住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-12 22:30:17
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/

[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その14

  1. 201 入居済み住民さん

    >196さん
    私の周り(首都圏)では結構よくある感覚です。
    昇給の見込みもあるようだし。
    ただ、奥さんの働き次第といった感じではないでしょうか。
    パートの収入で保育園の費用との兼ね合いがどうかといった感じですかね。
    どうせ預けるならフルタイムで働いたほうが良いと思います。

    お子様一人でずっと公立で、平均的な節約(過度ではないという意味)をやっていけば、ぎりぎりなんとかなるかな?といった感じではないでしょうか?

    もし年に2回の旅行、自家用車、子供の習い事二つ以上・・・となると奥様がパートでは厳しいと思います。

    >197さん
    私も奥さんが仕事を辞めるのはもう少し返済してからの方がよいと思います。
    そのローン残高だと、家庭の総収入が1000万以下だと厳しいと思いますよ。

    ご主人が平均よりそこそこの収入が有ると思って、このクラスの家を買う人が多いですが、実際5000万近い物件を買っていて、平均的なゆとりのある生活(自家用車をもつ、子供に習い事をさせる、家族旅行に年2回以上いく、季節ごとに新しい服を贅沢なものでないにせよ買う・・・)をしようと思うと、最低でも総収入は1000万以上だと思います。

    700万代だと、400万と300万の共働きご夫婦くらい。
    このクラスの家庭の方が危機感もって、物件価格も下げますし、貯蓄もしていたりします。
    また、会社が不景気に見舞われた際も、二人で稼いでいる家のほうが家計破綻のリスクは低いです。






  2. 202 周辺住民さん

    世帯収入1000万
    小学校2人の子供有り
    住宅ローン3500万
    貯蓄1200万
    先が不安
    毎日節約

  3. 203 匿名さん

    皆様のご意見お待ちしております。

    ■世帯年収
     本人  税込700万円
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者32歳
     子供  3歳
     
    ■物件価格
     4200万円(戸建・諸費用込)
    ■住宅ローン
     ・頭金 1700万円
     ・借入 2500万円
     ・35年 10年固定1.8% 10年後-1%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円(家具・家電購入済)
    ■昇給見込み
     あり
     年20~30万くらい
    ■その他事情
     ・車1台(ローンなし)
     ・子供は二人目の予定なし
     
    繰上げ返済して15年程度で完済したいのですが…
    厳しいでしょうか?



  4. 204 匿名さん

    >>203
    楽勝。

    ・子どもが一人である
    ・多めの頭金

    子ども二人だと人生設計が変わります。要検討。
    繰り上げ返済は残1000万になるまで頑張りましょう。
    あとは惰性でなんとかなります。

  5. 205 匿名さん

    >203
    無理のないローンだと思いますが、
    変動との組合せも検討してみてもいいかもしれません。

    昇給が順調なら15年あれば十分返済できるでしょう。

  6. 206 匿名さん

    よろしくお願いします。
    ■世帯年収
     本人  税込900万円
     配偶者    0円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  40歳
     配偶者 35歳
     子供  8歳 6歳 3歳
    ■物件価格
     3900万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2900万円
     ・変動 25年 900万 0.975
      フラット35S 25年 2000万 2.75(当初10年1%優遇)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
       700万円
    ■昇給見込み
     少しはあり
    ■その他事情
     ・その他のローンなし
     ・子供が3人いるので不安です。出来れば
      頑張って公立高校にいってほしい。
      (公立の方が難しい地域)
     ・配偶者は数年後にパートに出る予定

  7. 207 匿名さん

    >206
    問題ないでしょう。

    公立の方が難しいといっても、公立だってピンキリですから。

  8. 208 匿名さん

    >>206
    大学はどのように考えていますか?

    地元から出て下宿だとかなり厳しい。

    あと11年後から20年後までの10年間、大学生がいる事になります。
    50歳から60歳。
    ローンを完済させ、子供を地元の大学に入れ、大学費用などで減った貯金を定年までに増やす。
    食費などもだんだん増えてくるのでしっかりご自分の家族のライフプランを考えて考えた方が良いです。

  9. 209 匿名さん

    >204さん
    心強い一言ありがとうございます。

    今後、どれだけ子供にお金がかかるか予想しにくいため二人目は諦めております。(親の介護中でそれどころでもないですし…)

    繰上げ返済頑張りたいと思います。


    >205さん
    変動との組み合わせですか…
    4~5年前にマンションを購入した際に固定2年でローンを組んだのですが、2年後に利子がすごく上がっていてびっくりした経験があり、変動&短期固定は恐くて…

    できれば固定期間の10年で完済してしまいたいというのが本音です。

    ご意見ありがとうございました。

  10. 210 匿名さん

    >>207さん
    ありがとうございます。
    頑張って返していきます。

    >>208さん
    地元の大学や短大に行ってくれるとありがたいですね。
    通学時間はかかりますが、東京の大学も通えないわけではありません。
    ローンの完済が早く出来るよう生活を見直していきたいと思います。
    ありがとうございました。

  11. 211 契約済みさん

    よろしくお願いします。
    ■世帯年収
     本人  税込600万円
     配偶者    0円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  35歳
     配偶者 34歳
     子供2人  2歳 0歳

    ■物件価格
     3600万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2600万円
     ・ フラット35S 25年 2600万 2.80(当初10年1%優遇)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)

       100万円
    ■昇給見込み
     少しはあり

    ■その他事情
     ・その他のローンなし
     ・子供は、高校まで公立高校、2名とも大学に入れたいです。
     ・配偶者は産休中で、1年後復帰予定。正社員5年働き300万/年

    契約済ですが、ローンが怖くなってしまいました。
    頭金200万円を諦めようか迷っています。

    どうぞ宜しくお願いします。


  12. 212 匿名さん

    >>211さん

    ちゃんと正社員で少しずつ昇給し、無駄遣いせず、奥さんが
    何らかの形で働かれるんだったら大丈夫だと思いますよ。

  13. 213 匿名さん

    はじめまして、よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込650~700万円(家賃差引後手取り月25~35万円、ボーナス年100万円)残業により変動
     配偶者 税込100万円 (妻の小遣い&貯金しているが家計に関係ないのでノーカウントで)

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 30歳
    ■物件価格
     4200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円予定(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.875%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円 (=貯金―頭金―諸費用―引越し・家具代)
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     ・引越し後できれば車を購入したい(現在なし、買うなら現金一括)
     ・親からの援助はなし
     ・子どもは2年以内くらいには欲しい

  14. 214 契約済みさん

    >>212さん

    早いリスポンスありがとうございます。

    正社員です。妻は働いても5年以内です。

    がんばってみます。

  15. 215 213

    書き方が悪かったかもしれないので、少し訂正いたします。


    ■世帯年収
     本人  税込650~700万円(手取り月30~40万円、ボーナス年100万円)残業により変動

    とします。

    子どもは、いまのところは1人欲しいと思っています。
    よろしくお願いします。

  16. 216 匿名さん

    >213
    まだ若いので何とかなるとは思いますが・・・

    なかなか繰上げ返済が難しそうですので、将来の事情変動、
    例えば金利が3~4%に上がることも想定してシミュレーションしてみましょう。

  17. 217 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込430万円(手取り月23万円、ボーナス年70万円)
     配偶者 税込0万円 現在妊娠中

    ■家族構成 
     本人 25歳
     配偶者 25歳
     子供1 今年の7月に出産予定
    ■物件価格
     2000~2500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 0もしくは200万程度は貯める予定
     ・借入 物件価格に応じて万円
     ・変動 30年・3.00%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     最低200万円は残るようにしたいです。最悪頭金なしでも購入できるもんなのですか?
    ■昇給見込み
     歳相応に最低課長くらいには上がれるみたいです
    ■その他事情
     ・車のローンなし。購入予定はありますが、中古で50万円程度までと考えています
     ・親からのあまり期待できませんが、100万あればいいかと
     ・子供は2人くらいはほしいので妻が働けるのはあと5年後くらいかと

    現在の貯蓄額は230万円程度です。あと5年以内には購入したいと思っていますが、可能でしょうか?
    頭金なしで購入して貯蓄を多く手元に残すか、頭金を出して借入額を少なくするか悩んでいます。
    手元に貯蓄が多い方が、リスクは少ないかなと素人考えですが思っています。
    家の購入に関して、最低このくらいは貯蓄した方がよいとか、頭金はこの程度必要だとかアドバイスが
    あればよろしくお願いします。

  18. 218 匿名さん

    よろしくお願いします。
    ■世帯年収
     本人  税込540万円
     配偶者   0~100万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  36歳
     配偶者 31歳
     子供2人  8歳 6歳

    ■物件価格
     3000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 2500万円
     ・35年 10年固定 2500万 2.65(優遇あり)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)

       100万円
    ■昇給見込み
     少しはありと思うがほとんどなし

    ■その他事情
     ・その他のローンなし
     ・子供は、高校まで公立高校、2名とも大学に入れたいです。

    どうぞ宜しくお願いします。

  19. 219 匿名さん

    211さんと218さんは、借入については同じだけれど、
    35才までに出来た貯蓄が違います。
    その分、218さんの方がリスク高いですよ。
    218さんでも買えないものではないでしょうが、教育費を含めた将来の収支を見積もって、
    生活の見直しの是非を検討してからにした方がよいと思います。

  20. 220 匿名さん

    >217
    ・変動 30年・3.00%
    ↑よく意味がわかりませんが…、こういう条件でライフプランを組むという意味でしょうか?
    具体的な検討をするのはもう少し後でもいい気もしますが・・・。

    >218
    無謀とはいいませんが、あまりゆとりはなさそうですね。
    確かに私立は無理でしょう。

  21. 221 契約済みさん

    はじめまして。
    どうぞよろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込1850万円
     配偶者 0円


    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 36歳
     子供3 1歳 6歳 7歳
    ■物件価格
     10000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円
     ・借入 7000万円
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3200万円
    ■昇給見込み
     これ以上は見込めないと思います。
    ■その他事情
     勤務医です。
    23区内、職場の近くに賃貸住まいですが、家賃・駐車場含めると30万(普通のマンションですが、賃料の相場が高い地区です)を長く払い続けてるので、思い切って購入することにしました。

    購入後の貯蓄の内、1000万は今後の留学等、自分の勉強の為にかけるつもりですので、手をつけるつもりはありません。
    残りの2000万については、もう少し頭金として投入すべきか検討中ですが、
    自分に万が一の事があった時のことを考えると、どのくらい手元に残すべきか悩みます。(それなりの額の生命保険には入っています)
    親からの援助はありません。

    子供は大学まで国公立を考えています。
    妻(医師)の復職を検討中ですが、子供が小さい為、パートタイム勤務になると思われます。

    アドバイスをお願いします。

  22. 222 匿名さん

    >221
    一般人とは収入レベルが違うのでコメントが難しいですが、特に問題ないでしょう。

    手元にどれだけ残しておくかは個人の価値観の問題もあると思いますが、
    生命保険に入っているのであればご自分の万が一のことはあまり考えないでよいと思います。

    借入については10年程度での繰上げ弁済が可能だと思いますので、
    変動か10年固定を中心に検討されてはいかがでしょうか。

  23. 223 契約済みさん

    ■世帯年収
     税込1200万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 35歳(小学校教諭)
     子供2 2歳 -1歳(妊娠中)
    ■物件価格
     6600万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 3600万円+1000万円(親より)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     次の昇進(有るといいな)まで、当分このままです。
    ■その他事情
    親への借金については、借用書の表記は金利ほとんど0で毎月返済となっており、実際に振り込みますが
    返してもらったりしながら、ボーナスなどでゆっくり返すつもりです。
    その分、購入後の残貯金が少なめで、妻の育休明けまで乗り切ればと思っています。

    贈与にすれば?という意見が有ると思いますが、幸いにもなんとか我々夫婦だけで返済できそうなので
    独立起業して頑張っている妹夫妻が家購入の際に、贈与できるようにしたいと思っています。

    子供は大学まで国公立を考えています(あくまで希望ですが)。
    妻は1子の育休からそのまま2子の産休/育休に入ります。
    3年後に復職予定で、そうなれば問題無いとは思っていますが、このまま専業主婦入りする
    可能性も(本人次第ですが)あるのでどうかな?と。

    アドバイスよろしくお願い致します。

  24. 224 223

    スイマセン。書き忘れました。
    変動0.875%(通期1.6%)です。

  25. 225 購入検討中さん


    下記内容で住宅購入を検討しています。
    といってももう申し込むつもりではいます。
    今一度、客観的なご意見が聞ければと
    投稿してみました。

    無謀かどうかわかりませんが、管理職からの
    降格がやや心配事です。

    良い点・悪い点の指摘を頂けると幸いです。
    よろしくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込550万円(ボーナス年120万円くらい含)

