、結婚後も住み続けたいと思って購入を検討してます。
年収の5倍を超えているので相談した次第でございます。
よろしくお願いいたします。
-
492
匿名 2010/02/25 15:22:18
>>491
収入と借入額だけを見ると止めておいたほうがいいと思います。491さんが余程の倹約家なら別ですが、これまで旅行やファッションや自己啓発などの消費を人並みに行ってきた方であれば、相当な生活レベルダウンが予測されます。そこら辺のイメージと覚悟が強固でないとギャップに苦しむことになると思います。
また家を購入すると、これからの491さんの人生の自由度を奪うことになりかねません。将来の結婚相手が転勤の多い人だった、子供が欲しいけど結婚相手の収入が高くないため自分も仕事を続けざるを得ない…等々、住宅ローンに縛られてやりたいことができなくなる可能性が出てきます。
返済できるかどうかも大事ですが、491さんの住宅購入の動機と犠牲を払ってまで必要なものかという点について再度考えてみてはいかがでしょうか。
-
493
申込予定さん 2010/02/25 15:58:12
どうでしょうか?
皆様アドバイスお願いします。
■世帯年収
本人 税込500万円(できれば手取り月27万円、ボーナス年100万円)
配偶者 なし
■家族構成 ※要年齢
本人 27歳
配偶者 28歳
子供1 0歳
■物件価格
3400万円
■住宅ローン
・頭金 700万円(諸経費別途150万円用意有)
・借入 2700万円
・変動 35年・通期優遇▲1.5%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
150万円
■昇給見込み
あり
■その他事情
・ローン(月1.5万円、あと10年)
なるべく繰り上げ返済する予定です。
目標:50~100万円/年
-
494
親と同居中さん 2010/02/25 16:04:44
492さん
アドバイス有難うございます。
私も出来れば、今のままの生活が出来ればいいのですが、家を出て行かなければならない事情で検討している次第です。
まずは、賃貸物件を探したのですが、どうも納得が行く物件がなく購入しようとしています。
物件をあと1000万落とせば全然問題ないとは思うのですが・・・物件を気に入ってしまいました。
自分的にはかなりの倹約してる方かと思ってるのです。10年間で2000万貯蓄出来ましたし、今まで親に支払っていた金額がローンぐらいですし。残り貯蓄してた分で生活すれば良いかなとボーナスで繰り上げ返済で行けるかなとも思ってます。
確かに結婚をした場合が問題があるかとは思いますが・・まだ予定がないのでその時かなと思わなくもなく・・
自分が予測出来ない事態を皆様にアドバイス頂けたらなと思い投稿しました。
-
495
匿名さん 2010/02/25 17:48:37
>494自分的にはかなりの倹約してる方かと思ってるのです。
>10年間で2000万貯蓄出来ましたし、今まで親に支払っていた金額がローンぐらいですし。
>残り貯蓄してた分で生活すれば良いかなとボーナスで繰り上げ返済で行けるかなとも思ってます。
「親に入れていた額=ローン」だとすれば、今後はそれプラス管理費、共益費、光熱費、全ての食費、雑貨費、当然ながら資産税も一人で払う事になる。となると、これまでのように貯蓄が出来るとは考えにくいので、今ある800万(その内100万程度は最初の引越し、家具家電、照明カーテン、最初にドンと出る分で消えるかも?)を今後切り崩して生活してゆく形になる。その価格であれば1人暮らし用ではなく家族、少なくとも夫婦で住める物件だと思うが、仮にずっと一人だった場合には、この物件だと維持を含めて老後が厳しいのでは?
-
496
匿名 2010/02/26 00:42:25
-
497
匿名さん 2010/02/26 02:41:02
>491
独身でいらっしゃるなら、もっと頭金を入れて借入額を少なくしたほうがいいと思います。
購入後の残貯金は200万もあれば十分。
できるだけ借金を背負わない生活をしたほうがいいですよ。
-
498
匿名さん 2010/02/26 04:26:36
みなさま、アドバイスよろしくお願いいたします。
■世帯年収
本人 税込660万円
配偶者 なし
■家族構成
本人 41歳
■物件価格
3240万円
■住宅ローン
・頭金 600万円 (諸経費別途200万円用意有)
・借入 2640万円
・変動 35年・0.975% (優遇-1.5% 全期間)
■管理費・修繕費・駐車代で30000円弱
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
あと5年くらいこのまま、その後課長になれれば飛躍的にアップするが、
なにぶん不確定なので今のままの収入で最後までと考えている。
■その他事情
女性シングルです
ローンで購入するとしたら、年齢的にそろそろ手遅れになるかと思いました。
車はローンなしですが、所有。(普通車)
将来、親が他界した時には車は売ってしまうつもりです。(今は親の為、必要なので)
有価証券250万/現在(含み損があるので売れない状況)
老後の資金は、コツコツ貯める予定
控除終了後、もしくは金利が急激に上昇し始めたときに、繰上げ返済に充てるため
ボーナスは100万/年位、月々節約で50万/年位、貯めておこうと思っています。
初めてのマンション購入でちょっとテンパッてまして、皆様のご意見をよろしくお願いします。
-
499
匿名さん 2010/02/26 07:24:49
>>498
超余裕。
自分も同じくらいの年収で同じ借り入れでしたけど、繰上もできたしラクでしたよ。
-
500
匿名さん 2010/02/26 08:06:23
>498
将来的にも独身の予定なら問題ないでしょう。
(決して非難する意味ではないので念のため)
ただし、結婚、出産を予定しているのであれば、
返済計画に大きな狂いが生じる可能性がありますので、
そのあたりのリスクも考慮しなくてはなりません。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)