管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用・・・part2
  • 掲示板
万太郎 [更新日時] 2010-07-13 19:50:39

前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。




[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用・・・part2

  1. 864 匿名さん

    管理会社と組合が事前打ち合わせをして、管理委託契約の継続を提案すればいいのではないですか。
    総会でこの案を諮って決め、口座開設は新理事長名で行えば済む問題です。
    だから、早く管理会社としては、たたき台を作り組合と交渉しなくてはいけないでしょう。
    管理会社としては、もうこれについて動いているんですかね。
    管理会社に義務づけられた問題ですから、組合に協力してもらわねばならないんでしょう。
    だったら、早く提案すべきです、それもまだやっていない管理会社は失格ですよ。

  2. 865 一般組合員

    >>864さん
    理事会に新方式を説明・提案したうちの管理会社はやることはやっているということですね。
    ただ、862さんもご指摘のように、理事会決議のみで口座開設等進めてしまうのは問題だと
    お考え…ということでよろしいでしょうか。

    私も新方式についてもう少し勉強してみます。

  3. 866 匿-名さん

    >>865 さん
    管理会社が、従前の管理委託契約と異なる条件で管理組合と管理委託契約を更新しようとするときは、
    1.1週間前までに区分所有者等全員に重要事項書面を交付し、かつ、その旨掲示し、
    2.説明会を開き、管理業務主任者に説明させる。
    ことが必要です。

    理事会および管理会社は、
    6月の定期総会時に、
    1.総会開始前に説明会を実施し、
    2.総会において議案を承認可決する。
    というスケジュールを予定していると思います。

    その後、新方式による管理受託契約を締結し、新口座を開設するという流れでしょうね。

  4. 867 一般組合員

    >>866さん
    わかりやすい説明、ありがとうございます。

  5. 868 匿名さん

    >私も新方式についてもう少し勉強してみます。
    その際、新規則87条3項が適用される場合の保管口座なるものが問題なのです。
    1 管理会社の手間を簡単にするために、新規則通りの従来の修繕積立金口座に残余の管理費を混入させる所謂、どんぶり勘定の貸借対照表を押しつけられるか
    2 保管口座に管理費、修繕積立金の二口の口座として、従来の区分会計の貸借対照表を継続するか
    いずれになるかは、管理会社との駆け引きが必要となります。

  6. 869 匿名さん

    管理会社としては作業を簡略化したいだろうが、顧客の要望にこたえなければならないでしょう。
    出来るだけ住民が分かりやすい方法を法に照らして考えるべきです。
    それがマンションの管理を業としている管理会社の責任でありサービスです。

  7. 870 匿-名さん

    >>865
    >私も新方式についてもう少し勉強してみます。

    国土交通省が作成した下記の資料がわかりやすいと思います。
    http://www.mlit.go.jp/common/000053056.pdf

    なお、現在、発生主義による区分別会計をしていると思いますので、
    新方式においても、保管口座が一つであろうと、会計区分別に複数の保管口座を設定しようと
    会計区分別貸借対照表は作成できます。
    重要なのは、管理会社が正しく仕訳し、適正に処理・保管するという管理の基本を
    守っているかどうかです。

  8. 871 匿名さん

    >重要なのは、管理会社が正しく仕訳し、適正に処理・保管するという管理の基本を守っているかどうかです。

    管理会社の不正から始まった今回の新規則なのに、管理会社の真偽を信じろとの感覚がおかしい。
    保管口座の金額を管理組合がチェック出来ずに管理業者の数字を信じろとは、管業一体になって区分会計の原則を無視する管理会社の理屈そのものだ。

  9. 872 匿名さん

    保管口座の内訳明細を作ってもらえばいいんですよ。
    ややこしいから作らないというのであれば管理会社変更です。
    実際貸借対照表を作成するのは管理会社でしょう。信じろとかいう以前の問題です。
    だから分かりやすい会計をして欲しいのですよ。
    それが出来なければできる管理会社にやってもらえばいいでしょう。

  10. 873 匿名さん

    >貸借対照表を作成するのは管理会社でしょう。

    チェックするのは総会出席の組合員ですよ。それが出来ないで信じろと追う理屈が成り立つのですか?
    貸借対照表を読んだ事あるの?
    収支計算書は、管理費と修繕積立金で区分会計できて、貸借対照表はどんぶり勘定で、結果のみを信じなさいとはどんな管理組合なのですか?

