住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-12 22:30:17
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/

[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その14

  1. 1177 匿名 2010/04/30 06:18:18

    >>1175

    俺は無謀だと思うな。
    妻の収入を充てにしすぎている。

    自分の給料だけで考えたほうがいいんじゃないか?
    どうせ妻の給料は教育費に消える。

  2. 1178 匿名 2010/04/30 06:19:22

    それと、貯金が100万って、軽くやばい。
    最低でも200万は残すべきだと思う。
    手元流動性は必要だぞ。

  3. 1179 匿名さん 2010/04/30 10:45:14

    >>1176

    優先されても一杯だと待たされる現実を知らずに書いちゃいましたねえ

  4. 1180 匿名さん 2010/04/30 11:07:07

    手元に残るのが100万、200万で平気だと考えてる人が多いよなあ、ここの質問者。
    そんな金、新居にカーテン買ったり家具買ったり、ちょっとオプション追加したりで
    あっという間に消えるどころか足りないがね。

  5. 1181 買いたいけど買えない人 2010/04/30 13:41:49

    ■世帯年収
     夫  税込430万円
     妻      0円

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 30歳
     妻 31歳
     子供 なし(近いうちに一人希望)
    ■物件価格
     4000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(貯金1000万、祖父母からの贈与1000万。諸経費別途200万円有)
     ・借入 2000万円
     ・固定 フラット35・2.8%ぐらいで計算。20~25年ぐらいで返したい
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円
    ■昇給見込み
     無しで計算
    ■その他事情
     ・保険満期で2年後に100万(妻)、4年後に300万(夫)入金予定
     ・1年以内に子供欲しい(子が望めば大学まで行かせたい)
     ・車は必要に迫られるまで持たないつもり
     ・現在家賃11万です…(妻が首を切られる前に借りたので)

    子供は公立の予定ですが、首都圏で学区を考慮すると相場が高くなりがちです。
    自分(妻)は「出産後に好みが変わるかもしれないし、子供ができるまでは賃貸でもっと安い
    ところに引っ越そう」ともいったのですが、夫は「また礼金・敷金払った上に家賃を
    払い続けるならもう買った方がいい」ということで、とりあえず上記のプランで考えています。

    銀行のローンは通るみたいなんですが、現実はきつきつでしょうか?
    よろしくお願いします。

  6. 1182 匿名さん 2010/04/30 13:57:05

    あと、保育園って4月に一斉入園するでしょ?だから何月生まれかで全然違う。
    例えば1歳児枠に入れたければ、3月生まれだったら1歳になってすぐ入園できる。
    でも4月生まれだとほぼ2歳になるまで入れない。
    で、出産後も出来るだけロスなく復帰してガンガン働こうと思ってる女性陣は、
    計画的に「早生まれ」になるよう出産してる。
    ガンガン働かないまでも、子供が幼稚園や小学校に行ったらパートって考えてる人も
    子供が4月生まれと3月生まれでは、働き始められる時期が1年違ってくる。
    このスレで相談してるような家計では結構デカイと思うよ。
    だって例えば3年保育の幼稚園に入れるとして、
    4月生まれの子=ほぼ丸3年自宅で育児して入園。
    3月生まれの子=ほぼ丸2年自宅で育児して入園。
    保育料は変わらないが、当然それまでの出費&無収入期間が1年分多い。
    もっと言うと、大人になってからも結構生まれ月で違う。
    3月の年度末での一斉定年のような会社ではなく、
    「60歳の誕生月で定年」というような会社の場合、
    4月生まれの人は60になってすぐ定年。3月生まれはほぼ61歳まで働ける。
    50代くらいの年収1年分があるかないかで、ローンの支払いにも影響する。
    ただ早生まれが絶対いいか、というと、
    子供が早く学校に行き始める分、教育費を準備する期間が短いってのはあるよね。

    つい最近までこんな事考えた事もなかったけど、
    我が家も出産や家購入を考えて調べ始めて周りに色々聞いたら、
    そこまで考えて子供を産んでる人が、結構いるんですよ。
    ホント、大変な世の中です…

  7. 1183 匿名さん 2010/04/30 13:58:49


    肝心の所を間違えた。

    だって例えば3年保育の幼稚園に入れるとして、
    4月生まれの子=ほぼ丸4年年自宅で育児して入園。
    3月生まれの子=丸3年自宅で育児して入園。

  8. 1184 匿名さん 2010/04/30 14:56:17

    >>1182>>1181の相談例のつけたしという事で良いですか?

  9. 1185 契約済みさん 2010/04/30 14:58:19

    ■世帯年収
     夫  税込400万円
     妻      0円

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 32歳
     妻 32歳
     子供 3歳、0歳
    ■物件価格
     2800万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 2600万円
     ・固定 10年
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ■昇給見込み
     無しで計算
    ■その他事情
     ・妻がこれからパートで働く予定 年収100万
     ・車 2台所有
     
    とりあえず最初の10年は8万円くらいの返済で済むようですが
    その後心配です。
    もう、購入しているので変更できません。
    やはり、妻も普通に働いて収入を上げるべきでしょうか?

  10. 1186 買いたいけど買えない人 2010/04/30 15:18:24

    >>1184
    1181ですが、>>1182>>1183の書き込みは別の方です。

  11. 1187 ビギナーさん 2010/04/30 15:39:18

    3月にマンションを購入し、今月初めてローンの支払いをしました。
    マンション購入で浮かれていましたが、今後のことを考えると、
    やはり無謀だったのではないかと、、、不安になってきました。

    今後の繰越返済も含めてアドバイス等、いただけると助かります。
    よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     夫 税込500万円
     妻 税込300万円

    ■家族構成
     夫 31歳
     妻 28歳
     子供なし(2年後に予定)

    ■物件価格
     3500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 3200万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■その他事情
    ・2年後に子供がほしいと思っております。
    ・1年で250万貯蓄貯めれますので、一部貯蓄、残りでの軽減型繰り上げ返済を考えております。


