住宅ローン・保険板「ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-11-26 19:05:12

住宅ローンを組んで、注文住宅をたてようとおもっている方は、大いと思いますが、現金で買うことより、大変、危険率が高いということをごぞんじですか?

[スレ作成日時]2017-09-29 10:27:11

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険

  1. 286 匿名さん

    >>283 匿名さん

    明らかだから裁判で認められた。
    悪いハウスメーカーは、クレーマーに仕立て上げて、裁判をうつ。
    ハウスメーカーが酷い言葉を言ってきてもその手に乗らなければ、裁判所もどちらが本当かわかる。
    だから、ハウスメーカーの手に乗ってはいけない。
    役所は、基本ハウスメーカーの味方だから、
    期待しない方がいい。
    裏切るから。

  2. 287 匿名さん

    >>286: 匿名さん 

    そうですね。こういう坪100万もする高級風(風です)ハウスメーカーは、施工は丸投げ、社内には法的なことにだけ詳しい番頭さんみたいな役目の社員がいてサラリーマン根性もすごいので自分達が誤判断してキズつかないようにトラブル案件も丸投げですね。もともと名前だけの素人集団ですからね。

  3. 288 匿名さん

    裁判で認められたならいいじゃない

  4. 289 匿名さん

    >>280
    >ハウスメーカー側がなかなか話し合いをしないとか誠意ある対応をしない場合、
    >金融庁がホームページに公開し、
    管轄外のことを金融庁に言うたところで、誰が聞く耳持つものか。国交省に言えよ。絶対裁判なんてしてない。言うべきところが完全にお門違いなんだから、訴えられるはずがない。脳内裁判確定。

    んで国交省は既にこういう情報公開をしているんだろ?だから国交省には文句言えず、金融庁に文句言う。最早、単なる八つ当たりだわ。
    http://www.mlit.go.jp/nega-inf/

    「不当に不安を煽る行為」、「購入検討者への冒涜」、根拠なき「中傷投稿」か。3役。役満までいくつもりか?いい加減にしろ。

  5. 290 匿名さん

    289: 匿名さん 

    注文住宅の宣伝で『自由設計』を強調して置きながら、実際は自社の建築し易いコスト重視の『企画住宅』。それで坪100万円
    請求されたら誰でも怒るでしょう。実力以上の宣伝は良くないですよね。

  6. 291 匿名さん

    >>290
    それは確かにその通りなんですけど、実際のところHMを選ぶ人の多くは
    建築ってこんなもんなんだろうなと、多少不満は持ちつつ家は完成する。
    それ以外の人は、元々自身から求める要望も無いので不満など発生しない。

    事前に知識を得て住宅建築に対する要望が明確となっている人なら
    業者選定の段階でHMは選外となるので当該問題は発生しない。

    契約内容に盛り込まれた内容が実際の建築で履行されなければ、それは契約違反であり
    是正されなければ契約解除と損害金の請求もある。
    HM側からすれば、そんな大きなリスクを覚悟してまで契約不履行は行わない。

    だから契約不履行になるような内容を、最初から契約時の仕様に盛り込む様な真似はしない
    それが良くも悪くもHMである。
    契約前のヒアリング段階で。自身の要望が契約仕様とならない事が判ることで
    消費者は業者の選定をしっかり行うことが出来る。

    営業に「これなら間違いなく素敵な家になりますから!」と言われ
    客は『きっと思い通りの素敵な家になるんだろうな…』
    なんて抽象的な空想にすっかり期待して、夢と希望と費用だけは大きく膨らんで
    『なんか思ってたのと違う、こんなんじゃない!』
    で揉めに揉めて最後は裁判やったとしても

    そらまあ納得の行く結末になんて成る訳が無いのです。

  7. 292 匿名さん

    >>290 匿名さん 
    >注文住宅の宣伝で『自由設計』を強調して置きながら、実際は自社の建築し易いコスト重視の『企画住宅』。それで坪100万円

    無知な施主のワガママを聞くのが自由設計でないことぐらい常識ある大人なら判る。
    もし土地付注文住宅を一般の注文住宅と勘違いしたのなら施主の不勉強。

  8. 293 匿名さん

    建築業界の体質で低予算で孫請け等零細業者に外注してしまうため、日程もなくコストも掛けられず、熟練工がやるわけでもなく、検査もろくにしないから良いものが出来るわけない。

