住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-12 22:30:17
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/

[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その14

  1. 402 匿名

    >>397
    どこをどう読んだら2%になるのか頭大丈夫ですか?
    思い込み激しいだけ?

  2. 403 匿名さん

    >>397
    >>399

    400も言っているが、賃貸は高くて払えなくなってきたらボロアパートに移ったり、公営住宅に逃げることもできる。そこの家賃が払えていれば、破綻などとは言わない。ランクを下げていくという選択肢があるのだから。
    その点、マンションを買ったり、家を建てた人の場合は、給料が下がったり失職したりなどローンを払えない状況が発生しても逃げようがない。アパートに移ろうが公営住宅に移ろうが、「借金」から逃れることはできない。任意売却なんてそんな簡単なものじゃないし、競売だって然り。


    ってことはわからない?

  3. 404 匿名

    いざとなりゃ、東京でも高度経済成長期に建てられた家賃3万円の団地だってあるぞ。

  4. 405 匿名さん

    >>403
    自己破産すればいいじゃん。何か問題でも?

  5. 406 匿名さん

    >>405
    どういう会社に勤めている人がそんな発想する?
    社会的地位とかないの?
    デベ?あ、なるほど。

  6. 407 匿名さん

    ハングリー精神が無い人が多く、安全とか堅実というのを隠れみのに、挑戦をしない。
    逃げて逃げてマイナス思考ばかり。完全な平和ボケ。
    平和なのは良いことだけど、何事も過ぎたるは及ばざるが如し。
    挙句の果てには、挑戦をする人に対し、集団になって言葉の暴力を振るう始末。
    挑戦しないのは勝手だが、人の足を引っ張ることは無い。挑戦しないなら大人しくしてろ。
    こんな人達が多くなったら、ハングリー精神旺盛な他のアジアなどの国に呑み込まれるのも仕方ない。

  7. 408 匿名さん

    今の日本の先行きの暗さというか閉塞感って、以前にも増して
    失敗することが許されない社会構造になっているのが原因なんだ
    と思う。407さんが言っているように挑戦というか、前のめりに
    進んでいく人が例え失敗することがあっても再度挑戦し続ける
    ことができるような社会、というかそれがあたりまえのような
    雰囲気にしていかないと、どうにも現状から抜け出せないのかな
    と感じました。

  8. 409 匿名

    >>407ー408
    ここは無謀なローンスレなのでスレ違いでは?

  9. 410 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 36歳
     子供1 1歳
    ■物件価格
     4000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2800万円
     ・変動 35年・0.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     子供もう一人希望

    アドバイスよろしくお願い致します。

  10. 411 匿名さん

    余裕でしょ。と思ったら、年齢がって事ですね。

    でも、支払いに占める利息の割合が高い最初の次期に、
    頑張って繰り上げ返済して行けば大丈夫。

  11. 412 入居済み住民さん

    >375さん

    ちょっと出遅れた感がありますが、初めてこのスレをのぞいたもので今さらですがレスします。

    ローンの金額やら何やらは、あまり分かりませんが、子どもにかかる出費について、経験を書かせていただきます。他の方々も含め、出産前の方々は「子ども費用」を甘く見られている方が多いように感じたので・・当然ですが、家を買った後は固定資産税、各種保険等いろいろかかります。お子さんがまだ、という事で実感がほとんどないのでしょう(私もそうでした)が、経験からお話させていただくと、出産・子育てには本当にお金がかかるものです。

    健診や出産は、一時金などの公的補助でほぼまかなえる、と試算されているかもしれませんが、出産費用だけではありません。健診費用(地域によっては自治体負担)、マタニティ服、ベビーベッドや布団、ベビーカー、チャイルドシート、子ども服、オムツ、哺乳瓶やミルク・・・細かく言えばキリがありません。祖父母・親戚・友人からのお祝いやお古をどれだけもらえるかで大きく変わります。(また初めての子なのでつい何でも新しいもの、新しい服が欲しい、というのを我慢できるかによっても大きく変わります)。

    そして、光熱費がグッとあがります。(エアコン利用やお風呂、洗濯の回数が増えるし、何よりママと子どもが家にいる時間が長い)。

    また地域によっては、パートで保育園に入るのはほぼ不可能です(フルタイム優先のため)。そうなると、お子さんが幼稚園に入る3~4才までは奥さんは無収入です。一人目が幼稚園に入ってパートを始めても、もし二人目を妊娠されたら、短時間パートであれば産休・育休は厳しいでしょうから、またそこから3、4年は奥様は無収入です。パートでも入れられる民間保育となると、預ける時間にもよりますが月々5万~10万は必要です(これは私が住んでいる地域の場合。地域によって違うかもしれません)。どちらかのご実家がずっと子どもの面倒を見てくれるのであれば、これらは当てはまりませんが。ちなみに私(妻)は正社員で働いていましたが、それでも保育園に入れず、弱小企業だったため育児休暇の延長は出来ず、職場復帰出来ませんでした。法律がいくら素敵な事を言っていても、現実はそんなものです(涙)。

