管理組合・管理会社・理事会「【大規模修繕】いずれ訪れる大規模修繕へ備えるために」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 【大規模修繕】いずれ訪れる大規模修繕へ備えるために
  • 掲示板
大規模修繕3秒前さん [更新日時] 2022-05-23 08:12:15

竣工10年〜15年で訪れる大規模修繕。

どのマンションも必ず通る道ですが、
理事も含め普通の住民にとっては、初めての事だらけであり、
何が正しくて何が間違っているかもわからず、住民の未来にマイナスな結果を招く事も多いと思います。

私が住むマンションでも、数年後にその時を迎えますが、
その時に大きなお金をかけないための努力は理事会としてできてはいません。

管理会社に対するチェックや、その他住民側で考え備えておくべきことなど
意見交換できればと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちのマンションは関東圏にあり東日本大震災を経験しています。
当時、軽微に破損した箇所も多くあります。
震災後の建物のチェックや震災を経験した後に大規模修繕を経験されたマンションの方の意見もお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-10-01 01:27:07

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【大規模修繕】いずれ訪れる大規模修繕へ備えるために

  1. 141 匿名さん

    >140さん
    わたしが考えていたような回答がされました。
    私が気づいた点を述べてみます。
    まず修繕委員の選出では公募はなかったんですね。
    自主点検をやられたのはいいんですが、住民へのアンケート調査はやられなかった
    んですね。
    建物診断は、大規模マンションではマンションの診断実績のある業者に依頼します。
    そして診断は単なる劣化診断だけでは意味がありません。
    仕様書、内訳書、費用概算、そして住民説明会までをしてもらいます。
    診断報告書、修繕仕様書、工事概算見積書の提出をしてもらいます。(設計図面参照)
    それから設計監理業者、元請会社の選定に入っていきます。
    足場を組まなくてもいい工事の計画は、いつやるかは具体的にはないんですね。
    普通は大規模修繕工事終了後に長期修繕計画の洗い直しがされるんですけど。
    工事は悪くなったら理事会で検討し大規模修繕工事を依頼した業者の意見を聞き、判断
    して総会決議にかけるということですが、総会には工事の概算を提案しなければなりません。
    修繕積立金の取り崩しは総会決議が必要ですからね。
    その額は、大規模修繕工事をした業者ではなく、新たに相見積を取りその業者と工事費
    は決めなければなりません。
    理事は変わるので引き継ぎは難しいと私はいいましたが、それを否定されましたが、
    やはり凡その計画はないと判断が難しいのではありませんか?
    例えば開放廊下のシートの張り替えをどの時点でやればいいのか判断は難しいと思いますよ。
    だからしっかりした長期修繕計画表が必要といっているのです。しかし、その時期が
    きたから必ずやるというのではなく、その時点で点検とかをして理事会で判断し、次の
    事業の提案として総会議案としてあげるかどうかを検討すればいいんです。
    あなたのとこのマンションでは設計監理方式は採用されていませんので業者選定の方法が
    曖昧な基準となってしまいます。この方式でないと同じ条件での相見積は絶対に取れませんから。
    勿論そういう面倒なことはしないで、管理会社方式とか責任施工方式で丸投げされている
    マンションも数多くあります。
    お宅のマンションはどちらかというとその方式といえるでしょう。

  2. 142 匿名さん

    例えば開放廊下のシートの交換をする場合、交換した方がいいとかの
    判断を大規模修繕工事をした建設会社に相談しなくても、住民が見た目
    で判断すればいいんではないですか。
    そして計画を立てようとしたら相見積を取り業者と工事費を検討して
    総会に提案するんではないですか?
    その凡その予定がないといつやるかの判断をその時の理事会では動かない
    場合があるので長期修繕計画表が必要といっているんです。
    計画でその時期がきたからといって、工事をやらなければならないという
    訳ではないんです。その時に理事会でやるかどうかの判断をするんです。
    長期修繕計画は指針でもあり羅針盤でもあるのです。

  3. 143 匿名さん

    141の内容は、先に自分で書いたことと矛盾しているのに気がついてないようです。
    簡単に示すと、工事内容などは専門家に任せ、金額に見合った工事かどうかの判定をするだけだと書いていましたが、まるで違う内容に変わっています。
    自然環境や使いかたによって劣化状況は変化するのに、いつやるか具体的に決める事は不可能です。
    この人の書く内容は、かなり技術面を知らないとできない内容に変わってしまいました。
    しかも、何度読んでも理解できないのですが、それは、自分が聞いただけで本当は理解してない言葉などを使ったからでしょう。
    この人の言う通りなら、この人のマンションは一般のものとはかなり違うのでしょう。