  9. 294 匿名さん

    自由設計といっても、そんな無理な注文する人いないですよ。

    一方、坪100万円という価格には、いわゆる『信用』(抽象的な安心感と言ってもいいですが)を≪高価格≫で判断している多くの人の価値観によるものです。今までの『高いから安心』『デパートだから安心』という過去の人の弱みに似た価値観を財閥系ハウスメーカーが利用しているのです。さすがにデパートはもうそれは通用しなくなりましたが、ハウスメーカーもそろそろ、そうなるでしょう。

    しかし、最近はインターネットが普及し、この住宅サイトやヤフオク、アマゾン、のように『信用』を判断するのに『口コミ評判や過去の取引実績』で判断できるようになっています。しかも無料です。坪100万のうち30万は単なる上乗せ価格設定による財閥系ハウスメーカーの利益です。



  10. 295 匿名さん

    結局スレ主は「大手だったのに…」「高額だったのに…」「だから選んだのに…」それなのに期待外れ

    期待ばかり大きく膨らませて破裂しちゃったから、激怒して絶望に至る一人芝居ですね。

  11. 296 匿名さん

    まだ契約不履行の内容明かされてないの?
    明かせない理由は何なの?

  12. 297 匿名さん

    >>291
    >契約内容に盛り込まれた内容が実際の建築で履行されなければ、それは契約違反であり
    >是正されなければ契約解除と損害金の請求もある。
    >HM側からすれば、そんな大きなリスクを覚悟してまで契約不履行は行わない。

    >だから契約不履行になるような内容を、最初から契約時の仕様に盛り込む様な真似はしない
    >それが良くも悪くもHMである。


    論拠が弱くないですか。

  13. 298 匿名さん

    >>292 匿名さん

    無知な施主のワガママとは?

  14. 299 通りがかりさん

    >>論拠が弱くないですか。

    一般消費者ですからハウスメーカーの下手さは嫌というほどすぐわかりますよ。住宅業界人は請負契約に逃げ込みすぎです。すぐ逃げしかないんですよね。何もわかってないんですね

  15. 300 匿名さん

    >>289 匿名さん

    >>289 匿名さん
    住宅ローンは、金融庁。
    国交省は、建築業界そのもですから。
    国交省は、私の主張をちゃっかり聞いて、後から法改正しているようなところ。
    公益に貢献しましたから、何か不満ですか?
    建築業界にいる方は、不満なのかもしれません。


    >>291 匿名さん

    このレスは、ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険です。

    もし、裁判で勝訴しても銀行は、裁判したことで、ローン許可しないから、危険と言っています。

    >>292 匿名さん

    土地付きではありません。
    土地は、ハウスメーカーとは関係ありません。
    無知ではありません。
    だから、ハウスメーカーは、建築士の免許を持ってない施主は、建てるなということですね。
    そのハウスメーカーは、裁判所で恥をかいていました。
    ハウスメーカーの無知をさらけ出していました、
    >>293 匿名さん
    大工さんや職人さんのことは、何もいっていません。
    ハウスメーカーの体質の問題です。

    他のハウスメーカーも聞きました。相見積もりとりました。
    似たような数字でしたよ。
    大手です。


    >>294 匿名さん
    そうです。いたって普通です。
    もっとふっかけています。

    >>295 匿名さん
    スレッドの内容を理解していませんね。
    安いハウスメーカーで同じようなことがおきたら、安いから当然といわれるのがオチです。

    家を建てたことのない人には、わからないとおもいます。

  16. 301 匿名さん

    >>299 通りがかりさん
    ハウスメーカーは、日々顧問弁護士と相談しながら、利益のために法律をどう使おうか日々考えているわけですから、ローンを組むような顧客は、非常に危険です。


  17. 302 匿名さん


    >>300
    > >>289 匿名さん

    > >>289 匿名さん
    >住宅ローンは、金融庁。
    >国交省は、建築業界そのもですから。
    >国交省は、私の主張をちゃっかり聞いて、後から法改正しているようなところ。
    >公益に貢献しましたから、何か不満ですか?
    >建築業界にいる方は、不満なのかもしれません。
    なんら反論になってないな。しかもこちらに問う書き込みが2回もあるんだよ?
    貴様は280で「引き渡しをする前に、注文や契約書と違うことが発覚した場合、
    ハウスメーカー側がなかなか話し合いをしないとか誠意ある対応をしない場合、
    金融庁がホームページに公開し、」と書いたが、何で金融庁がハウスメーカーの
    失態を公表せねばならないの?ハウスメーカーにお上として、あれこれ言えるのは国交省のみだろ?

