管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用・・・part2
  • 掲示板
万太郎 [更新日時] 2010-07-13 19:50:39

前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。




[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用・・・part2

  1. 441 匿名さん

    >>440
    3uqf
    あなたは管理組合の理事とかやったことがあるの?
    財務の権限は組合が握っているし、管理会社は理事のいうとおり銀行にお金を下ろしにいくだけ。
    そして、その通り書類を作成するだけ。
    管理会社がお金の権限を握ることはできないよ。
    そんなことも分からないの、財務おたくさん。

  2. 442 匿名さん

    >財務の権限は組合が握っているし、管理会社は理事のいうとおり銀行にお金を下ろしにいくだけ。

    それだけの知識では寒いですね。
    金を下ろして飲み食いするの?まさか、現金は管理員、理事長の事務費の小額のみで、あとは振替、振込が常識よ。
    理事の下っ端じゃ分からないよね。

  3. 443 匿名さん

    >>442
    13年間何の問題も起こってないけどね。
    それに普通の会社は悪いことしないよ、生き延びていかなければならないし。
    今の管理会社で悪いことして倒産した会社は殆どないよ。
    そんなことに神経を使わずにもっと違うことに労力をつかわなくてはね。
    会計オタクはそれしかできないだろうけどね。

  4. 444 匿名さん

    >今の管理会社で悪いことして倒産した会社は殆どないよ。

    この日本語間違ってます。「今の管理会社」=単数 なのに 「倒産した会社は殆どないよ」=複数
    中学生未満?

  5. 445 匿名さん

    >>444
    又言葉尻をとらえるんですか、暇ですね。

  6. 446 匿名さん

    ↑あなたもヒマの一人ね。わたしもそうよ。お金さえあればヒマが最高よ。

  7. 447 匿名さん

     うちの理事長は、管業主任&マン管士を取得して、今年の契約更新に臨み、他社からの積算書をちらつかせて再度の提出を求め、同一条件で10%の値下げを勝ち取りました。年間¥120万で¥15000/戸になります。
     10年超の管理実績もあり問題も有りませんでしたが、委託管理費のダウンは有り難い事でした。
     22年度からは、長期修繕計画の立案などの業務契約内容の改正もあり、簡素化に伴う委託管理費の削減を事前に求めました。・・・組合側のマン管士取得の効果と感じていますよ!・・・皆さんの組合でも如何ですか?顧問料も必要なく、黙っていても効果抜群でした。

     

  8. 448 匿名さん

    私もマン管と管業を取得しましたが、まだ理事の順番が回ってきてないので、現在はいろいろな情報提供を
    理事長にしております。
    ただ、私が理事になっても委託業務費の値下げはやりません。いまでも十分安いと思ってますので。
    しかし、交渉すれば年間100万程度なら無理なく同じ条件で値引き交渉はできるとはおもいますがね。
    しかし、共存共栄も必要だと思います。
    長期修繕計画の業務が基幹事務から外れますが、同様に管理会社に依頼すれば値下げ交渉はしなくても
    いいですしね。
    別のところに頼めばスケールメリットからしても割高になると思ってますので。
    元々長期修繕計画は基本的にはどこに依頼してもそんなに変わることはないと思います。

  9. 449 匿名さん

    架空話のオンパレードはご自由に。

  10. 450 匿名さん

    >>449さん 448です。
    架空話しというのは何がですか?
    別にうそを書いてもしょうがないでしょう。
    私は理事になってもそのようにしますよ。

  11. 451 新米理事長

    始めまして。新米理事長です。
    448さんのご意見ごもっともと思います。お互いの共存共栄を忘れてはいけません。適切な管理費の範囲であれば、当然に善しとすべきです。が、難しいところですね?
    当然に、組合側にも適切な査定能力が求められます。その為にも、自営マン管士なり、外部マン管士のサポートも求める必要が有ると思います。
    又、ご指摘の様に、長期修繕計画作成業務などは、国交省ガイドラインで標準受託業務料金が定められていると聞いていますので、何処も大差は無いものと思います。
    ただし、管理会社の能力次第と思います。
    架空話との事ですが、小生も宅建、業務、マン管士、勢いに乗って司法書士まで行ってしまいました。
    理事長もやってみると中々興味深くて愉しいものですよ!