     手取り毎月28万円くらい(控除済み→各種税金・持株会・生命保険料)
     更に、この28万円から教育積み立て1万円と光熱費も引かれていきます。
     またHP上に広告掲載をしていて複数会社から年間に換算すると60万くらい
     の副収入がありますが、すべてなくなる可能性もあるので計算に入れていません。
     ちなみに3年前からの実績で約30万円~60万円に推移しています。
     今後も微増しそうな気もしますが、やっぱり計算はできません。
     なお下記の「昇給見込み」にも記しましたが、管理職から一般職へ降格したため、
     2年後の役職手当がなくなる年収を想定しています。

     配偶者 0円(小学生に上がったらパート予定(出来たら年間80万円くらい))
    ■家族構成
     本人 37歳
     配偶者 35歳
     子供一人 女児2歳(今後の予定なし)
    ■物件価格
     3,300万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円
     ・借入 2,600万円(35年ローン)
     ・支払い金利 1.75% (10年固定4.050-全期間優遇金利2.3)
      変動や短い固定も考えましたが、10年間の安心を求めました。
      幸い全期間優遇金利ですので、10年後も「-2.3%」で多少抑えられると考えています。
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     微増(※昨年課長職から一般社員へ降格し、現在管理職の半額の手当を支給されつつも猶予期間中)
    ■その他情報
     ・他ローンなし
     ・購入希望地:千葉県内ベッドタウン駅近大規模マンション 約80ヘーベ
     ・車の買い換えはしばらくなし(2003年ミニバン購入)
     ・希望マンションの駐車場は500円/月額、またインターネット利用料は無料です。
      その分月々の管理費と積立修繕費は、約2万円、40年の修繕計画を立てており
      最終的には4万円くらいまでになります。
     ・会社規模 約1,000人 (業種:その他のサービス業/職種:一般事務)

  26. 226 匿名さん

    >>223
    旦那さんと奥さんの収入がほぼイーブンだと思われますので、
    奥さんが仕事に復帰できないとすると若干厳しくなりますね。
    とはいえ、公務員であれば比較的復帰は楽ではないでしょうか。

    >>225
    無謀というわけではありませんが、将来の不確定要素が多いのが不安材料です。
    大幅な繰上げ返済は見込めませんので地道に返していくことになりそうですね。
    それでも、いろんな要素を加味して賃貸よりは良いというご判断でしょうか。

  27. 227 購入検討中さん

    >>226

    早々の返信ありがとうござます。
    たしかに大幅な繰上は難しいですね。
    今のところ子供が高校生上がる位を目処に、通常のローンに5年間で200万円づつの
    繰上返済をしようと計画しています(約15年ありますので、計600万円)。
    また月々の返済額に4万円ほどプラスしての返済も考えています。
    (借り入れを予定する銀行には、返済額を指定することが可能)

    週末の外食経費以外は、外に出て行く経費は少ないのですが、
    子供が大きくなってかかる経費については、所有HPの広告掲載料(年間60万円くらい)をコツコツ貯めて対応しようかなと。
    後は、殆ど使わない賞与の内60%くらいを貯めつつ対応したいと考えています。

    あと「将来の不確定要素が多いのが不安材料」とありますが、これはどのようなものを
    指すのでしょうか?老後や教育費のことは、確かに心配ですが、現状ローン支払い以外に
    別途貯蓄は出来ていません。致命的な部分は回避していきたいと思いますので、
    よろしくお願いいたします。

  28. 228 契約済みさん

    222様

    ご返信ありがとうございました。
    頭金については再度検討してみたいと思います。

    あまり検討する間もなく契約してしまったので、借入額の大きさに対して不安感が強いです。
    繰り上げ返済をしつつ、頑張りたいと思います。

  29. 229 匿名さん

    >>221
    車の買い替えなど、特にお金を使う予定がないのなら、あと1000万位頭金いれといてよいのではないでしょうか。

    一番下のお子さんが落ち着かれたら、奥様にも週3日、午前中の外来のみとかで復帰していただければ、500-600万程度は稼げると思うので、お子様が私学に行かれることになっても、より余裕が出てくると思います。

    ただ、持ち家を買うと留学するときにどうするか迷うと思うのですが(貸すor売る)、いかがなのでしょうか?

  30. 230 匿名さん


    ■世帯年収
     本人  税込820万円(手取り月40万円、ボーナス年120万円)
     配偶者 税込220万円(手取り月16万円)

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者32歳
     子供1 2歳

    ■物件価格
     5000万円

    ■住宅ローン
     頭金 2200万円(諸経費別途200万円用意有)
     借入 2800万円
     変動 25年(返済額月11万程度、ボ払なし)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     1千万程度までは徐々に上がる見込み

    ■その他事情
     ・1~2年後に子供欲しい
     ・車の購入予定なし
     ・賞与の1/3~半分程度は繰上返済予定


    小心者なのでローンはなるべくはやく返したい(できれば15年以内に)。
    とはいえ、2人目が生まれると月々の繰上返済は厳しいかも…。
    ご意見よろしくお願いします。

  31. 231 契約済みさん

    229様

    ご返信、具体的なアドバイスありがとうございます。

    家のローン以外には特にお金を使う予定はありません。

    229さんのおっしゃるように、子供が落ち着いたら、外来勤務で復帰できるのが理想的だと思います。

    留学の為に、今まで高い家賃を払い賃貸でやってきたのですが、しびれを切らして契約した途端、話が本格的になってきており、これからどのようにするのか考えなくてはならないようです。運命なのでしょうか。

    1以上2年未満の短期間の留学になる予定です。
    どなたかに借りていただいて、返済に充てるのが通常なのかな、と思います。
    しかし、それほどの短期間で借り手がつくのか?とわからないことだらけです。(場所的には通常の賃貸でしたらすぐに決まると思われます)
    タイミング的には購入と同時になるかもしれないので、夢に見た新築なのに、1~2年後戻ってきたら悲惨な状態だったりして・・などと考えると、いっその事、留学期間、空家にしておこうかと思ったりもします。(金銭的には無理かもしれませんが、そんな気分です。)
    どうしたらよいのでしょうかね。。。

  32. 232 サラリーマン

    >>230
    よく3000万も貯めましたね〜
    感心しました。

  33. 233 匿名さん

    >>232

    私が>>230さんな年齢な頃は
    うちは妻がもっと貰っていて、私がもうちょい下の年収でしたが
    (きっと>>230の配偶者さんは時短勤務中で元々はもうちょい貰えていたのではと推測)

    うちは貯金総額は、3000ありました

    理由は、妻がずっと実家暮らしで給与はお小遣い以外は全て貯金
    結婚してもそのパターンが続き

    妻の貯金が私よりも倍ぐらい多くなっていたから(^_^;)

    37で家を購入した時は、トータル資産は4500くらいになっていました
    普通なサラリーマンと団体職員な妻な家庭で、うちみたいなパターンならこれぐらいは行きます

  34. 234 匿名さん


    すごいですね!!
    同じような夫婦ですが、財布を完全に別にしているせいか、お互い好きなように使い、また、貯金できない性格で、ほぼ頭金0で建ててしまい今苦しんでいます。
    今貯金する気満々なんですが、ローンを返しながらだとなかなか貯まりません。
    後悔していますが、家を建てたからこそ貯金する気になったのだろうし、結局一緒だろうと思うようにしています。
    でも、銀行に払っている利子を計算すると悲しくなりますね、、、

    221さん
    ほぼ寝に帰るだけで家では料理もしない独身者の信頼できる親戚とかに格安で貸すとかが理想ですよね。
    家の手入れもお願いした分割り引くからと。そんな都合にいい人いないですかね、、、

  35. 235 匿名さん

    >>230です。

    これまでの貯蓄についてですが、
    働き始めてから毎年100〜250万程度の貯蓄+その間の運用+親からの援助(若干)+配偶者の貯蓄です。
    232さんとは違い、配偶者の貯蓄はそれほどではありませんでしたので、正直ここまで貯めるのは苦労しました。。。

    当面は子育てで厳しいですが、一段落着けば配偶者の所得もある程度は上がると思います(ちなみに配偶者は税理士です)。

    ローンを組まないで買える方がほんと羨ましいです。。。

  36. 236 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込850万円
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 31歳
     子供2人 4歳、2歳
    ■物件価格
     3850万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3650万円
     ・変動 35年・1.075%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ■昇給見込み
     無し

    無謀でしょうか?ご意見をお願いします。

  37. 237 匿名さん

    >>236
    年収850で3850万の物件なら
    価格的には全く問題ないように見えるけど
    33歳で配偶者も子供もいるのに
    その年収で貯金が500万しかないってどういうこと?
    そこに不安要素を感じます。

  38. 238 匿名さん

    年収850万で子供の年から計算しても結婚5年以上…それで500万の貯蓄は少ないですね。
    貯蓄体質というより浪費傾向にあるのでしょうね。
    収入からみると大丈夫だと思いますが、貯蓄出来ない(しなかったも含め)家計で子供2人の教育費や子供費を確保しなければいけない事を考えると、あと1000万は借金が少なくないと子供にしわ寄せが来ますね。

  39. 239 サラリーマン

    >>235
    やはり若いときからコツコツ貯めていると強いですね。給料の範囲で暮らしつつ、ボーナス丸々貯蓄するだけでも10年も継続すればかなりの額になりますものね。私は真逆な浪費三昧な20代を過ごしてきたので、素直に感心してしまいました。

    しかし、それなりに蓄えある人は希望物件もそれなりのものを希望するものですね。3000万台の物件や良質の中古(郊外)にすれば借金の重みから解放されるのに…な〜んて思ったりします(^-^;

    230さんのローンの是非についてはコメントできませんが、奥さんが働いてくれて60過ぎても安定顧客を確保できるくらいになると心強いですね!

    >>233
    やはり実家暮らしは強いですね。
    一時期パラサイトなんたらと揶揄されたこともありましたが、経済合理性の観点から至極当然の選択だと思います。
    私の友人でも30台前半にして3000万(推定)とか貯金ある人は例外なく実家暮らし&サラリーマンにしてはそこそこ高給な人たちです。
    おまけに2000年前後の日経平均最安値のときに余剰資金で株買ったりして、しっかりアブク銭も稼いでいたりします(^^;

    そろそろ他人を羨んでいても仕方ないので、私も皆さんを見習って貯蓄に励もうと思います。

  40. 240 匿名さん

    実弟のことで相談します。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円(手取り月22万円?、ボーナス年120万円?)
     配偶者 0円

    ■家族構成 
     本人 27歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳
    ■物件価格
     3500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(親援助、諸経費はローンに)
     ・借入 3200万円
     ・変動 35年・1.175%
    ■貯蓄 (購後の残貯金)
     50万円?
    ■昇給見込み
     年功序列であがるらしい、不況の煽りはいまのところなし
    ■その他事情
     ・車のローンなし(2台所有)
     ・1年後にもう一人子供欲しい

    実の弟が無謀なローンをしようとして止めてもきかず、困っています。
    土地1400万+セ○スイハ○ムで検討中です。

    父親が違約金(手付け50万)を払うからと言っても「俺たちは払えると計算した」と言い張り、諦めません。

    ならば、もう少しローコストの家を……と言っても、
    どうしてもハ○ムでなければイヤだと聞きません。
    新聞やインターネットがなく、ハ○ムの営業にすっかりハマってしまっています。
    鉄骨だから、骨組みだけ残して建て替えられる…とか、資産価値が違う…とか。
    木造の我が家はマッチ箱扱いです(笑)

    ローンもハ○ム提携の銀行で通ってしまったらしく、
    「銀行が貸してくれるんだから大丈夫」だと言います。

    絶対に無理だという姉の私の言葉には耳も貸さず、
    住宅を購入すると、手当てが増えるとか、固定資産税には会社からの特別手当があるとか、奥さんもパートに行くとか(の割りには産後不調で病院通い&睡眠薬服用中)。
    子供が三人いる我が家の収支を洗いざらい見せて、
    「こんなにお金がかかるんだよ」と言っても実感しないようです。

    父も最初は応援してたのですが、まさか年収の8倍ローンだとは知らず、契約1週間前に判明。
    営業所に出向き、白紙に戻すことを伝えたら
    「今は固定で組む人はほとんどいない」
    「うちの建物は資産価値が違う」
    「息子さんがかわいそうだ」
    「私も8倍で組んでますよ」
    と延々同じ内容で2時間拘束され、話にならないと激怒して帰って来ました。

    弟は父に「営業の人はあんなによくしてくれるのに、失礼だ!僕の立場がない」とキレています。

    父も2000万台のローンならば援助もするし応援する。
    と言っていますが、ハ○ムではとてもそんな価格に抑えられるはずがなく……。
    本人たちは他のメーカーや工務店などを一切見る気はない。他の銀行も当たるつもりはない。と言います。
    他の銀行に行けば、貸してもらえず、現実に目が覚めると思うのですが…。

    なんとか説得するための、お知恵をお貸しください。  

  41. 241 匿名さん

    ご心配お察しします。
    周りが無理だ無理だと言えば言うほど意固地になってしまうタイプなのでしょうね。
    「じゃあやってみれば」と突き放して実行されるといずれ親御さんにも迷惑かけるでしょうし…
    良い案が浮かばないのですが、とにかくこのままでは破たんが見えていますね。

  42. 242 241ですが

    一つ言わせて頂くと
    >父も2000万台のローンならば援助もするし応援する。
    ここに問題があります。今までも借金の肩代わりなどして、息子(弟)さんを甘やかしてきませんでしたか?
    何かあっても親が助けてくれると思っています。
    「今後は一切援助しないぞ」という親御さんの厳しい教育なくしては
    弟さんはこのまま一生甘ったれですよ。

  43. 243 サラリーマン

    >>240
    購入した場合の毎月の収支見込みは正確に出しましたか?