  12. 1188 匿名 2010/04/30 15:54:09

    その世帯収入で250万も貯められるなら、失業くらいしかリスク要因にならんだろうよ

  13. 1189 匿名さん 2010/04/30 17:31:13

    >>1179
    病院内に保育所が併設されているところも多いので、大丈夫ということだと思う。

  14. 1190 匿名さん 2010/05/01 00:40:05

    保育園事情は先によく考えないと。
    例えば大規模マンションの中に託児施設が入っても、とてもフルタイムでないと大変な金額になります。
    また、認可もしくは公立保育園に入ろうと思うと定員で無理です。
    結局託児施設は業種転換したりしますよ。
    うちのマンションがそうです。
    看護師、教員、公務員でも入れるのに汲々としています。
    まず無認可にでも入って働いて、認可や公立への転園希望をガンガン出すしかありません。
    また、この、最初を無理してでもやらないと、空いたら入ろうという姿勢では無理です。
    働こうという強い姿勢がないと保育園に入るのは難しいですよ。
    夫の方が、いざとなれば働いてもらおうかなー、くらいでは入れません。
    妻の働きは繰り上げ返済用で、一馬力で返すつもりでないと。

  15. 1191 匿名さん 2010/05/01 01:02:46

    同感。
    自分は看護師で優先順位が高いと思っていた。
    でも全然入れなくて無認可に。保育料はバカ高いのに、保育の質は最低。
    転園希望を出し、週に数回はまだ空きが出ないか役所に確認。
    「待機リスト1番です」と言われていても、
    優先順位が自分より上の人(母子家庭、父子家庭、公務員等)が申し込んできたら、
    それまでいくら待ってても、自分の順位はその人より下に繰り下がる。
    結局、公立保育園に入れたのは子供が3才過ぎてから。
    地域によるでしょうが、看護師といえども保育園を甘く見てはいけませんよ!

  16. 1192 匿名さん 2010/05/01 01:16:43

    母子家庭と父子家庭が優先されるのは分かるけど、なんで公務員が保育所まで優先されるんだろう?

  17. 1193 匿名さん 2010/05/01 05:22:08

    あなたは大丈夫!? サラリーマン4割“老後難民”危機
    http://news.livedoor.com/article/detail/4733191/

    ライフプランも立てずに、無理してローンで家を買う人が多い。
    『ギリギリでもどうにかなる』という考えはもう通用しない。
    収入なんて増えないし。

  18. 1194 匿名さん 2010/05/01 18:21:20

    公務員は辞めて他へ就職するってことになっていないからね。
    公立の保育園なら普通そうなる。
    教員は順位が高いのは公務員でかつ教員だから。
    3歳児クラスで幼稚園のように先生一人で1クラス持てるようにならないと定員が増えない。
    3歳まで待っているうちに下の子ができて、また3歳になるまで待ってたら103万までのパートの方が割がいいという感じが今の現状です。
    子ども手当より保育園の方がいいと思うけれどなー。

    またギリギリローンは危ないけれど、ずっと賃貸って言うのもね。

  19. 1195 匿名さん 2010/05/02 00:59:01

    能力的に公務員で転職できる人は少ないだろうな。

  20. 1196 匿名さん 2010/05/02 08:00:28

     ↑
    うらやましいの裏返し。こういうの聞き飽きるよね。

  21. 1197 匿名さん 2010/05/02 14:46:02

    そうそう。
    教員も公務員も他では通用しません。
    そういう私は営業が嫌いで公務員になったから否定しません。
    それでもとりたて業務もあって結構キツイ商売です。

  22. 1198 匿名さん 2010/05/03 03:44:06

    役人って全く無意味な書類を増やしたりするでしょ。

    民間と逆で無駄な仕事を増やしていくと評価されるらしい。 

    民間で慣れた人には辛いと思う。自分には無理だな。

  23. 1199 匿名さん 2010/05/03 05:18:56

    官も民も同じだよ。
    失敗(事故)すればそれだけ手順が増える。

    ただ民は競争社会であり、濁っていくと入れ替わりが速い。
    改善ではなく効率が落ちれば入れ替わっちゃう事が多いわけ。
    官は継続するもので安定したサービスの供給が望まれるから、書類を減らすきっかけがなかなかこない。
    効率が悪かろうと毎回変わられてはこっちがめんどくさい。

  24. 1200 匿名さん 2010/05/03 13:00:32

    先輩方のご意見をお願いいたします。

    ・子供二人は公立中→私立高→私立大を想定
    ・当初の10年間は毎年100万円ずつ繰り上げ返済。
    ・会社は65歳定年制。
    ・試算の結果、年収は横ばいを想定、60歳までにローンを完済して、
     退職金を合わせると65歳時に約5000万円の現金が残る。
    ・自動車は購入せず。


    ■世帯年収
     夫 税込1100万円
     妻 専業主婦

    ■家族構成
     夫 36歳
     妻 30歳
     長女 9歳
     次女 2歳

    ■物件価格
     5200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年 (1.1%程度)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■その他事情
    ・ローン支払い以外で年間で250万貯蓄貯めれますので、150万貯蓄、100万を繰り上げ返済(10年間)
    ・貯蓄額が少ないのは、給与が低い若い時に子供が生まれ、妻も専業主婦にならざるを得なかったため。

  25. 1201 ボンボン 2010/05/03 13:10:18

    極論かもしれませんが、無謀なローンを組んだとしても持ち株が上がるかもしれないし、自分の会社が上場するかもしれない。

    なんとなく買った宝くじが当たるかもしれないし、お願いしたら親戚が用立てしてくれるかもしれない。

    予想外の遺産が入るかもしれないし高収入の企業へヘッドハンティングされるかもしれない。

    単純に景気が良くなるかもしれないし、離婚してお金持ちと再婚するかもしれない。

    子供が若くから稼ぎ出してプロゴルファーになるかもしれない。



    逆に、安全なローンを組んだとしてももっと良いところに住めたと老後に後悔するかもしれないし、子供が産まれたとして友達の家はもっと広いなぜうちは狭くて貧乏なのか?と愛する子供があなたを罵るかもしれない。

    人生一度きりなので勝負すべきだったといつかあなたは天を仰ぐかもしれないしあいつは無謀だよと小馬鹿にした同級生をいつか羨むかもしれない。

    何があっても死ぬまで一緒だと誓ったつもりの配偶者からいつかあなたは弱虫と言われるかもしれないし、実はもっと広くて便利な家に住みたかったと余生を楽しむつもりだったのにすべてを台無しにする事を言われるかもしれない。



