マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 9852 マンション検討中さん

    ディスポーザーは水道代と電気科が増えますよ?
    一面だけ見て環境に優しいとは言えません。
    10年くらいで交換すること多いです。
    作るのにだってエネルギーは使われてます。

  2. 9853 匿名さん

    >>9852 マンション検討中さん

    製造コストやランニングコストを考えると食洗機のようなエコでクリーンなものとはだいぶ違いますね。

    いちばんの問題は、向いてないゴミが多いので結局生ゴミが出る

  3. 9855 匿名さん

    ここ15年でかなり処理できるものが増えましたね。15年前は、鳥の骨とかは無理だったですから。需要が大きいからどんどん性能がアップして競争が激しいようでいいことだと思います。

    あとは、地方自治体の処理場で最終処理できるようになることですが、東京都は下水自体が処理しきれなくて、運河に流すくらいですから、当面無理そうですね。はやく何とかして欲しいですね。

  4. 9856 匿名さん

    >>9855 匿名さん
    してないよ

  5. 9857 匿名さん

    >>9856 匿名さん

    してるよ。

  6. 9859 マンション検討中さん

    一気に処理出来ないし粉砕音あるし時短にならんよ。

  7. 9860 匿名さん

    安い機種のことは知らないけれど、大体一度で処理できるよ。粉砕音は確かにうるさい、特に鳥の骨とかを入れるとね。でも普通は一分以内なので我慢できる。

    毎日腐る前に着替えてゴミ出ししたり、冷凍保存するよりかなり楽よね。

    ディスポーザーのない外廊下マンションなら安くて良いよ。奥様にもディスポーザーは使い物にならないとしっかり教えておきましょう。ただし他所では言わないようにしっかりと口封じしておくことが大切かも。

  8. 9861 マンション検討中さん

    奥様にもって時点で家事してない男子だとわかったよ。

  9. 9862 匿名さん

    >>9861 マンション検討中さん
    慌てないで、もう一度よろしく。

  10. 9863 匿名さん

    まだまだ完成度が低くて、実用化はムリだったのかな。

  11. 9864 匿名さん

    >>9858 匿名さん

    課題があるのは事実でしょう。食洗機も洗浄便座もいきなりここまでにはならなかった。

    大きな問題は
    ①自治体の下水道浄化設備が対応していないと、個々のマンションで集合浄化設備を持つ必要があること。
    ②豚・牛の骨などまだ処理しきれないものがあること
    ③機器代が年1万円くらい、管理費が100円前後かかること

    高圧洗浄は高層マンションや大規模マンションならば、どのマンションでも入るし、定期的にメンテナンスすることは良いことかな。

    毎日大人が水分がほとんどの腐りかけの生ゴミを持ってウロウロするよりは良いし、何よりも環境に優しくSGDs的。

  12. 9866 匿名さん

    骨、貝、野菜の皮、柑橘系の皮、卵、米、麺、熱湯はダメね
    特に最近の小型なのは入る量も少量

  13. 9867 マンション検討中さん

    めんどくさすぎる分別して我慢して
    結局処理出来ない他の生ゴミ捨てに行くなら意味ない。

  14. 9869 匿名さん

    >>9868 匿名さん
    同感です。結局、貝や骨のようにバクテリアが分解できないものは、浄化槽に送っても堆積するだけなので、堆積物をバキュームですってどこかで処理するので、未完成ですね。

  15. 9870 匿名さん

    水を吸わないものは腐りにくいからそのまま捨てりゃ良いだけだと思う。腐りやすい=バクテリアで処理できるってことだが。中学生くらいでもわかりそうなこと。

    生ゴミ1tのうち水分が80%ということは、800Kgも水分。そんなものを運んで、燃えにくいのに燃やすって、不合理そのもの。

    https://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=7056

    メニュー
    環境Q&A
    環境Q&A 生ごみ1tの焼却に必要な燃料の量を教えてください。
    生ごみ1tの焼却に必要な燃料の量を教えてください。
    登録日: 2004年07月27日 最終回答日:2004年07月30日 ごみ・リサイクル ごみ処理

    No.7056 2004-07-27 22:39:47 堆肥っ子

    生ごみを堆肥化した時と焼却した時のメリット・デメリットを調べています。

    一般に、生ごみは一般廃棄物として焼却処分されていますが、生ごみ1tを焼却する際に使用される燃料の種類や量はどのくらいでしょうか?
    この質問の修正・削除(質問者のみ) この質問に対する回答を締め切る(質問者のみ)
    総件数 5 件 page 1/1