    >公益に貢献しましたから、何か不満ですか?
    >建築業界にいる方は、不満なのかもしれません。
    どの質問からのその疑問が出てきているのが具体的かつ簡潔明瞭に説明しろ。何だと?建築業界にいる方は不満かもしれませんだと?バカにするな!!根拠も理由もなく、こちら側を一方的に何も意見交換をしていないのは貴様だろ!

    同じようなことをグダグダと・・・「重複投稿」。はい4役。満貫一歩手までだわ。

    以後、論理的かつ具体的根拠を伴いない意見を書かない場合は問答無用で、噓つき呼ばわりするからな。裁判などしていないんだろ?最早、貴様の言うことは完全に支離滅裂で誰からも同意など得られるわけがない。

  18. 303 匿名さん

    国土交通省にも言ったと書いてあるでしょ。ローンのことじゃないけどね。
    他の方に書いた返信も読んでね。
    金融庁は、住宅ローンだから。
    それなら、あなたからも国土交通省に言ってよ。
    そんなに怒ることないでしよ。
    金融庁にいったことがそんなにまずい?
    役所は縦割りだから仕方ないね。
    言われたくなければ、そんなことをしなければいい。
    嘘ではない。
    嘘ときめつけることはできない。
    根拠がない。あなたの感想だけ。主観。

    あなたも悪いことしなければ、役所にかきれることないのだから、安心していいのよ。
    安心しなさい。

  19. 304 匿名さん

    どうせ受忍限度の問題だろう

  20. 305 匿名さん

    >>304 匿名さん

    簡単な注文、どこのハウスメーカーでもできるもの。
    信じられないようなことよ。
    みんなビックリするかもね。

  21. 306 匿名さん

    >ハウスメーカーは、日々顧問弁護士と相談しながら、利益のために法律をどう使おうか日々考えているわけですから、ローンを組むような顧客は、非常に危険です。

    注文住宅だけじゃなく、建売りでもマンションでも同じ。
    キャッシュで買えない人は賃貸で住むのがいちばんいいということ?

  22. 307 通りがかりさん

    ここ数年、不正ばかりのグループなのでお役人も積もったウップンを晴らせてよかったですね。

  23. 308 匿名さん

    ハウスメーカーは、日々顧問弁護士と相談しながら、利益のために法律をどう使おうか日々考えているわけですから、ローンを組むような顧客は、非常に危険です。

    ↑これ確かに一理あるな。
    ハウスメーカーは難しい法律用語を施主が理解しにくいようにしていかにハウスメーカーが有利な契約書にするか考えてますね。非常に狡猾なやり口だと思います。

  24. 309 通りがかりさん

    このハウスメーカー毎年、赤字ギリギリ、累積では完全に赤字でしょう。今後はハウスメーカーというよりもリフォーム業をメインにして経営を安定させたいのでしょう。しかし、リフォーム業界はもっと会社が体質的に悪くなり易くグループのイメージを悪くしかねないので、親会社は、外部会社と合併して消滅とか考えているのではないでしょうか。

  25. 310 匿名さん

    大手家電メーカーが日本から消えたら悲しい事だし、国内自動車メーカーが消えたら大変だ。

    しかし住宅業界から大手HMが全て撤退したとしても、社会的にも業界的にも別にどうって事はない
    そう、別にどうって事もない会社がなんとなくでも運営できているのが住宅業界

    そしてそんな、なんとなくを支えているのがお客様
    なんとなくで痛い目にあったのがスレ主。

  26. 311 匿名さん

    痛い目にあわなかった施主も沢山いるから単に運が悪かっただけ

  27. 312 匿名さん

    監査しなかったの?