    それに子どもが常に健康とは限りません。どんなに健康な子でも、特に小さいうちから保育園などの集団生活をする場合は、ちょこちょこと病気になります。これも地域によりますが、3歳まで医療費無料の所もあれば、中学卒業まで医療費無料の所もあります。生まれてきた子どもがアレルギーがひどく、定期的な通院をしなくてはならなくなった友人は、中学卒業まで医療費無料の区に引越しました。先天的な病気で入退院を繰り返している知人のご家庭も、同じです。家計負担が全然違いますから。これらのご家族は賃貸だったので引越しは簡単でした。家を買ってしまってからでは、かなり難しいですよね。

    ずっと公立希望と言うことですが、我が家も同じでした。でも住んでみたら、小学校はともかく公立中学はとても荒れていて、少しお金がある家はほとんど私立に「逃げ」ます。我が家も余裕はありませんが、私立を考えざるを得ないか、と思っています。もちろん、学校区もある程度調べてそれ程評判が良くないのは分かった上で購入しました。荒れていない学区は、それだけ家の価格も高かったので仕方なかったのです(もし中学から私立に行かせる子とになる位だったら、最初に少し頑張って良い学区の家を買っておいても良かったかも、と今は思います)。公立をお考えであれば、まだ早いと思わず、中学までよくお調べ下さい。高校は・・・これはもう分かりませんよね、理想の高校が近くにあっても子どもが受かるか分かりませんし(我が家も自転車通学圏内に良い公立高がありますが、残念ながら我が子には到底無理です>涙)。

    教育費には学資保険が有効かと思いますが、我が家の契約している学資保険は0歳加入(加入年齢によって年の支払いが違います)、高校入学時と大学入学時にそれぞれ一時金がもらえるタイプで、年払い約30万。子どもが二人いるので、それだけで60万/年です。他に習い事、年々買い換える衣服費用、学習机やベッド・・きりがありません。

    色々と厳しい面を強調して書きました。でも、これぐらいはかかるよ、と頭に入れてからローンの計算をされた方が良いと思いまして。それでも、よく言われる事ですが、子どもは可愛いです。子どもを生んだ事に後悔はこれっぽっちもありませんので、その点はお間違いなく。ただ、他の方も前の方で指摘されていたように「家」を持つことが家族の幸せとは限りません。立派な家を建ててしまったために、生活が苦しくなるのでは本末転倒だと私は思います。もし、偉そうに聞こえてしまっていたら申し訳ありません。少しでも私の経験が参考になれば・・と思い書きました。

  12. 413 匿名さん

    >412さん

    すばらしいコメントですね。
    子供がいない状況(○年後に検討中)で、家を購入しようと考えている人には、大変参考になると思います。

    産休・育休→復帰が前提の人もいますが、現実は復帰しても子供関連で休みを多く取らなければならないですし、急な出費もそれなりにあるため、思っているよりも手元に残る収入はありません。
    (だからこのスレでは、「旦那1馬力」で返済できるか?を基準にしているコメントが多いんです)

    そのあたりを考慮してローン額を算出されるとよいと思います。

  13. 414 匿名さん

    レスが遅くなってすみません。
    386です。
    コメントありがとうございました。
    妻が仕事を辞めるリスクも考え、もう少し考えようと思います。

  14. 415 匿名

    >>412
    すばらしい
    貴重なコメントですね

  15. 416 匿名さん

    子ども生まれたら感覚も変わってくる
    なんで新婚状態で購入しようとするんだろ

  16. 417 匿名

    公立の学区に関しては難しい物がある
    よっぽど伝統的に悪い学校、というわけでないのなら
    学年・クラスによって悪い年もあったりよい年もあったりして
    正直バクチみたいなものだ。
    悪いと評判でも力のある教師が回されることによって
    良い悪いが逆転することも多々ある。
    現在よいと評判のところでも
    大規模なマンション群が建ち、児童数が増えて教師の手に負えなくなるケースもあるし。

    それこそ、まずくなったら私立に逃げるぐらいの余力がある方がいいんじゃないだろうか?

