住宅コロセウム「やっぱ都心は快適!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. やっぱ都心は快適!
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-07-18 11:05:00

http://www.mid-tokyo.com/
【04 東京の昼と夜】

[スレ作成日時]2006-06-24 18:58:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やっぱ都心は快適!

  1. 202 187

    ま、どうとでも思ってくれ。だけど高校別東大合格者数のベスト5で
    都心は1校であることに変わりあるまい。「都心」の有名私立が東大に
    入りやすいなんていうのは大きな勘違いだな。

  2. 203 匿名さん

    「都心には住みたいけど絶対に住めない 悔しい〜〜!」というスレでも出来そう

  3. 204 匿名さん

    都心ならどこでも快適!(都心不人気地域居住者の思い込み)
    都心でも郊外でも地域によって住みたい場所と住みたくない場所がある(ごく一般的な考え)

  4. 205 匿名さん

    将来の賃貸、転売を考えると少々高くてもやはり都心を買ってしまうよな。

    やや荒っぽいが、
    都心 VS 郊外
    資産性・利便性 VS 広さ・静けさ・空気の綺麗さ・安さ
    こんな感じかな。
    「快適」というと、どちらかというと後者が論点になってくるだろうが、
    資産性は置いといても、利便性によって得られる快適性はあるだろうな。

    それと快適とはちょっと外れるが、サラリーマンにとって通勤時間というのはものすごく重要だと
    思う。
    例えば片道20分で会社に行く人と片道1時間で会社に行く人では
    1日の往復だけで1時間20分の差が出てくる。
    年間200日、35年これを繰り返すと通勤時間だけで生涯388日の差が出てくる。
    通勤時間も読書等して有効活用してるからいいんだ、
    始発だから座ってるし寝てられるからいいんだ、
    という人もいるだろうが、どちらも家でゆったり寛いでやった方がいいに決まってるし、
    その他通勤時間では絶対できないことにも時間を使うことができる。

    というわけで、やっぱ会社の近くに住んでゆったり24時間使う方が俺は快適だと思う。
    多少狭くても、時間的に余裕がないよりは空間的に余裕をない方を選ぶな。うん。

    自営業とか隠居した時とかSOHOだったら郊外でもいいんだろうけど。

  5. 206 匿名さん

    205の言う郊外ってどの辺?

    それから例えば山手線駅徒歩圏に住んでても、
    通勤場所によっては必ずしも通勤時間が快適とは言えない件については?
    新宿勤務、三鷹在住とか、中野在住とか、都心じゃなくても通勤に不便はないよ。
    本数多いし、乗ってる時間三鷹で15分、中野だと5分くらいだもん。
    中野在住で大手町勤務なんてのも、結構楽だよね。
    山手線をぐるっと乗って、さらに地下鉄に乗り継いだりするくらいなら、
    中央線1本とか、東西線1本とかの方が楽だよね。

  6. 207 205

    言葉足らずですまんかった。

    通勤快適性に絞るなら、206殿の言うとおりで、
    新宿勤務なら中野とか三鷹でもいいと思うよ。

    通勤快適性に加えて資産性も求めるなら会社にすぐ行ける都心に住むってこと。
    資産性を重視しないなら、新宿勤務で三鷹とか池袋勤務で和光市駅とかでも
    いいんじゃないかな。

    ちなみに郊外ってのは東京都下と埼玉・千葉・神奈川エリアをイメージ。

    あと、サラリーマンがわざわざ高い金だして都心に住むなら会社に行きやすいところ
    選んで住むと思うけど。
    大手町勤務だったら、目白とか大崎は避けて、白金とか四谷、若しくは大塚、巣鴨等
    一本で行ける所を中心に探すんじゃないだろうか。

  7. 208 匿名さん

    みんな、勤務地変更とかないの?

  8. 209 匿名さん

    >>207

    三鷹や吉祥寺の好立地の資産性(希少性)の高さを知らないの?