  28. 313 匿名さん

    >>311 匿名さん

    この人が勝手に騒いでるだけ

  29. 314 匿名さん

    >>313: 匿名さん 

    もうすぐ住宅業界は再編される時代が来ますよ。外資系投資会社は親会社に子会社ハウスメーカーの整理をせまってるよ。

  30. 318 通りがかりさん

    スレ主はそろそろ事実を具体的に示してください。

    スレタイからして微妙なんですよ。日本語がおかしい。
    それに加えてぼんやりした主張。

    見てると近所のおばちゃんがギャーギャークレームしているだけ のように見えます。
    具体的な話が全然見えないので、何を主張していて、何が問題なのかがぜんぜんわかりません。
    裁判もされているということなので、HMも明かして良いんじゃないですか?
    とりあえずモヤモヤしていることが多すぎで何が何だか分かりません。そんなものについて議論してもモヤモヤが増すばかりです。

    ローンを組むことの危険性について非常に興味があるので、真実を明かしてください。

  31. 328 匿名さん

    [No.315~本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  32. 329 匿名さん

    超高級ハウスメーカー(あくまで自称)なのに、引き渡し直後に『雨漏り』も多いらしいですね。それでは顧客は怒りますよね。何にもわかってないですね。

  33. 330 匿名さん

    いまどき雨漏りする家を建てるのは相当低レベルの安かろう業者。

  34. 331 匿名さん

    ハウスメーカーの中には競争力がなく、受注が少ないので当然優秀な下請工務店は集まらず、レベルの低い工務店になってしまう会社があります。効率が悪く高コスト体質なので価格競争力がないので、しかたなく超富裕層の豪邸マーケットに逃げているだけで、もともと技術力はありません。逃げた結果が高級マーケットになっているのです。完成した家は良くありません。当然、高額を支払った富裕層の施主はカンカンですよね。

  35. 332 通りがかりさん

    ローンを組むことでなにが危険なのか、スレ主の主張がよくわからない。

    ハウスメーカーに技術力が無かったことを言いたいだけ?

    現金払いをしておけば雨漏りしていなかったと言いたいだけ??

    たまにニュースになるような隣人?

  36. 333 匿名さん

    私怨

  37. 334 匿名さん

    名の通った企業から割高であっても高額な買い物をしたというステータスが、貴方の鼻を高くしている
    むしろそれだけで選ばれ、それだけに価値を見出されていると言ってもいいだろう。

    もちろんスレ主もその一人だった。

  38. 335 通りがかりさん

    念のため全てのレスに目を通したけど、結局何が問題なのかよくわからなかったわ。
    スレ主の相手は三井ホームという可能性が非常に高いと分かったが、三井ホームと何があったの?

    現在新築検討中で、三井ホームで建てようと思ってたけど、これじゃ三井で建てるのやめるわ。

  39. 336 匿名さん

    スレ主さんは過去に相手ハウスメーカーを下記のように言っています。

    ①坪100万のところでした。
    ②潰れてはいません。
    ③展示場は、縮小してます。
    ④象を相手にしても勝てない。と建築相談に行くと言われました。つまり、国と一緒という意味です。
    ⑤しかし、相談した建築士さんがびびるようなところではありませんでした。
    ⑥最後まで無知でした。

    『国と一緒』ということですので、『三井』でなく『三菱』ではないですか? 同じツーバイ工法の三菱地所ホームではないですかね。

  40. 337 通りがかりさん

    三井も三菱も似たようなもんですよね。
    ローンを利用してこの二か所で注文住宅を建てるのは、(具体的にはよく分からないけど)不安しか感じないので、残念ですが三井では建てないことにします。。

    スレ主さん教えていただきありがとうございました。

  41. 338 通りがかりさん

    >>337: 通りがかりさん 

    なんで三井で建てないことを強調してるの、あやしいなー、三菱関係者?

  42. 339 通りがかりさん

    >>338
    スレ主ですか?
    私は三井グループです。

    スレ主の相手が三井か三菱か分かりませんが、どちらの可能性もあるので、とりあえず三井で建てるのはやめます。スレ主の助言を受けて、三井ホームで建てるのはやめます。

  43. 340 通りがかりさん

    普通の考え方だったら2社ともやめとくと思いますけど、不思議ですなー、疑惑がさらに深まりました(笑)

  44. 341 通りがかりさん

    >>340
    あなたはスレ主ですか?
    残念ながら私の地区には三菱系の住宅がありません。
    グループ会社ということで三井を検討していましたが、スレ主の影響で三井で建てることはやめます。
    普通の考え方とはどのような考え方ですか?具体的に教えてください。
    なぜ三井や三菱で建てないという考えに至るのですか?

