ここって事務所利用とかってできるんですか?
マンションって基本的には区分所有法に則って
「区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし」
という文言が入っているようです。
でもあくまで管理規約はその組合が決めることなので、入っていないこともあるとか。
こちらはどうなるのでしょう。
ふつうに暮らそうと思っている人がいる場合、
事務所利用しているところがあると印象はあまり良くはないよね、と思いまして。
パン屋さんはほんとうに充実しているようで、買いに行くのも楽しみになりそうではないですか。
食材は徒歩10分程度のところにマルエツなどあるみたいですし、駅も近いことですから電車で近場まで買い物に行ってもさほど負担ではないのでは。徒歩11分のところの吉池は、ちょっと珍しい商品や生鮮品などを扱っている魚屋さん系のスーパーだそうですよ。
自炊派の人にとっては、一応店もあるのだったらいいのかな。
ココに仕事のために住みたいと思う人だと
外食が便利な方がもしかしたら重宝しそうではあるけれど…
それだけだと赤坂とか紀尾井町の方が、捗りそうではあります。近いっちゃ近いんですけどね。
近くに住んでますが、自分はオイシックスで食材は買ってます。
宅配はヤマト運輸なので側から見れば食材とは分からないのかもしれませんが、、
急遽足りなくて食材が欲しい時はやはり赤坂か紀尾井町に行っていますが、近いですし意外と不便は感じませんよ。
自民党演説の時以外は、とても静かで日枝神社のパワーに守られているようないい気分で過ごせますし、元々生活感があまりない方が好きな方にはおススメですよ。
「お住まいはどちらですか?」 「はい、青山です」 → この場合、相手は驚くでしょうけれども、「青山! すごいですね!!」 くらいのものでしょう。しかし、「はい、永田町です」の場合、これを聞いた相手は仰天しますよね。 東京に住む方にとって、「永田町」は最も強いインパクトを残すアドレスだと思います。私もこんなセリフを言えるものなら言ってみたいです。
確かに、アドレスを聞いた時に田園調布です、麻布や青山です、松濤です。
と言われるのと永田町ですと言われるのじゃ驚きの質が違うかも。
上はとにかく凄い、お金持ち!と驚くけど、永田町はあまり元々住んでいる人に出会わないからか希少性のびっくりと、お金持ちというより何だか凄い大物なのではないかと尻込みしてしまう感じになるかも。
たしかに「永田町」のインパクトはすごい。
知名度は全国でもトップレベル。
普通国会しかないイメージだもんね。
高校もあるんだけどw
そもそも田園調布はオワコンだから
最近話題にすらならない。
永田町なので、住宅としての価格と言うよりは、資産としての価値を見出している方が多いのではないでしょうか。
以前、国会議事堂の見学に行ったときに、国会議事堂周辺はとても地盤が良いという説明を受けました。
このあたりもそうであるといいなぁと思います。
セキュリティもプライバシーもしっかりしているので、
やはりどういう人を対象にしているのか、というのは決まっているのだろうなと言う印象を持ちました。
この大きさでこの戸数なので、
ある意味贅沢な作りではあります。
坪単価で見ると、さほど高くないですね。
また、永田町という響きも、マスコミの影響か印象があまりよくありません。
ブライベートホールも閉塞感があり高級感のある内廊下の方がいいです。セキュリティ上も多くの人の出入りがあった方が安全です。
所詮、ブランズですかね。
各邸専用のダストボックスがあって、隣人の視線を気にする必要がないとありますが、
これはどういう仕組みになっているのですか?
各階にごみ捨て場があるというようにも思えないのですが。
ここはほぼ赤坂見附だし、赤坂六本木みたいな民度が低い人や良く分からない外国人、ギラギラオラオラ系、水商売風俗系などが近隣にあまり居ない事。
そしてがちゃがちゃしていない為、赤坂六本木がすぐそこでなのに街宣がなければ基本的にとても静か。
そこが良さだと思う。
スーパーも六本木の東急ストアや赤坂マルエツ、伊勢丹や銀座三越の地下スーパーも割とすぐだしそんなに困らないとは思うけど。
ただ車かタクシー移動がイヤな人には向かないね。
それぞれ専用バトラーボックスとダストボックスがついている…バトラーボックスとは何です?
