管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用・・・part2
  • 掲示板
万太郎 [更新日時] 2010-07-13 19:50:39

前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。




[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用・・・part2

  1. 481 匿名さん

    480さんの勝ちー 478さんの負けー

  2. 482 匿名さん

    今度の改正はハッキリ言って管理会社保護で、管理組合の財産保護は表向きなのよ。
    殆どの大手の管理会社は自分か収納代理会社の名義の口座を利用しているのが実態で、収納、保管口座に管理費、修繕積立金、駐車場費などの各口口座の残高を含めた報告を毎月やらされたら、会計システムのプログラクの大幅変更で管理会社は多大な負担となるとして抵抗があった結果、各口座残高という証拠証書を無視しているのです。
    従って、保管口座の名の下に、区分会計のない、いい加減な貸借対照表で泣く管理組合が出て来るよ。

  3. 483 匿名

    誰が
    立法の仕掛け人は政治資金を受け取っている議員 高層住宅管理業協会ホームページの祝賀パーティーに出席している
    人ですか?現協会長と同じ出身大学でなければよいが?

    立方理由の本音
    時々大手管理会社社員から数千万~数億の横領事件が出て企業負担が増加したのが立法理由の本音らしい?

    今後の横領事件
    横領者は企業側から管理組合員へ移行する。
    弁済能力が無い人個人が横領するわけだから管理組合は泣き寝入りってことです。

    国のメリット 税収
    国としても 人格なき法人(無税)の資産が目減りしても痛手がないが 管理会社の収益が悪化すると法人税も目減するから
    国も一部の被害よりも企業の被害を抑止したかったんだろうね

    管理会社のメリット
    事件当事者になるケースが低くなり企業経営の安定化が図られる。

    対策
    法記述では 絶対そうしなけばならないとまで謳われていないから 従来どおり交渉したほうがリスクヘッジできるってことだ

  4. 484 匿名さん

    何か余計なことばっかり書いてあって肝心の管理組合がどうするかは書き込みしてないね。
    今までとどう違うのか簡単にレスできる方おられませんか。
    どう口座が変るのだけでいいんじゃないでしょうか。

  5. 485 匿名さん

    >今までとどう違うのか簡単にレスできる方おられませんか。

    管理会社は何等の出費なしに、保管口座という名の基に管理組合にどんぶり勘定の貸借対照表を押し付けられることになったと言う事。
    従って、管理費、修繕積立金、駐車場費などの未収、前受などの区分会計が出来なくなり、管理会社の不正の温床となる。
    それが分からずに管理会社の仕事などとのんきな事を言っている者は管理会社の思うつぼにはまることになる。

  6. 486 匿名さん

    しかし管理会社は悪いことするために管理委託するんだろうか。
    今まで同様、金銭の出入金や印鑑と通帳の別管理等をしっかりしていけばいいのでは。
    1ヶ月ごとに資料の提出が必要になったので、不明な点はその時、聞けばいいんでしょう。

  7. 487 匿名さん

    未収金、前受け金ぐらいは聞けばすぐわかることでしょう。
    滞納者と滞納金はいくらか簡単に聞けるでしょう。

  8. 488 匿名さん

    新米理事長さん出てこないね。

  9. 489 新米理事長

    本日もセミナーに参加し、先ほど帰宅しました。
    頂いたレジメをご紹介します。以下になります。

    改正の分別方式
    1)イの方式
    収納口座・・収納口座にその月分として徴収された修繕積み立て金等金銭から当該月中に管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口座から保管口座へ写し換えることを義務つける。
    (収納口座の印鑑、カードその他の管理会社の管理は可
    収納口座名義を管理業者とすること可)・・尚この場倍は修繕積み立て金等の1ヶ月分以上の保証契約を義務つける。
    保管口座・・・保管口座の名義は管理組合等。保管口座の印鑑、カードその他を管理会社が管理する事を禁止。

    2)ロの方式
    前記イの方式の内修繕積み立て金は、区分所有者より直接保管口座に入金し、収納口座には、管理費用のみ預け入れる。保管口座への移し換えはイの方式と同じ。
    (収納口座の印鑑、カードその他を管理会社が管理する事は可。収納口座名義を管理会社とすることは可。)・・この場合は管理費用の1ヶ月以上の保証契約を義務つける。
    保管口座・・・保管口座の名義は管理組合等。保管口座の印鑑、カードその他を管理会社が保管する事は禁止。
    3)ハの方式
    収納、保管の口座管理を別々にせず、収納・保管口座のみで管理する方法
    収納・保管口座の名義は管理組合
    収納・保管口座の印鑑、カードその他の管理会社の保管を禁止。
    以上ですが、如何でしょうか?レジメを忠実にコピーしました。尚文中の修繕積み立て金等=修繕積み立て金+管理費用に充当する金銭・・・
    移し換えは、翌月月末までが条件になっています。ご質問の各口座の通帳数については、何れの方式も、収納、保管口座の2通あれば充分です。・・・ご理解いただけましたか?・・・何せ新米理事長ですから揚げ足などを取らないで下さい。長くなり申し訳有りません。
    イロハの区分表示になり、今までの収納代行、支払い一任、原則方式の問言は、表記されません。・・・
    ロの方式の様に、区分所有者が、各口座に各分割しての振込みは、不便で合理的とは、思えません

  10. 490 匿名さん

    >>489
    セミナーについての説明会ということですが、単なるマンション管理適正化法第76条の財産の分別管理の通達そのままじゃないですか。
    通達ではイ)ロ)ハ)方式で改正前と改正後の比較で説明されてますよ。
    このスレをみてる皆さんは、「マンション管理適正化法改正」で検索してください。
    新米理事長さんの頂いたレジメが載ってますので。

  11. 491 新米理事長

    今までの分別管理方式は、管理会社等の破綻からの組合財産の保護がメインでしたが、後を絶たない、管理会社フロント等による横領事件に対し、管理会社側からの社員に対する雇用者責任からの自己防衛的行動とも思えます。