    支出項目に漏れがなければ恐らく赤字になると思うのですが。

    固定資産税、車検、自動車税、自賠責保険など、まとめて支払うものは月割りして積み立てる前提で計算するのも忘れずに。

    あとは金利が上がった場合、ボーナス減額になった場合など条件が変わった場合にどう生活に影響するかシミュレートして見せることです。

    いかに危険であるかを数字で示したうえで、こんな無謀なローンには親として支援できないということで頭金の援助を停止してしまえばいいのではないでしょうか?

  44. 244 匿名さん

    このローンを組むのなら頭金はださない。とお父さんがはっきり言えばいいのに。
    と思いました。
    お父さんが弟さんに言わないでメーカーさんに直訴しに行くのもどうかなぁと?
    弟さんも、もう大人なんだからほっとけば。って思います。
    失敗したら失敗したでいいじゃない。まだ若いからやり直しだって出来るし。(でも心配ですよね)
    しばらく口を出さずに静観してみれば、弟さんも冷静になるかも。
    ここのHP見たいに年収に対してローン額はどうかなと相談できるページはいっぱいあります。
    マンションってどうよ。
    kanto.m-douyo.jp
    マンションDB
    mansion-db.com/kanto など
    専門家の方が答えて下さってるので、家族にワイワイ騒がれるよりは弟さんも冷静になるかもしれません。
    一軒家版も探せばありそうですね。
    さりげなく弟さんに教えてあげてみてはどうでしょう?

    このまま、契約したとき、家族が絶対に金銭的援助をしないことを約束することは大事だと思います。
    もし、ローンが払えなくなったときは、精神面や知識面で助けてあげるといいと思います。

    銀行さんが貸してくれるのが怖いですね。。。。。

  45. 245 匿名さん

    >>240
    弟さんは洗脳されやすい人なのか、好きと思ったら1直線な割に飽きっぽいのか
    あと数年したら、やっぱり戸建より駅近のマンションの方が・・・と言ったりするかも。


    問題は、頭金のところに、親援助、諸経費はローンって事。
    通常住宅ローンよりも割高な諸経費ローンは危険です。
    >新聞やインターネットがなく、ハ○ムの営業にすっかりハマってしまっています。
    >鉄骨だから、骨組みだけ残して建て替えられる…とか、資産価値が違う…とか。

    弟さんも営業マンも同じような事を言ってますね。本当に営業に洗脳されているのだと思います。

    建てても完済に至らなければ将来の建て替えの話などは意味が無いという事を本人に分からせないと。
    すぐ手放してしまうのでは、ただの中古住宅、頭金が少ないと資産価値云々など言っていられません。

    ネットも新聞も読まないというのなら、家族が頭ごなしに反対するのではなく、住宅雑誌を借りてきたり一緒にネットで他の住宅サイトを見たり、他の情報を与えてはどうですか?
    家造りも人生の楽しみの一つであるから、即決せずに勉強をして知識を集めて検討をしてより良い家を建てようと。

  46. 246 思案中さん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円
     配偶者 税込300万円(ただし、個人でネイルをしており、ごまかして申告をしているとのことです)
    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 35歳
     子供 なし(一人作りたい)
    ■物件価格
     4670万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3370万円
     ・変動 35年・0.975%(1.5%優遇後)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
    ■昇給見込み
     今より下がることはないが、どのくらい昇給していくか読めません

    以上ですが、いかがでしょうか?
    私は、あまり外出が好きではないので、旅行などもあまり行きませんし、外食も少ないです
    よろしくお願いします

  47. 247 匿名さん

    >>246
    子供がいない今の状態でなら問題はないと思います。
    ただ、子供を作るのならちょっと厳しい要素が多くなるので子供の事を考えるとあと500万は
    借入を減らさないと難しいのではないでしょうか?

    あと奥様が個人でネイルをしていて申告をごまかしている…と言うのが問題だと。
    個人事業主として部屋代や光熱費、通信費などを自宅から按分して赤字申告をしているとかなら
    うまく利用しているだけなので全く問題はないのですが、ただ申告をごまかしているだけだと
    追徴などが来て本当にビックリします。
    家を購入した時、税務署もいつもよりお金の流れについて調べるので(結婚していて名前が変わって
    追跡できなくなったら戸籍から旧姓、実家などどんどん探し当ててきます)クリーンにしておいた方が
    いいと思いますよ。

  48. 248 思案中がさん

    >>247
    さっそくのレス、ありがとうございます
    僕も子供が産まれたら厳しいかなと思っていましたので、やはり物件価格を落とすべきですかね
    あと、ネイルに関しては、どんなやり方しているのか詳しく聞いてみます

  49. 249 匿名さん

    >>246
    私も子供がいない今の状態なら大丈夫だと思います。
    奥様の収入はなるべく貯蓄して、そこから生活の潤い費を出せば暮らしに幅を出せますし。

    ただ、子供を設けるなら子供を先に産んでから考えた方がいいと思います。
    高齢出産ですし、子供にも奥様にもリスクが高いということと子供を産むと考えとか
    変わりますから。ネイルという仕事も子供を見ながらする内容ではないですよね?
    子供が出来るか不明、時間もないということなら2500万以下のローンに出来れば何とかなるのではないでしょうか?

  50. 250 匿名さん

    >>246

    子供は作ろうと思うとなかなか出来ないもので・・・
    うちは不妊治療で年間100万円越の医療費で5年かかりました。
    (現在、ようやく妊娠中)

    自分43歳・妻36歳、3回目の購入ですが、
    最初のマンションが7年住んで購入額より1,200万損(諸費用込みで)で売却しました。
    2回目もマンションで4年住んで購入額より200万損(諸費用込みで)で売却しました。
    現在は築浅戸建(大手・築2年)で、当初新築販売額より1,700万安く購入出来ました。

    これで相殺みたいなものですね。
    ただし、最初のマンションは管理費・駐車場代やらで約4万/月が別途かかりました。
    まだインターネットもこれからって時で情報も少なく、勉強不足&デベにまんまとやられたって感じです。(高い勉強代でした)
    今は年収の3倍程度のローンですが、この先どうなることやら不安でもあります。

    築浅中古も今は超お買い得も結構あると思うので良いかと思いますよ。
    少しくらい妥協できる物件であれば金銭的に余裕がある時にリフォームすれば良いですしね。
    精神的にもかなり楽ですよ。

  51. 251 思案中さん

    >>249
    僕の考えているローン額とほぼ同じですね
    それぐらいに抑えたいんですが、うちの者が気に入ってしまってるので話してみようと思います
    やはり子供の一人ぐらいは欲しいですから
    >>250
    そうですか
    私達の買いたい場所が、なかなか出物が少なく値段もそこそこなんで、そこも含めて検討し直さないといけないのかもしれませんね
    今は、こういった掲示板などもあり、相談出来て助かります
    総じていえるのは、いまの収入状況に対して物件が高いということですよね
    再検討してみます

  52. 252 申込予定さん

    ■世帯年収
     本人  税込700万円(手取り月30万円、ボーナス年手取り130万円)
     配偶者 税込100万円

    ■家族構成 
     本人 29歳
     配偶者 32歳
     子供 なし 1人作りたい

    ■物件価格
     4400万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3200万円
     ・変動 35年・0.875

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円 + 株(現在の評価額250万程度)

    ■昇給見込み
     わずかにあり

    ■その他事情
     ・車のローン なし
     ・親からの援助 なし
     ・1年後に子供欲しい

    頭金および諸経費はすべて妻の貯金です。
    現在妻は仕事を辞めてオークションやネット収入のみなのでこちらはあてにしないものと考えます。

  53. 253 匿名

    >>252
    奥さんしっかり貯め込んでましたねww

  54. 254 周辺住民さん

    >>252
    オレよりぜんぜん余裕だよ
    でもオレも十分やっているよ

  55. 255 匿名さん

    >>252

    低金利が続くなら、なんとかやっていけるのでは。毎月の手取り30万から11万強が出て行く計算ですので、残り20万弱で今後の生活をやっていけるようシミュレーションすればよいかと。

  56. 256 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込1050万円
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 
     本人  47歳
     配偶者 40歳
     子供1 10歳
    ■物件価格
     4250万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 2750万円
     ・30年固定 
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
      1500万円
    ■昇給見込み
      無し
    ■その他事情
     ・車無し
     
    いかがでしょう?

  57. 257 周辺住民さん

    >>256
    失業のおそれがなければ、何の問題もないのでは?
    むしろ堅実と思えます。

  58. 258 匿名さん

    >>256
    かなり余裕ある方でしょう。
    しかし、繰上で10年程度、最長でも15年で完済できでしょうに、30年固定でわざわざ高い利息を払おうという感覚が危険ですね。

  59. 259 匿名

    年齢・年収・家族構成が我が家もほぼ同じです!
    ただし ローン残債1500万強で貯蓄が300万です。繰り上げ返済で元金減らす方向で頑張って来ました。(元は7年前3100万のローンでした)

    子供が私立中学に進学するとちょっときつくなりそうです。

  60. 260 物件比較中さん

    ■世帯年収
     本人  税込900万円
     配偶者 0
    ■家族構成
     本人 38歳
     配偶者 35歳
     子供 2人(6歳・1歳)
    ■物件価格
     4900万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4300万円
     ・変動 35年・0.875%(1.6%優遇後)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     今より下がることはないが、昇給もあと100位まで。

    いかがでしょうか。厳しいでしょうか。

  61. 261 ご近所さん

    >>260
    現在の900万という年収でどのように生活していますか?
    浪費癖がなければ十分でしょう。
    高収入で羨ましいですよ。もっと厳しい人は五万といます。

  62. 262 匿名

    >>260
    どのような返済計画をお考えですか。
    お子様の教育費、ご自身の老後資金の準備などを考えると、月々の住居費にかなりの金額がかかってしまうのが気になります。

  63. 263 物件比較中さん


    260です。
    早速のレス有難うございます。
    お恥ずかしながら、これまでドンブリ勘定で生活しておりましたので、キャッシュフローのシミュレーションをした際に、かなり不安になってしまいました。
    借入額、比率とも高目かと感じ、投稿させて頂いた次第です。今後はしっかり家計管理をして行きたいと思います。

  64. 264 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込750万円(できれば手取り月35万円、ボーナス年170万円等分かれば更に良い)
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 29歳
     子供1 1歳
    ■物件価格
     4300万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費込)
     ・借入 3800万円
     ・変動 35年
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     年収1000万
    ■その他事情
     ・車のローン 無
     ・1年後に子供欲しい


    上記条件にて、検討中です。
    現状家賃12万のところに住んでおりますが、特に節約せずに年間100万ぐらいは
    貯蓄できてます。
    10年後には、最低500万繰上げする心意気で購入しようかと思っております。
    昨今の景況感で気持ちは不安ですので、アドバイス頂ければと思っております。

  65. 265 匿名さん

    >264
    >特に節約せずに年間100万ぐらいは貯蓄できてます。

    その割に頭金が少なすぎるのでは?

  66. 266 申込予定さん

    252です。

    アドバイスありがとうございます。
    20万で毎月の生活をやりくりするように頑張っていきたいと思います。

  67. 267 購入検討中さん


    ■世帯年収
     本人  税込700万円
     配偶者 税込200万円

    ■家族構成
     本人 38歳
     配偶者 34歳
     子供2 5歳 4歳
    ■物件価格
     3800万円+諸経費

    ■昇給見込み
     有り
    ■その他事情
     ・車のローンなし

    都市銀行の仮審査にて▲1.5&優遇(35年変動)で4100万円通りました
    貯蓄額は700万円です。

    借入をいくら位にするべきか悩んでいます。
    よろしくお願いします。



  68. 268 匿名さん

    昨晩の質問の>>260さんがあっさり大丈夫って扱いになってるのが不思議。

    40歳手前で、たかが年収900万円(私と一緒くらい)しかないのに4900万円もする物件買って
    4300万円も借金しようとしてるんだよ。
    年収900万円ってそれより少ない人には余裕に見えるんだろうけど、
    実際はそんなに余裕ないよね。贅沢しなくても節約しててもそんなに余裕ではないよ。

    そもそも年収900万円で4900万円弱の物件を買おうというのが高望みだと思うな。
    4900万円ってことは都内(23区内)かな?
    私の会社は都内のそこそこ安定企業で40歳くらいで年収1000万円が平均ってとこだけど、
    周りを見ても都内に住んでる人って特別な人だけだよ。
    独身かDINKSか親がお金持ちとかの特別な人以外は
    みんな都内への通勤1時間以上の埼玉・千葉あたりで3000万円代くらいの物件を買ってるよ。

    住居以外のいろんなことにかかる出費を考えたらその程度しか無理だと思うけどな。
    40歳手前での借金は(特別な理由がない限り)普通は年収の3倍程度が限界じゃないの?
    私(及び私の周囲の人達)がビビリなだけ?

