もともと木材と建材の販売会社だったところみたいです。そこまで歴史の長い会社ではないですが、その伝手で安く建材とか仕入れたりすることができるのかなぁなんて期待してしまいます。…実際のところ、どうなんでしょう。平均坪単価とかいかほどで?
木材を前面に使っているすごく落ち着きのある家を作っているのだなという印象を持ちました。これだけ使っているとさすがにローコスト住宅ではないですね。
最近センゴク木材さんと関わらせていただいた者です。
担当の方などとても親切で信頼できる印象を持ちました。
家の方は実際にご覧になられましたか?
春日野にモデルルームや実際に建ててある戸建がありますが、木に囲まれた家が好きな人にはピッタリだと思います。
一緒についてくる家具や電飾関係、鉢植えなんかも、家に合わせたものなので違和感なく、初期投資がかなり節約出来るのも嬉しいです。
吹き抜けも気持ちがいいし、値段はローコストとはいえないかもしれませんが、自分で家具や太陽光発電、オール電化やエコキュートなど揃えることを考えれば高くないと思います。
私は建築関係とは無縁のものなので専門的なことは分かりませんが、客としての立場からなら少しは情報があるので、主観になるかもしれませんが気になることがあればまた。
センゴク木材はネットで調べてもあまり評判が出てないので悩みますよね(笑)
いい意味で考えれば悪い評判もないんですけど、私も最初情報収集に困りました。
施行例を見てみましたが、木のぬくもりがあるお宅が多いです。無垢の家、高いですから安くなるならありがたい。
CASE-2、つくりつけの棚まで作ってもらえるんでしょうか。壁いちめんにオープンの棚がつくってある写真を拝見しました。
施行例が少ないので紹介ページをもっと増やしてほしいですね・・・。まだこれからの会社なのかな。
>>5 匿名さん
書くと特定されると思いますが、最近春日野の方の家を購入し実際に住み始めました。安佐北区の方も見に行きました。駅近であの値段は嬉しいなと思いましたが、良さそうだなと思う間取りや立地の場所が埋まっていたことや、私の仕事など安佐北区に家を買う必要性がなかったので春日野にしました。
まだ住み始めて数日で、実際に真夏や真冬を経験していないので正確性にはかけるかもしれませんが、春日野は少し高地にあるので現在でもやや気温は低い場所ですが、家に帰ると暖房ついてないのについてると勘違いすることが何度かありました。
それが断熱材の効果によるものか、シーリングファンで空気が循環されてるおかげか、そのどちらもかは分かりませんが、確かに暖かく感じます。
家具や電飾などがついているのは勿論助かりますが、実際に住んでみてそれより良かったと感じたのは収納の多さです。
うちは春日野にいくつかある住宅でも収納が多めの間取りということもあるのでしょうが、引っ越しの際に前の家で使っていた衣装ケースなどは全て捨てても問題なしでした。カーテン関係もオシャレで気に入っています。
センゴク木材の方も丁寧に対応していただき、今のところ何も不満はありません。あえて言えばライトだったり窓だったり、使ってみて「おお、こういう使い方が出来るのか、便利」と気づくことが多く、事前にそこらの説明もして欲しかったかなと思うくらいです。特殊な構造で強度を増しているとのことで、耐震の強さを表す耐震等級は実際2程度あるらしいですが、表記上は耐震等級1なので、火災保険に加入する際に保険料が高くなってしまいます。
でも今は木に囲まれるこの家を買って満足していますよ。まあ住んで数日で後悔するわけもないんですが(笑)。また何かあればお答えできることならお答えします。
>>6さん
ありがとうございます。実際に住んだ人の口コミ、いいことも悪いことも知りたかったので、教えてもらえるとありがたいです。
分譲住宅も行っていて、提案型分譲住宅があるみたいです。春日野ってどこでしょう?グリーンヒルズ春日野でしょうか。公園跡地のグリーンヒルズ深川一丁目も気になります。値段も買いやすくて、公園跡地だから日当たりもよさそうです。
マイホーム、新居、いい響きです!後に続けるようにがんばります。
6です
妻にも確認しましたが、今のところ必要ないと感じるものはありません。寧ろ、「おお、この扉はこんな便利な閉まり方をするのか」「おお、この窓はよく見たらこんなとこに網戸があるのか」みたいに、今までの生活では分からなかった部分に気づかされ中です。