  11. 874 匿名さん

    >>873
    チェックするのは組合ですよ、当たり前でしょう。
    管理組合が作った資料が分かりにくいのであれば分かりやすいように作らせればいいでしょう。
    今までと同じように区分会計をすればいいでしょう。管理会社が手間がかかるといえば管理会社の交替です。
    管理組合はお客様です、「お客様は常に正しい」というマーケッティング理論はご存知でしょう。

  12. 875 匿-名さん

    >>871
    silver さん
    御託を並べる前に、>>838 に対する返事をお願いします。

  13. 876 匿名さん

    >>875
    時計は元には戻らないよ。
    今頃何考えているんだ、何のことかも分からないし、見る気にもならん。
    それより、管理会社は早く組合が納得できるものを作らないと管理会社の変更になるよ。
    お客様は常に正しい、お客様は神様です、分かります?

  14. 877 匿名さん

    >現在「収納代行方式」を採用している管理組合においては、会計区分別貸借対照表がないのですね?

    お教えしましょう。従来の収納代行方式では管理費の残余を「収納日から一月以内に、甲の口座(以下「保管口座という。)に移し換える。」であって、管理費、修繕積立金それぞれがミックスされることはないのです。ですから管理費、修繕積立金それぞれの区分会計の貸借対照表が出来たのです。ついでに言えば、旧保管口座の名称は契約上の名称に過ぎなく。原則方式、支払一任代行方式それぞれで別の意味で定義していたのです。
    しかし今回の新規則での保管口座は全く違うのです、即ち「修繕積立金を預入し、又は管理費の残余を収納口座から移し換え、これらを預貯金として管理するための口座で組合名義とするものと規則87条に定義されているのです。

  15. 878 匿-名さん

    >>877
    知識のレベルがよくわかる投稿ですね。
    ところで、改正前の施行規則は確認しましたか?
    念のため表示しておきますので、十分に読み込んでください。

    第87条第3項
    マンション管理業者が保証契約を締結した場合において、当該マンション管理業者が、収納代行方式(マンション管理業者が、管理組合から委託を受けてマンションの区分所有者等から徴収した修繕積立金等金銭を当該マンション管理業者を名義人とする口座に預入し、当該口座から払出した金銭により管理事務を行うこととする当該修繕積立金等金銭の管理方法をいう。)により修繕積立金等金銭を管理するときは、マンション管理業者がマンションの区分所有者等から当該修繕積立金等を徴収してから一月以内に、当該一月以内の期間に管理事務に要した費用を当該修繕積立金等金銭から控除した残額を、管理組合等を名義人とする口座に移し換えるときに限り、前項の規定は適用しない。

  16. 879 匿名さん

    承知の上ですが、私の先のコメントのどこか間違いかを指摘して下さい。

    貴方のコピペを盗用すれば。
    「収納代行方式により修繕積立金等金銭を管理するときは、
    マンション管理業者がマンションの区分所有者等から当該修繕積立金等(管理費と修繕積立金)を徴収してから一月以内に、当該一月以内の期間に管理事務に要した費用を当該修繕積立金等金銭(管理費と修繕積立金)から控除した残額を、管理組合等を名義人とする口座(管理費と修繕積立金の口座)に移し換える」となりますよ。どこに修繕積立金と残余の管理費がミックスになるのですか?

  17. 880 匿名さん

    >>879
    会計おたくが必死だね。
    今時収納代行方式を採用している組合は殆ど存在しないよ。
    現在は原則方式が殆どだよ。
    最初のうちは管理費と修繕積立金が一緒になってても別に問題はないでしょう。
    管理費が余れば余った金額を修繕積立金に振り返れば済む問題です。
    こんな簡単なことを難しく考える必要は全然ないよ。
    管理費の残余とかの明細は管理会社が手間隙かかっても組合がわかるような資料を準備することだね。
    お客様は神様ですから。
    あなたはこんなことを論争してる暇はないよ、早く組合に管理会社の提案をしなさい。

  18. 881 匿-名さん

    >>880
    (社)高層住宅管理業協会「平成20年マンション管理受託動向調査」の管理状況調査
    (会員数・・・371社、管理組合数・・・74,778組合)では、