  9. 210 匿名さん

    >209
    普通のサラリーマンには買えないから安心して、それに売り物件が極端に少ない。
    バブルの頃も、そのあたり値上がりしたけど、崩壊して高い分だけ他に比べて急落して
    随分苦労している人を知ってるよ。

  10. 211 匿名さん

    >>210

    バブル崩壊を例に出すのなら、都心も同じだよ。
    都心の方が資産価値は安心なんて、何でそんな単純な発想になるの?
    不動産屋さんは都心にしか土地や不動産を所有していないの?
    そんなことないよね。
    資産価値は物件、地域によって様々だということの例として、
    吉祥寺や三鷹を出しました。
    同じ予算でマンション買うなら、23区外縁や市部に広めのマンション買うよりも、
    都心に狭いマンション買っとけば流動性、資産価値が高い、なんて大嘘だと思うよ。
    流動性の高いとされている都心の50〜60平米くらいの狭い中古マンションが
    市場でたくさんダブついている現状を見て、よくそんなこと言えるなぁ、って思う。
    吉祥寺や三鷹で駅徒歩圏の築浅めの中古マンションが売りに出たら、
    80平米以上の広さの住戸でもあっという間に売れると思うよ。

  11. 212 匿名さん

    >新宿勤務、三鷹在住とか、中野在住とか、都心じゃなくても通勤に不便はないよ。
    >本数多いし、乗ってる時間三鷹で15分、中野だと5分くらいだもん。
    >中央線1本とか、東西線1本とかの方が楽だよね。

    下り電車は混んでるので乗りたくないです。


    >山手線をぐるっと乗って、さらに地下鉄に乗り継いだりするくらいなら、

    意味が分かりません。
    山手線駅であれば大崎以外は地下鉄があるし、山の手線内であれば
    最初から地下鉄を使えばいいだけ。

  12. 213 匿名さん

    私立は学区域がないから、立地場所で優劣を判断するのはナンセンスでしょう。
    まあ、交通至便な所の方が生徒を集めやすいでしょうけど。
    東大合格者数も合格率の方がその高校のレヴェルをよく反映します。
    司法試験の合格も数より率です。早稲田が数で躍進しても率は阪大、東北大、名古屋大、
    神戸大、九州大などに及ばないでしょう。
    東大合格率で言えば筑駒>開成でしょう。都心でも麻布以外に水道橋の桜蔭、麹町の女子学院
    なんて進学校もありますね。海城、豊島岡、巣鴨は都心の周辺ですね。

  13. 214 匿名さん

    転売を考えるなら都心がいいと思うよ(マンション限定の話です)
    自分は国分寺にマンション購入して新宿や三鷹まで通勤しているけど
    新宿まで通勤時間は20分強、公立小中学校の学力も高い地域だし良い私立も多く
    中学受験をする子は半分以上。国立が徒歩圏だから私立への通学も楽。
    転売の予定は無し。自分にとってはここが快適な場所です。

  14. 215 匿名さん

    212って馬 鹿?

    >下り電車は混んでるので乗りたくないです。

    都心〜都心の通勤に下り方面は存在しないとでも?
    あと「始発駅」っていう言葉知ってます?

    >山手線駅であれば大崎以外は地下鉄があるし、山の手線内であれば
    >最初から地下鉄を使えばいいだけ。

    全てそのパターンでまかなえるの?
    都合の良い解釈ですね。

  15. 216 匿名さん

    都心の土地は、住宅地以外にたくさんの活用法がある。
    人口減少で住宅地としての土地が余りだしても
    都心の土地は様々な面での需要があるので、地価はほぼ安定している。

  16. 217 匿名さん

    > 215
    都心在住には「下り方面」は存在しないんですよ、あっても意識したことはない
    電車は、外回りか、内回りだけです。
    郊外のように朝は上りだけが異常な混雑ということもない。
    山手線は時間帯によって内回りと外回りを上手に使い分けると
    ラッシュは楽です、半周しても30分足らずですから、郊外とは格段に違います。
    どこへ行くにも郊外みたいに一通りということはなく、いくつかアクセスがありますよ。

    212さんの誤りは、新大久保も、目白、田端、鶯谷 思い付いただけで
    これくらい、地下鉄にアクセスしていない山手線の駅はありますよ。

  17. 218 匿名さん

    214は何だか良い生活しているように感じる
    こういう大人になりたいと思った

  18. 219 匿名さん

    >>218
    あの意味不明な文章を読んで良い生活しているように
    感じるの? すごい読解力だな。

  19. 220 匿名さん

    >都心在住には「下り方面」は存在しないんですよ、あっても意識したことはない

    そうかなー?
    例えば品川に住んでて渋谷勤務なら10分以上、はげしい通勤ラッシュに巻き込まれるよね。
    この例の場合、渋谷から東急などで15分の都心ではない地域の駅とどれほど利便性の差があるか、非常に疑問。
    他にもたくさんそういう例あると思うけど。

    郊外から都心も、快速使ったり使わないでゆったり座ったり、色々選択できますよ。
    郊外にも便利な場所と不便な場所、都心にも便利な場所と不便な場所があるのは当然でしょ。
    勤務地もずっと同じとは限らないわけだし。
    だいたい都心と郊外だけで通勤の利便性を比較してること自体おかしいけどね。間はないのかよ!