     何れにしても、通帳&印鑑カード等の、分別保管の原則を守れば、横領事件などの発生の余地などあり得ません。いずれかの原則ルールからの逸脱により、事件が起きます。マンション管理士からも、組合管理者に対し、印鑑の管理原則、預金引き出書への押印に於いても、金額記入のない、白紙押印等をさせないなど管理指導が求められるでしょう。

     小生も、今年度白紙の預金引き出し書への理事長署名押印を求められましたが、拒否しました。尚当組合は、発足当時から、原則方式を採用し、新方式に対しても、変更なども生じません。

     皆さんのスレを拝見していますと、各勘定項目別の口座と預金口座との判別が今ひとつとも思います。同一保管口座に、修繕積み立て金、余剰管理費、支払い準備金、解体積む立て金等、全て同一預金口座で管理が出来ます。ただし、ペイオフ対策が必要です。このように思いますが如何でしょうか?
    通帳は二冊有れば、充分です。収納口座、保管口座各一通です。

     

  12. 492 匿名さん

    >同一保管口座に、修繕積み立て金、余剰管理費、支払い準備金、解体積む立て金等、全て同一預金口座で管理が出来ます。

    当たり前でしょう。でもどうしてそれぞれの資産仕分けが預金通帳で出来るの?仕分け証明が出来ない資産をどんぶり勘定と言うのです。序でに忠告しますが「解体積む立て金」は管理費用には含まれません。

  13. 493 匿名さん

    マンション管理適正化法改正で検索すると今回の改正内容が詳しく述べられています。
    しかし、現在原則方式を採用している組合は今まで通りでいいと思いますよ。
    銀行㊞は必ず組合管理で預金通帳は管理会社管理の基本は守ることですね。
    今は消えるマジックがあるので気をつけないと押印後いくらでも訂正できますからね、要注意です。

  14. 494 匿名さん

    >現在原則方式を採用している組合は今まで通りでいいと思いますよ。

    思いますとはどうゆう事?
    当たり前の事ですが、今度の施行規則一部改正結果、修繕積立金預金口座はそのまま保管口座にできるが、管理費等の収納口座はそのままで良いと思われても、保管口座を作れという解釈になる為、管理費等の当月残余は保管口座(修繕積立金)に放り込めという区分経理を無視したことになる。しかも過去の滞納金は直に保管口座に放り込めと、保管口座はどんぶり勘定の山になることは必定。

  15. 495 匿名さん

    ↑自称、他称のマンション管理士この位は答えてやれよ。

  16. 496 匿名さん


    マン管士でなくて管理会社の方がいいんではないの。
    何故管理会社は答えないのかな、もう結論は出てると思うんだけど。
    近い内に組合に提案しなければならないでしょうから。
    そうしないと会計帳簿つけられないでしょう。もうすぐきますよ、5月が。
    マン管士云々とかいってる余裕はないですよ。

  17. 497 匿名さん

    もうマン管士に聞いている状況じゃないよ。
    5月は目の前。
    もっとしっかりしろ。管理会社よ。

  18. 498 匿名さん

    今回の財産の分別管理は強制的であるとは謳っていないのでは?

  19. 499 匿名さん

    >何故管理会社は答えないのかな、もう結論は出てると思うんだけど。

    管理会社は何もしないで、どんぶり勘定の貸借対照表を施行規則一部改正に従って書くだけよ。

  20. 500 匿名さん

    財産の分別管理義務違反は業務停止処分30日

  21. 501 匿名さん

    確かに貸借対照表の資産の部の預金欄は保管口座預金一つとなり修繕積立金とその他の管理費等の余剰金が混在することになり、区分会計は出来なくなるので、これからはどんぶり勘定会計でオーケーと言うことだろう。

  22. 502 匿-名さん

    保管口座をひとつにして一括保管をする場合、会計区分毎の内訳表を作成することに
    なりますので、どんぶり勘定にはならないでしょう。

    修繕積立金会計の貸借対照表における資産の部の預金欄は、保管口座残高の内の
    修繕積立金の金額(=会計区分毎の内訳表による修繕積立金の金額)です。

  23. 503 匿名さん

    マンション管理適正化法改正・・・これで検索してください。
    少々理解できない点もありますが、詳細が述べられてますよ。

  24. 504 匿名さん

    >修繕積立金会計の貸借対照表における資産の部の預金欄は、保管口座残高の内の 修繕積立金の金額(=会計区分毎の内訳表による修繕積立金の金額)です。

    その修繕積立金残高の証明は、管理会社の内訳表なるものを信ぜよと言う訳には行きません。
    残余の管理費等と合計すれば、管理口座合計になるからそれで良いとはなりません。
    それを会計区分のない、証明力の無いどんぶり勘定と言い、未収、前受の査定も出来ない事になります。これも管理会社を信じなさいでは、何の為の改正だったのか。

  25. 505 前期高齢者

    皆さんがお住まいのマンションが、どこの管理会社に業務委託されているかによりますが、
    大手管理会社等の多くは「支払い一任方式」を採用しています。
    又、各戸からの月々の収納はファクタリング会社等と別途契約して各戸の口座から引落しています。
    これらは管理費等の口座に一旦送金され、修繕積立金部分は修繕積立金口座に移され分別しています。
    この場合、今回の改正趣旨にほぼ合致していますので、契約文言は別として事実上の変更はありません。
    問題があるとすれば、管理費等の余剰を保管口座に移すか否かです。
    私の所は例外的に出費を要する場合等を考えて管理費等の保管専用口座は作らない予定です。

    「収納代行方式」を採用している所は少なくとも口座名義変更が必要となり、出金手続きも変わります。
    まあ今回の改正は、先行する大手に合わせなさいと云う事かな?

    それより、長期修繕計画書の作成や見直しを別途契約に指導している事です。
    これは管理会社のみに利する恐れがあります。
    私の所は、管理委託費の水準に鑑み包括契約とする事で合意するつもりです。(つまり無償?)