ダストボックスはオーナーズホール内にゴミ箱がついていて、決められた日にゴミを出しておけば収集してもらえるのではないかと予想します。
こんな都心ずきるとこに住むのは、元々超都心生まれ育ちか都心に憧れすぎた超田舎者かどちらかだな。
周りがこんな環境だと普通なら落ち着かなくない?
あまりにも都心すぎだろう
田舎のお金持ちは、「永田町」なんて地味なアドレスに魅力を感じないよ。「青山」とか「六本木」とか「赤坂」とか、わかりやすいアドレスに流れます。そういうミーハーな世界を超越したセンスを持つ人だけが、永田町に辿り着くのです。一般には理解されないセンスでしょう。
交通の便はとにかく良いところではありますし、
スーパーとかも揃っていてとにかく生活面において困る事はない立地ですね。
東京生まれ東京育ちの方にとって永田町はどういう印象があるところでしょうか?
自民党の食堂のカレーとか農水省地下の売店も意外に使える。
このアドレス、住居としてはかなりレアだからネタにはなるね。
まあ、自分ならここを買うくらいなら六本木一丁目の尾根道のタワーマンションの方が良いけど。
「丸の内、大手町、内幸町、霞ヶ関」 これらはいずれもオフィス街、もしくは官庁街。
永田町=政治のイメージであり、そんなイメージのアドレスは東京でここだけ。Only Oneだから価値があるのでしょう。一方で、「そんなこと、どうでもいいじゃん」という人が大多数なんだけどね。
建物の規模の割に、戸数が少ないなと思ったら、
1戸1戸がかなり広く作られているからだったんですね。
事務所利用的な感じで、もっと細かく区切られているような感じで
1戸1戸作られていくと思っていたので、かなり意外でした。
本当に住むために、という感じで
作られているのですね
そもそも、分譲マンションで、事務所利用っていうのも…ないからかな?
周りの環境を考えると、ピッタリマンションの横に高い建物が建ってしまう、ということはなさそうに感じました。
日比谷高校は南側にありますが、グラウンドがマンション寄りにあるので
日当たり的によさそうです。
あとこのあたりの建物全体にいえますが、敷地に対してゆったりと建てられていて、敷地内は緑で溢れているので、落ち着いていますよね。
デイリーライフというページができていていたんですねー あまり日常生活を送るというイメージのない街ですが、一応、吉池とかマルエツプチとか、10分ちょっと歩いていくとあります。
このあたりって生協のトラックは見た記憶はないのですが、
どういうものをあとは利用されているのでしょう。
近隣マンション在住の叔母はオイシックスとかラディッシュぼうや?とかいうの頼んでる。
オイシックスはヤマトで宅配されてたから一見分からないと思う。
美味しくないけど、紀尾井町ガーデンの成城石井が永田町駅地下から繋がっていて近いから1番行くと言っていた。
アクセスは良いですし、買い物にもそれほど困らなさそうなところでもあり、
さらにそれなりに自然もあるようなところだと思いました。
全体的にそこそこバランスの取れている地域だというように感じられましたが、
実際にこのあたりに住まわれている方にとって、暮らしやすさはどのようなところでしょうか。
>>棲家って職場から少し離れた方がいい
同僚に「Aさんの家はここ」など指摘されるのは嫌だと感じる人もいるので、少し距離がある方が落ち着くでしょう。大企業だと会社周辺に家があることで、社宅みたいな感じになって家にいても気持ちが休まらないこともありますし。
人気だったためか、既に最終1邸です。
完売までもう少し。
モデルルームは終了しましたし、ラストを迎えて売れるのを待つだけ。特に値引きはしていないみたいです。買える人が買うスタンスのよう。
この物件から徒歩10秒ぐらいのところに住んでいます。
メトロの選択肢が5路線あるなど交通利便性は高いです。環境は比較的静かですが、日中は日比谷高校の部活でそれなりの音はあります。また、土日は外堀通りで街宣車が街宣活動をよくやってるのでその騒音がありますね。
ちょっとホームページの感じがいまいちわからないのですが、
プランはもうCタイプしか残っていないという事なんですかね?
その他の間取りがみれないのでもう決まっているのでしょうか。