  20. 221 匿名さん

    そもそも、快速とか急行とかに馴染みがないのが都心生育ち。

    郊外住民とは根本的に価値観が違うんだから、平行線は仕方ないね、
    育った環境が違いすぎるから、畑とか農協も生まれてから近所で見たこともないし。

  21. 222 匿名さん

    本当の都心育ちが郊外の事知らない訳ないだろ。
    どんだけ世間狭いんだよ。
    小学校の時から遠足やなんやらで郊外のことを知るし、
    大学生にでもなれば、都心のジモティーとばかり遊ぶ訳でもあるまい。
    郊外の友人宅に泊まりに行ったりもするだろう。
    大人になって、都心の地理しか知らないようでは、それこそ単なる世間知らずだ。

    どうせ郊外をけなすような書き込みをしているような奴は、
    世間知らずな都心暮らしの地方出身者だろ。
    本当の都心ジモティーはそんな特権意識はないよ。

  22. 223 匿名さん

    確かに、都心育ちでっすが、郊外のことほとんど知りません。
    知らなくても十分なのも事実ですが。

  23. 224 匿名さん

    大学時代に郊外にしか友達いなかったのですか?
    都心育ちは、本当に郊外に行く用事がないんだよね、郊外へたまに行くときは
    どこへ行くのも1時間半の余裕を見るから、早く着きすぎることもある。
    わざわざ郊外に行かなければならない用事なんて思い付かない。
    高校の同級生もほとんど23区内だったから、埼玉、千葉、世田谷に
    泊まりに行くこともない。

    >当の都心ジモティーはそんな特権意識はないよ。
    都心のいい住宅地、いい家に住んだことないからじゃないの、
    都心は昔から賃貸アパート、狭小借家が多かったからね、それに庭なしの家が
    圧倒的に多かった、こういう所で育つと、意識が違うんだろうね。

    都心だって自分の家の庭で遊べる子供も昔からいるんだけどね。

  24. 225 匿名さん

    都心より近郊が住むのに一番ベストな場所が多いね
    吉祥寺とか西荻あたり

  25. 226 匿名さん

    小学校の時の遠足は、石神井公園(練馬区)とか井の頭公園(吉祥寺)だったよ
    後から、通勤圏だと聞いて子供心に驚いた記憶がある。

  26. 227 匿名さん

    近郊って造語のような気がする、郊外とどう違うんですか?
    俺は、「郊外」じゃないという意識があふれてる言葉ですね。

  27. 228 匿名さん

    言葉はどうでもいいのでは?

  28. 229 匿名さん

    馬 鹿な奴。

    >都心育ちは、本当に郊外に行く用事がないんだよね、

    誰だって自分の家より郊外方向にはめったに行く用事ないよ。
    世田谷や練馬や杉並の端っこに住んでようが、武蔵野三鷹など郊外に住んでいようが。
    都心に住んでる人だけが、郊外方向に用事が無いって思ってる時点で痛いな。
    みんな郊外方向には用事ないよ。だけどだからと言って郊外を馬 鹿にしたりはしない。
    なぜなら、そこにはそれなりの生活があることを想像する能力があるからだ。
    知らないだけで、郊外はどこでも不便、と思い込んでる世間知らずの餓鬼は反省しなさい。
    知らないことは自慢すべきことではないのに・・・。

  29. 230 匿名さん

    私も知りませ〜ん。
    知る必要がなかったから。

  30. 231 匿名さん

    一次取得者ではなく、都心の家を相続する人が
    このサイトに来てマンションの勉強をする必要があるとは思えないんだが。

  31. 232 匿名さん

    戸建板ってあるんだけど。

  32. 233 匿名さん

    戸建てが好きじゃないからマンションに住んでるんだよね
    家をいくつ持っていようと、それはその人の自由なんじゃないの?
    相続したって、そこに住む必要もないし売却して現金にしてもいいし
    マンションをいくつか買って、自宅以外は投資用にしてもいいし、各人それぞれ
    家庭環境もそれぞれ、収入もそれぞれ、資産もそれぞれ。