    古い順に表示 新しい順に表示
    No.7063 【A-1】

    Re:生ごみ1tの焼却に必要な燃料の量を教えてください。
    2004-07-28 16:23:18 ドグラマグラ (
     あくまで机上の計算とさせてください。

     生ごみの水分を80%としますと、1トン中に水は800キログラム存在することになります。水1㎏を1℃上昇させるのには1kcalの熱量が必要です。
    また、水を気化させるのには1㎏当たり539kcalの熱量が必要となります。

     分かりやすくすると、気温0℃のとき水1㎏を蒸発させるのには、640kcalの熱量が必要となるわけです。

     800㎏とすれば、800㎏×640kcal=512,000kcalの熱量が必要です。ただし、必ず表面放熱等の熱損失が発生しますので、それよりも多くの熱量が必要です。熱損失係数の少ない炉ほど優秀と言えます。

     また、最近では処理物から発生する熱を利用する装置もあり、一概には言えません。
    熱損失係数が1.6程度の非常に優秀な装置の場合、512,000kcal×1.6=819,200kcalとなります。もし、灯油でこの熱量を得ようとした場合、灯油1リットル当たり8,700kcal(諸説あり)として819,200kcal÷8,700kcal=94.2リットルの灯油が乾燥だけで必要となる計算です。

     実際には焼却炉の場合、800以上の高温を保たなければなりませんし、消煙も必要ですので、さらに燃料は必要となります。
     
     正確な燃料使用量を計算するには、処理方式・使用燃料種・処理物物性・断熱材仕様・潜熱・装置表面積等を細かに計算する必要があると思われます。
    回答に対するお礼・補足
    迅速な対応ありがとうございます。机上の計算ではありますが、生ごみ1tを乾燥するだけでも灯油約100リットル使う計算になるのですね。正確な燃料使用量を算出するには、焼却炉の処理方式等も関係するので、一概に算出できないんですね・・・。もう少し、煮詰めてみます。




    灯油100リットルより堆肥にしたほうが賢くてエコと思う。

  16. 9871 匿名さん

    酸っぱい葡萄の世界ですのう。

  17. 9872 匿名さん

    「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」
     最終取りまとめについて

    https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727_.html

     国土交通省では、平成12年度から平成15年度までの4年間、下水道における単体ディスポーザー導入時の下水道施設への影響を評価する社会実験を北海道、歌登町と共同で行ってきました。
      平成14年5月に中間報告を行いましたが、今回、社会実験の最終成果と他都市における調査結果等を踏まえ、最終報告書として「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」(以下「影響判定の考え方」という。)をとりまとめたので公表します。

      「影響判定の考え方」は、下水道管理者である地方自治体がディスポーザーの導入を検討する上での技術的資料を提供することを目的としてとりまとめたものです。

    ・・・





    よろしく。

  18. 9874 匿名さん

    我慢
    ディスポーザーでも
    骨、貝、野菜の皮、柑橘系の皮、卵、米、麺などの生ゴミは減らない

  19. 9876 匿名ちゃん

    よろしく。じゃない。まったく。

  20. 9878 匿名さん

    ははは。ディスポーザーがない人はディスポーザー嫌いってことだよね。

  21. 9879 匿名さん

    はい、食後のお散歩、着替えてどうぞ。

  22. 9880 匿名ちゃん

    はい、しない。どうぞ。

  23. 9881 匿名さん

    紙おむつもディスポーザーで処理するようになるとか。

    少子化で日本には水分運ぶ労働力はないようね。

  24. 9882 匿名ちゃん

    >>9881 匿名さん
    ならないとか。

  25. 9883 匿名さん

    日本のごみ焼却処理は世界のスタンダードではない

    https://eleminist.com/article/1392

    ごみゼロの未来は遠いか
    ごみは場所によってその問題の質が違い、地域性が高い。2013年にはごみの焼却率が77%だった日本が抱えるごみ問題と、平均22%(OECD)だった海外の間には、大きな溝が横たわっている。その背景を、ゼロ・ウェイスト・ジャパンの坂野晶さんに聞いた。