    要するにローン契約をされるあなた自身が後悔しない為に。
    愛する家族を悲しませない為に。


    小馬鹿にされない為に。


    もっと頭を使って稼いで人生というギャンブルに勝負しないと後悔する人生が待っています。

    後悔するなら早い方が良いかもしれませんね。

    いくらでもやり直しが効きますから。

  26. 1202 匿名さん 2010/05/03 13:29:45

    モデルルームへ行くと営業マンから当然のように変動金利を提示させるが、1.1%が35年も続くことはなさそう。繰り上げ返済ではカバー出来ない変動金利水準を認識しておく必要はあると思う。最終的は結果は誰も予測できないから、あとは野となれ山となれだ。

  27. 1203 匿名さん 2010/05/03 13:44:56

    今後10年以上に渡り変動金利が急騰するリスクはほぼ無いでしょう。
    日本がインフレを起こすほど景気が過熱することはありえない。
    ソブリンリスクが現実化した場合、そもそも日本経済自体が沈没。
    そんなことを考えたらローンなんて組めない。

  28. 1204 匿名さん 2010/05/03 14:21:44

    1201は何が言いたい?
    要するに家族や周りから小馬鹿にされちゃって、他人が羨ましい人なのかな?

  29. 1205 匿名 2010/05/03 15:19:41

    リスク取りすぎたことが、後々後悔することもあるってことでしょ。
    今の年収でリスクを加味して安い物件を買う、年収上がった時に不満が出る、その時に今の物件を売ってローンを組むことも難しくなる…ってことじゃないですか?

  30. 1206 ビギナーさん 2010/05/03 16:23:03

    年収が上がれば買い換えればすむことです。
    別に5200万円の安い物件でもいいじゃないですか。
    古い物件は賃貸にしてもよいです。

  31. 1207 匿名さん 2010/05/03 21:14:33

    >>1201

    たかが住宅ローンが勝負やら後悔やら…
    1201の考える住宅って人生の最大事が住宅購入かい?

    家族や周囲の人間に小馬鹿にされたり罵られたり悲しませたり、って住宅問題以外にまず他に大きなものがあるって
    考えられない?

  32. 1208 匿名 2010/05/03 22:58:39

    >>1207
    たしかに

    賃貸で妻や子供を我慢させ続け、老後は子供に世話してもらえるよう教育するという、ミッションインポッシブルな大きな仕事があなたには待っていますよね

  33. 1209 匿名さん 2010/05/04 01:10:15

    >>1208

    住宅ローンで妻や子供を我慢させ続け、老後は子供に世話してもらえるよう教育するという、ミッションインポッシブルな大きな仕事があなたには待っていますよね

    家があろうとなかろうと子供は親のものではありません!

  34. 1210 ボンボン 2010/05/04 01:19:36

    >>1207

    たかが住宅ローンというけれど人生でそう何回も組める物ではないですよ。
    この掲示板では一見無謀ではなさそうなローンであっても詳しい方が、大きなお世話で無謀だの破綻だの言ってくる。


    安全なローンなど無い。


    組んだ時点で何らかのリスクが産まれる。

    ならば一度きりの人生なので我慢せずに住みたいマンションに住んで頑張って返済していけば良いのでは?と思うのです。
    そうい前向きな意見は無いのですか?


    年収が上がる事を望めない?


    そんなあなたは安いローンを組んでも苦しい生活は一生変わりませんよ。

    家族を我慢させて劣等感を持たせるのです。

    「安定」って言葉は安く定まるって書くでしょ?

    キャッシュでマンション買えないならせめてローンで勝負しましょうよ。
    日々の生活で勝負していないのならば。

  35. 1211 匿名さん 2010/05/04 02:00:28

    >1210
    >「安定」って言葉は安く定まるって書くでしょ?

    「安」は元々、女性が家の中で静かにしている様子。
    安定は、物事・心などが多少の変化に脅かされず均衡を保ち、平穏である状態。
    家族が安心して心穏やかに暮らしていける状態・・・貴殿の言う「家族の我慢」や「劣等感」とは対極では。

  36. 1212 匿名さん 2010/05/04 02:06:08

    >>1203 景気過熱以外でもインフレになります。

    政府の債務残高が2014年にGDPの2・46倍になると予測される日本では、これまでのように国債の利回りを低く保つことができなくなる。
    日本銀行は量的緩和の緊急レバーを引き、日本はデフレからインフレに移ることになるだろう。
    http://courrier.jp/blog/?p=1125

    ・・・今後数年で激変しますから、ローンを組むなら【固定金利で】【背のびしない事】

  37. 1213 匿名 2010/05/04 05:21:47

    >1209

    あんたが親(子供)じゃなくて良かったわ。

  38. 1214 申込予定さん 2010/05/04 09:31:22

    すでに契約を行いました。
    ローンは、年収の7倍超ですが事前審査は通っております。
    変動の当初固定期間を迷っています。
    5年で繰り上げ返済をなるべく多く or 安心をとって10年固定
    ぜひ、アドバイスをお願いします。


    ■世帯年収
     本人  税込650万円 (額面月40万程度、ボーナス年200万程度)
     配偶者 バイト程度なのでなしとする(妊娠中でもある)

    ■家族構成 
     本人  28歳
     配偶者 28歳
     子供 8月出生予定 (できれば3人と考えています)
    価格
     4700万円(条件付きで総額)
    ■住宅ローン
     ・頭金 350万円(諸費用もここから)
     ・借入 4400万円
     ・変動 当初固定5年0.95% 通算▼1.3%
    or
    当初固定10年1.55% 通算▼1.3%
    終了後の金利は、現状が続いて、10年でつないだとして3.55%(優遇後2.25%)になります。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ■昇給見込み
     40歳で1000万円(会社人事方針)
    ■その他事情
     会社は一応、終身雇用で一部上場の会社です。

  39. 1215 匿名 2010/05/04 10:44:34

    個人的には3000万が限度だと思うけど、会社を信じて突き進むのもいいでしょう。
    梯子外されたら厳しい思いをするだろうなぁ。

  40. 1216 中邑 2010/05/04 11:07:32

    1214さん


    ここでは無謀だと叩かれるかもしれませんが、年収1000万円以上が近い段階で見えているならば余裕です。
    いかに年収が上がるまでに副業等で稼ぐかがポイントでしょう。

