住宅設備・建材・工法掲示板「外張り断熱は火災に弱かった」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 外張り断熱は火災に弱かった
  • 掲示板
足長坊主 [更新日時] 2017-10-05 21:40:29

2017年6月14日。英国ロンドンの24階建て高層マンション「グレンフェル・タワー」で大規模火災発生。死者17人、負傷者70人以上、少なくとも数10人が行方不明となる惨事となった。
写真を見る限り、日本でも広く知られている“外張り断熱工法”が外壁に施されている。外張り工法はウレタンなどの発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材を外壁に張るだけなので、壁の内側に断熱材を詰めるよりも工期が短縮でき、コストも低く抑えられる。もちろん、防火対策で表面に不燃性の塗料でコーティングが施されているが、原料自体に可燃性のポリスチレンなどが使われているため、いざ着火すると激しく燃焼する。

[スレ作成日時]2017-09-16 23:21:25

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外張り断熱は火災に弱かった

  1. 21 匿名さん

    http://tatsut.org/s2017.07.pdf

    断熱材に燃えやすいポリスチレンを使い、
    通気工法を用いたのが原因。
    通気層を通って火が広がった。

    自己消火性のあるEPSを通気層のない工法で用い、ファイアストッパを使っていれば、このような被害にならなかった。
    通気層のある工法なら、ロックウールなどの不燃性の断熱材を使うべきであった。

  2. 22 匿名さん

    高層ビルだと、外張り断熱材で上階に次々延焼するリスクがあるのはわかるけど、個人宅で二階建ての場合、家の内側で火の手が上がるのがほとんどで、外断熱だろうが、内断熱と大してリスクはかわらないのでは?
    都市部など、隣家からの類焼を考える地域は、元々規制があって外壁も不燃性が高いものになるのでは?
    確かにグラスウール使う方が火災においては良いことに違いはないが、程度の問題であり、その他の性能を含めて総合的に判断する事項だよ。
                                                                                                                                                                                                                                        

  3. 23 足長坊主

    断熱材の製造メーカーは難燃性とか自己消火性などと謳っておるが、500~1000度にもなる実際の火災で、本当に大丈夫なのか、実験結果に疑問が残るずら。

    また煙の問題や隣家の火災の輻射熱による断熱材の溶解の問題、通気層に火が侵入しプラスチックに火がつき、またたく間に家全体を包むようなことがないか心配じゃ。

    グラスウールは不燃性のガラスが主原料ゆえ、たとえ火災に遭っても煙に巻かれることは少なく、有毒なシアンガスなどの発生もない。 グラスウールは、不燃材として国土交通省から告示されている数少ない断熱材じゃ。

    隣家が火災になると、出火からわずか30分で隣接外壁表面温度が840℃にも達する。

    住宅火災による死亡者は、建物火災のうち約9割を占めておる。

    グラスウールは火に強く、火災実験でも好成績を収めておる。

    火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる。

  4. 24 匿名さん

    最悪の断熱材グラスウールをアピールするのに必死だな。どんなに足掻いても分かる奴には分かるからな。

  5. 25 足長坊主

    >>24
    大手ハウスメーカーは、こぞってグラスウールを使っている。
    わしのレスでグラスウールの値は上がるじゃろうな。製造元の株価も。ふふふ。

  6. 26 匿名さん

    自意識過剰だし何より頭が悪すぎる

  7. 27 匿名さん

    火災、耐火性をネタにし断熱材を否定するならすべての断熱工法を見直すべき。

    何も外張りのみ否定することはない。
    グラスウールを否定する気はないが、かといって外張りをだめという意見には賛同できない。

  8. 28 サラリーマンさん

    >>23 足長坊主さん
    >火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる。
    このソースは?

  9. 29 匿名さん

    不安を煽るための書き込みに過ぎない。

    外張りで火事にあい死傷者がでたなんて聞いたこともない。

  10. 30 匿名さん

    妄想に基づいた嘘を平気で書くやつだから。

  11. 31 足長坊主

    写真やソース(URL)も引用しながら丁寧に説明しておる。妄想ではない。さかのぼってわしの書き込みを今一度読めば、あきらかじゃ。

  12. 32 匿名さん

    >28に答えなよ。
    答えないのは妄想。

  13. 33 足長坊主

    >>28
    陳腐。

    言うまでもないが、間違っても「ぽ」と読んではならぬ。

  14. 34 匿名さん

    ソースまだ?