  45. 342 匿名さん

    レス318さんへの返答

    >具体的にお話できません。
    >訴えられます。営業妨害で。

    あのさ・・・ならなんでスレ立てたの?中身が分からなかったら意見交換のしようがないでしょ?ただ単に自分愚痴りたいだけのスレなわけ?否定意見は無視、中傷、有耶無耶にして荒らし行為をしたいだけ?そういう身勝手な人はいらないから。即、消え失せて。

    えーと「不当に不安を煽る行為」、「購入検討者への冒涜」、根拠なき「中傷投稿」、「重複投稿」、意味の解らないスレ立てでの掲示板の「営業妨害」・・・満貫!!ここまで無茶苦茶言うだけ言って、「お答えできません」とほざくスレ主はどうかしているとしか言いようがない。とっとと閉鎖。アホらし。

  46. 343 匿名さん

    342: 匿名さん
    >>即、消え失せて。
    >>とっとと閉鎖。アホらし。

    このスレの内容は具体的でないかもしれなせんが、住宅に関する情報として重要なことだと思いますよ。あなたさまの執拗な閉鎖要求のほうが不自然ですよ。この案件の関係者でしょうか。  

  47. 344 匿名さん

    ハウスメーカーが、同じグループの会社に社員にこのような不正な行為をするでしょうか。しないでしょう。

  48. 345 匿名

    >>344 匿名さん
    その不正行為というのを明確にしてください
    近所のおばさんが根拠のないクレームをつけて、三井三菱の営業妨害してるだけとしか思えません。

  49. 346 匿名

    >>344 匿名さん
    あなたの書き込みを見ているとグループ関係なく卑劣なことをする会社だと感じました。

  50. 347 匿名さん

    大手HMに対するネガキャンだな

  51. 348 匿名さん

    大手でしょうか?

  52. 349 匿名さん

    直近のながれでは大手。
    いずれにしても注文住宅に対するネガキャン。

  53. 350 匿名さん

    大変参考になりました。

    スルガ銀行の件などはまさに銀行が融資してくれる賃貸物件なので融資利用者は確実に物件に対する確実度が増したでしょう。一方、注文住宅は自宅なので住宅ローン先の銀行は物件でなく、利用者の信用度によって判断するので、よほどのことがない限り物件は関係ないのかと思っていました。しかし、今回のように住宅に問題があって裁判になったときは、裁判での勝ち負けに関係なく銀行はローンを実行しないという事になってしまうという、個人にとっては厳しい状況が発生するということを知りました。この投稿がなかったら、このようなことは知る由もなかったと思います。いくら富裕層であっても家は高額ですので、この問題は重要でしょう。法が改正されたのは、こういうケースを見落としていたのだと思います。

  54. 351 匿名さん

    >>343
    反論なら、根拠のないことをいくら述べても説得力が一切伴わないことを学んでからだ。

    >このスレの内容は具体的でないかも
    >しれませんが、
    >〜重要なことだと思いますよ。
    〜かもしれない、〜と思いますよ、はっきり申し上げて、自分の言動に責任をもたない人、ないしは論拠となるものが乏しい人がよく言うセリフです。誰でも言えること。確たるものを一切言わない…それは酷すぎませんか?

    >閉鎖要求のほうが不自然ですよ。
    過去レス、全く目を通していないことを自慢げに話して虚しくないですか?スレ主が何が言いたいのか良く分からないという人はチラホラいたはずです。過半数でないにせよ、スレ主を訝しんでいる何人かの人がいる時点で、相反することを言う貴方のほうがあからさまに異常です。

    その証拠に…
    >この案件の関係者でしょうか。
    って具体的な根拠や理由が最後までありませんでしたね。そういうもの無しに一方的に他人を呼ばわりする行為を「中傷」というのです。勉強になって良かったですね。

    まぁ不勉強な人は大体こうやって社会から淘汰されていきますから。誰も貴方に賛同する人間などいませんよ。

  55. 352 匿名さん

    >>351: 匿名さん 

    裁判になったら銀行は住宅ローンを実行しない・・・いままで知りませんでしたが、今回わかりました事実、事実に根拠なんて必要ないですよね。

    >このスレの内容は具体的でないかもしれませんが、
    『かもしれない』・・・は、他人の思っていることは『断定』はできないのでよく使われていますね。

    >〜重要なことだと思いますよ。
    単純に重要なことだと思いましたけど

    >閉鎖要求のほうが不自然ですよ。
    閉鎖の要求は見たことないです。

    >この案件の関係者でしょうか。
    閉鎖まで要求する部外者はいるでしょうか?