    最初の4、5年はキツイと思いますが、あなた自身の能力が高ければなんとかなるレベルです。

  41. 1217 匿名 2010/05/04 12:18:07

    東証一部なら会社がこけなければ問題なし。
    四十で一千万も普通だし。変動で繰り上げちまえ。

  42. 1218 匿名 2010/05/04 12:52:53

    東証一部と言ってもピンキリでしょ。
    上が詰まってて管理職になれない課長代理くらいの30代後半が大量にいる会社とかいっぱいあるよ。
    四季報とかに載ってる40歳モデル年収とかを信じてるとしたら気を付けた方がいいですよ。
    勤務先の経営環境を冷静に見極めることが大事だと思います。

  43. 1219 匿名さん 2010/05/04 13:03:35

    うちの場合はいかがでしょうか。

    個人的に、無謀な部分は年齢のみと考えていますが・・・


    ■世帯年収
     本人  税込920万円(手取り月40万円、ボーナス年200万円)
     配偶者 税込80万円

    ■家族構成 
     本人 47歳
     配偶者 46歳
     子供1 18歳   子供2 16歳
    ■物件価格
     3600万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途100万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動 32年
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     無しと仮定
    ■その他事情
     ・子供1の学費 53万/年   仕送り8万/月
     ・子供2の学費 6万/月
     ・学資保険の積立残 300万


    よろしくお願いします。

  44. 1220 匿名さん 2010/05/04 13:12:26

    子ども3人にどの程度の教育レベルを与えるのか不明ですが、1000万円×3人=3000万円の学費は確実で更に塾代も必要。
    購入後の残貯金100万円もあまりに無謀に見えます。ボーナスや10年後の給与1000万円もあまり当てにしないほうが良いかと。
    かなりレバレッジを利かせた購入である上に固定費もこれから上昇しそうなので、できるだけ長期の利払いが見通せる仕組みを構築した方が良いのではないかと思います。

  45. 1221 匿名さん 2010/05/04 13:32:47

    子供は2人みたいですよ

  46. 1222 匿名さん 2010/05/04 13:53:12

    1220さんのアドバイスは、1214さんへではないかと・・・

  47. 1223 匿名 2010/05/04 14:18:34

    >>1221
    突っ込んだら可哀想だって。>>1220はここに昔から居着いている例の人だから

    日本語の読解能力も低いし、計算も弱い
    大学まで行っちゃってる子供の塾代なんてないのは普通な人は理解できますが、彼の頭の中で盛り上がっちゃった妄想で無謀ぉ〜ん、無謀ぉ〜んと言いながらキーボード打っているのです

    そっとしておきましょう

  48. 1224 匿名 2010/05/04 15:29:38

    年収・650万(ボーナス180万)
    年齢・38歳
    家族・妻34歳(専業主婦)、子供4歳、近い将来もう一人ほしい。
    物件価格・4300万
    借入額・2200万
    頭金・2100万
    ローン後の預金・自分300万、妻400万

    頭金は妻と共働きの時があったので貯められていましたが、今はあまりためられていません。子供は公立に通わせる予定です。無謀なローンでしょうか?またこれでいくとした場合、変動一本、固定と変動ミックス、フラット35S一本にするかも迷っていて、契約も間近で悩んでいます。どなたかアドバイスを頂いだけませんでしょうか。

  49. 1225 匿名さん 2010/05/04 15:47:32

    >>1219さん

    確かに年齢的に残りの生涯収入を考えると厳しいです。
    年齢と年収の割りに頭金が少ないのが痛いところです。

    現在47歳、定年まで13年として、
    13x750(手取り)= 9750

    3100(ローン) / 9750(生涯残り年収) = 32%

    老後の資金が確保できていることを前提とすれば、ギリギリ可能な感じです。
    家は立派でも厳しい生活というチグハグな状態になってしまいます。

    会社や保険会社の積み立て年金などの資産がありますか?
    あれば、それも資産として加えて計算してみてください。
    なければ生活パターンを変えることを考えて(贅沢を止めて)
    シミュレーションしてみてください。
    老後に必要な資金も考慮するとベターです。

    年収的に退職金は2500万程度を予定していますか?
    これは老後のためにできるだけ手をつけないことを薦めます。

    今の勢いで消費や高価な教育を続けていくのであれば、
    それを家庭の目標として、お子さんが独り立ちするまで
    今の家で我慢すべきではないかと思います。

    今後は同時に頭金を計画的に貯めて、
    もっと少ないローンでの購入がベターではないでしょうか?
    その際はご夫婦お二人のみが住むのに良い住宅を考えて
    いけばよろしいかと。

    いろいろ言ったものの、お子様二人を
    その年齢まで育てただけで立派です。
    今後もがんばってください。

  50. 1226 匿名さん 2010/05/04 16:05:36

    >>1224さん

    頭金、よく貯められましたね。立派です。
    ローン後の預金も十分だと思います。
    引っ越したら家電を新調するとか、ちょっと贅沢したいですね。

    気持ち的にはあと150万頭金に入れて、残高2000万切れば、
    楽になった気分になる(笑)のですが、低金利なので手元資金を
    厚くしておくのは悪くないです。

    手元に残す資金の3分の1は、金利上昇リスクに備えた繰り上げ用の
    貯蓄だと思ってやっていけばいいのでは?
    つまりは、ほかのことには使えないのですが・・・

    ローンは、手元資金が厚いことを考えると、上記のような考えが
    納得して頂けるなら変動がよいと思います。

    年収600万前後のご家庭は、今後間違いなく所得税増税となるでしょうから、
    税還付の条件のよい今年は買い時だと思います。

    ここまでしっかり貯蓄した自分達を信じて前に進んでください。

  51. 1227 匿名 2010/05/05 04:03:47

    1224さん


    あなたならどないなとやっていけますよ。

  52. 1228 1219 2010/05/05 12:21:24

    >>1225さん


    アドバイスありがとうございます。

    貯蓄が少ないのは子供の教育費のほかに、親の遠距離介護があったからです。
    私は両親が36歳のときの子ですので、去年看取った父は82歳、
    現在痴呆が進んでホームに入居している母は83歳です。