追加でここをこうして欲しいなという部分を言えば、春日野はほとんどの窓にオシャレな木のカーテンがついていますが、お風呂場にはありません。脱衣室とお風呂場にも小窓があり、すりガラスになっていますが、真向かいに他の家のリビングがあるので視線が気になります。反対から見るともしかしたら見えないかもしれませんが、シルエットくらいは映ると思いますし、ここにもカーテン的な物があれば良かったなと。あと、家の中に元々、観葉植物が置いてあり、購入するとそのままいただけます。木や自然に囲まれた感じが気に入り購入したので、この観葉植物も有り難いのですが、なにぶん名前が分からないもので、水やり頻度など成育方法が分かりません(笑)。今度、専門的なとこに行って詳しい人に写真を見せて成育方法を聞こうと思っていますが、せっかくオシャレで大切にしたいので枯れないか心配です。
最近、家のことで妻と話に出るのは、暖かいに加えて割と昼間明るいということです。窓の数も多く、大きな窓もあるので採光に優れているのだと思いますが、昼間はあまり電気をつけなくても十分明るいです。
ただ、季節やその家の立地、方角にも左右されるので、センゴク木材の住宅全てがそうではないかもしれませんが。
備え付けの食洗機は使い心地よくお世話になっています。
太陽光発電、オール電化、エコキュートなど装備されており、バリバリ作った電気を売れるほどではないにしても、家庭の電気代を太陽光で補う感じが嬉しく楽しみにしていました。無知で知りませんでしたが、太陽光発電は入居後に手続きをしてもらい、だいたい3ヶ月後くらいから使うことができるとのことで、まあこれは制度上の問題でセンゴク木材さんとは関係ないのですが、太陽光発電にワクワクしてたので手続きが完了するまでしばらく寂しいです。
深川の物件は中には入っていませんが、外から散策しました。駅に近い立地でいいなと思いましたが、私の仕事の関係上安佐北区に住むメリットがそれほどなかったため具体的に検討はしませんでした。深川の建物はそれぞれ土地面積や建物の間取り、形状が違い特徴的どなと思いましたが、3ヶ月くらい前に私が行った時には、いいなと思う間取りや面積の建物はほとんど別の方が購入されていたように記憶しています。
土地があったり、センゴク木材で新たに建てるのであれば問題ないですが、今ある物件を購入されたいなら、深川や春日野で売りに出されている物件を直接ご覧になられた方がいいと思います。
春日野も外観は似ていて間取りや内装が違う物件がいくつかあります。ネットで見ると物件の写真が見れ雰囲気など分かりますが、よくよく見ると、この写真はA棟のリビング、この写真はB棟のダイニング、のように違う棟の写真だったりします。深川は分かりませんが、春日野は土日など細かい手続きしなくても普通に入って見学して出ることが出来るので、どちらに住まわれるのかは別としても、センゴク木材の雰囲気だけでも感じて楽しめると思いますよ。
話は全然変わりますが、新居に越してきて「いい家だな〜」と妻と過ごしていたら、新たな観葉植物やちょっと小洒落たインテリアなどに興味を持ちだし、これまでは「使えるなら安いやつでいいじゃん」といった考えが少し変わりつつあります。まあセンゴク木材に関わらず新居を購入された方なら皆さん同じかもしれませんが、元々あるオシャレな電飾やテーブルetcなどのせいで、節約しないといけないのにそういった思いも増えて楽しんでおります。コーナンなどホームセンターに行くのも、賃貸に住んでいた頃と新居を構えた後では楽しみ方が変わりました。
余談、長文失礼しました。
私も半年前くらいにセンゴク木材さんを知り、建物もとても気に入って担当者さんもとても親切な対応だったのですが…
連絡しますと言われたきり3ヶ月以上連絡がない為、再度伺ったものの1ヶ月以上連絡なし。
確かに土地分譲の少ない地域な為、再度こちらから連絡したところどうもお話した内容と違う様子で…
数日後の休みの日の午前中お電話頂く予定がまた連絡なしで経過しております。
建物がとても気に入っていただけに残念です。
こちらでの投稿を見せて頂く限り評価も良さそうですが、主様はその後どうされましたか?
私はまたこちらから連絡するのも…と思い躊躇しているところです。。
口コミでなくてすいません。。
太陽光発電の稼働は入居後になるとの事ですが、申し込み時期を早めて
入居後すぐに利用する事はできないのですか?