  26. 506 匿名さん

    >問題があるとすれば、管理費等の余剰を保管口座に移すか否かです。
    >私の所は例外的に出費を要する場合等を考えて管理費等の保管専用口座は作らない予定です。

    さすが前期高齢者で、問題の本質が分かってますね。
    「管理費等の保管専用口座は作らない」のが一番ですが、これが管理会社の財産分別の管理義務の違反にならない為の方策が必要になりましょう。

  27. 507 匿名さん

    >マンション管理適正化法改正・・・これで検索してください。

    こんな表書きのみで分かる筈ないよ。

  28. 508 前期高齢者

    >506さんへ
    管理義務違反にならない為には、保証契約の内容によると思います。
    法は、管理費等・修繕積立金の1ヶ月分以上の額の保障措置を講じる事を求めていますから
    管理会社と保証機構との契約の仕方でクリアー出来るはずです。

  29. 509 匿名さん

    >管理義務違反にならない為には、保証契約の内容によると思います。

    失礼ながら、管理費等の保管専用口座を作らないために、保証契約で対応するつもりですか?

  30. 510 前期高齢者

    >509さん
    管理義務違反にならないような対応を必要とするのは管理会社です。
    管理組合ではありません。
    区分所有者の立場からすれば、保証措置さえシッカリしていれば問題視はしません。
    それでなくてもペイオフ対策で組合の口座が増えていますから‥
    管理会社(や理事長)に、いらぬ業務をふやすより毎月の報告を早くさせる方が大切です。

  31. 511 匿名さん

    >管理義務違反にならないような対応を必要とするのは管理会社です。

    当然です。
    ですからこそ、「管理費等の保管専用口座を作らないために、保証契約で対応するつもりですか?」とお聞きした次第です。
    貴方の事例ですと、私が想像したのは「組合名義の収納口座だから保管口座は作らないようにするのだなと、」
    所が、施行規則では管理費の残余は保管口座に振替えることが求められるのをどう対処するのかが疑問に感じたのです。

  32. 512 前期高齢者

    >511さんへ
    改正省令の目的は、管理受託をした一部の管理業者(社員)による横領等により管理組合の財産が
    毀損される事態が多発している為、このリスクを低減するためと承知しています。
    (世の中にはリスクの多い管理方式を押し付けている管理会社がまだまだ多いのでしょう)
    管理組合(私人)が自らの財産を保管する方法を、国が指図するものではありません。
    要は、修繕積立金が分別管理されていれば、可能な範囲でリスク回避が出来ればよいことです。

    保管口座と称しても特別なものではありません。その口座から支払いする事は自由です。
    一般的に収納口座に当るものはファクタリングサービスが果たしています。
    どうしても拘る組合は、この機会に従来で云う「原則方式」を採用すればよろしいと思います。
    この場合、入りの段階で管理会社が介在する余地はありませんから‥

  33. 513 匿名さん

    >一般的に収納口座に当るものはファクタリングサービスが果たしています。

    成る程、これでしたら保証契約が必要ですね。
    でも、「私の所は例外的に出費を要する場合等を考えて管理費等の保管専用口座は作らない予定です。」の可能性に疑問は残ります。

  34. 514 匿名さん

    みなさん何もめてるんですか。
    原則方式にすれば問題は解決しますよ。
    今度の管理方式は強制ではないですからね。

  35. 515 匿名さん

    >>507
    マンション管理適正化法改正と打ち込んでみてください。
    それでこれに関するものが出てきますから。

  36. 516 前期高齢者

    >513さんへ
    標準管理委託契約書の改定に関して、半日ほどお付合い頂きありがとうございました。

    私は管理会社をあまり信頼していない者の一人ですが、大手管理会社等の多くは雇用者責任もあり
    社員による横領等の不正の起きないよう管理組合資産管理に関する仕組みは、社内での業務の流れを
    含め今までに整えていると思います。
    多発する横領の多くは個人レベルであり、その責任の一端は管理組合の無知無関心にもあります。

    区分所有者の多くは、何故、自分が毎月拠出する管理費や修繕積立金の使途に無関心なのでしょう。
    持分比率分の組合資金は自分の金だと気がつかないのでしょうか?
    自主管理の煩わしさを避けるため管理会社に管理委託をする事は、猫に鰹節の番をさせる事とは
    思わないのでしょうか?
    大手は仕組みを整えていると書きましたが、それは明確な犯罪を防止する仕組みであり
    合法的に見せかけて過大に管理組合資金を流出させようとする事は、大手と云えども同じだと思います。

    管理会社と付き合うに特別な知識は必ずしも要りません。猫の監視と疑問点は納得出来るまで問い質す
    姿勢だけは必要です(特に組合理事長や役員は)

  37. 517 匿名さん

    >マンション管理適正化法改正と打ち込んでみてください。
    全ては知った上での話です。

  38. 518 匿名さん

    前期高齢者さんへ
    >>513さんへ
    
>標準管理委託契約書の改定に関して、半日ほどお付合い頂きありがとうございました。
    消化不良のきらいはあるものの、こちらこそ色々有難う御座いました。
    
>私は管理会社をあまり信頼していない者の一人ですが、・・・・・・・・ 多発する横領の多くは個人レベルであり、その責任の一端は管理組合の無知無関心にもあります。
    全く同感ですが、それだからこそ今回の施行規則一部改正は管理会社の義務規制強化をうたいながら管理組合に不合理を押し付ける結果には多いに疑問があります。
    