    老後資金は保険の満期受取り金が300万、退職金が1000万~1500万
    あとは確定拠出年金がどうなるか・・・
    13年先はわかりません。


    年齢が高くなるほどローンが厳しくなると焦り、
    子供2が独立したら猛繰り上げ返済をと思っていましたが
    もう一度考えてみることにします。

  53. 1229 購入経験者さん 2010/05/06 14:03:31

    借り換えの御相談です。ああ・・・隣さえいなければこんな事には・・・

    ■世帯年収
     本人:税込720万円 配偶者:専業主婦

    ■家族構成 
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     子供1 1歳  

    ■狙っている物件価格
     土地(借地)3500万+建物1200万+諸経費・仲介手数料等400万=5100万
     購入後月3万の地代発生

    ■今組んでいる住宅ローン
     ・借入 3100万円
     ・ミックス 35年(2.0%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     外資系なので年俸制。まぁ年間30万くらいずつは上昇見込み

    ■その他事情
     その他のローンはなし。

    実は1年半前に建売住宅を4680万(借地権)で購入しました。3棟現場だったのですがお隣さんが非常に醜い・・・言い方を考えずに言えば・・・ゴミ屋敷なんです(でした)・・・・
    新築当初は普通だったのですが、どうやら親類(?)の方が移り住んできて同居になってから酷くなりました。不思議と購入した家族も出て行きません。子供も普通に住んでます。。。

    地域でも問題になり、自治会・区の住民課/公害対策課・警察の地域担当のお巡りさん(最近は親切です。)、消防署(自然発火すると危険なので注意してくださいました)等から注意して貰った結果ようやく綺麗になりました。現在はたまに外にゴミ袋が溜まっていますがまぁ常識の範囲内です。
    (言われて治せるなら最初からするな!)

    ところがこの1件で妻が「もうここには住みたくない。」と言い、同じエリアで上記のような物件を探してきました。私も妻も実家が同エリアなのでこの地域が気に入っています。
    妻は新築で購入した家なのにいきなり隣に出鼻をくじかれ、この1年ずっと闘い、悩まされてきましたのでいろいろリセットしたい気持ちはわかります。

    購入した不動産屋にいくらで売れるか聞いたところ、お隣が普通で綺麗であれば(かつてゴミ屋敷でした。などの告知は不要だそうです)築1年半なので、4680からスタートして4380あたりで売り抜けそうです。幸いマンションと違って戸建はそうドカンと価値は落ちませんので。と言われました。

    4380万で売れたとしても今の家も借地ですので譲渡承諾料を払い、仲介手数料も払わなければなりません。これで300は飛んでいきます。従い、手元に900万しか現金が残らず、総額5100万としても4200万ものローンを組む必要があります。

    銀行に聞いたらOKは出ましたが不安です。やはり無謀ですよね??進むも残るも大変です・・・
    でもお隣には本当に苦労したので出来れば出て行きたいのが本音です。アドバイスお願いします。

  54. 1230 匿名 2010/05/07 00:12:05

    このスレ一番の無謀さで笑えるレベルです

  55. 1231 匿名さん 2010/05/07 00:13:25

    いけるでしょう。まだ若いんだし、戸建てでも高く売れる今のうちです。

  56. 1232 匿名さん 2010/05/07 00:30:05

    借地って、契約形態によるだろうけど、
    20年後ぐらいに借地契約更新で数百万取られないですか?
    それと借地料も改定(要するに値上げ)になる可能性も。
    それまで払う固定資産税が土地付きより安いけど、
    更新料、改定後の借地料によっては厳しいかも・・と思います。

  57. 1233 匿名さん 2010/05/07 11:51:26

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込700万円
     配偶者 税込250万円

    ■家族構成 
     本人  44歳
     配偶者 35歳
     子供  15歳(現在県立高校1年生→地元の専門学校希望)  

    ■物件価格
     3200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 3000万円
     ・変動 30年
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     本人、配偶者ともに少々

    ■その他事情
     結婚を諦め、老後は退職金で何とかなるだろうと
     趣味に没頭したせいで、貯金は殆どありません。。。
     このたび再婚することになり、新居を考えています。

  58. 1234 匿名さん 2010/05/07 11:54:21

    年齢と、頭金を見ると、今の審査では厳しいかもしれませんね。

    所得から考えて、もう少し短いローンにしたほうがいいようにも思えます。

  59. 1235 匿名 2010/05/07 12:56:45

    うちも似たような感じで一年半で一戸建てを手放しました。
    1000万値落ちしましたが・・・

  60. 1236 ビギナーさん 2010/05/07 14:25:12

    初投稿します。よろしくお願いいたします。


    ■世帯年収
     本人  税込700万円

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格
     4,650万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,150万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3,500万円
     ・フラット35 35年 2.61%(会社から利子補給1.305%有り)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有

    ■その他事情
     ・1年後に子供欲しい

  61. 1237 入居済み住民さん 2010/05/07 15:39:06

    ■世帯年収
     本人:税込680万円 配偶者:税込550万

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 29歳
     子供1 なし 

    ■購入した物件価格
     土地および建物:4700万
     
    ■頭金400万(別途:諸経費300万)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■ローン
     4300万(35年変動金利、金利1.075%)

    ■昇給見込み
     40歳で800万〜900万

    妻は正社員ですが、そろそろ子供が欲しいと二人で話しています。
    妻が働いている時期は300万/年の繰り上げ返済を予定しております。
    何年後に子供を作れば、私一人の稼ぎで問題ないローンでしょうか?

  62. 1238 契約済みさん 2010/05/07 16:04:43

    >>1236さん
    フラット組んで利子補給会社から半分って・・・
    一緒の会社のような予感(ww

    IT業界大変ですよね。

  63. 1239 匿名さん 2010/05/07 16:30:33

    利子補助ってものがあるんだ・・・初めて知った言葉。
    いいよなぁ民間企業って。賃貸に住んでも住宅手当は2万そこそこ、家を
    買えば手当も補助も無し。公務員を叩く人って、そういう点をわかって
    ないからなあ。

  64. 1240 匿名さん 2010/05/07 16:37:23

    1233さんへ
    私は48歳で100%で32年ローン、優遇ー1.5で借りました。
    支払いは長く組んだ方が今はよく、後はなるべく繰り上げするのがよいでしょう。
    それより、残りの貯金が少ないのでそちらの方が心配。
    100%で組めればその方がいいと思います。
    新しい家族の方ともよく相談して、見栄を張らずにやっていかないと厳しいと思います。
    配偶者の方にも持ち分を入れてもらうとか、やり方は他にもあると思います。