  15. 35 足長坊主

    火に弱い発砲系断熱材が増えれば、火災が増えるには、自明の論理じゃ。

  16. 36 匿名さん

    へー、発砲系断熱材は自己発火するのか?
    坊主のように発砲系断熱材を見ると放火したくなる輩が増えるのか?
    ソースはまだ?

  17. 37 匿名さん

    吹付のウレタンはどうなんだ?
    あれも燃えるよ間違いなく。

  18. 38 匿名さん

    木を売りにしているハウスメーカーも外張り断熱多いと思う。

    グラスウールはガラスだから燃えないけど、気流止めの施工
    してないので結露でグラスウールが垂れて欠損が起きてる。

    充填断熱も火災では同じようなもん。

  19. 39 匿名さん

    一戸建て住宅の火災保険は、オール電化やノンスモーカー、耐火構造だと割引があるが、グラスウールの充填断熱の割引もなければ、外断熱やウレタンの割り増しもない。
    その程度の差なんだから、火災を根拠に騒ぐようなテーマではない。具体的なソースも出せないし、一部の大手メーカーに有利と思わせる情報を流しているだけでしょう。
    耐火性を気にするは人は、断熱材ではなく、外壁や内壁の材質に気を使うべき。

  20. 40 足長坊主

    >>39
    このスレッドはソースだらけじゃ。最初から読み直す事を勧める。

  21. 41 匿名さん

    >40
    >火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる。
    このソースは?

  22. 42 足長坊主

    ところで、外張り断熱工法は、断熱材そのものが可燃性(石油を原料に製造)であるゆえ、火災時には激しく燃焼し、合わせて有毒ガスも発生する。

    住宅は法律に従い、防火構造になっておるが、外張り断熱工法は、通気層から直接延焼する極めて火災に対しては脆弱な工法と言わねばならぬ。

  23. 43 匿名さん

    ソースまだ?

  24. 44 足長坊主

    そもそも高断熱住宅が提唱された理由は、小さなエネルギーで部屋全体をあたためることができることじゃった。また、少ない排出ガスは地球温暖化防止にも寄与する。初めて高断熱住宅が建てられた当時は、そのほとんどはグラスウールを用いた充填工法であり、発泡プラスチック系の断熱材を使用したものはなかった。

    じゃが、現在ちまたに氾濫する省エネ住宅と言われる類の建物の多くは、大きな利益を上げようとする所謂「売りたいがための省エネ住宅」であることに疑問をはさむ消費者は少ないようじゃ。

    外張り断熱工法は発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材を外壁に張るだけなので、壁の内側に断熱材を詰めるよりも工期が短縮でき、コストも低く抑えられるからの。

  25. 45 匿名さん

    >>44 足長坊主さん
    外断熱は断熱材自体が高いのでトータルでも割高になるはず。あなたの理屈なら、タマホームやアーネストワンなどのローコストメーカーは外断熱にするはず。
    グラスウールはコストが低く、精度を求めなければ誰でも施工できるからね。
    今までのソース出さないのは、根拠がないんでしょ。話にならない。

  26. 46 足長坊主

    >>45
    住宅会社で支店長をしておったからわかるのじゃが、外張り断熱の断熱材の仕入れ原価は、グラスウールに比べて、家一軒だと数万円しか高くない。

    君は見事に洗脳されておるのぅ。

    それよりもむしろ、外張り断熱工法は発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材を外側に張るだけなので、壁の内側に断熱材を詰めるよりも工期が短縮でき、コストも低く抑えられるのじゃ。