  69. 269 匿名さん

    >268
    同意。
    900で子供2人じゃ、不安でしょ。
    高収入ってのは、世帯で最低1000以上ないとね。就労人口の1割程度なんだろうけど。人口1.1億のうち就労人口60%の10%だから、660万人もいるよ日本には、年収1千万円超えが。
    そういえば、周りにも。

  70. 270 匿名さん

    都心で子供ふたり、それなりの場所、家で暮らそうと思うなら
    年収1500万は最低ライン。2000万(手取り1300万)無いと無理。

    だから殆どの人は郊外に住むしかない。

  71. 271 匿名さん

    都心どころか23区内で庶民が検討できるのは足立区練馬区の外れとかしか無理でしょ。

    周囲の人(特に同じ社内とか)の影響ってのも大きいよね。
    同じような給料をもらっていても庶民意識のお堅い考えの人が集まる会社と
    なんちゃってエリートのちゃらちゃらした人が集まる会社とかってあると思う。
    同じ会社の人間が都内に住んじゃってたりすると何とかなると思っちゃうのかな?
    それが普通だと思っちゃうんだろうな。

    年収1千万程度の庶民が5千万もする家なんか買ったら何かを犠牲にするしかないんじゃん?
    もちろん、若いうちからコツコツ貯金して半分くらい頭金入れてとかなら話は別だけどさ。

  72. 272 匿名さん

    >昨晩の質問の>>260さんがあっさり大丈夫って扱いになってるのが不思議。

    あっさり大丈夫扱いかなあ?
    261は浪費癖が無ければ大丈夫って何を基準に(ご本人の年収、ローン?)言っているかわからないけれど
    262は至極まっとうなレスだと思うし、263のご本人がそれを読んでどう考えているかわからない。

    うちは15年位年収1100万キープしているからその感覚で言うと
    月々のローンが払えるのは当たり前。
    それ以外に、幾ら貯金をして、いくら子供にお金をかけられるか、どの程度の生活ができるかが肝心だと思う。
    それは各家庭によって違うけれど、まさか年収1000万前後あって、月々のローンが今後定年まで支払えるかどうかなんて事が判断ポイントの人はいないと思う。

    1000万超の年収の人で、年齢も40歳前後なら、このローンで良いかどうか判断するには
    ・何歳に完済させたいか。
    ・定年時に退職金以外の貯金はどのくらい作りたいか
    ・子供の教育はどうするか

    だから全体のライフプランを本人家族がどう考えているかが大事で、住宅ローンなんかは支出の1つ。
    おそらく、税金や社会保険の方がずっと引かれているだろうし、月の貯金と生保を足せばローンを上回る位が普通でしょ。
    家賃のように、延々と払っていくものではなく、ある程度の年数で終わらせるもの。
    40前後で借りる人は、50歳ころには完済か、完済のめどが立つ程度にしなくちゃ。

  73. 273 匿名

    260さんは変動だから金利の上昇の可能性も考えないといけないだろうし。
    定年までに返すとして、ざっと月に25万くらい払う計算ならいけるだろうけど、子供が6歳となると10年後くらいから飛躍的に教育費がかかるようになるでしょう。
    年収900万がどれくらいのものなのかよくわからないけど、月収の半分以上がローンになりはしないかな?
    収入増があまり期待できないならやめた方が無難だと思うけどね。

  74. 274 匿名さん

    年収1千万以下の安月給サラリーマンのマイホーム談義は続くのであったw

  75. 275 匿名さん

    零細自営者には縁遠い年収だな
    町工場がなくなったら日本の技術力なんて他国と同じレベルになるから
    自営業者にやさしい世の中になってほしいわ

  76. 276 匿名さん

    ものづくりをする人たちが、事務系より給料が安いことがおかしいのです。
    パソコンと電卓で、ものができますか。

  77. 277 匿名さん

    いやあ、60歳で定年だとあと13年で払わなきゃならない。
    金利なしで年間200万?
    学費もこれからかかる。
    役職定年とかで給与が下がることがなければセーフかな。

  78. 278 新規住民さん

    ■世帯年収
     本人  税込670万円
     配偶者 税込 0万円

    ■家族構成
     本人  34歳
     配偶者 32歳
     子供1  1歳

    ■物件価格
     3300万円+諸経費

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費込)
     ・借入 3050万円
     ・固定 35年(2.7%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有 (悪くとも40で800程度には)

    ■その他事情
     ・その他借入・ローン 無
     ・できれば1年後に子供さらに一人

    できれば子供2人をと考えていますが、
    このご時世、リスクを考えると
    あまりギリギリの選択はしたくないと考えています。
    子供が学校に通いだすころに、妻はパートに出ることを想定しています。

    皆様のご意見・アドバイスを伺いたく、よろしくお願いいたします。

  79. 279 ご近所さん

    >>278
    私とほとんど同じですね。
    違う点は
     ・うちは子供はひとりで打ち切り
     ・妻は育児後もパートしない
    でしょうか。
    家建てて一年余ですが、十分にやっていますよ。
    まわりを見ても普通だと思います。
    あとは育児・教育にどれくらい掛けるか。私立やら何やらと色々選択肢があると思いますので。

  80. 280 新規住民さん

    >>279 さん
    コメントありがとうございます。
    一人で打ち切りなら、
    無難にやっていける範囲だとは私も感じております。

    妻は絶対に欲しい考えのようですが、
    私は、かなうならもう一人と思う心と、
    子供には十分にお金をかけてあげたいと思う心の間で
    悩ましく揺れております。。。

  81. 281 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込700万円
     配偶者 税込100万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格
     5150万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途用意)
     ・借入 4550万円
     ・変動 35年 0.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     70万円
    ■昇給見込み
     40歳 年収850~900万
    ■その他事情
     ・車のローン 無
     ・1年後に子供欲しい


    上記条件にて、検討中です。
    現状家賃13万のところに住んでいます。

    ・2年以内に、親の補助で最低200万繰上げする予定です。

    ・会社のローン補助が月1万程度出ます。

    かなり無謀だと思いますが、アドバイス頂ければ宜しくお願い致します。

  82. 282 匿名さん

    >>281
    260への意見をよぉく読むと良いのでは?

  83. 283 匿名さん

    >281
    そもそも年収700万の30歳で将来もそんなに昇給見込みもないのに
    家賃13万もするところに住んでるあなたの感覚に問題があるように思えます。
    勝手な想像ですが、23区内もしくはそれに準ずるような地域に住んでるのでは?
    通勤時間をあと30分でも増やせば家賃10万切るようなところに住めますよね。
    賃貸時代にも見栄張っていいところに住んで頭金も多くためられない人が、
    購入する物件も見栄張って5000万円超えですか。
    お子さんを諦めれば可能でしょうけどね。

  84. 284 匿名さん

    >>278=280

    >子供には十分にお金をかけてあげたいと思う心の間で
    >悩ましく揺れております。。。

    答えが出ている気がします。子供を作るというのは人間を作ることで、その人生も考えることでしょう。
    家にかけるお金をもっと圧縮して、子供二人にお金をかけてあげるか、家はこのままで子供一人にお金をかけてあげるか。その選択をすべきなんじゃないでしょうか。子供は二人、家のローンが大変で子供にお金をかけてあげられない、こういう選択はあり得ないんじゃないですか?親の責任で考えてください。


  85. 285 匿名

    >>278
    子供がまだ小さいですから、毎年100万程度小学校に上がるまで繰り上げを頑張ってみるとかしっかり予定を立てれば、立てても実行することが大事ですが、苦しいけど何とかならないこともないですかね。
    奥さんの収入を宛てにせず、子供にどの位の教育費をかけるかがポイントですけど。
    自分の場合ですと、田舎ですが公立高校が優秀な為、塾には行かせても私立の高校にはやらずにすみそう、かな。
    地域差もあることですし、そういう事も考慮しておけばよいかと。

  86. 286 匿名さん

    >>281
    35年で払うなら家賃とそれ程変わらないと思われているかもしれないですけど、まず5倍以上のローンで変動は危険ではないかと。
    購入後の貯金も少ないようなので、ちょっと心許ないかな。
    親御さんの援助は別にしても繰り上げは必須ですし(35年後は65歳ですから少なくとも5年分)、何よりお子さんを希望するなら奥さんの収入を考えずにおかないと難しいですよね。
    無謀とご自分でも思っておられるようですが、おそらく他の方もそう思うかと。
    1000~1500万くらい物件価格を落とされるほうが、余裕がでていいんじゃないかな。

  87. 287 匿名さん

    281です。
    早速のレスありがとうございます。

    283さんご指摘の通り、お恥ずかしい限りです。
    頭金の少なさは、独身時代に散財していた結果です・・・。

    現在の賃貸については、職業柄帰宅時間の関係と、妻の実家の近くでという事情もあり、
    築15年の駅遠の物件なのです・・・。会社補助が3万がでています。

    物件については5000万越えは身分不相応とわかりつつ、
    かなり条件のよい物件だったため、思い切って購入に至った次第です・・・。
    世田谷区内東急沿線の駅徒歩2分の物件です。
    私の実家の関係もあり、10年程度での転売を視野に入れています。

    また最初の書き込みにもれていましたが、
    ローン開始翌年に200万程度の繰り越しを予定しています。
    また会社のローン補助が月1万あります。

    今一度キャッシュフローを見直して、
    将来を見据えたライフプランをよく考えてみます。

  88. 288 匿名さん

    奥さんの収入をあてにすることや、子供の教育にかなりのお金をかけられないのはそんなに悪いことでしょうか?
    勉強したければ自分でするだろうし。
    住環境がよければ、勉強もはかどりませんか?住んでいるところが狭かったり、車の音でうるさかったりするとイライラしますもん。よい住環境を与えたんだから、あとはがんばれ!でいいのでは、、、

  89. 289 匿名さん

    281さんへ
    まとまった繰り越しの予定や、会社の補助もあるようなので、
    そんなに無謀というわけでもないかと。
    まぁ子供は一人がいっぱいいっぱいだろうね。

  90. 290 匿名さん

    >>287 =281さん
    家賃補助も出てて、購入して10年くらいで転売を考えてて、これから出産も希望しているって・・・
    なんでそんな無駄な不動産購入をするの?(もう買っちゃったってならしょうがないけど)
    自分でも身分不相応な物件と言いつつも、いい物件いい暮らしを諦めきれないみたいですね。

    単純に家賃10万×10年間で1,200万に対して今新築マンションを買って10年後に転売して・・・
    ま、少なく見ても金利+売却損+管理費+税金で2,000万以上にはなるんじゃない?
    このまま不景気なら物件価値はもっと下がって3,000万位覚悟かな。それでも欲しいの?