    ・原則方式・・・17,454組合(23.3%)
    ・収納代行方式・・・16,595組合(22.2%)
    ・支払一任代行方式・・・40,729組合(54.5%)

  19. 882 匿名さん

    >>881
    ご苦労さん
    そんなことより、早く交渉にきてよ、待ってるよ。
    原則方式を採用してる組合では今度の改正では問題は起こらないよ。

  20. 883 匿-名さん

    >>881
    >ご苦労さん
    >そんなことより、早く交渉にきてよ、待ってるよ。

    早速のお返事、痛み入ります。
    残念ですが、交渉にお伺いすることはできません。
    なぜなら、わたしは管理会社の人間ではありませんので。
    悪しからずご了承ください。

  21. 884 883

    アンカーが間違っていたので訂正します。
    (正)>>882

  22. 885 匿名さん

    >>879
    への返事はないの?

  23. 886 匿名さん

    >管理費の残余とかの明細は管理会社が手間隙かかっても組合がわかるような資料を準備することだね。

    マン管士妄信者は使いものにならないことをさらけ出している姿ですね。

  24. 887 匿-名さん

    >>877
    >お教えしましょう。
    よろしくお願いします。

    >従来の収納代行方式では管理費の残余を「収納日から一月以内に、甲の口座(以下「保管口座という。)に
    >移し換える。」であって、
    条文のどこに規定されていますか?

    >しかし今回の新規則での保管口座は全く違うのです、即ち「修繕積立金を預入し、又は管理費の残余を
    >収納口座から移し換え、これらを預貯金として管理するための口座で組合名義とするものと規則87条に
    >定義されているのです。
    間違っています。条文の一言一句を丁寧に読み、第87条全体を正しく理解する必要があります。
    「保管口座」の定義は、イ方式、ロ方式に対応していることに注意してください。

  25. 888 匿名さん

    イ)方式にすればいいんだよ。
    管理会社の皆さん、大丈夫ですか。
    組合を説得させられますか。
    組合も勉強してますよ。
    組合はお客様ですよ。お客様のいうことは常に正しい、分かります。
    管理会社のレベルの者にまかせて大丈夫かな。
    納得いく説明ができなかったら、管理会社変更だよ。
    変えられないためにもしっかり勉強してね。
    とくに会計おたくはそれしか知らないんだから、もっと明快な答えは出せないの。

  26. 889 匿名さん

    >>従来の収納代行方式では管理費の残余を「収納日から一月以内に、甲の口座(以下「保管口座という。)に移し換える。」であって、
    >条文のどこに規定されていますか?

    収納口座、保管口座と言う名称は、旧標準管理委託契約書に限られています。この旧契約書の一部コピペは次の通り、
    (2)出納(収納代行方式による場合)
    1 甲の組合員が甲に納入する管理費、修繕積立金、専用使用料その他の金銭(以下「管理費等」という。)の収納
    一、二  略
    三 甲の組合員の管理費等の収納は、甲の管理規約第○条に定める預金口座振替の方法によるものとし、毎月○日(当該日が金融機関の休業日に当たる場合はその翌営業日。以下「収納日」という。)に、甲の組合員の口座から乙の口座 (以下「収納口座」という。)に収納し、4の事務を行った後その残額を、収納日から一月以内に、甲の口座(以下「保管口座」という。) に移し換える。この場合、甲の保管口座に移し換えるまでの管理費等については、利息を付さない。

    >>しかし今回の新規則での保管口座は全く違うのです、即ち「修繕積立金を預入し、又は管理費の残余を収納口座から移し換え、これらを預貯金として管理するための口座で組合名義とするものと規則87条に定義されているのです。
    >間違っています。条文の一言一句を丁寧に読み、第87条全体を正しく理解する必要があります。 「保管口座」の定義は、イ方式、ロ方式に対応していることに注意してください。

    相変わらず抽象的なヤジまがいのコメントばかりで、どこが間違っているか全く指摘が出来ていませんね。
    ご自分がコピペした旧規則87条3項を、貴方が読み間違えたことが原因ですから貴方には間違いを指摘する事は無理です。
    良くお勉強をして具体的な反論をお願いします。