  12. 452 匿名さん

    掲示板では架空話を書くのは自由ですが、論理的な内容のみが判断される材料で、架空話は内容が低俗になるだけで補強することにならない。内容が低俗な程、架空話が多くなる関係にあることは確かだ。

  13. 453 匿名さん

    >長期修繕計画作成業務などは、国交省ガイドラインで標準受託業務料金が定められていると聞いています

    事実ではない。

    >小生も宅建、業務、マン管士、勢いに乗って司法書士まで行ってしまいました。

    架空話で補強している。

  14. 454 新米理事長

     真面目に投稿しましたが残念です。

    個別法の詳細については全て理解しているとは思っていません。不勉強の至りで恐縮です。
    現在、某設計コンサルとの交渉中に先方より説明されたものでした。
    本来であれば、登録番号のご紹介をするべきでしょうが場所が場所なだけに控えます。
    何れにしても若葉マークの新米ゆえ、ご容赦を願います。
    嘘か真か??お好きにどうぞ・・・

  15. 455 匿名さん

    >>452さん 448です
    資格を信用してないというんですか。
    管業は合格しましたが登録はしてません。合格証番号は 第07-08○○○号 理事長は黒住昌昭です。
    マン管は登録しました。
     合格証番号 第080600××号 登録番号 第00090600××号  理事長は亀本和彦です。
     発行番号 0000090○○○号

    別に資格をここで自慢するつもりでもないんですけどね。しかし、信用してもらわないと先に進みませんのでね。

  16. 456 匿名さん

    >個別法の詳細については全て理解しているとは思っていません。不勉強の至りで恐縮です。
    と慇懃な振りして
    >嘘か真か??お好きにどうぞ・・・
    最後は居直り?
    これが架空ペーパー資格の自体。

  17. 457 匿名さん
  18. 458 匿名さん

    >>456さん
    455はどうですか。まだ聞きたいことがあったら答えますよ。

  19. 459 匿名さん

    資格が取れないで妬む奴とか、親の脛かじって一日中パソコンやってるような奴らに反応する必要ないよ
    ハエと一緒だからそのうちいなくなるさ

  20. 460 匿名さん

    矢張りマン管士、マン管士ファンは使えないね。

  21. 461 匿名さん

    >>460
    455はどうなんですか。
    すぐマン管士は使えないとか財力がないとか資格は架空だとか同じことの繰り返ししかしませんが。

  22. 462 匿名さん

    >455はどうなんですか。すぐマン管士は使えないとか財力がないとか資格は架空だとか同じことの繰り返ししかしませんが。

    コピー商品は作れますよ。
    事実は如何ともし難いです。

  23. 463 匿名さん

    >>462
    かわいそうな人ですね。
    そこまでして資格をごまかす者はいないでしょう。その見極めもできない人なんですね。
    それにマン管の資格そんなに大したものではないですよ、1年で合格できたんですから。

  24. 464 匿名さん

    >そこまでして資格をごまかす者はいないでしょう。

    ↑上にいるじゃない?

  25. 465 匿名さん

    >>464
    なんだ、マン管の資格を1回で合格したのに対してやっかんでいるんだね。
    でもぎりぎりでしたよ、やっとという感じ。
    あなたも頑張って合格してくださいね。
    なんかここから先にいきませんね、このスレは。

  26. 466 匿名さん

    あのう、
    マン管士の資格有り無しじゃなくて、活用できるかどうかに戻ってくれませんか。

  27. 467 匿名さん

    >マン管士の資格有り無しじゃなくて、活用できるかどうかに戻ってくれませんか。

    ここにマン管士は現れずに、何故かシンパかファンがおるが、それから類推しても、実績無視のペーパー資格で人格的、経済的に問題があるので活用出来ません。
    既に管理組合と或るマン管士協会がトラブっているらしいとの新聞情報があり、その内に訴訟問題で明らかになりましょう。

  28. 468 匿名さん

    >>467
    マン管士は使えないというけど、マンションの住民なので知らないより知っていた方がいいんじゃないの。
    マン管士というとすぐ使えないとか、実務経験がないとかいう者がいるけど、それでも何も知らない組合員よりはいいでしょう。
    まずやる気がありますよ、そして勉強をします。一般住民はそこまで勉強をする者はいないでょう。

  29. 469 匿名さん

    >一般住民はそこまで勉強をする者はいないでょう。

    自分を基準にするのは止めましょう。
    PCがあれば役員は勉強してますよ。

  30. 470 匿名さん

    >>469
    マン管の資格を取った者とそうじゃない者との差は歴然としてますよ。
    私もマン管の資格を取ってからは更なる研鑽に努め、ネットでの勉強も当然してますよ。
    理事で勉強している者がマン管の試験を受けても絶対合格はしません。試験を受けるということは
    真剣みが全然違ってきますからね。
    あなたも勉強してるんなら試しに受けてみませんか、絶対試験には落ちますよ、保証します。

  31. 471 通りすがりの774

    No.467 by 匿名さん へ 
    管理組合と或るマン管士協会がトラブっているらしいとの新聞情報があり とあるが?
    スミマセンがどういう事か教えて貰えますか、疎い者でスミマセンが、よろしくお願いします。