  91. 291 サラリーマン

    >>290さん
    理解に苦しむところがあるかと思いますが、実家が世田谷で小さい頃からそこで暮らしていると、就職後も結婚後も同じ環境が当然だと考えてしまうものです。
    一般人と比べて生活レベルが最初か高かったため、それを落とすというのは相当の苦痛が伴います。

    収入が足りなければ、コストを削るのは当然のことですが、こと住宅に限っては別の財布になってしまう人が非常に多いのですよね。

  92. 292 匿名

    ない袖は振らないほうが無難だと思うがね。
    ご両親の収入とご本人の収入と比べてどんなものなんだろう?
    底意地の悪い事書いてごめんなさいね。

  93. 293 匿名さん

    281です。

    みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
    恐縮です。

    ちなみに私の出身は神奈川ですので、生まれも育ちも、世田谷区ではありません。
    自分が長男なので、実家の土地などもあるのでという意味でした。
    曖昧な書き込みですいませんでした。

    ただ妻は、生粋の目黒っ子で、私も就職以来10年ほど目黒区に住んでいましたので
    そういったところは、今回の身の丈にあわない無謀なエリアでの
    物件購入につながっているとは思います 笑。

    今回の決断においては、
    購入物件が相場と比べるとかなりの値ごろ感がある物件だったというのも、
    大きく購入を後押しされました・・・。
    抽選住戸は、このご時世で信じがたい倍率10倍以上になっていましたので。

    また、転売を視野に入れていたので、
    購入前に購入エリアの仲介業者を複数まわって、周辺中古相場など含めて情報収集を行いました。
    結果、賃貸で10年×10万円を掛け捨て捨てるよりもプラスと判断し契約にいたった次第です。
    もちろん中古の資産価値を皮算用してもしょうがないことはわかっていますが・・・。

    ただ今回のみなさんからの厳しいアドバイスで身が引き締まりました!
    既に契約をしてしまっておりすので 汗、
    繰り越し返済に精を出して一生懸命働きます。


  94. 294 よめ

    嫁 です。
    本人=夫 のイメージがあるかと思いますので、
    自分を配偶者としております。

    ■世帯年収
     本人(夫)  税込600万円
     配偶者(嫁) 税込650万円

    ■家族構成
     本人  28歳
     配偶者 30歳
     子供なし

    ■物件価格
     5700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費込)
     ・借入 4700万円 (ペアローン)
     ・変動 35年(0.875% (全期間-1.6%))

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     微増 (悪くとも700程度にはなる想定)

    ■その他事情
     ・その他借入・ローン 無
     ・できれば5年後までに子供2人ほしい

    夫婦同会社に勤めており、嫁の方が年上のため年収は多い
    ただし復職後数年は時短勤務を検討しているため、一時的には減収(年収400万くらい)
    出産後の復職は制度的には整っており、周りにも同様の人がいる

    夫は購入する気満々ですが、両親に甘やかされ(?)て育てられたせいか、
    あまり先の事を考えるタイプではない(誰かがなんとかしてくれると思っている)
    ので、心配になり、相談させてもらいました。

    私は仕事も好きですし働く気持ちはありますが、育休復帰した同僚から保育園事情や
    子供が熱を出したりするため、なかなか自分のペースで仕事ができないところを見聞きしているため
    嫁の収入ありきのローンだと怖いなあと思っております。

    ただ、漠然とした不安を話しても、旦那も納得できないと思いますので、
    厳しいなら厳しい理由を、大丈夫ならそれでも気をつけるポイントを
    論理的かつ具体的に説明をしたいと思っております。
    皆様のご意見・アドバイスを伺いたく、よろしくお願いいたします。

  95. 295 匿名さん

    旦那の年収を基準に分相応な物件にしたほうがいいよ。購入後の残貯蓄が200万なんてありえないだろ。

  96. 296 匿名

    旦那さんの定年に払い終える計算なら、月の払いが15~16万くらい。
    5年以内に子供が2人ということだけど、復帰の見通しが立たないうちに考えることは全て皮算用。
    うちは妊娠3ヶ月で流産してしまい大事をとって次を妊娠したら仕事を辞めました。
    子供がいてすでに復帰しているならともかく、何かがあったら全て計画が狂って、苦しくなるだけではないかな。
    逃げ場がないような計画は立てない方がよいのでは。

  97. 297 匿名さん

    うちもペアローンで嫁(私)の方が収入多く子ども2人予定(現在子ども1人)。
    残預金200万です。
    時短取らずフルで働き延長保育予定です。(4月から復帰)その方が黒字多いです。
    全額変動優遇-1.6パーセント。共働き中は3パーセント目指して繰り上げ返済または預金予定です。

    借入額が妥当かは分かりませんが境遇似ているので書き込みました!

  98. 298 よめ

    >295さん

    貴重なアドバイスありがとうございます
    残貯蓄の件ですが、相談会でお話させていただいたFPさんによれば、

    ・若いので大きい出費がかかることもない
     (出産等あっても保険や制度があるので200万程度あれば十分対応可能)
    ・変動金利のリスクを回避
    という観点から、手元にお金を残しておくより、頭金や返済に充てていったほうがよいという
    お話をいただきました

    嫁の収入を当てにしてはいけないのは一般的なセオリーとは思いますが、
    共働きの方はその辺をどう考えてやりくりしているのでしょうか?
    (嫁の出産復帰後から当てにしている、半額くらいは見込んでいる・・・などなど)

  99. 299 よめ

    >296さん

    >5年以内に子供が2人ということだけど、復帰の見通しが立たないうちに考えることは全て皮算用

    貴重なアドバイスありがとうございます。
    そうなんですよね。皮算用と思っていても素敵な物件があると
    当てにした金額として計算してしまう。。。
    296さんのような例もあるよという話をしてみて再度話をしてみます!

  100. 300 よめ

    >297さん

    書き込みありがとうございます

    似たような境遇・・ですが
    子供もいらっしゃってフルタイムで復帰ということで大先輩ですね!!
    とても励みになります!

    ただまだ私には不確定要素(妊娠のリスク等)がたくさんありますので、
    励みにしつつも冷静に判断もしていこうかと思います

  101. 301 入居済み住民さん

    昨年末購入しました。

    うちは
    夫 630万 
    配偶者(私) 時短350万
    子供 5歳・お腹に一人

    購入検討中に二人目を妊娠していることがわかりました。
    共働きベースで検討していた物件なので、No.294 by よめさんと同じく一馬力で検討したほうがよいのか少し悩みました。

    けれど、実際一馬力で購入できる物件と共働きで購入できる物件とでは、全く状況が異なります。

    正直なところ一馬力で購入できる物件にした場合、
    ・駅から遠い
    ・都心から遠い
    ・生活不便

    といったむしろ子育てしながら働くには不向きな条件になってしまいました。

    そこで、共働きにまつわる最悪の事態を想定して検討しました。
    リストラ及び会社倒産
    ・子供の事情により育児に時間を費やす必要性の発生

    それを元にもし上記が発生したとしても最低稼がなくてはならない額を検討しました。
    うちの場合は
    [最低月12万 できれば月16万]
    でなんとか予定とおりやっていけることがわかりました。

    専門職ということもあって、この位ならなんとかいけると見越して購入を決めました。

    私の周りでは、共働きの家庭はその収入見込みの物件を購入しているのが大半ですよ。
    その見込みが
    ・妻→定年まで働く
    ・妻→ローン完済、教育費のめぼしつくまで働く
    ・妻→子供産まれるまで働く

    などの違いだけです。
    この違いが大きいのですが・・・



  102. 302 匿名

    >>301
    購入しないという選択肢もあったのではないですか?

  103. 303 匿名

    >>301
    購入しないという選択肢もあったのではないですか?

  104. 304 匿名さん

    どうしてもその物件というのなら最低2年間は絶対、子ども作らないように
    して浮いたお金を繰り上げ返済して返済額軽減にまわせば、十分可能だと
    思います。

    ただ個人的にはペアローンはやめて身の丈にあった物件にして子ども作った
    ほうが年齢的にも良いと思いますが。

  105. 305 よめ

    >301さん

    貴重なアドバイスありがとうございます

    >正直なところ一馬力で購入できる物件にした場合、
    >・駅から遠い
    >・都心から遠い
    >・生活不便
    >といったむしろ子育てしながら働くには不向きな条件になってしまいました。

    そうなんです!
    なまじ夫と同じくらいの収入なので、自分の分を見込むのと見込まないのとでは
    選択の幅が全く変わってきます。
    物件は都心にある会社から40分のところなので、共働きの環境としては
    この辺りがギリギリかなと思っています。
    当物件は自分の収入を見込んでしまっているので、
    自分のキャリアプランをもう少し明確にした上で本当に大丈夫なのかを判断してみます。

  106. 306 よめ

    >304さん

    貴重なアドバイスありがとうございます

    物件は同じマンション内の気に入った住戸の中で一番高いものを購入した場合を想定しています。
    今のところ第一希望です。
    こちらでの相談結果で厳しいご意見が続くのであれば、もう少し安いものも検討に入れています
    (とはいえ5000万を切るものはないのですが・・・)

    子供との兼ね合いも難しいですね。。。
    参考にさせていただきます。

  107. 307 サラリーマン

    >>294
    5700万の物件を見てしまったので、3000万の物件ではもう満足しないでしょう。
    年収から推測するにお二人とも大企業の総合職か、なにかしらかの専門職と思いますので、今後も共働きで頑張って行かれることで理想の住居を手に入れ、十分返済していくことができると思いました。

    ただやはり、2人分の収入が前提になることからお子様をいつ作るかが問題で、ここが決まらないで大きなローンだけが確定している状況は避けたいところです。

    早く一人目のお子様を作り、職場復帰を果たし、子育てと仕事の両立が可能かどうかを確かめてから購入を決断しても遅くはないと個人的には思います。

  108. 308 OL

    ■世帯年収
     本人  税込410万円
     配偶者 なし

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 なし

    ■物件価格
     2500万円(建物のみ。土地有り)
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費込み)
     ・借入 2000万円
     ・審査が通ったらの話ですが
        変動   1.3% (優遇あり) 1000万
        10年固定 4.0%?(優遇未考慮)1000万
       を予定しています
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     年5000円UP
    ■その他事情
     ・その他のローン 無
     ・3F建てで1Fは賃貸として7万前後で貸し出す予定(近所でも同条件で同じくらいの賃貸料)

    宜しくお願いします。

  109. 309 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込620万円(手取り月30万円、ボーナス年150万円)
     配偶者 税込350万円

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 30歳
     
    ■物件価格
     4000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3800万円
     ・変動 35年・0.875%  月返済125,000円(管理・修繕費込)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円 (現金100万円、株150万円)別途 養老生命保険加入中 現在解約で100万円)

    ■昇給見込み
     有(40代で800万程度)

    ■その他事情
     ・車なし
     ・3年後に子供欲しい

    ■ 結婚して1年、現在は賃貸(月8万円)に住んでいます。
     結婚して資金を貯めてからの購入を考えていましたが、今の低金利と物件の値引き、
     私・妻の年齢を考えると早めにローンを組んだ方がいいのかと思い、購入を検討しています。
     また、物件は気に入ったのですがローンが返していけるのか不安になり、二の足を踏んでいます。
     購入後3年間は子供を作らず、妻の収入を全額貯蓄or繰上げ返済に回そうと考えていますが、
     無理があるでしょうか。
     結婚後1年で2人で200万を貯蓄、現在の賃貸から年間50万円程度支払いは増えますが、
     節約し年間250万円の貯蓄を見込んでいます。
     妻の仕事は時短もなく、子供ができると退職せざるを得ず、予定通り3年後に子供が産まれると
     働けてもパート収入程度になります。
     よろしくお願いします。

  110. 310 入居@予定さん

    よろしくお願いします。

    世帯年収
     本人  税込1500万円
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供3 就学前

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 5000万円
     ・変動 10年・2.00% (10年後見直し、25年の予定)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    年収の4倍未満で、何とかなるように思うのですが....

  111. 311 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込500万円
     配偶者 なし

    ■家族構成 
     本人 37歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格
     2500万円(建売)
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費のみ)
     ・借入 2500万円
     ・審査が通ったらの話ですが
        10年固定 1.9%
       を予定しています
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     ・その他のローン 無
     
    宜しくお願いします。

  112. 312 申込予定さん

    ■世帯年収
     本人  税込450万円
     配偶者 なし

    ■家族構成 
     本人 37歳
     配偶者 40歳
     子供  3歳と2歳

    ■物件価格
     2200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円
     ・借入 900万円
     ・10年固定 1.95%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     ある
    ■その他事情
     ・その他のローン 無
     
    宜しくお願いします。

  113. 313 匿名

    たくさん入ってますね。
    年収1500万の方は早く買ってぼちぼち返して下さい。
    >>309
    ちょっと気になったので。
    ローンの計算を退職後もしない方がいいと思います。
    27年と35年では月額がだいぶ異なります。
    借りる時は35年で借りた方がいいですけどね。

  114. 314 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込470万円(手取り月30万円、ボーナス年20万円×2)
     配偶者 0円

    ■家族構成 
     本人 38歳
     配偶者 36歳
     子供2   7歳4歳
    ■物件価格
     2880万円 (戸建)
    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 2980万円
     ・変動 35年・1.2%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
     現在分譲マンション住まい
     残ローン1650万
     査定価格 1700万~1750万と不動産屋に言われました。
     なので査定通りに売れたら、仲介手数料でちょうどなくなりそうです。
     子供の貯金は学資保険(18歳満期200万×2人分)のみ
     昇給は、あまり見込めないと思います・

    子供部屋を作ってあげたいと主人が乗り気です。
    私は、まずマンションが査定通りに売れる保証がないし、この年齢で35年ローンが怖いです。

    ただ、今管理費修繕積立金駐車場で3万+ローン73000円払っていますが、
    9万以下になるとの試算で、私も揺れています。

    私は引っ越し後、下の子供を保育園に入れて、パートに出るつもりです。年収は80万~90万を
    見込んでいます。

    色々悩んでおりましたところ、こちらのサイトを見つけました。

    もし購入になってしまったら、どういう危険?リスク?があるのでしょうか?
    大企業の方でもリストラの危険性はあると思いますし、
    子供は大学は奨学金を利用してもらうことも考えています。

    やはり無謀な計画なのでしょうか?
    真剣に悩んでおります。主人は9割買う気ですので、どのようなリスク対策が必要なのか
    お教えいただきたいと思います。