建物が完成してはじめて申し込みが可能になるのであれば仕方がありませんが、
三ヶ月は時間がかかりすぎるように思います。
実際に住んでみて数ヶ月経ちましたが、購入前に比べて何かお願いした時の対応は遅れがちになりました。
こちらが再度連絡して動いてもらったこともあります。
忙しいのだろうと思いつつ、こちらもそんなに急ぐ用件ではなかったので別に良かったのですが、少し残念な気待ちになりました。
再度連絡してからの動きはスムーズで、現場の方の対応も満足いくものでした。
12さん
残念ながら太陽光発電を早期に使用開始するのは難しいかと思います。電気会社や公的機関に提出する書類など、どうしても実際に入居してからでないと準備できないものがあります。既に家が完成していて入居が先になるというなら、入居したことにして手続きはできると思いますが、その間の電気会社との契約等々、手間や費用面でもデメリットの方が多いと思います。
3か月は最長でそれくらいということなのではと思います。
申請に時間がかかるのは、建築会社や電気会社とは無関係で、申請後に経済産業省の公的機関の手続きに時間がかかるため、努力してなんとかなるものではないようです。
我が家も毎日モニターで発電量は見れるのに、売電されないため凄い無駄に感じて悲しかったです(笑)。
ちなみに我が家は2カ月くらいで使用できるようになりました。経済産業省の資源エネルギー庁ってとこが申請窓口ですが、そこの混み具合で時間は多少前後するみたいなので参考までに。
基本的に対応は良い、ということなんでしょうか。建てた方が満足されている様子が、書き込みを見ているととても伝わってきます。
アフターの動きが少々遅くなることがあったということですが、
アフターに関しては部署が専門であるわけではなく、
手が空いてたら対応してくれるというような形式なのですかね?
会社自体が上り坂に入ってきているというか、
かなり忙しくされているのかな、というのが皆さんの投稿からも見て取ることができました。
ここできちんと、対応をするかどうかで
今後の評判は大きく代わってくるでしょう。
提案型分譲住宅的なものがありますが、これは
設備仕様の高い分譲住宅という意味合いに捉えてよろしいのでしょうか。
情報、ありがとうございます!
某不動産サイトに一社のみ某大手HMの分譲地情報が載っていましたが、あまり埋まってなかったので、全体的に空きがあるのかと思ってましたが賑やかになりそうですね。
もともとはここは木材屋から始まっている工務店ということなんですか?
そうだとすると、
木材にはこだわりがあるのではないかと期待ができます。
構造なども、こういうところだと、在来工法だったりするのでしょうか。昔ながらの良いところと、最近の構法の良い所どりで作れると理想でしょうね。
ホントに買わないほうが良いと思う。買うまでは気持ちの良い対応だったのに、買ったら態度が変わり「どんな小さな事でもアフターフォローします」って言っておきながら全くなし。
もちろん、3年、5年点検もなし。
ホントに嘘ばっかり。
木材こだわってると思いきや…って感じです。
ここの川内に4180万で中古出てますが、築半年で売りに出されるってなにか怪しい感じがします。約束守らないって口コミもあるので、なにかあって入居後に契約解除されたとかでしょうか。ご存知の方いませんか。
スーモで4180万円の家をみましたが、あの立地にしてはかなり高いお値段ですね・・・
土地が広いのもあると思いますが、川内1丁目、2丁目辺りは建売住宅が3500万円の売り出しで
数ヶ月後には2800万円程度に価格改定されているので、さすがに4000万円超えで購入する地域では
ないように思います。
そういう意味では半年で嫌気がさしてしまったのかもしれないですね。
川内の家、手放した理由はわかりませんが、
一般的なことをいろいろ調べてみたところ、
いわゆる衝動買いってやつで、住んでみたら何かと不便だったとか、離婚したとか、子供が増えてしまって部屋が足りなくなってしまったとか、近所付き合いとか
諸事情が多いようですね。
関係なくてすみません
ホームページのリフォームにある店舗リノベーションは、
駅前グリーンホテルの裏のラーメン屋でしょうか。
Googleマップで見ると、外壁の木材が経年のせいか、ひどい状態になっています。
外だから当然、雨風にさらされると思いますが、防腐処理とかしないんでしょうか。
提案型の家造り、ということが書かれていました。
こういうことをしたい、ああいうことをしたいという施主の希望も叶えてもくれるし
具体的にどうしたらいいのかわからないという人には、
いろんな案を出していってくれるということなんですね。
初めての家造り、わからないことばかりですから、こうやってあちらから案を出してくれるのはいいことだと思いました。
川内は高くてせいぜい3700万円程度で、
3300万円程度がほとんどです。
道は狭いし子育て世代には向いていないと、
不動産関連の仕事をしていれば、
すぐにわかります。
根拠となる資料なしに語るのはやめましょう。
ちなみに川内は半年前まで売れなくて
3000万円以下の物件が6棟ほど出ていました。
きっと川内の物件を購入された方も
この立地はないなと思ったのでしょう。
5丁目や6丁目は良いみたいですね。
不動産関連の方もここを見て書き込んだりするんですね。
川内の件は突き詰めても憶測の域を出ないので、もっと有益な情報交換をしたいのですが。
春日野の今年のモデルハウスに行った方はいますか?