  27. 890 匿-名さん

    >>889
    4 甲の経費の支払い
     乙は、甲の収支予算に基づき、甲の経費を、甲の承認の下に乙の収納口座から、又は甲の承認を得て
     甲の保管口座から支払う。

    管理費等とは、「甲の組合員が甲に納入する管理費、修繕積立金、専用使用料その他の金銭」であるが、
    わかりやすく説明するために、
    管理費等=修繕積立金+管理費 であるとした場合、

    4の事務を行った後その残額
    =管理費等-管理組合の経費
    =修繕積立金+管理費-管理組合の経費

    管理費-管理組合の経費=管理費の残余
    と表現するならば、

    4の事務を行った後その残額=修繕積立金+管理費の残余
    となる。
    しかし、あなたは、
    >>従来の収納代行方式では管理費の残余を「収納日から一月以内に、甲の口座(以下「保管口座という。)に
    >>移し換える。」であって、
    と説明している。

  28. 891 匿名さん

    >4 甲の経費の支払い  乙は、甲の収支予算に基づき、甲の経費を、甲の承認の下に乙の収納口座から、又は甲の承認を得て
     甲の保管口座から支払う。
    > 管理費等とは,「甲の組合員が甲に納入する管理費、修繕積立金、専用使用料その他の金銭」であるが、わかりやすく説明するために、 管理費等=修繕積立金+管理費 であるとした場合、
    >4の事務を行った後その残額 =管理費等-管理組合の経費 =修繕積立金+管理費-管理組合の経費

    先ず、収納口座は乙と契約銀行間の契約で二にある預金口座振替請求金額通知書によって乙の管理費口座と乙の修繕積立金口座に振り分けられますので、貴方の4の解釈は全く間違いです。
    従いまして、4の支払いは、収支予算書の管理費と修繕積立金それぞれの経費を乙の収納口座(管理費口座、修繕積立金口座それぞれ)、又は甲の保管口座(管理費口座、修繕積立金口座それぞれ)から管理費は管理費口座から、計画修繕費は修繕積立金口座から、別々に支払われるのです。従って、貴方の下記の文章にはならないで、
    4の事務を行った後その残額は、新修繕積立金=修繕積立金ー計画修繕費
    新管理費=管理費ー予算項目の管理費 となり、旧制度では如何なる時点でもミックスされることはありません。
    勿論、別の意味で或る期間で貯まり過ぎた管理費を総会決議のもとに修繕積立金に振替えることはあります。
    >管理費-管理組合の経費=管理費の残余と表現するならば、4の事務を行った後その残額=修繕積立金+管理費の残余となる。 しかし、あなたは、
    >>従来の収納代行方式では管理費の残余を「収納日から一月以内に、甲の口座(以下「保管口座という。)に移し換える。」であって、
    収納口座も保管口座も管理費と修繕積立金の別々の口座があるのですから当然なのです。
    今回の新規則では、保管口座では修繕積立金と管理費の別々の口座は認められなくなり、保管口座は修繕積立金と残余の管理費を翌月末までに移換えることが法律で決まったのです。
    >と説明している。

  29. 892 匿名さん

    何故この問題にそんなに真剣になるの?
    笑っちゃうね。
    そんなに大した問題じゃないし、適当にやればいいのではないの。
    イ)方式でまずやればいいんだよ、そして問題点があれば走りながら考える。
    管理会社に分かりやすい帳簿にするよう要求すればいいの。
    お客様は神様だから。
    まったく会計おたくが知ったかぶりしてかきまぜるもんだから、つまらないスレになってしまったよ。

  30. 893 匿-名さん

    >>891
    >今回の新規則では、保管口座では修繕積立金と管理費の別々の口座は認められなくなり、

    http://www.mlit.go.jp/common/000039181.pdf
    の(1)-7財産の分別管理関係 を確認してください。

    >法律で決まったのです。
    法律ではなく、省令です。

  31. 894 匿名さん

    危機感を募らせてマン管士バッシングをしたいsilverはじめ三流管理会社の面々、いつのまにか口座問題をネタに「マン管士妄信者」とやらへの攻撃にターゲットが移ってしまい、肝心のマン管士は無傷のまま。
    まともなマン管士は、管理会社員風情が業界講習会での解説を得意然として切り売りしてるのなんぞ相手にしませんよ。
    管理会社社員、本当にやることが幼稚ですね。