    どうぞ宜しくお願いします。


  115. 315 匿名

    まず、その年齢で子供二人いて貯蓄50万ってのがね

    そして何故分譲マンションを購入したのか

    子供に部屋を与えたいから戸建てに

    計画性の無さが最大のリスク

  116. 316 匿名さん

    >>314
    マンションが査定金額より下回ったら、どうするんでしょうか?
    上回る事ももちろんあると思うけど。
    38歳ですからね。
    定年完済で22年。
    38歳で35年払うなら9万以下ですが73歳ですね。
    年金で払うつもりか退職金で払うつもりか、繰り上げするつもりかわからないですがちょっと苦しそう。
    22年で払うなら大体月14万くらいかと。
    後何年あるかわからないですが、今のローンを払う方がだいぶ安いようです。
    それから、どうしても欲しくて働く意志があるなら、パートといわず正社員で働く位の覚悟がないと、このご時世では仕事はないんじゃないでしょうか。
    結局必死に働いて収入を上げるか、子供部屋を諦めるかどちらかだと思います。

  117. 317 マンション住民さん

    何だか沢山あってごちゃごちゃになってきたな・・・・・
    夫婦共働き前提だよね。このご時勢旦那1人の働きで、
    生活オーケー、ローンもオーケーってのも少ないでしょう。
    確かに金持ちも沢山いるでしょうけど、そんな人達はそもそも
    こういう板には無関係でしょうしね。

  118. 318 匿名さん

    ギリギリだろうがなんだろうがローン組めた人が羨ましい。
    年収620万
    勤続10年
    現在30歳
    希望借入3400万
    物件価格3600万
    期間35年
    個信開示したが遅延・事故無し
    これで2800万までの減額回答で打つ手無し

  119. 319 匿名さん

    そうです。借金も財産のうちですよ。

    借金はしようと思っても簡単にできるものではありません。例えば、リストラや転職の可能性ばかりでなく、病気になって入院してしまうリスク、持病を抱えてしまうリスクなどもあります。団信が引く受けてもらえずローンを組むのは極めて難しくなります。

    借りられるうちに借りた方が得。

  120. 320 匿名

    >>318
    年収からいって、3400は可能なはず。 物件自体の査定に問題ありませんかね?

  121. 321 匿名


    またはお勤めの会社経営が苦しいとか。

  122. 322 匿名さん

    >>308
    賃貸がかなりの確率でできそうなら良いと思います。
    ただ最近の不景気で駅近でも空きテナントが増える都市もありますので、冷静なご判断を。
    気になったのは借り方で10年固定を選ぶなら全額変動で長期ローンを組んでも良いのではと思います。

    >>309
    なるべくリスクを減らすならばもう一年頭金を貯めてからという考え方もありますが、確りした考え方を
    されていると思いますので、いろいろ見た上でこの物件を逃したくない、と思うのであれば良い選択だと
    思います。

    >>311
    年収と物件とバランスは良いと思います。ただ、今までの貯蓄額と借り方が気になります。
    頭金がないのであれば、まずフラット35の検討をされては?

    >>312
    まったく問題無いと思います。強いて言えば私だったら頭金を100万減らして借り入れを100万増やし、
    10年固定をやめて変動にします。

  123. 323 匿名さん

    >>318
    >個信開示したが遅延・事故無し

    キャッシングやリボ、自動車ローンなど「ローン残高」がありませんか?
    残高があればその分減額されてしまいます。
    年収的には物件や勤務先に余程問題が無い限り減額は無いはずです。

  124. 324 OL

    >>322

    コメントありがとうございます。
    参考になりました。
    審査が通ったら借り方のシミュレーションをしてもらって
    変動+10年固定か全額変動か決めたいと思います。

  125. 325 ビギナーさん

    ■世帯年収
     本人 税込330万円(派遣社員:手取り月20-23万円、ボーナス無し)
     母  年金税込200万円弱

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳(女)
     母 69歳
     
    ■物件価格
     4000万円前後の都内新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000-2500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 1500-2000万円
     ・借入/返済方法等は全く未定:8万/月の10-15年での完済希望

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■その他事情
     ・借入及びローン一切無し
     ・私の医療保険が15万/年で,65歳の満期まで支払有
     ・派遣先(就業先)企業は,かなりの安定企業で,契約を切られる心配は現在ほとんどありません
     ・購入後残貯金以外に,以下があります
     ①ゆうちょ簡保が200万と100万(一括全納済)
     ②外貨預金100万円(豪)と50万円(米)
     ③投資信託50万円
     ④普通預金200万円強
    ※ただし,①は満期が5年後と13年後,②及び③は少々元本割れしている為に元本以上になるまでは解約しない予定です。
    ・頭金は全て母親の貯蓄で,残貯金及び①-④は私名義の貯蓄です。

    ●この場合にローンが通るか
    ●通った場合は返済に無理がないか

    アドバイスをお願いいたします。




  126. 326 購入検討中さん

    アドバイスありがとうございます。
    確かに68歳までの返済になります。
    繰上げにてせめて60歳で完済できるよう
    がんばります。

  127. 327 購入検討中さん

    アドバイスありがとうございます。
    妻ともよく相談し、物件を逃したくない
    という意見に傾きました。
    がんばって働き貯蓄がんばります。

  128. 328 匿名

    問題ない
    っていうか、人生、なにが大事なの?

    見失うなよ、変な既婚もの

    おやすみ

  129. 329 申込予定さん

    ■世帯年収
     本人  税込550万円
     配偶者 税込450万円

    ■家族構成 
     本人  30歳
     配偶者 28歳
     子供 2~3年後に一人ほしい

    ■物件価格
     3900万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費200万別途用意あり)
     ・借入 3300万円
     ・35年変動 0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     預金900万円
     株などの金融資産 800万円

    ■昇給見込み
     あり 年2~3%程度 出世コース(管理職以上)に乗らなければ、900万前後でストップ

    ■その他事情
     ・車保有予定無し
     ・妻は出産後も働く予定(子育て関連の制度が充実しています)
    ・その他ローン無し
     ・低金利なので、手元に資金を残して運用の予定
      金利動向が上昇傾向になれば、運用資金を繰り上げ返済に充当予定
     
    アドバイス、宜しくお願いします。

  130. 330 匿名さん

    >>329

    でも、もうちょっと頭金入れたら?

    奥さんが問題なく働き続けられればOKではないでしょうか。ダンナ銀行、奥さんデパート
    勤務でしょうかね。

  131. 331 サラリーマン

    >>329
    三年後出産という目標に向けて、それまでにダブルインカム&全力繰り上げ返済に励むといいですね。
    世帯収入1000万ですと年300万は繰り上げできますね。贅沢は慎まれた方がいいです。
    出産までに負債残高2000万くらいにできればあとはライフプランに応じていかようにもコントロールできますね。
    ご夫婦ともに結婚まで実家住まいだったと推察しますがでそれなりの貯蓄ができて良かったですね。

  132. 332 匿名さん

    >>329
    無問題だと思いますが、自分だったらあと500万頭金入れますね

  133. 333 匿名さん

    >>329
    手元貯金と、株などの運用する資産が多いので無謀ではないよ

  134. 334 匿名

    ■世帯年収
     本人 税込1700万円
     ワンルームマンション年間収益70万
    ■家族構成 
     本人  43歳
     配偶者 41歳
     子供 15才13才11才7才
    ■物件価格
     6200万円 諸経費込■住宅ローン
    ・頭金 1200万円
    ・借入 5000万円
    ・25年変動 0.875%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     株などの金融資産 1200万円
    ■昇給見込み
     見込まず
    ■その他事情
     ・特になし
    アドバイス、宜しくお願いします。

  135. 335 申込予定さん

    329です。ご助言ありがとうございました。

    頭金については、もう少し増やせないか検討していきたいと思います。

    不景気の影響で投資商品も比較的割安な状況ですので、頭金を削って投資額を増やして、
    運用益を繰上返済の原資に充てていこうと考えていました。

    安値水準からの値上がりと配当を考えれば、ローン保証料と金利分のロスを差し引いても
    それなりに利益が出るかな~と思っていましたが、多額の借金を抱えるわけですから、
    やはり堅実な資金計画というのも重要ですよね。

    参考になりました。ありがとうございました。

  136. 336 匿名さん

    かなり前向きに検討中ですが、無謀かなと悩んでます。

    ■世帯年収
     本人  税込650万円
     配偶者 税込550万円 (半年後に出産の為、退社予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 28歳
     子供1 0歳(半年後に出産予定)
    ■物件価格
     4400万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3900万円

    ご意見よろしくお願いいたします。

     ・変動 0.75%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情

  137. 337 匿名さん

    >>336
    半年後に出産のために退社予定なら、配偶者の年収はゼロとして、購入の時には考えた方が良い

    あと半年でゼロになる年収を書いても意味なし。
    仕事を何歳で始めるか、すぐ再就職できたり今と変わらぬ収入を得られる資格があるかどうか。
    それが大事な判断材料。


  138. 338 申込予定さん

    来週契約を控えており、最後の覚悟を固めている段階です。
    ご助言お願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円(手取り月28万円、ボーナス年120万円)
     配偶者 税込400万円

    ■家族構成
     本人  31歳
     配偶者 30歳
     子供  なし(できるだけ早く欲しい)

    ■物件価格
     4000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3800万円
     ・変動 0.975%(店頭金利2.475%からローン返済まで1.5%優遇)

    ■貯蓄 
     150万円

    ■昇給見込み
     40歳800万円

    ■その他事情
     ・車の購入予定なし
     ・親から3年後に300万程度援助予定(ローン返済に充てます)

    結婚してもうすぐ1年になります。
    子供が生まれても妻が働けるよう、通勤時間40分以内になる物件を選びました。
    また私の職場から徒歩数分のため、子供の保育園で何かあってもすぐに対応可能です。
    私も子育てを助けて、共働きを実現する方向での購入です。

    また子供が大きくなっても山手線主要駅まで10分程度の立地ですので、
    都内の大学であれば自宅からの通学が可能ということもポイントと考えています。

    購入後の貯蓄が少ない分は何かあれば親に力添えをお願いするようかなというところです。
    ローンは私単独で組みます。


    よろしくお願いいたします。

  139. 339 匿名さん

    >・親から3年後に300万程度援助予定(ローン返済に充てます)

    >購入後の貯蓄が少ない分は何かあれば親に力添えをお願いするようかなというところです。


    甘ったれですね。地方の親はお金に多少余裕があるから援助を申し出るのでしょうが、
    それを最初からアテにするってのは、分不相応なことをしようとしている証拠でしょうね。

    しかも二人とも年齢の割にそこそこ収入があって、頭金200万円・貯蓄150万円って、この
    数字は反省するとこあるって判ってますか?生活を見直さないと、きつくなりますよ。

  140. 340 匿名

    >>338
    手取り28万で3800万って生活は本当に大丈夫ですか?
    今は奥さん働いてるからいいけど、働かなくなったらボーナス120万から取り崩すことになりますよね。

    将来の共働き体制に向けて設備投資するのはいいですが、借金返済の原資となる奥さんの収入が不確実なのがやはり気がかりです。

  141. 341 匿名

    >>338
    5年くらい二人で全力で返すくらい頑張らないと無理。
    2年くらい前の我が家の収入とご主人の収入が一緒くらいですが、うちのローンは2000万くらい。
    厳しくはないが、子供二人なので余裕ということもない。
    4000万は苦しいのでは?

  142. 342 申込予定さん

    338です。
    ご助言ありがとうございます。

    妻は子供が出来ても、産休後の復職を職場からお願いされている状況です。
    もちろん正社員です。
    会社がつぶれても契約社員なら職のある資格を持っています。

    当面の頭金が少ないのは独身時代の散財+昨年の結婚式のためです。
    二人で生活するようになって月15万強貯金しております。



  143. 343 匿名さん

    >>336
    ご自身でも心配されているようにかなり厳しいローン生活になると思います。
    3900万円は、配偶者のかたが退職せずに継続して勤務される場合で可能な借入額だと思いますが。
    再検討をお勧めします。

  144. 344 匿名

    産休後の復帰をお願いされても、奥さんや子供の体調等で復職できないこともありますからね。
    読んでると338さんだけでなく、出産・育児を楽観視してる人が多いですね。
    なかなか思い通りにはならないと思いますよ。

  145. 345 312

    >>312です
    無謀でないことがわかりました
    >>322さん
    なぜ頭金を減らすのがありなのでしょうか?
    引き渡し後家具など揃えて貯金が確定したら200万円繰り上げするつもりでしたのでご意見うかがたく思います。

  146. 346 匿名さん

    >>336

    344さんの言うとおりです。思うようにいかないのが子供です。

    >また私の職場から徒歩数分のため、子供の保育園で何かあってもすぐに対応可能です

    今、待機児童がどのくらい多いかご存知ですか?保育園にまず入れるのが至難の業なのに。。。

    月15万円の貯金って、頑張ってるつもりかもしれませんが、
    今いくらの家賃を支払いか存じませんが使いすぎかと。
    そして、貯金が150万円だと引越し費用、家具、家電でほぼなくなっちゃうかと。

    お子さんができるまで更なる貯金を続けて、お子さんが産まれてから考えたらいかがですか?