私が伺った時は、フェア中ということもあり家族連れが何グループか見学されてて、なかなか賑わってました。
さすがモデルハウスだけあって、住設のグレードが高かったです。造作の洗面台も素敵でしたよ。
モデルハウスだと、オプションでつけたらどうなるのかみたいなものの見本市だけあって
かなり豪華だったりしますよね。
完成現場説明会とかだと、実際に人が暮らす家なので
そこまで大掛かりにこだわることはないでしょうけれど、何をオプションで入れたのかとかが聞いて参考になるでしょう。
住設はメーカー選べますか?
家づくりのQ&Aで、リビング階段、吹き抜けは寒くないのか?という質問に対し、吹き抜けがあっても木造軸組パネル工法を採用しているので断熱効果と気密効果が高いという回答になっています。
本当に木造軸組パネル工法だけで暖かいのでしょうか?換気システムの有無や断熱材の詳細が知りたいです。
吹き抜けありの家に住んでますが、夏はエアコンが効くので大丈夫ですが、
冬はエアコンが霜取りで頻繁に止まるので極寒です。
特に寒い日ほど室外機が凍ることもあるので、
冬場はエアコンではなく石油ファンヒーターなど、
暖房器具に工夫が必要です。
平地だとどうなのかはわかりませんが…
暖房、冬場は効きにくくなってしまうこともあるのですか。。。
気密性が高いと、石油ファンヒーターってどうなんでしょうか。換気が必要にもなってきそうですし、でもおそらく24時間強制換気もあるかと思うので
どうしていくのが正解なのかな…とも。
他の皆さんはどうされているのでしょうか?
ウチは割と元々着いてた暖房だけで暖かく過ごせていますよ。勿論何もないと寒いので、別の部屋にもエアコンや、電気ヒーターみたいな狭い範囲を暖める器具も使用していますが、家の中でそんなに寒さを感じたことはないかもしれません。
気密性の高い家と石油ファンヒーターって相性悪そうです。
大人がいるならいいけど子供だけの時は使って欲しくないなあ。
結露も出てきがちなので、選択肢としては外した方が無難なような気がします。
温かい空気って上に溜まるらしいですけど、吹き抜けがある場合それをファンヒーターで巡回させたら家中の温度が一定になるんでしょうか。
吹き抜けの家は、シーリングファン必須ですよね。
空気を循環をいかにするのか、というのが重要になってきます。気密性が高いので石油系の暖房は使えないですが
エアコンと併用してヒーターなどを使っていければいいのかな。
とにかくいかに光熱費を抑えて冬を越えられるのか…が大切になりそう。
空気循環はシーリングファン、ですか。
普通にAmazonで2000円くらいで売っている送風機みたいなものを床において…というよりは
上からかき混ぜられる分、いいのかな?
本当に最近一気に冬らしくなってきました。
断熱がしっかりしていると
外の寒さは家の中に影響しないのでいいですね
シーリングファンは掃除が大変そうで導入を躊躇してしまいますが、
サーキュレーターでも代用可能ですか?