    OECD諸国では生ごみはコンポストにするのが主流
    -------前回は「ごみとは何か」からうかがいました。今回は、ごみ処理の方法の問題をうかがいます。

    坂野 OECDのごみの処理方法を比較したグラフを見てみましょう。

    2013年のデータで少々古いのですが、グラフで左から4番目に示されている日本の焼却率は77%で、ナンバー1です。OECD平均が22%ですから、いかに高いかおわかりでしょう。

    他国のごみ処理方法は、基本的に直接埋め立てがメインです。

    一方、日本は「可燃ごみ」という言葉でわかるよう、基本的に「燃やす」ことを前提でごみを処理しています。燃えるかどうか、あるいは燃やしていいかどうかでごみを判別しています。リサイクルできるかどうか、資源になるかどうかという視点がもともと薄い。よって、リサイクル率も約19%と、OECD平均34%と比べて低く留まっています。ただし、処理されるごみの前提が違うので、単純に他国と比較できない部分もあります。

    -------これほど大きな違いがあるのはなぜでしょうか?

    坂野 例えば、先述のOECDのグラフでリサイクル率が高くなっているヨーロッパ諸国などでは、ごみを「リサイクルできるもの」「コンポストできるもの」「その他」の、おおまかに3分類しています。日本の場合、ごみ処理は自治体単位で行いますが、「コンポストできるもの」の分類をしている自治体はほとんどありません。生ごみも「可燃ごみ」の収集対象です。

    OECD諸国の多くでは、生ごみは「コンポストできるもの」です。国や地域によるので一概には言えませんが、家庭でのコンポストが普及していますし、自治体が収集するにしても、まとめてコンポスト場に集積して処理していることが多いです。

    海外には「インダストリアル・コンポスティング(Industrial Composting)」という言葉がありますが、これはコンポスト処理自体が大規模に工業的に行われているからです。近年、「生分解できる素材」がプラスチックの代替品として台頭してきました。しかしこの「生分解できる」にも色々なグレードが存在します。

    例としては、海水中でも分解できるものから、こうした工業的に温度管理などがされている一定条件を満たした環境下でないと分解できないものまであるのです。一概に「生分解性である」といってもこうした背景の違いにも目を向けたいですね。

    日本が焼却炉大国になったわけ

    -------生ごみ処理はコンポストという潮流のなかで、日本が焼却をメインにしつづけているのはなぜでしょうか?

    坂野 そこには日本固有の問題があります。一番の理由は、埋める土地が少ない、国土の問題です。日本も半世紀前までは、燃やさず埋め立てていました。有名なのは東京湾の「夢の島」と呼ばれる最終処分場です。しかし当然、公害の問題、容積の問題があります。そこで、生み出されたのが大型焼却炉による焼却です。ごみの容積を大幅に減らせるので、埋立て地を延命することができると。

    ただ、そうは言っても、いつまでも焼却に頼りつづけることも難しい現実があります。日本のごみ焼却炉は、大型焼却炉です。30年、50年と使うことを前提に、多額の費用をかけて建てます。その間ずっと稼動させるには一定量燃やし続けなければいけない。逆に言うと、ごみの量を減らせない。

    しかも、ほとんどの自治体が生ごみをいっしょに燃やしますが、生ごみはほとんど水分ですから燃やせば燃やすほど焼却炉の温度が下がります。そこで高温で燃えるごみを必要とします。プラスチックです。溶ければ油ですから。日本の大型焼却炉にはプラごみを減らせない理由があるのです。焼却炉のために燃やし続けなくてはならない。さらに、焼却炉によっては温度を上げるために直接灯油を炉内に撒いている場合もあります。大いなる矛盾です。





    生ゴミは燃やしてはいけないのだよ。

  26. 9884 匿名さん

    下水道への紙オムツ受入に向けた検討ロードマップ国土交通省水管理・国土保全局平成30年3月

    https://www.mlit.go.jp/common/001226938.pdf

  27. 9885 匿名さん

    紙おむつ下水道処理検討本格化 国交省が31日に有識者会議
    2018/1/29 21:30

    https://www.sankei.com/article/20180129-ASHKQPJJ3VKI3PDQBYQCAH7HBI/

     国土交通省は、ディスポーザーと呼ばれる流し台の生ごみ粉砕機の技術を応用し、下水道に紙おむつを流す仕組みの本格的な検討に入る。31日に有識者会議を立ち上げる。使用済み紙おむつの保管やごみ出しを不要にし、高齢者介護や子育ての負担軽減につなげる。実証実験を経て、5年後の実用化を目指す。