    ソースはこのスレッドを最初から読めば、既に書いておる。

  27. 47 足長坊主

    それから、外張り断熱工法に使用される断熱材の量は、大型トラック1台分に相当する10㎥と言われておる。ただでさえ火災に弱い木造住宅にこれほどの可燃性の建材が使用されている建物が相当数あるとしたら、今後想定される大地震によって大規模の火災が起こったことを想像するだけで末恐ろしさを感じるずら。

    欧州においては発泡プラスチック系の断熱材は住宅には使用しない建材に分類されておる。

    自然災害の多い日本でこれらの建材が何ら規制されることなく普及しまったことに対し、何の疑問も感じないまま作り続けている工務店は売上のみを重視する悪徳会社じゃ。

    今後は業者の言いなりではなく、住宅を建てる消費者側の理性的な選択が求められているのじゃ。







  28. 48 匿名さん

    >>46 足長坊主さん
    それもソースがないね。単価差と工期差の根拠は?

  29. 49 匿名さん

    先に以下の答えを示すべき。ソースなしなら、根拠がない書き込みだったと答えればいいだろう。答えられないと黙るのでは話にならない。

    >火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる。
    このソースは?

  30. 50 足長坊主

    >>48
    単価差の根拠は、会社の仕入れ原価をさらす事になるゆえ、こんな掲示板に書ける訳ないじゃろ。

    工期差については、先に述べたように、外張り断熱工法は発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材を外側に張るだけなので、壁の内側に断熱材を詰めるよりも工期が短縮できるのじゃ。

    それにしても、君は「ソースは?」しか言えないのか?たまには自分の主義主張を披露してはどうじゃ?その際には、君には「カゴメソース」というハンドルネームを与えるゆえ、以後その名でレスするように。

  31. 51 足長坊主

    >>49
    またもや「カゴメソース」の粘着か。

    ほれ!(一番下じゃ)
    http://labor.tank.jp/saigai/071207.html

  32. 52 匿名さん

    >51
    何を血迷ってる。
    工事現場は不要、それにしても少ない。

    完成後の住人が住んでる住宅火災のソースは?

  33. 53 匿名さん

    >>51 足長坊主さん
    40分もネット検索しまくってその程度か。無理しないで業界からもこのスレからも引退したらどうだ?

  34. 54 足長坊主

    >>52
    「完成後の住人が住んでる住宅火災のソースは? 」じゃと?なにを勝手に議論をすり替えておるのじゃ。
    わしは>>23において、「火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる」と書いておる。よって、そのソースを示した訳じゃ。
    Are you understand? カゴメソース君。

    耐火性を優先するなら、積水ハウスの軽量鉄骨(グラスウール)。これが結論じゃ。

  35. 55 ご近所さん

    >>51 足長坊主さん
    ソース見たけど、工事現場の火災でしよ。件数も少ないし、何の根拠にもならない。
    それと、断熱材の単価差は、市場価格で説明すればいいだけ。市場価格は積算資料見ればわかるでしょう。

  36. 56 足長坊主

    >>55
    >>54にも書いた通り、わしは>>23において「火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる」と書いておる。よって、そのソースを示した訳じゃ。
    「件数も少ない」との事じゃが、当たり前じゃ。死亡事故のケースじゃからの。
    それにしても、「火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる」という一文にのみずいぶんこだわるのぅ。わしの主軸となる論点についての完璧な主張にはグーの音も出ないようじゃのぅ?

    「断熱材の単価差は、市場価格で説明すればいいだけ」じゃと?君は正気か?
    いんちき外張り断熱の業界は、グラスウールより優れているというデマを正当化させるために、市場価格を釣り上げておるのじゃ。先にも書いたが、原価(仕入れ値)で比較すれば、家1軒で数万円くらいの差しか出らぬ。

  37. 57 匿名さん

    >毎年多発
    坊主は毎年の意味も知らないのか、呆れた。
    死亡だけでないソースは?