  4. 144 匿名さん

    >143さん
    私の大規模修繕工事の進め方は最初も今も全く変わっていません。
    141の書き込みも、何か資料等を見て書いたものでもありません。
    いつも考えていることですので、工事の進め方の考えでしたらすらすらと
    書けますよ。
    例えば開放廊下のシートの張り替えをする場合、長期修繕計画で予定を
    立てるが、それは一応目安としてその時期がきたら理事会でやるかどうかは
    検討するといっているでしょう。
    自然環境や使い方によって経年劣化は違いますが、その工事をした方がいいか
    どうかは素人でも判断できるでしょう。
    工事をする場合はあなたみたいな職人さんに任せればいいんです。
    私が玄関扉を塗装と書いたので批判しましたけど、素人にとっては塗装も
    吹付も何ら変わりませんし、その表現がちがったからといって何か問題が
    ありますか?
    あなたは職人さんですから塗装と吹付は全く違うのでこれは許せないと
    いうんでしょうが、工事業者に依頼した場合は、当然吹付でやるでしょう。
    住民に聞いてみてください、玄関扉の塗り替え?を塗装というか吹付というか
    どちらであっても大した問題ではないんですよ。
    開放廊下のシートの張り替えを大規模修繕工事をした建設会社に相談し、新たに
    相見積を取り業者選定や工事金額を出さないあなたのやり方の方がおかしい
    んではないですか。
    それに長期修繕計画の洗い直しができていないんですからね。技術的なことに関しては
    詳しく説明されていますが、設計監理方式とかで同じ条件で相見積をとるとかは
    全く触れておられませんからね。
    所謂管理会社方式か責任施工方式の丸投げかどちらかを採用しているんでしょう。
    だったら技術的なことは住民は必要ありません。

  5. 145 匿名さん

    まるで国交省などお役人が作った業者丸儲け方式を鵜呑みにし広めたいようです。

  6. 146 匿名さん

    >145
    あなたには大規模修繕工事の進め方はわかりません。
    ただ、批判するだけの人ですから。
    悔しかったら、あなたの考えを書き込んでみてください。
    理想的な工事のすすめかたを。
    絶対あなたにはできないでしょうけどね。

  7. 147 匿名さん

    既に書いていることです。
    あなたのやり方は、他人に書かせて揚げ足を取る方式です。
    すらすらっと書けるなら、まず自分が書いて下さい。
    それに、大人げない幼稚な挑発は意味無いですよ。
    あなたを相手にする気はないですが、一般的にみてまちがっていることの訂正はします。

  8. 148 匿名さん

    >147
    私は今までどれほど書き込みましたか。
    揚げ足を取るというのではなく、あなたを指導しているだけですよ。
    あなたは職人さんだから、技術的なことは詳しいようですが、それが
    最初が技術で終わりも技術しかありません。
    だから、同じ条件での相見積の取り方や長期修繕計画の洗い直しの
    必要性が理解できないんですよ。
    設計監理方式なんか眼中にもないでしょう?
    知ってますか、設計監理方式というものを。

  9. 149 匿名さん

    このような、相手を見下して侮辱した文章を書く人の相手をしたい人はいないでしょう。
    しかも、内容が支離滅裂なので、答えてあげようと思っている人がいても、答えようがないでしょう。


    「あなたを指導しているだけですよ。」


    見ず知らずの支離滅裂な文章を書く人から指導される気はないです。
    勘違いも甚だしい人ですね。


    >揚げ足を取るというのではなく、あなたを指導しているだけですよ。
    >あなたは職人さんだから、技術的なことは詳しいようですが、それが
    >最初が技術で終わりも技術しかありません。
    >だから、同じ条件での相見積の取り方や長期修繕計画の洗い直しの必要性が理解できないんですよ。
    >設計監理方式なんか眼中にもないでしょう?
    >知ってますか、設計監理方式というものを。

    私を指導する気があるなら、まず、あなたが自ら書いた

    「(大規模修繕)工事の進め方の考えでしたらすらすらと書けますよ。」

    これを実行してからにして下さい。

  10. 150 匿名さん

    148さん、玄関扉が塗装仕上げって本当ですか?