  33. 234 匿名さん

    231を訳すと、

    「お前ら本当に都心の戸建てを相続したのか?」ってこと。

    「そういう人が一次取得者中心のこんな掲示板で暴れ回ったりするか?」ってこと。

  34. 235 匿名さん

    思い切って言おう。
    東京はメシが不味い。
    以上。

  35. 236 匿名さん

    235は味盲

  36. 237 匿名さん

    郊外も都心も同じようなものです
    芦屋の方が上なのです

  37. 238 205

    >>209

    遅レスだが、
    一応書く前にイメージ先行だと悪いんで住まいサーフィンはチェックした。
    するとデータはかなり古かったけど(2003/6/9日経ビジネス)、
    やっぱ山手線の方が中央線に比べると総合利回り(賃貸利回りと資産下落率を考慮)
    が高かった。

    三鷹や吉祥寺は善戦してたけど。

    とりあえず総合利回り(30年ローンで買って10年間賃貸、10年後売却)で
    こんな感じ。

    田町29%
    品川48%
    大崎11%
    五反田19%
    目黒31%
    恵比寿51%
    目白3%
    大塚-3%
    巣鴨10%

    中央線だと
    中野6%
    西荻窪-2%
    吉祥寺14%
    三鷹5%
    国立4%
    立川-2%
    八王子-7%

    都心だとあとは
    御茶ノ水12%
    四谷-5%
    広尾41%
    六本木12%

    まぁサンプル数がどんだけあるか不明だけど、資産性だけ見ると
    やっぱり山手線沿線が良いな。

  38. 239 匿名さん

    資料の読みかたを間違えているように見えるけど。

  39. 240 匿名さん

    >>238さん
    資産性を論ずるなら、住まいサーフィンの該当データの「資産下落率」という
    項目を見るべきです。
    「総合利回り」は賃貸に出したときの賃料収入を加味したものですが、実際には
    自分で住むわけで、10年後に売却したときの売却損益をより具体的に示すのは、
    「資産下落率」です。
    それを見ると、郊外と都心の差はほとんどない。(例えば田町-20%、八王子-29%)

  40. 241 匿名さん

  41. 242 匿名さん

    〉241
    10年間の下落率なんだから9%は誤差の範囲内でしょう。
    そもそも、地価が一定だとすると、土地持ち分の多寡によって資産価格の変動率はかなり異なるよ。
    マンションの場合、大体30年位で建物価値がゼロになるから、例えば建物3000万土地4000万の都心物件は10年後には建物2000万土地4000万で下落率は1000÷7000で14%、建物3000万土地1000万の郊外物件の場合10年後は建物2000万土地1000万で下落率は1000÷4000で25%。下落率は差があるが下落の実額はいずれも1000万で変わらない。
    正確には土地分の下落率次第で変わってくるけど、ある意味土地の持ち分の大きい都心物件のほうが下落リスクは高いとも言える。少なくとも、都心のほうが資産価値が安定してるというのは幻想だと思います。
    長文すいません。

  42. 243 匿名さん

    70〜80㎡程度のマンションで何を言ってるの
    95㎡超の人なんて掲示板では、皆無、一般的にも少数派なんだから。

  43. 244 匿名さん

    利便性という意味では都心は快適だよね。
    飲んで電車がなくなっても、タクシーですぐだし。
    文化施設(コンサートホールや美術館)にすぐいけるのも良い。
    コンサートに行って、その後しこたま飲んで、タクシーですぐ家に着く贅沢は都心ならでは。

  44. 245 匿名さん

    >コンサートに行って、その後しこたま飲んで、タクシーですぐ家に着く贅沢は都心ならでは。

    ははは。
    郊外に都心で買うより2000万安い予算マンション買えば、
    コンサートの後毎回郊外までタクシーで帰ってもはるかに安上がりなんだけど。
    マンションの取得代金はタクシー代金とは別腹なんですか?w

  45. 246 匿名さん

    まぁ、時給800円のチミにはね

  46. 247 匿名さん

    >>飲んで電車がなくなっても
    >>コンサートに行って、その後しこたま飲んで

    都心の人は飲むことしか考えてないのか?