>区分所有者の多くは、何故、自分が毎月拠出する管理費や修繕積立金の使途に無関心なのでしょう。持分比率分の組合資金は自分の金だと気がつかないのでしょうか?
    役員の選出方法と役員の資質の問題が関係してると思います。
    白紙の払戻し請求書に押印、架空の出費で通帳、印鑑を貸出す、押印した請求書の金額書換え、残高証明書の偽造、組合印の偽造、架空補修工事に押印、領収書の金額改竄など組合側の責任も問われるべきでしょう。しかも組合が摘発したのではなく倒産管理会社の書類から発見されたものが多いというから絶句です。
    >自主管理の煩わしさを避けるため管理会社に管理委託をする事は、猫に鰹節の番をさせる事とは思わないのでしょうか?
    管理会社は、ゼネコンの傍系の営利会社が多いですから委託業務を利用し業界と連携しているのは常識なのに、余りにも無防備なことは仰る通りです。


  39. 519 匿名さん

    >原則方式にすれば問題は解決しますよ。
    と思うのは貴方の勘違いで、原則方式と言う名称はなくなり、「保証契約を締結する必要がないときに甲(組合)の収納口座と甲の保管口座を設ける場合」とまともに読むと首をかしげる説明にかわりました。そして,名義はどうでも良いが組合員からの徴収は収納口座に預入させ、管理費等当月分費用を支出した残余は修繕積立金を主とする組合名義の保管口座に放り込めと言うこと。そうすると保管口座は修繕積立金と各月の管理費等の残額が混在することになり、区分会計なんか山へ行けと言う事になる。
    これでも解決ですか?

    >今度の管理方式は強制ではないですからね。
    管理適正化法施行規則一部改正は管理会社には強制ですが、余分な費用を使わせない為に、そのしわ寄せが組合に来ているのです。

  40. 520 匿名さん

    やり方としては従来の原則方式でいって、管理会社には1ヶ月の補償をしてもらえばいいでしょう。名称はどうでもいいけど。
    収納口座分の残額は保管口座で管理することになるのでそれでいいのでは。
    管理費の残高で保管口座に預け入れされたものは、必要時に払い出せばいいでしょう。
    決算時に残高があれば保管口座で処理ということになるけどね。

  41. 521 前期高齢者

    >従来の原則方式でいって、管理会社には1ヶ月の補償をしてもらえばいいでしょう。

    法が管理会社に義務付けている1ヶ月以上の保証措置とは高管協の運営する保証機構に加入する事です。
    いわゆる原則方式は、論理的に管理会社が金銭を勝手に移動する余地はありませんから
    保証対象とはなりません(加入対象とはならない)
    個人的な犯罪で与えた損害も対象外です。
    この場合、一般的に管理会社自らが弁済するしかありません。(普通はそうします)
    本来この保証措置は管理会社が破綻した場合等を想定して、管理組合を保護しようとするものです。

  42. 522 匿名さん

    >やり方としては従来の原則方式でいって、管理会社には1ヶ月の補償をしてもらえばいいでしょう。

    従来の方式通りなら、施行規則上の保証は必要ありません。
    後は、区分計を無視か無知かで、どんぶり勘定で良いとのご認識と承りました。
    これでは何の解決にもなりますまい。

  43. 523 匿名さん

    補償措置といっても僅か1ヶ月分ですよ。管理会社が倒産する確立は低く、もしあったとしても1ヶ月の補償をしてくれるというのでしょう。
    もし補償がなくて管理会社が倒産しても1ヶ月分がまるまる取れなくなるというわけではないでしょう。
    債権者としてその金額を請求できますよ、もし保証もなく債権がとれないとしても最高で1ヶ月で済みます。
    最悪の場合でもそういうことですので、今まで通りでいいでしょう。
    従来の原則方式を参考にやっていけばいいでしょう。
    収納口座も組合名義にすればいいでしょう。

  44. 524 匿名さん


    >本来この保証措置は管理会社が破綻した場合等を想定して、管理組合を保護しようとするものです。

    貴方の説明は正確ではありません。
    管理業者の保証契約とは、管理業者が第三者との間で締結する契約であって、当該管理業者が組合に対し修繕積立金等金銭の返還債務を負うこととなったときに当該第三者がその返還債務を保証することを内容とする契約である。

  45. 525 匿名さん

    >最悪の場合でもそういうことですので、今まで通りでいいでしょう。 従来の原則方式を参考にやっていけばいいでしょう。 収納口座も組合名義にすればいいでしょう。

    気の毒ですが、理解が難しい様ですね。

  46. 526 新米理事長

    お邪魔します。・・高管協保証機構の発行する保証委託契約受託証明書を実際にご覧になられましたか?又同証明書は何方に対し交付されるか?ご存知でしょうか?

     小生の手元には、当組合に対し、社団法人高層住宅管理業協会保証機構より交付された、平成21年度保証委託契約受託証明書がございます。

     同証明書は、委託契約締結組合に対し交付されています。(当該第三者に対する保証受託では無いようです。)

     現在では、管理費等の変換債務につき管理費等1ヶ月分相当額を限度として保証契約を受託していますが、新契約に於いては、一ヶ月分相当額以上の保証契約を求めています。
      
     現在では受け入れ後一ヶ月以内の保管口座への移動が求められていましたが、今後は、翌月末までに保管口座への移動が求められていますので、最悪を考慮すれば管理費等相当額の2ヶ月分の保証契約が必要と思いますが如何でしょうか?
     現物を確認しながら、裏面約キンを確認しました。
    当然に組合側に印鑑等の管理過失がある場合には、保証されません。管理責任が求められています。

  47. 527 新米理事長

    返還の変換ミスでした・・・トホホ・・・ゴメンナサイ!