吹き抜けに面する2階部分にサーキュレーターを設置して、
空気を循環させるようにすれば効果は同じになりますよね。
こちらで取り扱う提案型分譲住宅は自由設計よりも低価格になっているかと思いますが、
施主が家づくりを考える中で気が付きにくい部分を形にしているそうで、
具体的にどのような工夫があるのか詳細な内容を掲載していただきたいです。
独自の発想でのプラン。
建売分譲だから出来る基本に捕らわれない形。
とても住宅メーカーでは汎用性がないのでしないし、意味が判らないプランと仕様と捉えるでしょう。
外観も差別化されメンテナンスを考えなければ一見良いですね。私は嫌いですけど。
一般の人が気が付かないというよりは、こちらのオリジナルを前面に押し出して基本に捕らわれず、
住宅性能はデザインされているのか、春日野の家を見て思いました。
提案型とかも実際に見に行かないとわからない部分があるのかも。
気が付きにくい部分を形にしたというのは
手に取らないとわからない部分なのだろうし…
ただ予習はしていきたいから
少しだけでもそういうことをウェブで書いていてくれるといいなと思いました。
>>58 匿名さん
質問の内容と合うか分かりませんが、我が家は階段の幅が通常の家より広くなっていて安全に配慮されていたり、床はどこでもピアノ置いてもらっていい作りになっていると言われました。
ビルトインガレージタイプの家で、住居が中二階になっており1階部分が駐車場+床下空間になっているタイプですが、この床下空間は物置としてかなり有能です。普段使わないスタッドレスタイヤや災害備蓄品、鯉のぼりやクリスマスツリーなど少しの間しか使用しないものなど、いくらでも入ります。
まあそういう使い方をしていいと言われたわけではありませんが、収納スペースとして考えた時には、邪魔なものはとりあえず入れとけるので助かっています。
木材屋さんなだけに、知識が豊富で、適材適所で使い分けをして無駄なく木材を使っている印象です。
けっこう木を使うデザインが多いですが、山小屋風にならず、オシャレな内装で気に入ってます。
建売がけっこう出てて、これからも何軒かまとめて出てきそうなので、気にいる場所が出たら検討しようと思います。
安いんですか?
多く木材を使っている家ってそれなりに値段が掛かるイメージを強く持っています。
そういうタイプの家にしては
高くない、と言う意味合いなんでしょうか。
あと値引きありきなんですか?
そういう交渉は面倒な感じもするのだけど。
他の方が「木を多く使っているのに山小屋風にならない」と書かれていて、本当にそうだ!と思いました。他の素材とのバランスが良いのかな。木材を使った家と言っても、山小屋風にしたいと思っている人にとってはもしかしたら物足りないかもだけど、そこまでしなくて良いと思う人には丁度いいくらいの割合のように思いますよ。
ここの木材はどっちかというとニッチ的な物に多く使われてますね。
ちょっとした隙間を見逃さず活用しようとする心意気は買います。
ニトリとかで安い三段ボックス買ってくるより収まりが良いですもんね。
ところで「ここを棚にしましょう」等といった提案って会社さんの方から提案されるのですか?
それとも施主さんからですか?
収納がいろいろと頑張って作られているのはとても関心する
ただ、ああいった作り付けの棚って結構高くなるんじゃないだろうか。オーダー家具って数十万円の世界だと聞いたことがあるので。
隙間に棚をつけるくらいだったら
そこまではしないであってほしいとは思うのだけど…。
家具とか収納についてどうするのかについて。
それこそ本当に施主次第じゃないでしょうか。
予め作って造り付けてもらうのもあり、
生活に併せて自分たちで住みながら変えていくのもよし。
住みながら変化させるために、
棚を備え付けやすいようにお願いをしたりしてもいいと思いますよ。
木材アーティストが創るオンリーワンの家づくりと銘打っているだけあって
木をふんだんに使った家になっているようですね。
概要に『動線を妨げないインテリア家具の制作&設置など、ほかにはないオリジナルの提案が多く反映されています。』となっているのでオリジナル家具の提案力は高いんじゃないでしょうか。
提案型住宅もかなり良さそうな感じですよね。
どこにピアノを置いても大丈夫、って相当丈夫に作ってあるということになる。
オールフリー設計もとても素敵だけど
金額的なことを考えると
提案型住宅というのが現実的かなぁなんて思ったりして。
家のどこにピアノを置いても大丈夫なんですか?
ピアノのような重量のあるものは床を補強しなければ設置できないと思いましたが
それだけ頑丈さを売りにしているんですね。
しかし提案型住宅だと外観はどれも似たようなデザインになりそうですね。
提案型分譲住宅はお客さんが気づきにくい部分を形にして提案する住宅だそうですが
具体的にはどのような点ですか?