  38. 58 匿名さん

    >>56 足長坊主さん
    このテーマは、毎年、死亡者が多数でているのかどうかが重要な問題だよ。そこがデマだったら話にならない。
    あなたが根拠なく発言しているのがよくわかる。
    その他の点も客観的根拠を示さないので、反論以前の問題だよ。

  39. 59 匿名さん

    >>56 足長坊主さん
    価格差は業界がつり上げているだと?
    またしても根拠なき主張ですか?
    価格差が数万円の客観的根拠を示すべき。
    工期も外断熱の方が長いという主張がある。
    http://sintikugaiheki.net/category17/
    http://www.sotodan-guide.jp/sotodan/06.html
    http://llhsotodannetsu.com/aboutsotodan/

    工期が短いという主張も根拠不明何だよね。何もかもいい加減な奴だ。

  40. 60 匿名さん

    足長坊主氏は思い込みが強く、彼の主張に根拠はありません。
    噂話なら真偽を確かめることは困難ですが、この様な性能上の
    問題ならば妄想で確定です。

    妄想は自由ですが、仮に火に弱いというなら壁の各材料ごとの
    性質を定量的に示し、どういう条件で火災となるのか、多発
    しているというのなら断熱材ごとの発生率はどうなのか、
    その程度のことを示せない様では話になりません。

    ただ、そういう事はちゃんとまともな教育を受けていないと
    難しいのかもしれませんがね(ちょっと考えれば誰でも分かる
    と思いますが...)。

  41. 61 足長坊主

    相変わらず必死な書き込みが多いのぅ。外張り断熱を採用している工務店の関係者と思われる。
    大手ハウスメーカーで外張り断熱を使用しているところは事実上無いからの。
    いずれにしても、スレタイに書いた通り、外張り工法はウレタンなどの発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材を外側に張る工法ゆえ、火災で命を落とす事になる。

    1. 相変わらず必死な書き込みが多いのぅ。外張...
  42. 62 匿名さん

    >>61

    新聞記事は工場火災。
    住宅事例を出さないと。

    グラスウールは気流止めしないと使えない断熱材。

  43. 63 足長坊主

    >>62
    スレタイは「外張り断熱は火災に弱かった」じゃ。住宅に限ってはおらぬ。
    住宅の事例は、その家の守護霊のたたりが恐ろしいゆえ、出したくはない。
    ちなみに、ヨーロッパではウレタンなどの発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材を住宅に使う事は法律で禁止されておる。日本では利権がらみの問題もあり、使用制限はできないのじゃ。

  44. 64 匿名さん

    >>63 足長坊主さん

    発泡ウレタンのアイシネンはカナダ、アメリカで使われてますよね?

    あとセルロースファイバーはどう思いますか?

  45. 65 足長坊主

    >>64
    セルロースファイバーも駄目じゃな。というか、グラスウールやロックウール以外の断熱材は全部駄目じゃ。

  46. 66 匿名さん

    結局、統計的な根拠も示せずいつも通りの嘘つきでしたね。

  47. 67 足長坊主

    わしは毎日、e戸建てのスレッドは全て読んでおる。
    そして、家づくりに関する様々なブログも時間の許す範囲で見ておる。
    そのわしが「ほぅ、なかなかよくできたブログじゃな」と感じたブログじゃ。↓ やはり、断熱材はグラスウール、ロックウールの充填断熱に限る。

    https://belldyne.blogspot.jp/2016/09/blog-post_32.html

  48. 68 匿名さん

    >わしは毎日、e戸建てのスレッドは全て読んでおる。
    >そして、家づくりに関する様々なブログも時間の許す範囲で見ておる。
    人を笑わすのがお上手ですね。

  49. 69 匿名さん


    断熱材をガスバーナーで直接焙っても意味がない。
    断熱材は剥き出しになっている訳ではなく、内側だと断熱材の前に石膏ボード。
    外側だと外壁がある。
    そういった構成でガスバーナーで焙らないと。

    ALCだとガスバーナーで焙っても燃えない。伝熱も殆どない。

    火災は屋根裏漏電やタバコの火が畳を焦がして発生したり、料理中に炎が天井に燃え
    うつって生じる場合が殆ど。
    木材の延焼が原因。
    有害な煙もカーテンや生活用品、電気製品のプラスチックが燃えたことで発生した煙。

    足長坊主は検証が軟弱。

  50. 70 匿名さん

    考える力が無いのです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