  32. 895 匿兵衛さん

    >>891
    ユニークな方ですね。xyz二世の称号を差し上げましょう。
    しかし、間違った解釈ばかりしていると、あの簡単なマンション管理士試験にさえ合格できませんよ。

  33. 896 匿名さん

    ところで今度の財産の分別管理をやらずに今まで通り、原則方式を続けたらどうなるの。
    組合が今までの方がいいのでそうして欲しいといい、通帳は管理会社、印鑑を組合としたら
    どんな罰則があるの?勿論組合はそれでいいといっているのだから、誰にもこのことをいうことはないとしたら。
    管理会社の講習会では、組合が全て講習会の説明どおりにすることを前提にしか説明なかったでしょう。

  34. 897 匿名さん

    今度の分別管理は管理会社に義務づけられたものでしょう。
    それを業界の講習会で講義を受けさも知ったかぶりにレスしていたけど、組合はマイナス要因になる
    今回の通達は受け入れないよ。
    組合が今まで通り分かりやすいように管理するのが契約の前提条件といってきたらどうするの?
    そんなことは考えてもいないでしょうね。そこまで頭はまわらなかったでしょう。
    組合は今回の通達は受け入れないですよ、受け入れなくても組合は何も困らないのだからね。
    だから、今まで以上に手間隙かかるけど、分かりやすいシステムづくりを考えてないと管理会社の変更になるよ。
    それが出来る管理会社は伸びる会社だね。

  35. 898 匿名さん

    >>891
    >今回の新規則では、保管口座では修繕積立金と管理費の別々の口座は認められなくなり、
    http://www.mlit.go.jp/common/000039181.pdf  の(1)-7財産の分別管理関係 を確認してください。

    遂に理解出来なくなり、コピペに逃げましたね。既に、
    >>822
    にお役人の回答の全文があります。繰り返しますが、私の主張と何処が違うのでしょうか?
    貴方には無理なことですが、相変わらず具体的な指摘は出来ないですね。

    >今回の改正では、収納口座と保管口座の分離を基本としており、必ずしも会計区分ごとの口座とは限定していません。 つまり、会計区分ごとの口座を設置するとすれば、口座数が増加するだけでなく口座ごとの入出金や残高管理が煩雑になることなどから、一般会計に区分される剰余金が修繕積立金の保管口座に入金されることもやむを得ないと考えます。

    私なりに翻訳すれば、管理会社等業界から多数の政治資金の援助を頂いておりますので、区分所有者への迷惑より業界のご都合を優先しました、と言うことですよ。

    
>しかし、管理組合の口座を会計区分ごとに分離することができれば、リスクの減少及び会計処理の明確化に繋がるので、より望ましい対応であると考えます。

    私の言う通り、会計区分することが普通で、過去は出来たものが今回は出来無くなった。
    しかし、過去の方が望ましかったのですが、業界のプレッシャーと法律の裏付けはないのでそうはしませんでした、と言うことですよ。


    >なお、口座開設の問題については、本件に関する施行期日を公布から1年後とすることや経過措置により準備に必要な期間を確保することとしています。
    >>法律で決まったのです。
    >法律ではなく、省令です。

    省令(しょうれい)とは、命令のひとつであり、各省の大臣が主任の行政事務について、法律若しくは政令を施行するため、又は法律若しくは政令の特別の委任に基づいて発する成文法をいう(国家行政組織法第12条第1項)。
    遂に、逃げ口を失った様ですね。
    何でも尾お教えしますので、遠慮なくどうぞ。

  36. 899 匿名さん

    >今回の通達は受け入れないよ。
    通達の何処が受け入れられないのですか?
    >組合が今まで通り分かりやすいように管理するのが契約の前提条件といってきたらどうするの? そんなことは考えてもいないでしょうね。そこまで頭はまわらなかったでしょう。
    新規則は管理会社の義務規定で、組合には無関係のことだから、当然に考えていますよ。又、考えるべきです。
    >組合は今回の通達は受け入れないですよ、受け入れなくても組合は何も困らないのだからね。
    感情的には良くわかります。
    私も、管理会社の新規則違反を逃れるためには、組合の承認が必要とのくだりが感情的には面白くありません。