  147. 347 匿名さん

    子育ては思うようには行きませんが、あまりびくびくし過ぎたら一生賃貸だなと思うことあります。収入と借入のバランスですかね?

    待機児童問題もあるけれど実際入れる人もいるわけですし。(私も再三脅されて結局入れたタイプです)夫が仕事で忙しく妻が仕事や家事や子育て一手に担ってる家もザラにあるから夫が何かあったら対処できるという姿勢は誉めるに値すると思います。

    ただ336さんの場合、頭金の少なさ気になりますね。うちは妻の合算を当てにしたローンですが336さんの借入よりだいぶ少ないです。共働き中はよいけど育休中は正直苦しい。

  148. 348 347

    すいません。上のコメント、336さんへでなく338さんです。

  149. 349 匿名

    >>312さんへ
    322さんではないですが、思うところを少し。
    借り入れが1000万以下だとローン減税の適用がないですよね。
    安い金利の上に1%返ってくるならその方が得かと思いますよ。
    10年固定1.3%でもローン減税がもらえるなら実質0.3%の金利です。
    団診も入っているわけでしょうから、無理して返さなくても手元に資金があった方が心強いかなと。
    その辺りは個人の考え方次第ですから、借金は早く返したいというのも一理かとは思います。
    自分なら、手元に500~800万くらい残して期間をなが~く返すかな。

  150. 350 サラリーマン

    >>342
    奥さんのポテンシャルは理解しましたが、なんら確約されたものではない見込みに過ぎないとも言えます。
    産休後復職されたタイミングで購入すると言うのが一番安全です。

    既に気持ちは契約する方向だと思いますが、将来にわたる借金だけが確定しており、収入や金利、育児環境などは未確定という不利なゲームをしていくには防御が足りないと思いますので、もう一度ご自身が決断されようとしていることの意味・重みを考えられた方がいいかと思います。

  151. 351 匿名さん

    >>342

    >二人で生活するようになって月15万強貯金しております。

    たったそれしか貯金できないんですか?二人とも働いていて?それでがんばってたくさん貯金
    するようにしていると思うなら、上の方で書かれているようにやっぱり甘いと思います。
    契約したい方が大きくて、マイナス意見が聞けない状態かもしれませんが、なぜ何人もの
    方に厳しい意見を出されるのか、よく考えた方がいいですよ。

  152. 352 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円(公務員月収手取り30万 ボーナス年間手取り130万)
     配偶者 税込 0万円

    ■家族構成 
     本人  41歳
     配偶者 30歳
     子供 1年後に一人ほしい

    ■物件価格
     3700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費200万込)
     ・借入 3300万円
     ・35年10年固定 1.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     預金400万円(この資金で車をプリウスに買い替え予定)
     
    ■その他
     10年後に住宅ローン控除分(約300万)と貯蓄(5百万)して合計800万繰り上げ返済予定
     
    アドバイス、宜しくお願いします

  153. 353 匿名さん

    公務員だったら問題ないんじゃないですかね

  154. 354 匿名さん

    住宅ローン控除分は固定資産税で消えています。

  155. 355 契約済みさん

    もう契約してしまいました。

    現在ローンをどこで組むか検討中です。
    余裕はないでしょうが、何とかいけますでしょうか?
    ローンは主人1人で組みます、私は仕事続けて、繰り上げ返済の一助に。

    ■世帯年収
     本人  税込900万円
     配偶者 税込20万円(現在育休中で4月から復帰予定。復帰後は300万位)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 35歳
     子供2 1歳、3歳(2人とも新居の近くの保育園に決定!ヨカッタ!)
    ■物件価格
     7000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 2500万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・0.975%(元金均等(
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
    ■昇給見込み
     あと5年くらいは上がると信じたい(経済状況次第でしょうね)
    ■その他事情
     ・車のローンなし

  156. 356 匿名さん

    >>355
    余裕はないですが、何とかいけるでしょう

  157. 357 購入検討中さん

    購入検討中です。アドバイスよろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込2300万円
     配偶者 税込100万円

    ■家族構成 
     本人 35歳
     配偶者 29歳
     子供1 0歳
    ■物件価格
     土地9000万、建物6000万 計15000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 5000万円(諸経費別途1000万円用意有)
     ・借入 10000万円
     ・変動 35年 1.025%(保証料内枠がん特約含む)元金均等
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円
    ■昇給見込み
     有り
    ■その他事情
     他のローン無し

  158. 358 購入検討中さん

    シンクタンク系HPなどから将来の必要経費
    (子育て、老後、マンション所有のランニングコスト等)の平均数値を拾いだして
    自分でライフシミュレーションをしたところ、老後が赤字になり、
    不安になってご相談させて頂いた次第です。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込1060万円(月額手取り約41万円、諸手当変更で今後は約45万円)
     配偶者 税込0万円(近々バイト開始の予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 :36歳
     配偶者:29歳
     子供:なし(将来2人欲しいとは思っていますが、予定たたず…。)
    ■物件価格
     4200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3400万円
     ・変動 35年
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円(別途外貨約150万円相当あり)
    ■昇給見込み
     あり(これまでのところ平均3万円ずつ。将来は…)
    ■その他事情
     ・借金なし
     ・子供はできれば2人欲しい
     ・仕事柄、持ち出しの飲み仕事あり
     (貯金がたまっていない理由のひとつ。最近はほぼゼロに抑えています)
     ・固定資産税、都市計画税が年間30万ほど(軽減が消えた後は)
     ・管理費、修繕積み立て、駐車場で月額約4万円

  159. 359 匿名さん

    行列のできる相談所。チャレンジャー揃いw

  160. 360 匿名さん

    なんか、みんな、競売行ってほしいな~と決して思っておりません

  161. 361 匿名さん

    ↑ひがんでる? みっともない。

  162. 362 匿名さん

    >>355さん、

    奥さんが働き始める事が前提でほぼ大丈夫でしょう。

    >>357さん、

    こんな優秀そうに見える人が何故ここで相談を!?
    安定的な職種で昇級見込があるなら問題ないのでは。

  163. 363 357です

    362様

    自分としてはもっと貯蓄額を増やした後での購入がよいと
    考えていたのですが、妻が出産予定で子育てをする家が
    必要なこと(現在小さな賃貸マンションに2人暮らしです)
    母親を引き取る必要がでてきたことなどのイベントが重なり
    二世帯住宅が建てられるような大きめの土地を探していて
    条件に合う土地が運良く見つかりました。

    取引のある銀行からは通期優遇で好条件を提示されては
    いますが、借入額がかなり高額なため相談させて頂いた
    次第です。

    実際のところ購入を見送るという選択肢はほぼ無いので
    健康に留意しながら早めに返済できるよう頑張りたいと
    思います。

    ありがとうございました。

  164. 364 匿名さん

    No.357 は 金払ってプロに相談したら(笑)

    次元が違ってよくわりません(素)

  165. 365 匿名さん

    >>358
    年収がいいんだからもっと貯金できるはず
    子供作るんだったらがんばらないと

  166. 366 匿名

    365さん
    ご回答ありがとうございました。358です。
    確かに貯蓄が必要と認識し、
    家庭内で諸々、事業仕分け中です。
    粗々にでも試算してみて、
    改めて人生の経費に足がすくみました。
    仮に借金なしで買ったとしても、
    税金やメンテ代を月額に換算すると
    結構な金額です。
    将来が見通せない今だから
    慎重になっているのかもしれませんが、
    臆せず冷静に
    今後の展開を考えます。
    まずはお礼まで。

  167. 367 匿名さん

    >>358
    年収、年齢から言うとローンは無謀ではない。
    子供をこれから2人つくるとなると、教育費が定年近く、あるいは定年過ぎまで長引いてしまう。
    ローンと教育費が60近くまで続くと、貯金を殖やす時期が短くなるので、そのあたりが老後資金に響いてくると思います
    あと、ローン以外に月4万の管理費などが痛い。固定資産税も含めると月6万近い支出があると、繰り上げや貯金に響いてしまうのではないですか?
    これらの支出は定年後、ローン完済後も続くのでその覚悟も必要。
    もう少し管理費などが安いところを探すか、車を手放すか。

    これに対応するには、世帯年収を増やす事。
    奥さんが若いので、生まれる前にしっかり働いて貰って貯金をかなり作る、あるいは産み終えて本格的に仕事に復帰してもらうのが一番。

  168. 368 358です。

    367さん
    ご回答ありがとうございます。
    まさに教育費、特に老後資金が気がかりでした。

    ローンを払いながら、それらをどこまで準備できるのか。
    試算すればするほど不安は募ります。
    変数が多すぎて「机上の空論」なのかもしれませんが、
    一方で、現状の賃貸(引っ越して家賃を圧縮。現在10万数千円)で
    計算してみても、決定的な差がつくほど低コストにおさえられるとまでは言いがたく、
    やはり老後に不安は残ります。

    おっしゃる通り、貯金をどこまでできるかと、妻の援護射撃が
    カギだと思います。
    無駄遣いに注意しながら、そこのてこ入れに注力していきます。
    その上で、住宅ローンを組むべきかどうか。緊急家族会議を招集です。

  169. 369 匿名

    >>358
    ちなみにシミュレーション結果はどんな感じでしたか?

    私は358さんと夫婦同年齢(子供なし)、世帯年収、貯蓄額もほぼ一緒です。

    定年くらいまでに最低6000万(300万×20年)は貯めないとダメだろうなぁと漠然とですが考えています。

    嫁は資格持ちで一生仕事は続けると言ってくれるので頼もしいですが、人生にかかる様々な費用を考えると住居費や維持費にばかりお金をかけてられないという気持ちになりますよね。

  170. 370 購入検討中さん

    アドバイス、宜しくお願いします


    ■世帯年収
     本人  税込600万円
     配偶者 無し

    ■家族構成 
     本人   35歳
     配偶者  34歳
     子供1  5歳
     子供2  2歳

    ■物件価格

      4400万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2200万円
     ・借入 2200万円
     ・35年返済(固定にするか変動にするか未定です)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
      500万円

    ■昇給見込み
      ほとんど無いと思っています

    この年収で、この物件は無謀でしょうか。
    また、購入した場合は、子供が小さいので、固定にした方がいいでしょうか。

  171. 371 匿名さん

    >>おっしゃる通り、貯金をどこまでできるかと、妻の援護射撃がカギだと思います。

    妻の無心には気をつけましょう。

  172. 372 匿名さん

    あと、1000万安ければ良いよね

    でもえらいな・頭金2200万もある、良く貯めたよ

    変動か固定かと聞かれると、正直、固定で今後の予算を安定させた方が良いとしか言えない。
    うちは連動だけど・・

  173. 373 匿名

    369さん、お返事ありがとうございます。358です。
    私たちも当初、老後に5000~6000万はいるのかな、と
    思って試算してみたのが始まりでした。
    たとえばおっしゃるように定年(=60歳と仮置きして)までに
    6000万をためるとしても、あと24年を切りましたから
    6000÷23(年)÷12=月額約22万円。
    加えて、借金なしで4200万円(総額4400万円)の物件を買ったとしても、
    60歳までの月額にならしてみると約16万円見当。
    この時点で月収約45万のうち、38万がそれで消えますよね。(現在の貯蓄はとりあえず、横に取っておくとして)。
    もちろんローンだとそれ以上。
    他にも固定資産税、都市計画税、管理費、修繕積立金、駐車場代、
    メンテナンス代などが乗っかってきますね。
    あらっぽい試算ではありますが、
    こんな調子では、それ以外の目的の貯金は極めて難しいかと危惧します。
    さらに、われわれの年齢では、
    定年をすぎても数年間、教育費などで子供に年間200万ほどかかる可能性も。
    試算はもうちょっと細かくやってみましたが、紙幅の都合上、ざっくりとご説明してみました。
    上の状況をどう考えるべきか、みなさんのご意見を賜れれば幸いです。
    長文失礼しました。
    ※371さん、妻の無心、幸いにして我が家では兆候ないです。
    アドバイス、ありがとうございます。

  174. 374 匿名さん

    >>370
    手元貯金を300万にしても充分。
    それでローンを2000万にする。

    変動か固定か、
    変動の場合と、固定の場合の支払額の差、元金の減り方を自分でチェックしてみてください。

    借入額が大きければ、金利の差による支払額の差や、減り方はかなり違うけれど、
    あなたのように頭金があるので、借入額が少ない場合はあまり変わらない。

    固定にするなら長期固定か10年のように区切った固定か。
    変動とも比較して10年後はいくらになっているか。
    まとまって繰り上げできる金額があれば10年後に繰り上げたことにして(年々繰り上げるのも自由ですが)
    10年後の残高を調べてみる。

    10年固定なら11年目からその時の金利が適用される。
    変動でも11年目頃はいくらになっているかわからない。
    でも元が2000万のローンで10年間に繰り上げも含めてかなり返せたとしたら、金利の少々のアップはさほど響かないと思います。

    自分でいろんな返済方法をシミュレーションして考えてみて。
    選ぶのは本人。

  175. 375 匿名さん

    アドバイスお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円(手取り月28万円、ボーナス年130万円)
     配偶者 税込500万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 31歳
     子供なし

    ■物件価格
     4200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動 30年・0.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
     ・車ローンなし、 3年後買換え予定
     ・管理費・駐車場代あわせて25000円

    子供はできればすぐ欲しく、2人希望してます。(公立希望)
    妻は子供ができたら退職し、パートをする予定です。
    無謀でしょうか?