    それから、専門学校は意外と授業料高いです。
    特に設備のかかるものは結構高いので、一度よく調べた方がよいかと。
    一人なのと2(もしくは3)年なので下宿で大学とは比べようもありませんが。

    お幸せに。

  65. 1241 1236 2010/05/08 01:34:00

    >>1238さん

    多分予感されている通りのところではないかと。

    「昇給有り」とはしているものの、これからの
    大幅な増は見込めないものと覚悟してます・・・

  66. 1242 契約済みさん 2010/05/08 13:56:47

    >>1241さん
    やはりそーですよね。
    うちも先日マンション購入したんですけど
    営業の人にそんな制度あるんですか?初めききますって三●の方に言われたもので。

    で、私は変動(-1.6優遇全期間補償)にしました。
    会社が利子補給してくれるとはいえ、あの制度がいつまで続くのか疑問なのと
    25年までという制約あったこと。
    また、私の家は幸いながらdinksなので、繰り上げを行う予定で組みました。

    ローン総額は、1241様より無謀なので・・・互いにローンソルジャーとして頑張りましょう。
    ちなみに税込700って家賃補助抜いた金額ですよね?!

    ちなみに私は
    ■世帯年収
     本人  税込800万円
     妻   税込300万円

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 35歳
     子供3歳と0歳

    ■物件価格
     4,200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 3800万円
     ・変動 -1.6全期間補償

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有

    です。
    ここの板からすると無謀な部類にはいるようです・・・。

  67. 1243 サラリーマンさん 2010/05/08 14:39:23

    揚げ足取りでスマンが、
    子供がいたらDinksとは言わない。
    子供がいる共働き家庭はデュークス(DEWKS=Double Employed With Kids)が正解。

  68. 1244 匿名さん 2010/05/08 14:44:20

    >>1242
    年収と借入額だけみればまったく問題ないけど、
    お子さん2人その年齢で奥さんの年収300万?
    0歳は産休中か産休明けですか?
    そもそも子供いたらDINKSって言わないですよね。

    あと失礼ながら世帯年収1千万で貯金600万
    は少なくないように思います。

    住宅ローン払いながらある程度貯蓄もしていけるように
    見直す必要はあるはずです。

  69. 1245 匿名さん 2010/05/08 23:46:41

    いくら収入が多くてもそれに見合った貯金が出来ない人は、浪費家であるということ。

  70. 1246 匿名さん 2010/05/09 00:10:10

    浪費家と言い切ってしまうのはいかがなもんかな。人によって事情があるからね。

  71. 1247 商談中 2010/05/09 02:24:38

    ボーナスは半分繰り上げ返済に回したいと思います。
    妻は子育てが落ち着いたらパートをしたいようですが
    渡しとしては家事・育児に専念して欲しいです。
    贅沢はできなくても子どもふたりを希望する進路へ進めてやれるかなと思うのですがいかがでしょうか?

    ■世帯年収
     本人  税込500万円(手取り月25万円、ボーナス年100万円)
     配偶者 無職

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供1 0歳
    ■物件価格
     2200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 50万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2150万円
     ・変動 35年・0.875%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円
    ■昇給見込み
     有
    ■その他事情
     ・車なし
     ・3年後に子供欲しい

  72. 1248 匿名さん 2010/05/09 03:04:35

    昇給見込みがあるようですが、残貯金額とボーナス返済率が気がかりですので、
    お子さんを安く一時保育できるような環境であれば、奥さんは今すぐにでもパートに出た方が良いです。
    パートで稼いだ分やローン減税分は、変動なので、ここ1年は繰上げ返済よりも貯蓄にまわした方が
    得策かもしれません。

    あとは健康な状態で、仕事頑張って昇給して下さい。応援してます。

  73. 1249 匿名 2010/05/09 03:18:42

    1242さん
    購入時の年齢、子どもの年齢はちと違うが、大まかな構成と年収的には似たような感じなので自分の感想
    頑張ってくださいとしか言いようがない。頭金、貯蓄残高が少ないです。大都市圏にお住まいなら他の地域以上に子どもにこれからどんどんお金がかかってきます。食費も結構かかかります。何年ローンを組んだかは存じ上げませんが、今一度収支の見直しをお勧めします。
    余談ですが我が家は3700万の物件を頭金1500万、20年完済できるように組みました。貯蓄はあまりありませんが
    息子2人進学塾と音楽、スポーツを習わせるぐらいの余裕を持たせました。昇給はあまり見込めず、現状維持です。

  74. 1250 匿名さん 2010/05/09 05:11:34

    数年後に金利が跳ね上がる予測が出ているのに『変動金利』を選ぶし、
    貯金できないのに家を買うとか、理解に苦しみます。

    目一杯借りて、返済が可能ならあとはどうでもいい、では話になりません。
    教育資金、老後資金をしっかり確保する為に(フリーソフトなどを使って)ライフプランを立ててください。

  75. 1251 匿名 2010/05/09 06:28:40

    1242です。
    やはり無謀って反応が!!ま、頑張るしかないですから前向きにいきたいと思います。

    親として子供に不自由させず、老後の蓄えもして迷惑かけないよう夫婦ともにがんばります。

    今まで自分の趣味につかいすぎたのを反省ですね。

  76. 1252 匿名さん 2010/05/09 08:04:27

    >>1251 固定金利に乗り換えたほうがいいと思う。

  77. 1253 不動産購入勉強中さん 2010/05/09 08:31:50

    こんにちは。
    スレを1から読ませていただきました。
    我が家程収入の少ないご家庭があまり無いようでしたので、質問させていただきます。
    どうぞ、よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込330万円(手取り月22万円、ボーナス無し)
     配偶者 収入無し

    ■家族構成
     本人 41歳
     配偶者 32歳
    (今月結婚予定)

    ■物件価格
     1180万円(築20年 マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 1280万円(諸費用込)
    35年、変動→様子見で固定に変更  繰り上げで23年で完済を目指したい

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し(減ることもあり得る)

    ■その他事情
     ・他ローン・過去滞納等 無し
     ・親からの援助 無し
     ・すぐに子供が欲しい
     ・定年は65歳

    現在妻(質問者です)は働いていますが、結婚したら辞めなくてはいけない事情があるため、ゼロで考えています。
    辞めてもすぐ探すつもりですが、すぐの妊娠を望んでいるため、基本夫の収入1本でローンを考えています。