  37. 900 匿兵衛さん

    >>898 さん
    もうお止めなさい。恥の上塗りになりますよ。

    じっくり時間をかけて次のURLを読み込んでください。
    マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令(平成21年国土交通省令第35号の
    【新旧】
    http://www.mlit.go.jp/common/000039575.pdf

    マンション標準管理委託契約書の
    【新旧対照表(マンション標準管理委託契約書:別表第1~第4)】
    http://www.mlit.go.jp/common/000054840.pdf

  38. 901 匿名さん

    組合の会計は最終的には組合員が理解できないようなものであったら意味ないでしょう。
    今回の改正は何のために行われるのですか?
    不正を防止するためでしょう。それを事務が煩雑になるから簡単に済ませようとするのであったら元の木阿弥で
    あって改正になりません。
    その基本理念を無視して業界の講習どおりに事を進めようと主張している知ったかぶりの会計オタクが必死に
    レスしてるけど何の解決策にもならない。
    組合は神様ですよ、顧客の要望に添った対応ができないような管理会社は契約の解除ですよ。
    ややこしくややこしく考えても意味ないしもっと皆が分かりやすい方法を考えなくてはね。
    一体マンションの数はどれぐらいあると思っているんだろう。その住民が理解できるようなシステムじゃないと
    意味ないでしょう。分かります?
    いずれこの方向に流れていきますよ。

  39. 902 匿名さん

    今回の指針どおりイ)方式にした場合、収納口座の残額を保管口座に移すのはその通りやればいい。
    しかし、その保管口座の明細がはっきり分かるようにすればいいだけのこと。
    保管口座の中に管理費の繰越分がいくらあるとの明細があればいいだけのことだよ。
    そして貸借対照表の中に項目を設けて明らかにすれば済む問題だね。
    管理会社はややこしくなるけど、それぐらいは当たり前のこと。
    組合はそれぐらいは要求するよ。お客様は常に正しいだからね。

  40. 903 匿名さん

    >もうお止めなさい。恥の上塗りになりますよ。

    貴方の紹介は全て承知の上、マン管士妄信者は具体的になるとさっぱり役立たずだね。
    ヤジは止めて、具体的にどうぞ。

  41. 904 匿名さん

    >しかし、その保管口座の明細がはっきり分かるようにすればいいだけのこと。 保管口座の中に管理費の繰越分がいくらあるとの明細があればいいだけのことだよ。
    >そして貸借対照表の中に項目を設けて明らかにすれば済む問題だね。
    どの様に明らかにするの?
    今迄は資産勘定の部では、区分会計で修繕積立金貸借対照表で、修繕積立金預貯金額、修繕積立金未収金、修繕積立金前受金、修繕積立金繰越金の整合性の確認がとれたが、今後は修繕積立金と残余の管理費の合計預貯金額は、通帳コピーや残高証明と貸借対照表では確認出来ず、管理会社の帳面でないと確認がとれないとの現実に甘んじることになる。そんなものは貸借対照表とは言えませんし、役人は決算書は管理費、修繕積立金別の収支報告書のみと想定している姿なのです。これでは管理会社の不正、滞納者の現実把握は困難となります。

    お役人が「しかし、管理組合の口座を会計区分ごとに分離することができれば、リスクの減少及び会計処理の明確化に繋がるので、より望ましい対応であると考えます。 」
    望ましい対応ではないと認めているのです。

  42. 905 匿名さん

    904頭悪すぎ 。
    もうやめなよ。

  43. 906 匿名さん

    >>904
    組合が分かりやすいようにしなさいといっているのに、屁理屈だけいってたららちがあかないよ。
    やはりあんたの管理会社は契約解除が相次ぐことになるね。
    そうならないためには、どうすればいいかを早く考えないとね。
    簡単にいえばイ)方式でやればいいんだよ。そうすれば何も管理会社の口座を使う必要はないじゃないの。
    もっと頭を柔らかくしなさい。
    できないではなく、どうしたらできるかということが必要だね。
    それをイエスの発想といいます。あなたのはノーの発想です。