  32. 472 新米理事長

    前出の新米理事長です。本日2月18日。こちら愛知県のマンション管理推進協議会主催のセミナーに出席して参りました。6時間+6時間の二日間の理事長管理者用セミナーです。明日19日も出席の予定です。本日のテーマは、来る5月1日よりの改正マン管法の詳細解説を、当地高層住管協&マン管センターの担当者から解説を受けて参りました。新旧比較されたレジメにて、良く理解してまいりました。

     過去スレでも解説されていましたが、新米マン管士では合点の得られない箇所も有りましたが、セミナーに参加してすっきりと納得出来ました。・・・当組合も、更新が5月31日ですので対応が求められます。

     ご指摘の通り、資格だけではお役にも立ちません。出来る実力を備えてこそ何ぼと思います。
    小生も努力しますので、どうか・・お手柔らかにお願いします。・・・  

  33. 473 新米理事長

    本日は2月19日でした。失礼しました。訂正いたします。セミナーの疲れが出てしまいました。

  34. 474 新米理事長

    当管理組合から奨学金の協力をして、09年度の管理業務主任者試験を、管理人&副理事長二名が挑戦いたしました。が、残念ながら敗退いたしました。合格率20%超の管業ですら容易には落とせません。
     小生ら60代の還暦超組にとっては、尚更の事です。彼らの努力に感謝しています。無駄になる事は有りません。
     宅建1年、管業1年、マン管士は3年目でした。司法書士は5年掛かってしまいました。高齢者ですとマン管5%台、司法書士は2%台でした。日に10時間の学習から開放されました。
    470さんは、一年目でパスとはお見事でしたね!!研鑽を積み精進をして、皆さんのお役に立ちたいと思っています。(ボランティアで活動の予定です。)

  35. 475 匿名さん

    >来る5月1日よりの改正マン管法の詳細解説を、当地高層住管協&マン管センターの担当者から解説を受けて参りました。新旧比較されたレジメにて、良く理解してまいりました。
    >過去スレでも解説されていましたが、新米マン管士では合点の得られない箇所も有りましたが、セミナーに参加してすっきりと納得出来ました。・・・当組合も、更新が5月31日ですので対応が求められます。

    >• No.313 by 匿名さん • 2010-02-05 16:59の繰り返しです。
    新米理事長・マンション管理士殿に質問します。 
本年5月の管理委託契約から適用される財産の管理の方法ですが、 
管理費口座、修繕積立金口座がある場合、新施行規則では、一般的には、それぞれに収納口座、保管口座が必要になる様ですが、通帳が二通の所、四通になると理解して良いのでしょうか ご指導をお願いします。

  36. 476 匿名さん

    管理会社には聞かないの?

  37. 477 匿名さん

    管理会社がやるべきことだし、提案するのも管理会社だろうしね。
    勿論組合としても知っていなければならないだろうが。
    マン管士にはこの件で依頼されることはないからあまり積極的には勉強しないよ。
    一度決まってしまえばマン管士が口出すことでもないし。
    それを何故マン管士に期待するんだろう。
    まず管理会社はどう考えていてそれを組合にどう提案するのかを聞くべきだと思うけどな。
    管理会社の基幹事務の一つだからね。

  38. 478 匿名さん

    >まず管理会社はどう考えていてそれを組合にどう提案するのかを聞くべきだと思うけどな。

    貴方は当事者能力なし。3,4通りの中からの選択があるのだよ、組合から提案なしとは情けない。

    >セミナーに参加してすっきりと納得出来ました。

    と言うからお聞きしている。

  39. 479 匿名さん

    >>478
    それならその3~4通りの方法を教えてください。

  40. 480 匿名さん

    >>478
    組合が別に提案する必要はないんじゃないかな。
    組合のは提案ではなくそうしてくれと管理会社にいうんでしょう。決定ですよ。
    その前に管理会社からいろいろ提案を受けて組合でどれがいいかをジャッジした方がいいと思うけどな。
    あなたは組合から提案なしとは情けないといっているけど、あなたもわかってないんでしょう情けないね。
    当事者能力なし。

  41. 481 匿名さん

    480さんの勝ちー 478さんの負けー

  42. 482 匿名さん

    今度の改正はハッキリ言って管理会社保護で、管理組合の財産保護は表向きなのよ。
    殆どの大手の管理会社は自分か収納代理会社の名義の口座を利用しているのが実態で、収納、保管口座に管理費、修繕積立金、駐車場費などの各口口座の残高を含めた報告を毎月やらされたら、会計システムのプログラクの大幅変更で管理会社は多大な負担となるとして抵抗があった結果、各口座残高という証拠証書を無視しているのです。
    従って、保管口座の名の下に、区分会計のない、いい加減な貸借対照表で泣く管理組合が出て来るよ。

  43. 483 匿名

    誰が
    立法の仕掛け人は政治資金を受け取っている議員 高層住宅管理業協会ホームページの祝賀パーティーに出席している
    人ですか?現協会長と同じ出身大学でなければよいが?