    >>まぁ不勉強な人は大体こうやって社会から淘汰されていきますから。誰も貴方に賛同する人間などいませんよ。
    感想ですよね。根拠はあるのでしょうか。







  56. 353 匿名さん

    事実であるという根拠がない。

  57. 354 匿名さん

    >事実に根拠なんて必要ないですよね。
    >感想ですよね。根拠はあるのでしょうか。
    何この自分都合丸出しのワガママ解釈。こういう奴はゼニに関してもルーズだと社会は十分分かっているはずなので、ローンなどハナからさせてくれないから安心してどっかいけ。

  58. 355 匿名さん

    大きい会社名なのに、大手ハウスメーカーではないでしょう。

  59. 356 匿名さん

    >>353: 匿名さん 
    事実でないという根拠もない。

  60. 357 通りがかりさん

    >>352(スレ主)
    ”今回わかりました事実”というのを詳しく教えてほしいんです。
    そこがハッキリしないからみなさんが困ってるんですよ。
    それが本スレッドでの議論の中心になるので、ハッキリと事実を書いてください。お願いします。

  61. 358 通りがかりさん

    部外者ですが、
    このようなとても興味を引くタイトルを持ちながら、内容はかなり迷惑なスレッドは存在価値がないので、閉鎖を要求します。

  62. 359 匿名さん

    >>357:通りがかりさん

    私はスレ主ではないですよ。
    この投稿内容で見ているみなさんが困っているいるとは思えません。法律はすべてのケースをカバーしているわけではないですので、しかも法律は企業を守るのがメインですから、個人にとって今回のようなリスクもありうるのだということが、大変参考になりました。

  63. 360 通りがかりさん

    >>359
    では今回の問題について完全に理解されているあなたが、今回の問題について説明してください。
    スレ主に何があり、それがスレタイとどう関係するのか?

  64. 361 匿名さん

    >>360: 通りがかりさん

    裁判に勝っても負けても、銀行は裁判案件になったら住宅ローンは実行しない。という事が重要なのです。よって住宅ローンを利用する場合は契約と違う家ができたとしても裁判を起こせず泣き寝入りするしかないという事ですよね。そのことを知らないで裁判を起こしたら勝っても厳しいということですよね。 

  65. 362 通りがかりさん

    >>361
    それって現金払いだと状況変わるの?泣き寝入りしなくてよいの?

  66. 363 匿名さん

    現金支払いであれば契約した家と同じでなければ、引き渡しをうけないこともできるでしょう。また、それでもハウスメーカーがそれを認めない場合、裁判を起こして勝てば、その点の手直し工事や損害賠償など法的に要求できるでしょう。

  67. 364 匿名さん

    大手ハウスメーカーのように見せかけ、注文住宅、自由設計、超富裕層向き、をホームページやモデルハウスで強調して契約をとっておいて、完成した家はセンスのない薄っぺらなデザインの家だったらがっくりきますよね。ありそうですよね。

  68. 365 匿名さん

    >>364 匿名さん

    建築実績ぐらい確認するし、すでに住んでる人の家もたいてい見学会に含んでるよ
    騙されるなんて漫画の中ぐらいでしょ

  69. 366 匿名さん

    建築実績で何がわかるのでしょうか、住んでる人の家の見学会で何がわかるのでしょうか、わからないとマンがになってしまうのでしょうか?

  70. 367 匿名さん

    >>361
    >裁判に勝っても負けても、銀行は裁判案件になったら
    >住宅ローンは実行しない。
    ''これって本当に真実?''

    グーグル先生で思いつく限りの単語の組み合わせ検索したけど、銀行は貸さないってどこにも書いてないのよ。それと個人的なケースで大変恐縮なんだけど、まず建築会社と契約するよね?その時点で凡その建築金額は分かるわけだ。そんで銀行行って当然建築途中で小変更やら大変更やらを想定して、大目に借りるよね?んで銀行側は貸した人の返済能力を総合的に勘案して、貸してくれるんでしょ?その時点で満額出るはずなんだよ。んで揉めるってことは契約後、建築がある程度進んでからだよね?間違いだったり、契約通りの家になってなかったり・・・ってことでしょ?
    ということは普通、銀行はローンを満額既に払っているはずで、裁判になったら即座に貸した金全額回収って本当にするの?銀行は建築会社と施主のドタバタなど関係ないじゃん。大金を長期間借りることで、その利子で儲けるの銀行なんでしょ?普通の銀行なら、裁判しようが何しようが、施主側が定めた期間内に払えば文句ないんだろ?むしろ銀行側に繰り上げ返済したら、手数料取るんだぞ。ということは銀行は期間内貸しっぱなしの方が儲かるんだよ。なんで銀行が儲かることを裁判になったら止めるの?