  48. 528 新米理事長

    19,20日の両日、県マンション管理推進協議会主催のセミナーに参加した感想を一言お話します。本テーマのマンション管理士の活用に副ったものと思います。

     中京地区の70名超の理事長を含めた参加者でした。小生も、他のマン管士二名と計三名で同じグループワークに参加して、討議に参加してきました。

     先ず驚かされたことは、管理組合の運営現場での、理事長、修繕委員会、設備委員会と称する専門委員会の一部ボス連中による、修繕積み立金等の不正流用と私物化の蔓延でした。理事長の持ち逃げ、横領も数件報告されました。聞くと何れも十年超の長期在任者でした。
     管理会社の不正などは度々業界ニュースで報道されますが、組合員による不正流用等は、表面に目立つ事が有りません。昨今の景気の影響もあるとは思いますが、事件にも出来ず、被害届けも出せず、ものも言えない管理組合が多く存在するようです。
     実際に弁護士への敷居も高く、事件が起きてからのマン管センターへの駆け込みでは組合員の損失は戻りません。 本テーマのマン管士の活用こそ適正な管理組合運営の推進に役立つものと感じました。今回は一理事長としても、一マン管士としても信じられないような訴えが多く寄せられ驚きました。
     今回の相談者の組合のような状況に陥らぬ為にも、不祥事を未然に防ぐ為にも、より積極的なマン管士の活用が、求められていると思いますが、如何でしょうか?

    重ねた投稿をお許し下さい。新米理事長でした。

  49. 529 前期高齢者

    >最悪を考慮すれば管理費等相当額の2ヶ月分の保証契約が必要と思いますが如何でしょうか?

    ご承知と思いますが、現状対象となる管理組合に対する機構の保障期間は本年9月末までです。
    機構(高管協)が、次期より制度の改定をする動きがあるか否かを知りません。
    (国交省の指導を含め何ら動きは無いように思います)
    省令で1ヶ月以上と規定してあっても、彼らは「一ヶ月は規定に合致している」と言うかも知れません。
    気になさるのなら「翌月末まで」の範囲ですから最大翌月月初として契約させたら如何ですか?

    私の所は委託契約継続の交渉時期まで時間があるので、管理会社の出方に関心をもっています。
    私の所はメガBK系のファクタリング会社に各区分所有者の口座から管理費等の引落しを代行
    させていますので、リスクの存在は余り問題にしていませんが、なんと云って来るか興味はあります。


  50. 530 前期高齢者

    >一部ボス連中による、修繕積み立金等の不正流用と私物化の蔓延

    驚くことではありません。(特に築年数の経過した大規模マンションでは‥‥これは私の偏見)
    区分所有者の無知無関心・役員を務めることへの消極性等々「原因は我にあり」ですよ。
    行政も私有財産の自主的管理の問題ですので介入には及び腰でしょう。

    マンション管理士の活用も一つの方法ですが、既に問題が起きている場合は、相当実力のある
    管理士(会)でないと解決出来ないでしょう(それも改革派住民の協力が有っての事です)
    ペーパー資格者に出来る事は、自分の所で役員になり不祥事を未然に防ぐ努力くらい(価値はある)

  51. 531 匿名さん

    >本テーマのマン管士の活用こそ適正な管理組合運営の推進に役立つものと感じました。今回は一理事長としても、一マン管士としても信じられないような訴えが多く寄せられ驚きました。

    お題目ばかりではなく、中身のコメントのないマンカンシは使い物になりません。

  52. 532 匿名さん

    現在私どもの組合は原則方式を採用していますが5月からはどういう方式を採用したら
    一番ベターなのかを教えてください。
    その場合問題点等がございましたらそれも教えてもらえないでしょうか。

  53. 533 匿名さん

    ↑良い質問ですね。管理会社に聞けなどの言い訳ではなく、マンション管理士のご見解を期待しましょう。

  54. 534 匿名さん

    明日朝が楽しみだ。寝ヨット!

  55. 535 匿名さん

    イ)ロ)ハ)方式のうち一番いい方式はイ)だと思います。
    イ)方式
     収納口座・・・修繕積立金等から当該月中に管理事務に要した費用を控除した残高を翌月末日までに収納口座
            から保管口座に移し変える。
            印鑑の管理は管理会社でもOK
            
     保管口座・・・名義は管理組合で、印鑑の管理会社管理は不可

     この方式の場合、保証契約を締結しなければならない。但し、区分所有者から組合名義の収納口座に直接預入
     される場合は不要。
     又、管理業者から委託を受けた者が修繕積立金等を徴収しない場合も保証契約は不要。
     管理会社が管理組合名義の印鑑を管理しない場合も不要。

     管理会社は毎月、管理事務の委託を受けた管理組合のその月における会計の収入及び支出の状況に関する書面を
     作成し、翌月末日までに管理者等に交付しなければなりません。

     ※現在原則方式を採用している組合はこの方式が一番いいと思います。

  56. 536 匿名さん

    この記述は3回目くらいですね。
    施行規則一部改正とこれに関連した標準管理委託契約書、同コメントは下記ありますのでこの方が正確です。
    しかし、長々と書き込んでも問題点が抜けております。
    この掲示板にはマン管士がいないことが明白になりました。
    マン管士ファンはいた様に思うが彼らは中味が無いことも明らかになりました。
    勉強の結果を待つ事と致します。
    http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/sosei_const_tk3_000009.html
    http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/sosei_const_tk3_000011.html

  57. 537 匿名さん

    > ※現在原則方式を採用している組合はこの方式が一番いいと思います。

    新標準管理委託契約書には
    旧 出納(原則方式による場合)と対比して
    新 出納(保証契約を締結する必要がないときに甲の収納口座と甲の保管口座を設ける場合)があるにもかかわらず
    しかも、原則方式で印鑑は組合が保管している現状を敢えて、「収納口座で印鑑の管理は管理会社でもOK」とは、しかも保証契約が必要とは、余りにも無知で無責任なコメントです。

  58. 538 匿名さん

    >>537
    あなたはマンション管理適正化法の財産の分別管理改正を読まれましたか?
    もっとしっかり吟味してみてください。
    535には条件付きで述べています。
    しっかり理解して読んでね。

  59. 539 匿名さん

    >535には条件付きで述べています。 しっかり理解して読んでね。

    質問者は、原則方式と述べていますので、私の様に具体的にコメントしたらどうですか。
    本来、原則方式を実行している組合は横領等が稀であるにもかかわらず、管理会社の醜態による施行規則一部改正で迷惑を受けている姿なのです。