  11. 151 匿名さん

    >149
    あなたとの最初のやり取りをしている時は中々しっかりした者が
    現れたので楽しみに書き込みをしていたんだけど、途中からあなたは私を
    批判するようになったり、玄関扉が塗装か吹付か分らないが、その言葉尻を
    捉えて批判するようになりましたね。
    その時点でたいした人物でもなく、知識も偏見しているというのが垣間見える
    ようになったんですよ。
    それだけの職人さんだったということ。がっかりしましたよ。

  12. 152 匿名さん

    管理会社の責任施行方式は、管理会社が工事をスル訳ではないので割高になる。
    信用のおける建設会社に責任を持たせて組合の役員が協力すれば、管理会社の
    中間マージンの分安くて済む。勿論瑕疵担保保険にも加入。

    ※、うちは、この方式で全ての工事をしている。築25年になるが、管理費+
    修繕積立金=各々80円/㎡で推移して、積立金も豊富にありますし、値上げ、
    一時金徴収の必要はありません。

    私の意見ですが、80円/㎡以上になると、過去の工事や委託費が高いか、諸々
    の管理の経費が高かったことを意味しますので、精査をしてみてください。

    私のマンションは、理事長と組合雇用の管理人はマンション管理士等の資格保
    有者で助かります。

  13. 153 匿名さん

    繰り返します。
    このような、相手を見下して侮辱した文章を書く人の相手をしたい人はいないでしょう。
    しかも、内容が支離滅裂なので、答えてあげようと思っている人がいても、答えようがないでしょう。


    「あなたを指導しているだけですよ。」


    見ず知らずの支離滅裂な文章を書く人から指導される気はないです。
    勘違いも甚だしい人ですね。


    >揚げ足を取るというのではなく、あなたを指導しているだけですよ。
    >あなたは職人さんだから、技術的なことは詳しいようですが、それが
    >最初が技術で終わりも技術しかありません。
    >だから、同じ条件での相見積の取り方や長期修繕計画の洗い直しの必要性が理解できないんですよ。
    >設計監理方式なんか眼中にもないでしょう?
    >知ってますか、設計監理方式というものを。

    私を指導する気があるなら、まず、あなたが自ら書いた

    「(大規模修繕)工事の進め方の考えでしたらすらすらと書けますよ。」

    これを実行してからにして下さい。
    自分ができない事を書くべきではないです。

  14. 154 匿名さん

    >153
    合格率20%程度の建築施工管理技士ってしってますか?
    1級は合格率20%程度とのことですが、2級の合格率は
    わかりませんが。

  15. 155 匿名さん

    何度聞いても答えす無視してますが、答えられない理由があるのでしょうか?
    もう一度聞きます、玄関扉が塗装って本当ですか?

  16. 156 匿名さん

    ちゃんと説明しているのに分らない人ですね。

  17. 157 匿名さん

    うちは玄関扉を大規模修繕後に住民の要望で塗装をしましたが、色むらが出て汚いです。
    しない方が良かったです。分譲時のままの方が品が有りましたが、下品な色になりまし
    た。しばらくは、このままで我慢しなければいけません。

  18. 158 匿名さん

    うちは大規模修繕工事の時に玄関扉を塗装か吹付か分りませんがやりましたけど、
    新品同様にきれいになりましたよ。分譲時とかわらないようになりました。
    エレベーターのドアも塗装か吹付かわかりませんが、新品同様になりました。
    塗装と吹付の違いはわからないけど、職人さんはしっかり見極めてやって
    くれるからね。

  19. 159 匿名さん

    一般的なマンションの玄関ドアを塗装する場合、製品として工場で焼きつけなどの処理が行われた表皮などを剥がさないと塗れませんので、サンダーなどで削り取りますが、物凄い削り粉が舞いますので、作業中の通行は非常に困難です。
    ドアのデザインによっては手作業になりますし、小口(上下左右の厚みの部分)などまで落とすのは非常に時間がかかります。
    また、状態に応じた下地材を用いないと、数か月で塗料が浮いたりひび割れが起こったり剥がれたりすることもあります。
    また、適切な材料を使っても、塗る日の気温などの違いなどがあり、経験の浅い業者だと上述のような剥がれなどが起こります。
    なので、止めたほうがいいです。
    普通、塗料を塗るのは、昔の団地やアパートに用いられた塗装仕上げの鉄扉とか、戸建てで使うような木製扉です。
    その状況だと再塗装は難しいので、残念ですが玄関扉の交換を計画するのが賢明でしょう。
    しかし、玄関扉だけを交換できるかどうかは、既存のドア枠に合う扉があるかどうかで決まりますので、無かった場合、ドア枠も含めた交換になります。
    今のドア枠を残し、新しいドア枠をかぶせるカバー工法が一般的ですが、ドアの幅が狭くなり高さが低くなり、床部分の枠が段差になります。
    車椅子やベビーカーの出入りが難しくなったり、既に部屋に入れた家具などが出せなくなってしまう可能性がありますので、居住者全員に確認した上でないと後で問題になります。
    既存のドア枠を外して新しいドア枠を入れて今と同じ開口サイズにすることは可能ですが、躯体を斫る(削る)ことになるので、費用は高くなりますし躯体に負担を与えてしまいますので、建物寿命に影響する可能性があります。

  20. 160 匿名さん

    マンションのグレードがよく分かりました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