    大きな買い物で失敗したくない気持ちもよくわかるが‥
    臨機応変に考えた方がいいように思う。
    学区だけを売りにして他に見るべきもののないような、高すぎる物件を買うのはリスク高いと思う。

  17. 418 購入経験者さん

    私立中学受験は生半可な覚悟では、子供が潰れてしまいます。
    最近の受験は相当レベルが上がってきいています、お金も受験で最低200万円、中高6年間で最低800万円覚悟できないなら止めたほうがいいです。

    受験に2~300万円かけても、子供の希望する学校に行ける子はごく一部です。
    入学したら、学費(授業料、設備費、旅行積立、中高それぞれの入学金など)年100万円~、制服、定期、部活など。そのうえ大学受験で塾も考えたら、住宅ローンに不安があるような経済状態ではとても無理です。

    私も中学受験考える前に、4500万円のマンション購入してしまい結構焦っています。
    給料が上がったため、未だやっていけますが。

    父が癌になり、治療費もかかりました。
    人生、本当に予想しない色々な事があるので、住宅に全財産かけるつもりだと破産してしまいますよ。

  18. 419 入居済み住民さん

    412です。
    ごめんなさい、私の書き込みのせいで「ローン」から若干ズレてしまったかもしれません。

    学区に関しては、ローンを組む前、ましてや子どもが生まれる前の段階で「子どもはずっと公立」と試算すると危ないですよ、という意味で書きました。だからと言って417さんの仰るように「良い学区」だけで買ってもたまたまクラスが「ハズレ」の場合もあります。そして、418さんの仰るように、私立は相当な金銭的・精神的負担がかかります。417、418さんお二人が仰る通り臨機応変に対応できる余裕を持っておいた方が安心です。

    夫婦二人でも不測の事態はは起こりますが、子どもがいるとさらに、「計画通り」には行かないものです。もし子どもを将来作る予定があるのであれば、生まれて落ち着いてから考えても十分なのでは思います。あくまでも個人的な意見ですが・・・。夫婦二人の時、特に共稼ぎであれば、この時期が一番お金を貯めやすいです。この時期に頭金を出来るだけ貯めて、借入れ額を出来るだけ減らし、月々の返済額が少なく余裕を持って住むようにしておくのが良いと思います。

    それに、416さんの仰る通り、夫婦二人だけの時と、実際に子どもが生まれてからでは、欲しい物件も変わってくると思います。夫婦だけの時は全く気にならないような事、例えば近くに小さい子が遊べる公園や児童館があるか、良い小児科医がいるか、駅までの道のりやマンション前の交通量、コンビニが近くにあるか(若いときはただ便利なだけですが、怖そうな子達がたむろしてると、子どもが一人で出入りするようになった時が心配)、などです。

    また長文になりました。ごめんなさい。完全にお節介おばちゃんですね・・・(笑)
    とにかく、若いうちに頑張って、素敵な家を実現させて下さい!我が家もまだローン完済していないので頑張ります!

  19. 420 匿名さん

    子供について、もっと先の費用も考えておいたほうがいいです。

    参考までに、我が家の場合。

    子供1:公立高校三年
    子供2:私立高校一年生


    今年上の子が大学受験です(ただいま真っ最中)


    大学受験にかかる費用も結構な金額です。
    センター試験受験料:1.2万円
    二次試験(前・後期)3.4万円
    私立受験料:1校につき3.5万円
    私立センター利用受験料:1.5万円
    国立二次試験前宿泊費、交通費:2万円
    私立大、仮入学保証金:30万円

    うちは、国立前・後期、私立一般入試2校、センター利用1校、受けましたが
    合計45万円かかりました。
    まだ入学もしていないのにです。

    私立をもっと何校も受ける子もいます。
    北海道や京都の大学を受ける子もいます。
    2年生からオープンキャンパス(学校見学)に現地に行きます。
    塾に通う子もいます。
    それらの費用も考えておく必要があります。
    学費だけ用意しておけば大丈夫と考えるのは甘いですよ(といっても私も知らなかったので、今おおいに慌てております)。

    それでも上の子は公立高校だったので、授業料は1万円くらいですみました。

    が、下の子は私立高校なので、授業料が毎月6万円かかります。

    大学の費用は600万くらい用意してありましたが、全然足りません。
    もっとたくさん積みたてておけばよかったと後悔しています。

    仕方がないので、子供たちの大学が重なる2年後からは、奨学金をもらう予定です。
    とはいっても、奨学金はくれるわけではなく借りるだけなので、
    将来の借金が増えるだけですが。

    まだお子さんが小さい方は、早くから準備しておいたほうがいいですよ。

  20. 421 入居済み住民さん

    419=412です。

    >だからと言って417さんの仰るように「良い学区」だけで買ってもたまたまクラスが
    >「ハズレ」の場合もあります。

    「だからと言って」が意味不明ですね。スミマセン、「だからと言って」は不要です!
    これで本当に退散します。おやすみなさい!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