    施行規則一部改正は百も承知です、質問者の意に添ったコメントを書かないで、それを得々と条件付きとは教科書をコピーしているだけではないですか。
    新標準管理委託契約書の事例の説明に矛盾した説明をするのは、教科書を読む能力が欠けています。
    私の問題提起(新 出納(保証契約を締結する必要がないときに甲の収納口座と甲の保管口座を設ける場合)) に抽象的ではなく具体的にコメントして下さい。

  60. 540 新米理事長

    理事長を引き継ぎ10ヶ月経ちました。お題目ばかりで一向に着手できずに、歯がゆさを感じる日々です。実行できる予算化も無く、無為な一年で過ぎ去ろうとしています。
     着手したのは、法制義務化されているにも関らず、未実施だった事項に、合理化にて年間管理委託費の¥百万の削減、月一理事会の定例開催、組合広報の毎月実施など、僅かなものでした。
     竣工後**年間の惰眠を貪る無関心組合員と、先送り理事会の尻拭いとで改革などは、到底一年では達成できません。
     仰るとおり自組合すら困難な状況ですから、他の組合さんのお世話が出来るほどの実力など有り得ません。残念ながら他の多くのマン管士諸氏も、実際に区分所有者であり、組合経験のお持ちのマン管士は少なく、先日のセミナー時でも、小生以外の二人のマン管士は戸建のお住いでした。根底から一つ屋根の下での半共同生活の人間関係の気苦労など、全く理解などされていませんでした。お題目ばかりと批判されますが、管理委託契約及び施工規則の変更、イロハ方式などの諸問題は枝葉でありマンション管理諸問題の根幹では無いと思います。
     将来の立替問題等も含め課題山積みです。
    最後に、改定後の管理の方式ですが、組合の負担、会計理事&理事長の責任と手間を受容すれば、ハ方式が適切な方式と思っています。し、当組合は、ハ方式を採用の予定です。
    実際の支払い業務に接する事は、管理者としての業務の把握と適度な責任の自覚に最適と考えています。・・・見習いマン管士 

  61. 541 匿名さん

    >>539
    管理委託契約書には財産の具体的な分別管理の方法を記載しなければなりません。
    その方法は
     1)組合名義の収納・保管口座を設ける方法
     2)組合名義の収納口座と保管口座を設ける方法・・・保証契約を締結する必要のない時
     3)管理会社の収納口座と組合の保管口座を設ける方法
     4)組合名義の収納口座と保管口座を設ける方法・・・保証契約を締結する場合

     これの2)か4)をいっているのですよ。

  62. 542 匿名さん

    >>540さん
    ハ)方式ですか、私どもの組合ではイ)方式を採用しようと思っていますが。

    私もマンションの住民でマン管の有資格者です。
    確かに財産の分別管理はマンションの管理については大した問題じゃないように思えます。
    一度決まってしまえば後は継続していくだけですからね。
    私のところは現在13年目の大規模修繕の真っ最中です。
    5月からは規約と使用細則の専門委員会を設置して改正を行っていく予定です。
    お互いにマンション生活が快適にできるようお手伝いをしていきましょう。

  63. 543 匿名さん

    >>539
    マンションの管理において財産の分別管理は大した問題ではありません。
    イ)ロ)ハ)方式が決まっているんですから、管理会社と話し合ってどれにするかを組合で決めれば
    いいだけのことです。
    管理会社に管理を委託する以上はこれらの方式を無視するわけにはいかないでしょうから。管理会社には
    義務づけられていますからね。

  64. 544 匿名さん

    >最後に、改定後の管理の方式ですが、組合の負担、会計理事&理事長の責任と手間を受容すれば、ハ方式が適切な方式と思っています。し、当組合は、ハ方式を採用の予定です。

    自主管理ならそれでも宜しいでしょう。
    管理会社使う場合は、彼らに問題が生じましょう。極端に言えば定期預金、ペイオフ対策は管理組合自身がやらねばならなくなります。収納・保管方式はミニマンションを想定しているようです。

  65. 545 匿名さん

    > これの2)か4)をいっているのですよ。

    4)は、従来の原則方式ではなく、間に徴収業者なりを介して、最終的に組合の名義にする場合です。

  66. 546 匿名さん

    >現在私どもの組合は原則方式を採用していますが5月からはどういう方式を採用したら一番ベターなのかを教えてください。その場合問題点等がございましたらそれも教えてもらえないでしょうか。

    折角、良い質問をしているのに間に無関係なコメントが入りましたので、罪滅ぼしに、改めて再掲示しました。
    さっぱり書き込みがないので、ご本人に代わり、マン管士さんご指導してお願いします。

  67. 547 匿名さん

    >マンションの管理において財産の分別管理は大した問題ではありません。

    結論の管理会社に聞けのコメントは不要です。

  68. 548 匿名さん

    現在私どもの組合は原則方式を採用していますが5月からはどういう方式を採用したら一番ベターなのかを教えてください。その場合問題点等がございましたらそれも教えてもらえないでしょうか。

  69. 549 匿名さん

    自主管理して原則方式でやればいいよ。

  70. 550 匿名さん

    この問題では、この掲示板に出てくる程度のマンション管理士の能力では全く使いものにならず、活用できないことがはっきりしました。矢張り記述問題欠如、マルバツ問題の欠陥資格と実績無視のペーパー資格の結果から来ていることが明白となりました。

  71. 551 匿名さん

    >>550
    あなたの仕事はマン管士を落とし込めることなんだね。
    合格できないのは分かるけどそんなことする暇があったら勉強したら?
    もう9ヶ月しかないよ、試験まで。
    もうあきらめたのかな?