『耐震性』『断熱性』『気密性』『アイデア』『デザイン』『ライフスタイル』に
どのような工夫がなされているのでしょう?
田んぼの上に直接石を敷いて造成していたからすごくよくないと思う
他社は杭を打っている並びに何もせずに工事していたし
ブロックで造成しているから怖い
家も見たけど内装に杉を直で貼っていたり木のことを知っている人は経年でよくないからあまりしないことでコストダウンしてるように見える
こちらは造成からアフターまでの全てを自社で行い、下請けに出さないため完成まで約5か月かかるそうですが、木材不足の現在も工期は変わらないようですか?
元々木材屋だったそうなので仕入れ先は国内で安定供給されているのでしょうか。
カタログを拝見し、いい感じのデザインなので詳細確認したいけど価格は公開していないよね…とサイトを見ると、坪単価約55万円(税抜)が平均と書いてありました。
もちろん仕様によって異なるようですが目安となる価格を提示してもらえると助かりますね。
坪単価55万円、税込みだと60万円超えるということですね。
木材と名がつくくらいだから、ウッドショックの影響は少なめ?
建材などの確保はきちんとされているのならば
工期などの影響は特に無い…のかなぁ?
全体的な工期はどれくらいなんでしょうね。
こちらの会社は土地の造成から木材・建材の仕入れ、建物の設計・施工・販売、プラス家具造りやインテリアコーディネート、アフターフォローに至るまで、家づくりのすべてを自社のみで行う一気通貫スタイルだそうですが、仲介手数料が入らないので費用が安くなっていると書いてありますよ。
自分たちで一貫でやっていくならば、責任問題をたらい回しにされなくていいなと思う。
基礎に関しては
建てるときに話は出るんじゃないですか?
図面も見せてもらうわけで…。
自分たちが望むようにオプションを入れればいいだけではないでしょうか。
18年前に建てました。建ててすぐ東側サイディングの浮き目立ち、手直ししてもらいましたが結局すぐ浮き始めました。2年後に南側サイディングも浮きが目立ち、別業者に直してもらいましたが、最初がきちんとされていなくて結局直りませんでした。また、クーラーのコンセントですが100Vの電気工事をしていたのに200Vのコンセントカバーをつけられており、クーラーの工事をする人に指摘され取り換えに別料金がかかりました。
バルコニーの手すりは未だにパキッと一日に1度は音がなります。
アフターは専用の窓口とか専任者などはないのでしょうか。
手掛けている軒数はかなりあると思うので
専門部署がないときちんとアフターをするならば手が回らないような気がして。
住んでからもいいお付き合いができるといいのだけどなぁ。
2~3年前に中古でセンゴク木材さんの家を購入しましたが、ベタ基礎が木くずやゴキブリや、断熱材の切れ端等めちゃくちゃ汚かったです。あと配管の隙間もあり、基礎パッキンも全部通気パッキンな為冬が寒いです。本来はお風呂場や玄関などは気密パッキンするらしいですが…本来注文住宅とかではないそうですが、センゴク木材というより、センゴク木材が依頼してる施工業者に問題があるのかなと疑ってます。
大きな買い物ですので、慎重に。
公式サイトに天然木、無垢材を使用したすべて一点モノのこだわりの木材アイテム販売ショップがリンクされていたので拝見すると、雑貨の他におがくずも販売されていてこれは珍しいと思いました。
ヒノキのおがくずは吸湿と防臭効果がありクローゼットやシューズボックスに置くのがオススメだそうです。
会社は広島市でも寒いところにあるから、住宅性能基準以上かと思ったら、さほど大したスペックではなく、燃費の悪い家なのは木材屋さんが木を使った独創的な仕様で、現場の施工見て基礎や配管も?って思う感じでして木材屋さんが作った建売でした。
あまり建築知識が無いのか質問しても造詣浅く、とりあえず女性でハキハキ場当たり的な営業接客でしたが、ありきたりのどこにもない建売ならここは良いかも知れません。
いろいろと見学ができるかんじなので、そういうところで見ていければいいのかなと思います
夏とか冬とか、季節が暑すぎたり寒すぎたりするような時の方が
家の機能性についてはわかるかもしれませんね。
空調を使っていても
窓際に行くと対策をしていない場合は外気の影響を感じたりするので。