物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲5丁目100-3(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩4分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1,152戸(その他、店舗等あり。事業協力者住戸1戸含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上48階地下階数1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2021年10月竣工済み 入居可能時期:2022年06月下旬 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]東急不動産株式会社 [売主]株式会社NIPPO [売主]大成有楽不動産株式会社 [売主]JR西日本プロパティーズ株式会社 [販売代理]大成有楽不動産販売株式会社 [復代理]株式会社ビーロット
|
施工会社 |
株式会社熊谷組首都圏支店 |
管理会社 |
株式会社東急コミュニティー |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ブランズタワー豊洲口コミ掲示板・評判
-
65901
通りがかりさん 2021/08/29 00:01:38
-
65902
匿名さん 2021/08/29 00:03:47
>>65889 匿名さん
分譲価格が豊洲No.1って高値づかみNo1の可能性も・・・
やはりキャピタルゲイン豊洲No1が真のNo1ではないでしょうか。
-
65903
匿名さん 2021/08/29 00:06:49
-
65904
匿名さん 2021/08/29 00:14:09
>>65903 匿名さん
築15年で200%のリターンですから、シエル買った人はここが15年後に坪800になった気分ってことか。
シエル買った人めっちゃ気分良いな笑
-
65905
匿名さん 2021/08/29 00:19:28
率ではシエル、額だとパークシティだと思うのだけど、どうかな。
-
65906
匿名さん 2021/08/29 00:31:53
-
65907
匿名さん 2021/08/29 00:36:23
額だと、って結局はパークシティの分譲価格が元々シエルより高かった
って事じゃん
ちなみにシエルは分譲戸数自体が少なくて、倍率が高かった。
-
65908
匿名さん 2021/08/29 00:36:48
>>65904 匿名さん
ランニングコストここの半分くらいやな。
築古マンションって管理費安い。
-
65909
匿名さん 2021/08/29 00:43:53
-
65910
マンコミュファンさん 2021/08/29 00:47:57
-
-
65911
匿名さん 2021/08/29 00:48:19
>>65907 匿名さん
で、今他タワマンと比べてシエル住みたいかって話じゃないの?
気に入った物件が値上がりしたら気分いいけど、
値上がりしそうだからと言って、
何かを我慢するのは選択肢にないという人がBTTを購入してると思うからまるで噛み合わない。
そもそも、含み益たっぷりーという人でも、
収入上がってないと転居できない事実。
-
65912
マンコミュファンさん 2021/08/29 00:51:11
>>65892 匿名さんもしかしてタワマンに住んだことないのでは?明らかにどうかと思う方角や階数もあるだろう。
-
65913
匿名さん 2021/08/29 00:58:13
豊洲も含め湾岸マンション値上がりで利益を得た住民により
BTTの販売が支えられている面もあると思うけどな。
-
65914
匿名さん 2021/08/29 01:03:25
>>65913 匿名さん
最近のデベはその資金狙って価格決めてる感はあるよね。一次取得には厳しい時代だ。
-
65915
匿名さん 2021/08/29 01:03:51
-
65916
匿名さん 2021/08/29 01:04:57
>>65911 匿名さん
年功序列の会社だと15年も経てば収入上がってんじゃね?ローン払えてるなら。
-
65917
匿名さん 2021/08/29 01:16:04
>>65904 匿名さん
ここ買ったけど、豊洲の値上がりを享受できた人たちは素直に羨ましいですよ。
BTTが少し値上がりするだけで、嬉しいくらいですので、15年間タダで住んで買った価格のお金が2倍になって戻ってくるなんて、凄すぎ。
-
65918
匿名さん 2021/08/29 01:34:44
豊洲の値上がりを享受した上でここ買った人は、かなりの比率に上りそう
-
65919
匿名さん 2021/08/29 01:36:08
-
65920
匿名さん 2021/08/29 01:37:32
-
65921
匿名さん 2021/08/29 01:38:34
>>65917 匿名さん
シエル買って含み益たんまり持って、BTTに買い換えする人が羨ましい。
-
65922
匿名さん 2021/08/29 01:42:41
>>65915 匿名さん
BTTの北角は北西北東に面しているから、朝日夕日が当たるよね。
それに子育て中は一日家に居るわけではないし、外にでたら太陽には当たるわけだから北向きでもOKだよ。
-
65923
匿名さん 2021/08/29 01:55:50
>>65907 匿名さん
シエルの倍率は20倍30倍でしたよね。
広告宣伝も殆どなかった為、一部の知る人だけが抽選に参加できラッキーな人だけが買えた希少物件でした。
-
65924
匿名さん 2021/08/29 01:59:04
>>65920 匿名さん
都心から豊洲の環境を気に入って買った人が多いって言い張ってた人いたよな笑