  72. 552 匿名さん

    >あなたの仕事はマン管士を落とし込めることなんだね。
    そんな事より質問者に答えて下さい。それでなかったら時間の無駄です。

  73. 553 匿名さん

    >>548
    にマンション管理士のアドバイスをお願い致します。

  74. 554 新米理事長

     皆さんに提案がございます。
    匿名さんばかりで、投稿者がが特定できずに混乱して、主旨がいまひとつ不明確になります。
     ハンドルネームとか、匿名Aとかですと、理解し易いと思います。如何でしょうか??? 不慣れな高齢者だけの悩みでしょうか?
     ご指摘の通り能力は充分ではございませんが、勉強中の身ゆえ、・・・見守ってください。一応司法書士まで取得して来ましたが・・実績??の自慢はございません。
     
    No.548さんのお尋ねですが、まさしく管理方式の基本原則です。新規改正に対する問題点は無く、組合として改正の必要は無いと思います。
    ただNo.549 さんのご意見ですが、億単位の保管口座等を自主管理&運用は、リスクが高く、将来に多くのトラブルを招く恐れが有ります。組合資産は確実に分別管理の原則を通すべきと思います。相談会に出席しても、横領等の刑事事件関連の事案などは、自己管理の甘い自主管理体制の組合に発生しています。当組合は、ハ方式採用で通帳の保管は管理会社です。定額管理費の支払いすら、自動引き落としは採用していません。多くの支払い経費等は、確認、記帳しての支払いです。 

  75. 555 匿名さん

    >当組合は、ハ方式採用で通帳の保管は管理会社です。定額管理費の支払いすら、自動引き落としは採用していません。多くの支払い経費等は、確認、記帳しての支払いです。 

    原則方式であったものをハ方式(収納・保管方式)として、
    管理費口座及び修繕積立金口座をそれぞれをそのまま管理費収納・保管口座及び修繕積立金収納・保管口座とすると想像してますが、この方式で管理会社の同意を得られたでしょうか、私どもでは新法に触れる恐れありとして拒否されましたので、差し支えなければ教えて下さい。

  76. 556 匿名さん

    私どもの組合ではイ)方式が現在原則方式を採用してますのでこれに近いということでこれになりそうです。
    この方式ですと、収納口座の取り扱い方が現在と若干違う程度で済みますので。
    ただ問題は、残高を保管口座に振り替えてから管理費の出費が出てきた場合、その払い出しをどうするかですが
    それについては、費目が管理費であり予算に計上してあるものであれば理事長の権限でオーケーということになるでしょう。新規分について予備費で処理できないものについては当然普通決議が必要ですが。
    名義については収納口座保管口座共管理組合名義です。

  77. 557 匿名さん

    >>555
    554さんのところは「収納・保管口座」1つの口座で対応されるということでしょう。
    これはハ)方式ですので問題ないと思います。
    別々に収納・保管口座があるというのではないですから。

  78. 558 匿名さん

    >別々に収納・保管口座があるというのではないですから。

    本人の回答を待ちますが、修繕積立金口座はないと言うことですか?

  79. 559 匿名さん

    組合名義の収納・保管口座1つです。
    ただこの方式は小さい組合には適用できますが、普通の規模の組合にはあいません。

  80. 560 匿名さん

    >ただこの方式は小さい組合には適用できますが、普通の規模の組合にはあいません。
    大小に拘らずに、修繕積立金口座がない組合はないと思います。

  81. 561 匿名さん

    修繕積立金口座(保管口座)が収納口座と一緒になっているんですよ。

  82. 562 匿名さん

    >修繕積立金口座(保管口座)が収納口座と一緒になっているんですよ。

    新米理事長さん本当ですか?
    常識的には年間補修費などの管理費口座と長期修繕計画修繕費用の口座がある筈ですが・・・。

  83. 563 新米理事長

    ご意見盛んで結構です。
    ハ)方式では収納口座は、区分所有者からの管理費等(管理費+修繕積み立て金+諸利用料等)を受け容れる口座です。当月に費消して残余剰管理費等は、当収納口座に当然残ります。
    余剰管理費も保管口座に移動しても、しなくても組合の自由です。月内の支払い等が発生しますので、収納口座からの支払いでもOKですし、保管口座からの支払いでもOKです。決めたほうが良いですね。

     修繕積み立て金口座=保管口座とはなりませんよ?保管口座の中には、修繕積み立て金+余剰管理費+損害保険等の準備金+解体積立金+諸々 です。当然にペイオフ対策として、マンションスマイル債や、他行定期預金とかで、安全を期する必要が有ります。
     収納口座に当面の運転資金をプールしてもOKですし、全額保管口座に移動して、必要な都度保管口座からの支払いでもOKと、説明を受けて参りました。個々での管理会社との打ち合わせで、使い勝手の良いほうを選択すれば良いものと思います。以上は(ハ)方式のお話でした。
    原則、組合名義の口座は、収納口座と保管口座の各一通あれば充分と思います。間に回収ファクタリング業者が介入しようが、管理組合側は、これで充分と思います。管理会社に通帳、組合が印鑑保管です。

     組合規模のお話が出ていますが、当組合は、年間予算¥3800万、全86戸の複合マンションです。
    規模ヌンヌンについては・・・判断できません。

  84. 564 匿名さん

    >>563さん
    ハ)方式は「収納・保管口座」を別にせず1つの口座で管理する方法ではないんですか?