    結婚を決めた1年半前から2人で貯金をがんばりましたが、それ以前にまとまった支出があったため、貯蓄がとても少ないです。
    家電品は結構揃っていますが、家具等引っ越し費用などもあるため手元に残しておいた方が良いかと思い、110%ローンを組む試算になっています。

    ローンは大体3.5%で計算していましたが、先日不動産屋さんに、
    「変動2.475%くらいで考えた方がいい、固定はまず無理だろう」と言われました。
    (フラットが条件的に無理なのは承知しています)
    収入も少なく貯金も少なく110%ローンなので言える立場でないのはわかるのですが、
    優遇が全く受けられない事態というのもありえるのでしょうか?
    また、暗に(私たちの状況だと)審査が厳しいというような事も言われました…。

    頭金をしばらく貯めることも考えたのですが、夫の年齢が年齢なため、
    猶予はとれても1年くらいではないかと思っています。
    やはり、このような状況では、家を買う事自体を諦めたほうが良いのでしょうか…。

    すみませんが、どうぞご指南お願いいたします。

  78. 1254 匿名さん 2010/05/09 09:44:51

    >>1253 
    マンションは平均37年で建替です。(大規模改修をしても恐らく1500万くらい掛かる)
    あと15年住めるとして15年ローンを組むと月85,198円の返済。(しかも金利上昇リスク高し)

    不動産はリスクの塊です。ここで冒険してもメリットは全くありません。
    状況が好転したら再度検討されては?

  79. 1255 匿名さん 2010/05/09 10:37:32

    >>1253 
    マンション購入の平均年齢は38歳ですが、この年代は今後激減します。
    http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

    今後、家を買う人は減り人口も減り、住宅は有り余ります。
    日本の未来は暗いようですが、幸いな事に【家の心配だけ】はしなくてもいいんです。

    しかし、教育資金には1000万円以上掛かりますし、それと老後資金に気をつけてください。
    http://ameblo.jp/hia200810/entry-10151874096.html

  80. 1256 契約済みさん 2010/05/09 12:35:56

    下記の内容で住宅購入の行動を起こしており
    4月末日に仲介業者を通して、売主様と契約を終えました。

    仲介業者はローンについて問題ないといわれ
    東京三菱に仮審査を出したら断れました。

    他の銀行に審査を出すべきか、ローン特約を利用し
    解除すべきか悩んでおります。
    またローン特約を利用し解約する際は、
    次の銀行に打診しないと契約違反になるのでしょうか。

    大変申し訳ないですが、アドバイスをお願いできないでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込545万円(昇給見込みなし)
     配偶者 0円

    ■家族構成
     本人  31歳
     配偶者 30歳
     子供  8ヶ月 (近々もう一人希望)

    ■物件価格
     3,500万円

    ■住宅ローン
     頭金 50万円(親援助なし)
     借入 3,750万円(35年ローン・諸費用も借りる)
     金利 変動(銀行系)

    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     150万円

    ■その他情報
     ・車ローン(妻名義 150万)
     ・購入希望地:横浜市
     ・戸建て133平米

  81. 1257 匿名さん 2010/05/09 13:41:37

    >>1256


    無謀。ローン特約を利用し解除すべき。しかも、子供一人でも無謀なのに、もう一人
    ですか。もっとローンのシミュレーションするべきじゃないでしょうか?
    年収545万だと手取りは400万くらいじゃないですか?その中からローンに毎年
    120万くらい、払えます?
    奥さんが働かなければムリ。でもまだ8ヶ月の子供が居て、なおかつさらにもう一人
    って・・・

    どうしても家が欲しいなら、物件価格をもっと下げるしかないでしょう。

  82. 1258 来週契約 2010/05/09 15:05:43

    FPの相談をしたところ、下記条件で無理はないとのことだったのですが、このスレを見ていると無謀な気がして不安です。
    来週契約の予約をしましたが、今週中には手付金500万円を入れなければならず、不安が増してきました。
    このマンション購入いかがでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円(手取り月26〜31万円、ボーナス年80万円)
     配偶者 0円 (5年後に月10万程度のパート開始予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 35歳
     子供1 0歳
    ■物件価格
     4980万円 (23区内新築マンション)
    ■住宅ローン
     ・頭金 250万円(諸経費別途250万円用意有)
     ・借入 4730万円
     ・変動 35年 全期間-1.5%の優遇有り 借入時0.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円 (購入前貯蓄1300万で、頭金諸経費で-500万、家具等で-100万)
    ■昇給見込み
     有り 45歳で1000万円
    ■その他事情
     ・車なし
     ・親からの援助500万円 (上記ローンには反映していません)
     ・3年後にもう一人子供欲しい

  83. 1259 匿名さん 2010/05/09 15:09:37

    >>1256

    なぜ東京三菱で断わられたか、よーく考えてみてください。
    仲介業者は、客が後から破綻しようがどうしようが構わないので、
    別の銀行でもどこでも連れて行って、無理なローンでも組ませようとするでしょうが、
    銀行は「返せなくなる可能性が高い」という人には絶対に貸しません。
    断わられた、という事は「無理」なんです。
    仮に別の銀行でローンが組めたとしても、破綻する可能性が極めて高い。
    家のローン以前に車のローンも150万あって、その世帯収入で・・・
    自分でシミュレーションしてみればいくらまでなら大丈夫か明らかでしょう。
    変動金利の場合なんて、仮に1%上がったらいくら返済額が増えるか、計算すればすぐわかる。
    厳しいようですが、どうしてその状況でその物件を買うつもりなのか理解できないです。


  84. 1260 匿名さん 2010/05/09 15:38:22

    色々な人がいるけど、若いので年収は高くなくて当たり前。だけど、本気でマイホームを考えて貯蓄をするなら
    東京、横浜で都心に通勤するサラリーマンならば車など平日乗ることもなく必要なし。ましてローンで車を買う
    なんて何を考えているのやらわからん。

  85. 1261 匿名さん 2010/05/09 16:32:36

    >>1258
    無謀だと思う

    4730万ローンなんて1%で計算しても月々13万超。これに管理費修繕費を足すと月15万は住宅費で出ていく。
    月収26万~31万なら、手元に残るのが11万~16万。