    立方理由の本音
    時々大手管理会社社員から数千万~数億の横領事件が出て企業負担が増加したのが立法理由の本音らしい?

    今後の横領事件
    横領者は企業側から管理組合員へ移行する。
    弁済能力が無い人個人が横領するわけだから管理組合は泣き寝入りってことです。

    国のメリット 税収
    国としても 人格なき法人(無税)の資産が目減りしても痛手がないが 管理会社の収益が悪化すると法人税も目減するから
    国も一部の被害よりも企業の被害を抑止したかったんだろうね

    管理会社のメリット
    事件当事者になるケースが低くなり企業経営の安定化が図られる。

    対策
    法記述では 絶対そうしなけばならないとまで謳われていないから 従来どおり交渉したほうがリスクヘッジできるってことだ

  44. 484 匿名さん

    何か余計なことばっかり書いてあって肝心の管理組合がどうするかは書き込みしてないね。
    今までとどう違うのか簡単にレスできる方おられませんか。
    どう口座が変るのだけでいいんじゃないでしょうか。

  45. 485 匿名さん

    >今までとどう違うのか簡単にレスできる方おられませんか。

    管理会社は何等の出費なしに、保管口座という名の基に管理組合にどんぶり勘定の貸借対照表を押し付けられることになったと言う事。
    従って、管理費、修繕積立金、駐車場費などの未収、前受などの区分会計が出来なくなり、管理会社の不正の温床となる。
    それが分からずに管理会社の仕事などとのんきな事を言っている者は管理会社の思うつぼにはまることになる。

  46. 486 匿名さん

    しかし管理会社は悪いことするために管理委託するんだろうか。
    今まで同様、金銭の出入金や印鑑と通帳の別管理等をしっかりしていけばいいのでは。
    1ヶ月ごとに資料の提出が必要になったので、不明な点はその時、聞けばいいんでしょう。

  47. 487 匿名さん

    未収金、前受け金ぐらいは聞けばすぐわかることでしょう。
    滞納者と滞納金はいくらか簡単に聞けるでしょう。

  48. 488 匿名さん

    新米理事長さん出てこないね。

  49. 489 新米理事長

    本日もセミナーに参加し、先ほど帰宅しました。
    頂いたレジメをご紹介します。以下になります。

    改正の分別方式
    1)イの方式
    収納口座・・収納口座にその月分として徴収された修繕積み立て金等金銭から当該月中に管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口座から保管口座へ写し換えることを義務つける。
    (収納口座の印鑑、カードその他の管理会社の管理は可
    収納口座名義を管理業者とすること可)・・尚この場倍は修繕積み立て金等の1ヶ月分以上の保証契約を義務つける。
    保管口座・・・保管口座の名義は管理組合等。保管口座の印鑑、カードその他を管理会社が管理する事を禁止。

    2)ロの方式
    前記イの方式の内修繕積み立て金は、区分所有者より直接保管口座に入金し、収納口座には、管理費用のみ預け入れる。保管口座への移し換えはイの方式と同じ。
    (収納口座の印鑑、カードその他を管理会社が管理する事は可。収納口座名義を管理会社とすることは可。)・・この場合は管理費用の1ヶ月以上の保証契約を義務つける。
    保管口座・・・保管口座の名義は管理組合等。保管口座の印鑑、カードその他を管理会社が保管する事は禁止。
    3)ハの方式
    収納、保管の口座管理を別々にせず、収納・保管口座のみで管理する方法
    収納・保管口座の名義は管理組合
    収納・保管口座の印鑑、カードその他の管理会社の保管を禁止。
    以上ですが、如何でしょうか?レジメを忠実にコピーしました。尚文中の修繕積み立て金等=修繕積み立て金+管理費用に充当する金銭・・・
    移し換えは、翌月月末までが条件になっています。ご質問の各口座の通帳数については、何れの方式も、収納、保管口座の2通あれば充分です。・・・ご理解いただけましたか?・・・何せ新米理事長ですから揚げ足などを取らないで下さい。長くなり申し訳有りません。
    イロハの区分表示になり、今までの収納代行、支払い一任、原則方式の問言は、表記されません。・・・
    ロの方式の様に、区分所有者が、各口座に各分割しての振込みは、不便で合理的とは、思えません

  50. 490 匿名さん

    >>489
    セミナーについての説明会ということですが、単なるマンション管理適正化法第76条の財産の分別管理の通達そのままじゃないですか。
    通達ではイ)ロ)ハ)方式で改正前と改正後の比較で説明されてますよ。
    このスレをみてる皆さんは、「マンション管理適正化法改正」で検索してください。
    新米理事長さんの頂いたレジメが載ってますので。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