  85. 565 匿名さん

    新標準管理委託契約書
    2) 出納(甲の収納・保管口座を設ける場合)
    1 甲の組合員が甲に納入する管理費、修繕積立金、専用使用料その他の金銭(以下「管理費等」という。)の収納
    一、二 略
    三 甲の組合員の管理費等の収納は、甲の管理規約第○条に定める預金口座振替の方法によるものとし、毎月○日(当該日が金融機関の休業日に当たる場合はその翌営業日。)に、甲の組合員の口座から甲の収納・保管口座に振り替える。
    収納・保管口座 ○○銀行○○支店
    2 管理費等滞納者に対する督促 (略)
    3 通帳等の保管等
    一 収納・保管口座に係る通帳、印鑑等の保管者は以下のとおりとする。
    通帳...乙(又は甲)  印鑑...甲  その他( )
    二 乙は、掛け捨て保険に限り甲の損害保険証券を保管する。なお、甲の請求があったときは、遅滞なく、当該保険証券を甲に提出する。
    >(註)他の方式では下記が規定されているが、(甲の収納・保管口座を設ける場合)は、割愛されている理由をご存知ですか、この方式ではあり得ないと想定している。
    >「三 甲の管理費等のうち余裕資金については、必要に応じ、甲の指示に基づいて、定期預金、 金銭信託等に振り替える。」
    4 甲の経費の支払い(略)
    5 甲の会計に係る帳簿等の管理(略)

  86. 566 匿名さん

    成る程。これでは管理会社は収納・保管口座方式(87条2項1号ハの方式)を怖くて採用出来ない。
    組合は自由だが、管理会社は何時、標準管理委託契約書を無視したとして指導監督を受ける心配は残る。




  87. 567 匿名さん

    国の指導でハ)方式を決めてるのだから、問題はないでしょう。

  88. 568 匿名さん

    >国の指導でハ)方式を決めてるのだから、問題はないでしょう。

    国の指導ではなく、施行規則87条2項1号ハの方式です。
    一方、標準管理委託契約は、管理会社が「契約成立時の書面」として交付する場合の指針として作成したものであるので、管理組合は何ら束縛されるものではないが、業界が指針を大きく逸脱することは許されません。

  89. 569 匿名さん

    新米理事長さんは、ハ)方式 は収納・保管口座の一つなのに何か勘違いして、イ)方式 と言うべきところを誤記している。

  90. 570 匿名さん

    収納・保管口座を1つで管理していく方法は、例えば小さい2戸しかないマンションが管理会社に管理を委託
    した時はこれでもいいのではと思います。
    とくに管理費とか修繕積立金とかの区別も二人の話し合いで解決しやすいとおもいますので。

  91. 571 新米理事長

    ご指摘の通りです。より正確に言えば、保証契約の不要な(イ)方式と思います。
     でも、収納口座の運用が窮屈そうですので・・・困っています。
     保管口座からの支払い等は想定していない模様でしたので、収納口座の資金不足を来さない様に、適切な資金管理が必要です。
     管理会社に負んぶに抱っこの全面委託でしたら心配無用ですかね・・・

  92. 572 匿名さん

    >ご指摘の通りです。より正確に言えば、保証契約の不要な(イ)方式と思います。 でも、収納口座の運用が窮屈そうですので・・・困っています。

    前の書き込みでは、「・・・・説明を受けて参りました。」と誰からかのお墨付きを頂いたかの様に自信たっぷりと感じていましたが結論は出てないんですね。
    確か従来の原則方式からの変更なのに、どうして収納口座の運用が窮屈なのですか?
    保管口座の方が、従来の修積金と管理費の残余の混在で仕訳ができないから窮屈そう、なら理解出来ますがね。

  93. 573 匿名さん

    ハ)方式では収納口座については問題ないでしょう。
    問題が出てくるのは保管口座に管理費の残高がまとめられ、その後に管理費を引き出すのをどうするのかというのが
    論点になるのではないですか。
    ただこの場合は、管理費分(予算内)については理事会もしくは理事長判断で処理できるようにしないと煩雑になります。
    管理費の予算以外のものについては、従来ですと普通決議でオーケーだったのが、保管口座の取り崩しということで
    特別決議が必要になってきます。そこで保管口座の取り崩しで管理費に該当するものは普通決議でオーケーという規約をつくるべきでしょう。
    もう5月はそこにきてますし、少なくとも猶予期間のくる7月までには管理会社との財産の管理方法を決めなければなりません。
    各組合でどうするかを早く結論を出しとかないと組合は勿論管理会社が困るでしょう。
    もうこの段階では、ハ)方式に絞ってどう取り組んでいけばいいかで議論していった方がいいのではないですか?

  94. 574 匿名さん

    まずどの方式でいくかを決めて、それから会計処理の方法等の問題点を解決していくやり方は
    この時期ではベターな方法かもしれません。

  95. 575 匿名さん

    >ハ)方式では収納口座については問題ないでしょう。

    ハ)方式とは収納・保管口座方式ですよ。

  96. 576 匿名さん

    >管理費の予算以外のものについては、従来ですと普通決議でオーケーだったのが、保管口座の取り崩しということで特別決議が必要になってきます。

    保管口座取崩しに特別決議が必要なんてなりませんよ。

  97. 577 匿名さん

    >もう5月はそこにきてますし、少なくとも猶予期間のくる7月までには管理会社との財産の管理方法を決めなければなりません。

    どの事例か知らんが、五月以降に新契約か、更新する契約に適用されるだけよ。それとも7月に契約更新するの?

  98. 578 前期高齢者

    改正省令の文章は、ハッキリ言って解りにくいですね。
    収納口座と保管口座と云う表現がされており、混乱のもととなっているようです。
    本来収納口座とは、管理費等を「徴収する口座」としてこの様に表現されています。
    保管口座は、修繕積立金会計の様に「通常的には使用しない資金の為の口座」を指しています。
    今回の省令で管理費会計でも保管口座を設けるよう指導しているのは、管理会社の不正防止とはいえ
    現実的ではありません。(組合側が迷惑します)
    役人(及び諮問委員)は管理費関係の支出は毎月同額と思っているのでしょう。

    今回改正のポイントは、保管口座については管理会社に印鑑を持たせない事を明確にしたことです。
    管理費会計用の口座の印鑑も組合保管(普通、積立金用と同じ理事長印ですが‥)とすれば
    管理費会計に保管口座を設ける必要はありませんね。

  99. 579 匿名さん

    >>575さん
    イ)方式です。間違えました。

  100. 580 匿名さん

    それより収納口座から残額を保管口座に移し変えした後の引き出しをどうするかが問題ですね。
    保管口座には収納口座分が混じっているので、それが分かるようにしておく必要もあるのでは。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ユニハイム小岩プロジェクト

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