    毎月赤字になるでしょう。ボーナスも半分位は生活費補てんに消えて、残りで固定資産税、生命保険等払うと貯金ができません。

    親の500万、手元貯金から500万入れて3730万ローンなら、年収から考えてギリギリ上限くらいのローンになります。
    その分貯金が1000万減ってしまうと心もとなくなる。
    どっちにしても厳しい。
    親からもっと引っ張るか、もう少し安い物件にするか。

    月々の支払いにすれば4730万も3730万も、もっと下げるとしても、35年で組むとたった数万の差だと侮らないように。

  86. 1262 匿名 2010/05/09 23:35:01

    >>1256さん
    他人の人生にとやかく言いたくはありませんが、『岡本史朗著 サラリーマンのためのお金サバイバル術』という本が朝日新書から出ています。
    立ち読みでもいいです。読んでから決断してもいいのではと思いました。
    どうか慎重に決めてください。

  87. 1263 匿名さん 2010/05/10 00:53:09

    >> 1258さん

    FPの相談をしたとありますが、デベ紹介のFPではないですよね?
    モデルルームなどで行っているFP相談は、基本的に売る方向に持って行きますので、かなりギリギリ(無謀)な条件でも大丈夫といいます

    お勧めは、外部のFP(有料)で、まず物件価格は提示せずに、年収とできれば家計簿を持っていき、いくらの物件なら買えそうか聞くのが良いと思います

    昇給が、今のご時勢ではも本当に実現しても、子供2人なら厳しいローンではないかとは思います

    おそらくFPでは、ローン額が最大でも3500万程度を言わると思います

  88. 1264 購入検討中さん 2010/05/10 02:10:33

    こんにちは。アドバイスをお願いします。
    年収:1800万
    今後も変わりません。
    家族構成:本人 40歳 (医師)
         妻  31歳 (専業主婦)
         子供 1歳

    物件:6500万
    ローン:6000万 フラット35S(20年)

    で検討しております。
    貯金は外溝費や家具、家電等を購入すると100万ぐらいしか残りません。

    ここの掲示板を見てると少し不安です。
    みんさんのアドバイスをお願いします。

  89. 1265 匿名さん 2010/05/10 02:45:26

    >>1264

    収入が多い人にはここの不安はあてはまりません。

    たとえ、購入直後に残貯金が100万になったとしても、翌月の給料が入れば何十万か貯金が増えて
    数ヵ月後~1年には充分回復するのではないですか?

  90. 1266 匿名さん 2010/05/10 04:16:30

    みなさま
     
    次スレ15を立てましたので、こちらにお願いします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74507/

  91. 1267 匿名さん 2010/05/10 04:47:07

    >>1256
    >>1258
    ここで無謀と言われた私の例です。

    本人 33歳 年収800万(2008年ボーナスゼロの年収)
    配偶者30歳 年収300万
    子供 なし

    物件4300万(中古マンション)
    頭金0(諸費用だけ用意)
    借入金4300万

    変動 元金均等30年(優遇-1.4%)

    去年の夏に物件を買い、2009年はボーナスが出たこともあり、
    住宅ローン控除で還付された分を含め、100万円は繰り上げ返済できました。
    また、貯金も300万から500万に増えています。
    配偶者の収入は全て貯金、私の収入だけでも毎月5万以上は貯金しています。

    参考にしてください。

  92. 1268 匿名 2010/05/10 09:42:47

    >>1267
    子ども有りと無しではだいぶ変わります。子どもがいない場合、返済がめどがつくまで2馬力出稼ぎそれから子どもという選択ができますが、子どもがいる場合子どもの成長は止められません。そこにお金がかかっていくのです。
    子どもの成長=出費が増える。まして子どもがもう一人となるとこのローンの組み方では自分は無理だと思う。
    まあ、それぞれの考えだから良く考えて下さい。
    基本的には1258さんの意見に賛成。

  93. 1269 1247 2010/05/10 11:35:35

    遅レスになってしまいましたが、
    ご意見・励ましをいただきありがとうございました。
    嫁のパートについて再考したいと思います。

  94. 1270 匿名はん 2010/05/10 13:55:08

    なんでこんなところでまで見栄張りたがるんですかね。
    目に見える相手に飽き足らず、目の前にいない相手にまで・・・。

    虚しいもんですな。

  95. 1271 来週契約 2010/05/10 13:58:19

    >>1261 さん
    >>1263 さん

    ご回答ありがとうございました。
    やはり無謀でしたか、、、

    マンションギャラリーでのFP相談は、一応販売会社とは関係のない保険会社のFPだったのですが、やはり売る方向へ持っていってそうな気がします。
    明後日全く住宅販売とは関係のないFPとの相談を予約しましたので、そこでライフプランを相談して無理のないローン額を聞いてみます。
    やっぱり年収×6というラインになるのでしょうね。

  96. 1272 マンコミュファンさん 2010/05/10 14:25:38

    いいかげん、新スレに移動したら??

  97. 1273 匿名さん 2010/05/10 14:35:28

    次スレ

    年収に対して無謀なローン その15

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/

  98. 1274 匿名さん 2010/05/10 15:59:35

    >>1264

    てか、貯金少なすぎでは??留学でもされてたのでしょうか?もしくは、金遣いが荒い?


    しかし、ローンとしては、子供さんの教育費がかかる前に、節約して頑張って返済すれば大丈夫ではないでしょうか。ヤバくなれば、バイトでしのげば良いと思います。

  99. 1275 不動産購入勉強中さん 2010/05/11 16:00:54

    1253で質問させていただいた者です。

    >>1254 さん
    >>1255 さん
    ご回答ありがとうございました。

    やはり厳しいようですね…。
    建て替えの問題も含めて検討しなおそうと思います。

    >>1255 さんのお話は、
    教育にお金がかかり、将来家が有り余ってくるから、買う必要はない…
    といった意味にとらえて良いのでしょうか??

  100. 1276 匿名さん 2010/05/12 13:30:17

    >>1275
    今後は空家が急速に増えるのは確実。
    家を買わないと心配だから無理にでもローンを組む、という考えは的外れ。

    まず教育資金・老後資金をしっかり計画し、買える余裕があったら買えばいい。
    家は衝動買いするものではない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