  47. 248 匿名さん

    都心まんせーしてる人の都心にこだわる理由が極めて餓鬼っぽい。
    本当の大人の都心居住者のセリフとはとても思えない。
    246がリアル時給800円じゃないか。

  48. 249 匿名さん

    郊外の人は、ローンが大変で飲まないのかい?
    タクシー代10000円なんて、信じられない金額を使う人を見ると
    この人、郊外に住んでいるけど実は資産家なのかも?なんて思います。

    利便性と資産価値を考えると都心物件の方が、結果的にお買い得だと思うんだけど、
    確かに分譲価格は郊外より2000万円は確実に高いから、ローンが組めない人も
    たくさんいるとは思いますが。

  49. 250 匿名さん

    本当は都心に買いたいけど予算的に無理。
    そこで郊外となるわけだが、中途半端な郊外(世田谷・目黒辺り)だと駅遠物件になってしまう。
    だったら神奈川でも良いから、多少駅から近い物件をと玉プラ・青葉台辺りを検討。
    しかし今度は満員電車がキツイから、どうせなら始発駅等で座って通勤できるのがとなる。

    知り合いに上記のような人がいたな。
    都心希望なのに結局買ったのは、都心からは遥か離れたすずかけ台ってとこ。
    行きは座れるけど帰りは地獄だって言ってたな。

  50. 251 匿名さん

    通勤がD2Dで30分だったら郊外でもいいのだけど。
    人によっては日に往復3時間も通勤時間があるっていうけど、
    人生の1/8を電車の中で過ごすってのはどうかと思うのだけど。

  51. 252 匿名さん

    行きは経済新聞を読み帰りは英語講座をイヤホンで聞くのです。
    机の前の椅子ではなく、電車の中という違い。
    新幹線やグリーン車なら、PC開いて仕事。
    その気になれば使えます。
    そうでもなければ、帰宅後はだらだらテレビを見るだけで勉強なんてまずしない。

  52. 253 匿名さん

    245さん。
    お金のこともあるんですが、
    「タクシーで"すぐ"家に着く」この「すぐ」というのが重要なんですよ。
    244で3回も「すぐ」という言葉を使ってますよね。
    移動に時間がかからないことのメリットを挙げているのです。お金がかからないことはその結果付随してついてくるものですね。

  53. 254 匿名さん

    郊外は、本人が我慢するだけならともかく
    家族も我慢しないと、買い物、通学、年頃になったら
    デートで長時間電車に乗らないと(長時間とは30分超)。
    学校で住まいを聞かれても、長々と説明しなくてはいけないし
    就職でもまた聞かれる。

  54. 255 匿名さん

    電車でデート? かわいそう。

  55. 256 匿名さん

    郊外にはイオン(ジャスコ)がある。
    イオンでデート&お買い物!

  56. 257 匿名さん

    サラリーマンで電車通勤の癖に
    郊外暮らしを貶すケツの穴の小さい都心狭小マンション住人どもめ。
    おまえらみたいに一生社畜じゃ、優雅も糞もないって。
    俺は吉祥寺の一軒家でSOHOしながら、打ち合わせなんかは青山や渋谷まで車だよ。

  57. 258 匿名さん

    下を見下す人は、上から多数の人に見下されている...つか笑われますよ。

    どんな内容書いて見栄張るのも結構ですが、経済的にリッチな人は精神的にも余裕がないとね?

  58. 259 匿名さん

    なんだそりゃ。
    都心狭小マンション住人が郊外を貶すばかりで、
    全く話しが通じなくて腹立たしいから257を書いたんだよ。
    ほんと、あー言えばこー言う、というか、前後の脈絡も糞もないんだな。
    注意する方向があべこべだよ。
    まずは都心以外けなしまくってる側に常識的な態度、発言を望む。
    話はそれからだ。

  59. 260 匿名さん

    西荻あたりがベストかなと思ってる

  60. 261 匿名さん

    都心は快適! のスレですよ
    山手線外はまだ許せたとしても、東京都下なんてお呼びでないよ。
    せめて区民に昇格してから書き込んでおくれ、市民はお呼びでないんだよ!

  61. 262 匿名さん

    だってちっとも良い所が出てこないんだもの。もどかしくてさ。

  62. 263 匿名さん

    >>259さん
    郊外を貶すなと言いますが、価格が安い、大衆マンションが多い、
    緑が多い以外に褒めるところがどこかありますか?