  44. 907 匿名さん

    >簡単にいえばイ)方式でやればいいんだよ。そうすれば何も管理会社の口座を使う必要はないじゃないの。

    盛んに繰り返しているが、具体性無く全く意味不明。
    管理会社の口座を使う使わないの問題ではない。
    イ マンションの区分所有者等から徴収された修繕積立金等金銭を収納口座に預入し、毎月、その月分として徴収された修繕積立金等金銭から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日ま でに収納口座から保管口座に移し換え、当該保管口座において預貯金として管理する方法
    コピペしたから具体的にご説明をどうぞ。


  45. 908 匿名さん

    >>907
    組合に分かりやすいように資料はつくってもらわなければ契約は破棄するけど何かいい方法が考えられたかな。
    今までと同じように誰でも分からなければ意味ないからね。

  46. 909 入居済み住民さん

    ここはマン管士について語り合うスレです。5月施行の件はそれとしてトピを作ったらどうでしょうか。マン管士や信奉者(?)への質問といいながら、管理会社と思われる一部の方々が講習会の受け売り(?)を得意になって語っているだけなのですから無意味です。
    また、マン管士バッシングをするのが目的なら、マン管士を対象としたスレをたて、きちんとマン管士を相手に直接議論すればいかがですか。
    荒らすのはいい加減にして頂きたいものです。

  47. 910 匿名さん

    >マン管士バッシングをするのが目的なら、マン管士を対象としたスレをたて、きちんとマン管士を相手に直接議論すればいかがですか。

    マン管士妄信者諸君に呼びかけて、反論が来て、それに答えて再反論と質問したら沈黙の後に、泣き言が返って来た。
    矢張りマン管士妄信者の知識はゼロに等しく、バッシングするから管理会社だとか、ペーパー試験に落ちた者とか、ヤジの類いしかコメント出来ない現実が浮き彫りになった。
    最後に出て来たのが泣き言か、そんなことで真実は解明されないよ。マン管士妄信者の当方の質問への回答と益々の反論を期待します。
    >>899
    >>904
    >>907
    お待ちします。

  48. 911 匿名さん

    >>909
    業界の講習の受け売りで得意面してレスしてるけど、もう大体問題点の概要はわかったんではないですか。
    これからはあなた達管理会社の者がいかに組合に納得いく説明ができる手法を考えるかですよ。
    マン管士云々より、直接関係してくる管理会社の皆さんの問題ですよ。
    あなた達はどういう考えで対応するということは一切述べていませんね。まだわからないんですか?
    自信があるのならあなたの考えを述べて私は管理組合にこう提言し、そのようにやってもらいますぐらいのことは
    いって欲しいですね。
    ただ、出てきたレスに反論するだけじゃないですか。
    全くフロントマンのレベルが疑われます。同業者の皆さんもあきれてますよ。恥を知れと。

  49. 912 匿名さん

    910
    あいかわらず議論ができないようですね。
    >マン管士妄信者諸君に呼びかけて、反論が来て、それに答えて再反論と質問したら沈黙の後に、泣き言が返って来た。
    >マン管士妄信者の当方の質問
    泣き言などだれも言ってないと思いますし、「妄信者」などここにはいないと散々言ってるのさえ理解できないようですね。そういう妄想だらけの貴方の問いなどに何故答えねばならないんですか。
    そもそもマン管士の質が低いと言っていたのがいつのまに「妄信者」の質の話に転嫁したのか、>>909はそれを聞いてるのだと思いますよ。管理士資格を持ってない一般の理事や住民の質がばらばらなのは当然でしょう。自分も講習会の受け売り程度の知識しかない癖に、何を偉そうにほざいてるんですかね。

  50. 913 匿名さん

    気の毒に、又、レッテル貼りと、単語の揚げ足取りですか。
    ではどうしてマン管士妄信者と呼称するかご説明しましょう。
    先ず、マン管士は経歴、経験、財源の裏打ちのない、口だけのペーパー資格に過ぎない資格なので、管理組合で活用するに値しないことは事実です。
    このスレッドにこれを書き込むと、やれ管理会社だ、やれペーパー資格試験に落ちた者だとか、ヤジの類いのコメントしか出てこない。だから実際のマン管士は皆無の感じさえするので、書き込んで来るのは、マン管士に憧れと依存しようとしている妄信者の方が現実的と判断しているのです。
    でも、本物でも、妄信者でも良いですから、具体的質問には具体的に答えましょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