-
65925
匿名さん 2021/08/29 02:05:44
-
-
65926
匿名さん 2021/08/29 02:09:44
シエル買ったひとは5000万円以上の含み益?羨ましい限りです
-
65927
匿名さん 2021/08/29 02:14:36
-
65928
匿名さん 2021/08/29 02:16:47
>>65924 匿名さん
結局は豊洲内の住み替えらしいね。
やっぱ都心からの住み替えは都落ち感あるから少ないんだろうな。
-
65929
匿名さん 2021/08/29 02:18:04
-
65930
匿名さん 2021/08/29 02:20:20
-
65931
匿名さん 2021/08/29 02:21:10
シエルの頃に別な値上がりマンションを買い、
築浅で売って買ってを繰り返して
シエル以上に儲けましたよ。
この十数年の間は
一つのマンションに居続けるより、売って買ってをやった方が多く益が出ました。
-
65932
匿名さん 2021/08/29 02:26:30
-
65933
匿名さん 2021/08/29 02:34:21
独身の頃に買った都心のマンションを売って豊洲に移り住んだファミリーばかりだろ。
何しろ都心三区でまともな子育ては無理。
-
65934
匿名さん 2021/08/29 02:34:57
1L40倍とかウソはやめよう。全然そんなに行ってないから。営業に聞けばわかる。
-
65935
匿名さん 2021/08/29 02:44:43
-
-
65936
匿名さん 2021/08/29 02:46:39
-
65937
匿名さん 2021/08/29 02:56:26
-
65938
匿名さん 2021/08/29 03:38:54
なんだ40倍はガセネタかぁ、すっかり騙された苦笑
まぁでも、10倍でも十分すごいけどね
-
65939
匿名さん 2021/08/29 03:48:22
今年から国立大学もオンラインのみで卒業できるようになったし、東京の夜の街も閉鎖ぎみ、通勤も周1回ぐらいで単身で東京に住む意味がもうない。
狭い部屋の需要はたぶんゼロに近い。昔の感覚で買っても大損するよ。
-
65940
匿名さん 2021/08/29 03:50:42
-
65941
匿名さん 2021/08/29 04:20:41
>>65888 匿名さん
地域No1マンションは「キャピタルゲインNo1」?
これこそ、僕が考えるNo1マンションじゃん。
「含み益たっぷりの人も割合が多いマンション」がNo1?意味不明。笑
資産価値ってのは「いくら儲かった」じゃなくて「今いくらなのか」で見るべきでしょ。
そう考えたらシエルでもPCTでもなく、やっぱりBTT一択ね。
-
65942
マンション検討中さん 2021/08/29 04:28:16
>>65940 匿名さん
電話で聞いたら、40はいきそうな勢いと言ってましたよ
-
65943
匿名さん 2021/08/29 04:30:59
>>65934 匿名さん
倍率下げたいからって嘘はいけませんね。
「営業に聞けばわかる」というだけなら誰でもできますから、信用できません。
にしても40倍はすごい。チャレンジするみなさんばってください!
-
65944
匿名さん 2021/08/29 04:48:23
>>65941 匿名さん
地域No1の要素は「価格が高い」「上昇率(額)が高い」と考える人が多いですが、わたしは違います。「下落率(額)が低い」マンションです。
買う時期は人それぞれ、マンションの築年もそれぞれです。だから同じマンションでも買う時期が違えば価格も上昇率も下落率も違うのです。
景気悪化、金利上昇等による不動産価格の下落時、「価格が高い」「上昇率(額)が高い」「築年が新しい」マンションは、そうでないマンションと比較して下落率(額)が大きくなります。
景気過熱期、ぜいたく品の価格ほど大きく上昇しますが日用品の価格はそれほど上昇しません。逆に景気後退では、ぜいたく品の価格ほど大きく下落しますが、日用品の価格はほとんど下落しません。
不動産でも、景気過熱期、商業地の地価は大きく上昇しますが、住宅地の地価はあまり上昇しません。逆に景気後退では、商業地の地価は大きく下落しますが、住宅地の地価はほとんど下落しません。
これは経済原則です。
ですから、不動産価格が下がり始めたら、「築古」「価格が安い」「上昇率が低い」マンションが有利になるのは明白です。
こちらのマンションは「新築」「価格が高い」という、価格下落期には不利な要素を持つマンションですから、下落率、下落額ともに大きくなるわけです。
-
65945
匿名さん 2021/08/29 05:11:31
-
-
65946
匿名さん 2021/08/29 05:16:00
-
65947
匿名さん 2021/08/29 05:22:21
-
65948
匿名さん 2021/08/29 05:31:34
-
65949
匿名さん 2021/08/29 05:55:31
少し考えればわかると思いますが、倍率下げたいのは40倍とかガセネタ投稿してる方でしょ。これ以上倍率上げないように、競合回避の行動って分かりませんか?
-
65950
匿名さん 2021/08/29 05:56:50
>>65941 匿名さん
でもそれって一側面では確かだとは思うけど、何の自慢にもならないじゃん。
要は、今売れば一番高値となるマンションがNo1がBTTでも、そこの住民が
過大なローンを組んでるだけかもしれん。
マンション毎の含み益(騰落率)ならより客観的にマンション毎のNo1の判断できるけど。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[ブランズタワー豊洲]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件