  176. 376 匿名さん

    >>375
    今の状態のまま(共働き)なら問題はないと思います。
    それなりに生活を楽しみながら不意の出費などにも対応でき、老後や将来の買い替えなども
    考えられるでしょう。
    しかし、子供を2人作るとなるとハッキリ言って難しいと思います。
    子供1人、オール公立などと限定したとしてギリギリだと思います。
    しわ寄せは子供に来るので借り入れの額として2000万程度が限界ではないでしょうか?
    食べて暮らすだけ、旅行や趣味、子供の習い事や進学などは考えない…としても子供を2人設けて
    夫の収入だけで暮らすとなると難しいと思われます。

  177. 377 匿名さん

    >375
    そこまでぎりぎりではないと思いますよ
    まだご妊娠されてはいないみたいなので、奥さんが仕事を辞められるまで早くても1年程度はありますので、
    まず旦那さん1人の給料で生活できる習慣をつけて、奥さんの収入1年分(400万)を繰り上げ返済すれば、かなり一般的な借り入れだと思います

    あとは最悪車を諦めれれば、2人公立なら普通だと思いますけど、そんなに余裕はないと思いますけどね

  178. 378 375

    375です。
    厳しそうですか…妻は子供1人目までは育休とって復帰することも仕方なく考えているようですが、頼れる人はいないし、保育園に入れるかもわかりませんよね。
    あと500万くらい予算を下げるべきか…でも都内だとなかなか希望が見つかりません。。

  179. 379 購入検討中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込290万円(手取り月20万円、ボーナス年37万円)
     配偶者 税込260万円(手取り月22万円、ボーナス不定期)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 24歳
     配偶者 26歳
     子供 0歳

    ■物件価格
     3900万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途190万円込)
     ・借入 3300万円
     ・変動 35年・0.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     ・管理費 12500円
     ・固定資産税 年約100000円

    共働きでやっていくつもりです。
    2人目の子供はまだ考えていません。
    あまりに時期早々でしょうか。
    魅力的な物件なのでかなり傾いています。

  180. 380 匿名さん

    >>375
    頭金が1100万円なんて立派。
    奥さんが専業主婦になっても、子ども二人が高校まで公立なら、なんとかなりますよ。
    住宅ローン控除が年間30万円程度あるのも結構心強いもんですよ。

  181. 381 匿名さん

    >>379
    どうでしょうか?
    年収290万円(合わせて550万円)で3900万円の物件と言うのは…
    まぁ、奥さんが働き続けることが前提ならば可能だとは思いますが…

    ところで、今の家賃とローン、どちらが高いんでしょうか?
    もし、家賃の方が相当安いようでしたら、
    もう少し頭金を貯めてから購入されることも検討されてはいかがですか?

    まだ、二人とも若いですし、これから、さらに住宅価格も落ちる可能性があるので、
    もう少し待つというのもありだと思いますが…

  182. 382 匿名さん

    >>379

    この物件価格と年収では、ちょっとまだ時期尚早だと思います。ローンが通るかどうかも厳しいかと。

    年齢も若いことですし、もう少しお金を貯めて&お子さんがもう少し手が掛からなくなった頃に考えた方がよいです。

  183. 383 購入検討中さん

    >>381さん
    >>379です。レスありがとうございます。

    >>今の家賃とローン、どちらが高いんでしょうか?
    ローンの方が2000円~3000円ほど高いだけなんです。
    悩みどころなんですよね。
    ただ、賃貸はいつでも手放せますが分譲はそうもいかないですもんね。
    妻は、マンションを買うなら働き続けると言っています。

  184. 384 匿名

    >>373さん
    こんばんは、369です。
    20年後はどんな世の中になっているかわかりませんが、私個人の憶測としては60過ぎても仕事をする人が多くなると思っています。
    若いときと違って無茶な働き方はできませんが、なにかしらの専門分野の経験を生かして、高い給料を支払えず優秀な人材が集まりにくい中小零細企業の仕事を手伝ったり、(あくまでも一例ですが)成長過程の新興国で日本のベテランのノウハウを求めている企業をサポートしたり、何もなければ警備員でも管理人でも清掃でもいいですが、健康さえ維持していれば、なにかしらの仕事に就くことで毎月質素に生活していくくらいのお金は稼げるのかなぁと思っています。
    たとえば60歳で3000万しか貯まらなかったとして、70歳まで仕事をして80歳までの10年間を夫婦二人で年間300万で暮らせる計算になります。

    本当は年金がきちんと支給されて、預金金利も昔みたいに5%とか8%とかあって置いておくだけでどんどん増えていくといいのですが、そういう時代ではないので、多くの人が経済的にゆとりのない老後になってしまうのでしょうか(もちろん、親の遺産を期待できる人もいますね)。

    いずれにせよ、毎月の貯蓄は老後の毎月の生活費にダイレクトに反映されるという意識をもつと励みになりますね^^;

    あと373さんの試算はかなり厳しいと思いました。住居についての価値観は人それぞれですが、限られた収入で何かを削るとしたら私個人としては住宅費です。
    どこかのタイミングで3000万くらいの中古を買うくらいでいいのかな〜と考えたりもします。

    長文失礼致しました。

  185. 385 購入検討中さん

    >>382さん
    やはりそう思われますか…
    マンション熱が上がってしまっていました。
    すこし頭を冷やして冷静に考え直します。

    ありがとうございました。

  186. 386 匿名さん

    アドバイスをお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込480万円(手取り月20万円、ボーナス手取り年130万円ぐらい)
     配偶者 税込380万円 (手取り付19万円、ボーナス手取り70万ぐらい)

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 32歳
    ■物件価格
     5000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 3500万円
     ・固定 35年・2.700% (フラット35Sの10年目まで1.0%優遇、10~20年目まで0.3%優遇を利用予定)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
     ・車を2年後に買い換え(300万)
     ・2年以内に子供が欲しい

    今の家賃が付き12万強で、もったいないと思い住宅購入を考えました。
    フラット35Sの1.0%金利優遇を利用し、土地を購入注文住宅を建てようとしています。
    しかし、返済のことを考えると少し不安になってきました。
    よろしくお願いします。

  187. 387 匿名さん

    >>385
    そうですね。まだ若いから待ってみるのもいいのかな、と。
    まだ景気回復も本調子じゃないですから、多分、不動産価格もさらに下がりますよ。

    あとは、年収がどれくらい上がるのか、というのが重要ですね。
    せめて、30歳で400万以上は欲しいところですが…
    10年くらい前は、30歳男性の500万が平均と言っていましたが、
    今ではデフレの波で給与も下がっているんでしょうね。

  188. 388 匿名さん

    >>386
    頭金の1500万円はご立派ですが、少し住宅のグレードを下げた方がいいんじゃないですかね?
    まぁ、2馬力なら、子どもが出来て奥さんが退職さえしなければやっていけると思いますが…
    奥さんが退職するリスクも考えてもいいのかと。
    また、車の買い替えの300万円も気になりました。こちらも、もう少しグレード下げてもいいんじゃないかと。

    全般的に贅沢ですよ。

  189. 389 匿名さん

    >>386
    車を2年後に買い替え、子供は2年以内に欲しい、手元に残す貯金100万、車の購入は300万、って
    今の車を売って買うにしても、どこからお金を捻出?

  190. 390 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込460万円(手取り月35万円弱、ボーナスなし)
     配偶者 税込450万円(手取り付24万円、ボーナス手取り80万弱)

    ■家族構成 
     本人 34歳
     配偶者 34歳
    ■物件価格
     4000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円+諸経費200万円+引越し、家具など200万円
     ・借入 2800万円
     ・変動 35年・0.875%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
      400万円

    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     ・1年後に子供欲しい

    アドバイスをお願いします。

  191. 391 匿名さん

    >>385

    >妻は、マンションを買うなら働き続けると言っています。

    というか、働かなければ無理。事情で働けなくなった場合、破綻しますよ。一人分、つまり200万円台の収入で、毎月管理費等を含めて12万円程度を支払うのは無理です。さらに固定資産税もかかります。実際、税別の手取りがいくらなのかを考えたら、恐ろしいとは思いませんか?
    それを思うと、リスクが大きすぎますよ。二人で働けるうちは働いて、貯蓄に励んだ方がいいです。

  192. 392 買いたいけど買えない人

    369=384さん。
    358=373です。こんばんは。

    確かに、私たちが60歳を迎える頃には、
    もう少し働くことができる環境があるかもしれませんね。
    その頃、年金受給はいったいいくつからスタートするんでしょうかね。

    ご指摘にあるように、私の試算は多分に悲観的な含みを持っているかもしれません。
    しかし、日本の経済構造や財政状況、各種経済指標、そして会社の業績…、
    何を見ても楽観的な将来像を描くことができません。
    とはいえ人生に夢と張り合いを、と思って不動産購入を考えたのですが、
    なかなか厳しいな、というのが率直な感想です。

    おっしゃる通り、3000万円ぐらいでまとめればいいのですが、
    残念乍ら、私の住んでいる地域にはそういった出物が見当たらず…。
    半ば諦めの境地です。苦笑。
    384さんが素敵な物件と巡り合えることをお祈りしています。
    夫婦が同い年、ということで、連帯感を感じている次第です。
    お互い、豊かな人生を楽しめますように。

  193. 393 欲しくてたまらない人

    なんかさ・・アドバイスする人達って
    無理とかマイナスなことしか言わないけどさ

    不景気でもマンション購入してる人たくさんいるし
    ローン払っている人いるし

    こうしたら
    ローン払っていけるんじゃないみたいな
    建設的なアドバイスが欲しいよ

  194. 394 匿名さん

    まずきみが年収に対して無謀なローンを組んで、
    生活を赤裸々に自供する事が大切だな

  195. 395 匿名さん

    >390さん
    どのくらい、急いでいますか?
    1年後くらいにお子さんが欲しいと言うことならば、その後でも良いのではないでしょうか?
    出産等々でお金もかかりますし、出産後に収入や支出の状況が変わると思います。
    また、幼稚園や小学校をどこにしようとか言った要因で引越をしたくなるかも知れません。
    そのタイミングで購入しても良いと思います。

    収入とローンのバランスに関しては、余裕はないけど良いんじゃないでしょうか?
    まぁ、子供を産まないにしても、リスクを考える、もう少し安い物件の方が良いとも思いますが...

  196. 396 匿名さん

    >>393
    不景気でもマンション買ってる人はたくさんいるし、ほとんどの人はローンを払ってるだろうし、欲しければ買えばいいんじゃない?きっと大丈夫だよ。

    でも何かの拍子に運悪く払えない人の数パーセントのグループに入ってしまったらご愁傷様。

  197. 397 匿名

    >>396
    破綻は賃貸様にも言えることでは?
    50歳過ぎて、賃貸暮らし(資産無し)での破綻は洒落にならないですよね

    また、ローンが払えない人が数パーセントも居ると言うことですが、ソースを教えてください。数パーセントという表現を使うからには、最低でも2パーセントは居るということですよね?
    そのような衝撃的なソースを是非とも開示ください

    私の稚拙な常識からすると、破綻率が2パーセント以上な状態なのに、銀行が1パーセント程度の低利子で貸し付けている現状との間で物凄いギャップを感じます

  198. 398 匿名さん

    >>397

    いつもの賃貸様厨にマジレスするのも馬鹿らしいが、

    まず私は>>396ではないので、その件については絡まないで下さい。
    しかし、今現在、これから先、住宅ローンを借りている人間は、金利が低いといっても安泰としていられる状況でしょうか?
    むしろ金利が低いから払えているが、給料自体が下がっている、ボーナスがカットされたりしている方が問題ではないですか?
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20091008/206620/

    去年の秋のネット記事ですが、今何%が延滞しているかということは正確な情報が入ってこないようですよ。
    だから、あなたのように意気ってソースを出せと言っても多分ないのでしょう。
    どういう状況か記事を読めば理解できると思いますが。
    ただし、今の社会状況や、政府が通達を出すような状況から、年収減によるローン延滞は今後増えそうだというのは分かるのではないでしょうか?

  199. 399 匿名さん

    賃貸でも払えなくなるの同じじゃね?

  200. 400 匿名

    賃貸は安いとこにいつでも逃げられる。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