    都心マンション住民でもちゃんと考えている人は狭小70㎡なんて買いませんよ
    永住指向なら最低でも大手物件の95㎡前後3LDKを、ちゃんと買いますよ、
    俺は買いました。

  63. 264 匿名さん

    じゃあ、都心住民の大半はちゃんと考えていない人達ばかりなのですね。

  64. 265 匿名さん

    つかマンションで永住志向なんて、
    マンション研究のし過ぎで頭がおかしくなっちゃったとしか思えない。

  65. 266 匿名さん

    大衆マンションって、褒め言葉だったんだぁ

  66. 267 匿名さん

    永住する気もなく将来転勤もあるから、賃貸利回りの高さ、売却時の売り易さ、売却価格の下落率の低さを考えて山手線沿線の駅近物件を狭いけど買った。
    住むと、都心の会社まで通勤時間も短いし、週末の買い物も楽という付随メリットも出てくる。

    リーマンこそ、将来自分が望む住空間(都心でも郊外でも)を手に入れるためにも
    頑張って都心のマンション買ったらいいと思うよ。

  67. 268 匿名さん

    >>267
    正解

  68. 269 匿名さん

    山手線、駅近、ちょっと狭いというのがポイントなんですね。
    うちのマンション、最上階80㎡の部屋が家主の転居で、賃貸に出てましたが
    永く空いていました。都心物件だから60㎡台ならすぐ借り手が付くそうです。
    空いている理由は単純、賃料相場で理論的には家賃27万円位になるんだけど
    一部の地区の高級マンションは別にして、家賃20万円超は個人では難しく
    法人でも借り手が限定されるみたい、結局借り手が見つからずに売却したようです。
    売却なら、価格さえ考えれば1ヶ月で売却出来たようです。

  69. 270 匿名さん

    そもそも都心に勤めるという考えがよろしくないんじゃないか?
    わざわざ苦労を買ってるようなものだと思うけど。

  70. 271 匿名さん

    多数の人が都心に勤務している実態をどう説明するの?
    法人こそ都心の住所に固執するものですよ、郊外は建設業や一般中小企業が
    圧倒的に多いものです。

  71. 272 匿名さん

    かっぺ都心は快適

    にスレタイが見えてしまった。

  72. 273 匿名さん

    >>251
    D2DってDoor to doorのことですか?
    そんな表現があるなんてはじめて知りました。

  73. 274 匿名さん

    かっぺはやっぱり、都心にジェラシー

    にスレタイが見えてしまいました。

  74. 275 匿名さん

    おーい、274の座布団を全部272にやっちまいな!

  75. 276 匿名さん

    やっぱり、ジェラシーがあるんだ!

  76. 277 匿名さん

    嫉妬してなきゃいちいちこんなスレに来て都心否定の書き込みなんてしないよw

  77. 278 匿名さん

    >D2D
    はい、英語が苦手なのです。

  78. 279 匿名さん

    272が単純に「ウマイ!」っじゃん。
    274は無理矢理おうむ返ししただけ。
    よって中立の私は、この件、
    必死なのは274(都心まんせー)と認定いたします。

  79. 280 匿名さん

    272=279

  80. 281 匿名さん

    279
    国語を小学生からやり直したら。

  81. 282 匿名さん

    279ですが272ではありません。

    やっぱ都心は快適!←スレタイ

    かっぺ都心は快適!←272 ワロタ

    かっぺはやっぱり、都心にジェラシー!←274 面白くないし必死


  82. 283 匿名さん

    やっぱがかっぺに見えるなんて
    よほどかっぺコンプレックスのある方のようですねw

  83. 284 匿名さん

    >>283
    おそらく23区内から電話するときにも03を付けてしまうタイプでしょうなぁ

  84. 285 匿名さん

    持ち家じゃない都心****の遠吠えスレということで。

  85. 286 匿名さん

    ところで都心マンション生活の快適なところって「飲みに行っても
    タクシーですぐに帰れる」と言うことだけでしたかしら?
    どなたかまとめていただけますか?