    193のレスが消えていないからハッキリ言うわ、このスレ主は噓つきのペテン師。書いてあること何もかもがデタラメ。


    >>363
    でしょう、でしょうで確たるものがないなら、聞く価値無し。いい加減にしたら?釈然としないままノラリクラりやって、周囲から総スカン喰らっても文句言えないよ?

  71. 368 匿名さん

    これ以上聞いても何も出てこないことは確定したので放置しましょう
    あとは自演で伸ばすのをたまに眺めるだけ

  72. 369 匿名さん

    目でなく考えてわかるものですね。

  73. 370 匿名さん

    実力以上を装ったハウスメーカーには注意しましょう。できた家にがっかりしてトラブルになることが多いということですね。

  74. 371 匿名さん

    >>367: 匿名さん 

    土地を買って家を建てる場合、「融資実行」は家の完成後に行われるのが基本です。

  75. 372 検討者さん

    >>371

    何のことはない。完成まで保証してくれるつなぎ融資使えばいいだけ。
    着工前に融資実行だよ。

  76. 373 匿名さん

    部分的な見方ではそうなりますが、裁判はできないのは同じ。

  77. 374 匿名さん

    スレ主の意図とは逆に危険じゃなさそうな流れですな

  78. 375 匿名さん

    スレ主さんは、今回のことをレアケースとして投稿しているに決まっているでしょう。それを一般的な事と比較することがナンセンス。 こういう土壌なので、建築会社、銀行、金融庁、国土交通省、も楽だよね。積水ハウスが地面師に騙された案件も非常にまれなケース、しかし注意しないといけないということですよね。

  79. 376 匿名さん

    >>371
    まだいたの?354の幼稚な解釈しかできないくせに、頭フル稼動で反論して即論破されて、痛快ですね。

    スレの流れ読めてますか?裁判あろうが、なかろうが銀行はローンしてくれないという大前提がグラついているんだよ。この状況を一気に打破できる具体的根拠、理由があれば是非書きこんで。まぁ、無いと思うけど。

  80. 377 匿名さん

    >>375 匿名さん

    今回のケースっていうけどどんなケースなのかすらわからないんだけど。
    いまのところレアケースどころか妄想かもしれないレベル
    皆さんもっと情報を出せと言っているのに営業妨害になるだのと逃げ回る始末

  81. 378 匿名さん

    どんなに説明も、聞く人の能力が限界であるとは、昔から言われてますよね。このスレのどこがわからないのんでしょう。聞く人のア〇マですね。

  82. 379 匿名さん

    このスレを理解することは、言われたことしかやってこなかった人には無理でしょうね。

  83. 380 匿名さん

    自己満スレということだ

  84. 381 匿名さん

    ローン、現金支払いのいずれにしても、注文住宅を検討する場合、ハウスメーカーの実績が年間、数千棟はなかったら、技術がないリスクがあるのでやめときます。毎年1000棟以下では経験的技術やアフター体制もしれているでしょう。

  85. 382 匿名さん

    年間1000棟もあったら自社大工では手に負えず、下請けに丸投げでしょ。技術は簡素化するしかなく、アフターも丸投げ。そんな程度の低いハウスメーカーでは、半企画住宅ばかりで良い家は建たないから止めた方がいいですね。

  86. 383 匿名さん

    会社の信用、技術力、の判断材料はいろいろあるかと思いますが、年間3000棟以上の実績でみるという一択が簡単なようで正解でしょう。

  87. 384 匿名さん

    >年間3000棟以上の実績でみるという一択が簡単なようで正解でしょう。

    半企画住宅で、あまり拘りも無く普通の家で構わないという向きには正解ですね。

  88. 385 匿名さん

    あの大きな社名の財閥系ハウスメーカーは毎年500棟前後しかないですもんね。イメージでなく、実績を調べることは重要ですね。毎年500棟前後では施工技術のある優秀な工務店はいつまでたっても集まらないでしょう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