  86. 287 匿名さん

    286さん。まとめはできませんが・・・。
    >飲みに行ってもタクシーですぐに帰れる
    これ、僕が書いたんです。
    「言うことだけ」っていわれますが、すごい重要なんですよ。
    ようは「交通に時間がとられない」利点を挙げているんです。
    山手線やその内側で育った人ならわかると思うんですが、電車とか車に30分のることに慣れてない、人によっては15分もダメという人もいる。旅行だったり、ドライブならよいんだけど。
    郊外で生まれた人が「緑がなきゃだめ」みたいな感じで、「すぐに目的地や家につかなきゃだめ」なんですよ。
    あと、郊外型ショッピングモールでの買物といかにも最近区画整理して作りました的な町並みがだめ。歴史が育んだ、自然に発展した町並みじゃないと嫌なんです。住んでて快適じゃないんです。この感覚も山手線やその内側で育った人ならわかるんじゃないかと思います。
    もう一つあげれば、何かあった時、持ち家がすぐに貸せるか売れるだろうという、保険的安心感も郊外よりはあると思います。

  87. 288 匿名さん

    ちょ、ちょっと待った。

    >最近区画整理して作りました的な町並みがだめ。
    >歴史が育んだ、自然に発展した町並みじゃないと嫌なんです。住んでて快適じゃないんです。

    それは俺もそうなんだけど、新興住宅地じゃなければ、
    東京は郊外まで、ごちゃごちゃしたきちんと区画整理されていない、
    良く言えば自然発生的な、悪く言えばいい加減な都市計画の、街並が延々と続きます。

    郊外=新興住宅地、と勘違いなさっているのでは?

  88. 289 匿名さん

    タクシーですぐということもあるのですが、都心のいいところはほとんどの地区で
    地下鉄とJRとか複数の路線が使えるということですね。
    1つの駅からしか帰れない郊外と決定的に違うところです。

    飲んで遅くなったときは、12時過ぎなければ、
    複数の交通手段で、どうやっても帰れますので確かに快適です。
    但し、郊外住まいの同僚には羨ましがられるというか、うとまれることも多いです。

  89. 290 匿名さん

    中央線住人ですが、新宿発午前1時というのがあります。三鷹まで行けます。
    地下鉄は終電がはやいと思いますが。

  90. 291 匿名さん

    >>288
    都心もまともな住宅地は、ちゃんと区画整理されているよ
    前面道路が4M以下と6M以上だと、同じ地区でも地価が2〜30%違いますけど。
    一方通行の前面道路の土地は安い、双方向の前面道路だと高いと言うこと。

  91. 292 匿名さん

    下りは遅くまでありますね、でも中央線以外で帰る方法がありますか?
    そこが都心との大きな違いだと思いますよ。

  92. 293 匿名さん

    タクシーがある。

  93. 294 匿名さん

    だから都心の住居は割高なんだから、それよりも何千万も安い郊外の家を買っておけば、
    タクシー代なんていたくも痒くもないだろ。
    なんで呑んだ後の帰りが楽なことのために何千万も払わなきゃならんの?

  94. 295 匿名さん

    >>289
    >飲んで遅くなったときは、12時過ぎなければ、
    >複数の交通手段で、どうやっても帰れますので確かに快適です。
    ちょっと調べれば分かることなんですが、上野から0:51発常磐線千葉県松戸まで行けます。
    同じく上野0:30発京浜東北線で大宮までいけます。ついでに品川0:40発京浜東北線
    桜木町までいけます。選択肢は1つしかありませんが、都心から12時過ぎても確実に帰れる
    郊外は存在しています。あなたの言う「都心の快適さ」は一つ減りました。

    >但し、郊外住まいの同僚には羨ましがられるというか、うとまれることも多いです。
    これはあなたとあなたの同僚との人間関係が悪いだけと推測します。

  95. 296 匿名さん

    三鷹って、総武線東西線があるんじゃない?

  96. 297 匿名さん

    西船は東西線総武線

  97. 298 匿名さん

    都心じゃない大森に住んでる。
    前は鶴見に住んでいたけどやはり今の方が全然快適。
    都心が快適だと言うのはわかる、次は品川あたりに住みたい。

  98. 299 匿名さん

    12時過ぎに帰るのに複数の路線の選択肢が必要な理由って
    何でしょうか?

  99. 300 匿名さん

    郊外大好き(?)な人は、我慢強くて、睡眠不足に強いんだね
    私は、そんな生活まっぴらごめんです、高コストであろうと
    都心から動きたくないです、住んだこともないですが明治通りの外側でも嫌なのに。

  100. 301 匿名さん

    >295
    時計チラチラ、終電を気にしながら飲んで楽しいのかな?
    万一逃したら、タクシー代1万円とか2万円で
    飲み代より高くなることもあるよね。
    郊外に住むならお酒やめた方が、精神衛生上いいのかもね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