     新たな仕組みでは、家庭のトイレ内に紙おむつ専用の粉砕機を設置することを想定。有識者会議では紙おむつを下水道に流す場合、下水処理にどんな影響が出るか課題を洗い出すほか、実用化までのロードマップ作りを行う。

     国交省によると、使用済みの紙おむつは重量がかさむほか不衛生で、下水道で流せるようになれば、保管やごみ出しが不要になる利点がある。一方で、実用化に向けては下水処理能力や粉砕機の購入費負担などの課題も指摘されている。

  28. 9886 匿名さん

    サイコパスには便利かも。

  29. 9887 匿名さん

    ディスポーザー嫌いさんは、高級マンションで普通に使われている姿見も食洗機も洗浄便座も内廊下も皆、サイコパスとやらに便利なものに見えるのですね。で毎朝早くから夜まで、繰り返し瞬速で嫌がらせ投稿をする?どう考えても御本人がサイコパスそのものではないかと思います。

  30. 9889 匿名さん

    >姿見も食洗機も洗浄便座も内廊下
    うち廊下以外は標準だし、姿見は基本オプションだよ

  31. 9890 匿名さん

    それほど生ゴミを毎日運びたい人は、近くの焼却場までジョギングがてら持って行くと良い。年間240Kgとか480Kgとか運べば、地方自治体が表彰してくれるかも。

  32. 9892 匿名さん

    ははは。やっぱり。

  33. 9893 匿名さん

    ディスポーザーがないと大変だね。水運びのを筋トレの毎日。我慢。我慢。

  34. 9894 匿名さん

    >>9891 匿名さん

    確かに参考になる。ディスポーザーのないマンションは人気ないよね。

  35. 9897 匿名さん

    確かに参考になる。ディスポーザーのないマンションはにおいがしたり掃除が大変だから人気ないよね。

  36. 9899 匿名さん

    確かに参考になる。ゴミ収集車の騒音はひどいし臭い。ほとんど水分なのにね。だからディスポーザーがないマンションは人気ないよね。

  37. 9901 匿名さん

    確かに参考になる。ディスポーザーがないと生ゴミの掃除が大変だから、ディスポーザーのないマンションは人気がないよね。

  38. 9903 匿名さん

    確かに参考になる。可燃ゴミの清掃車はガスボンベなどが破裂して凄まじい音がして壊れることがある。特に毎日、水分ばかり運んでいると壊れやすい。ディスポーザー付きマンションは環境に優しいと人気があるよね。

  39. 9904 匿名ちゃん

    そうなんですね。はへほほ。

  40. 9907 匿名ちゃん

    ははは。

  41. 9908 匿名さん

    臭いし汚いよね。掃除が大変だから人気がなくなってきた。

  42. 9909 匿名さん

    ははは。生ゴミが臭くて寝れないサイコパス。

    今は皆ディスポーザー付き内廊下マンションに住んでいるよ。

  43. 9910 匿名さん

    掃除が大変。凄くたいへん。

  44. 9912 匿名さん

    確かにとても掃除が大変だから欲しい方もいらっしゃるでしょうが、 当然マンションの販売員からはボロクソにけなされます。

  45. 9913 マンション検討者さん

    >>9912 匿名さん

    そのマンションの販売員の方のマンションにはディスポーザーがついてないからでしょう。

    良くあることですよ。そうでもしなければ、ディスポーザーがついていないマンションは売れないのでしょうね。

    でも未だにディスポーザーがついていないマンションなんてあるのですか?私が検討するマンションは皆ディスポーザー付きですが?

  46. 9915 マンション検討中さん

    >>9913 マンション検討者さん
    逆もまたしかり。
    こちらのスレ拝見してネットで色々調べました
    自分向きでは無い設備だと理解しました
    おかげでその分他の支出に使えます
    神経質に分別に気を付けて調理したり後片付けしたり掃除したり
    時短にもならない
    水も電気も使い10年持たないエコとは言えない
    もっと品質向上しないと購買欲駆り立てません。

  47. 9917 匿名さん

    ははは。激しく同意。

  48. 9919 匿名さん

    ははは。だからディスポーザーは便利。

  49. 9921 匿名さん

    ははは。だからディスポーザーは便利。ごみ出しは週一。

  50. 9922 匿名さん

    確かに、生ゴミの掃除は厄介そのもの。

  51. 9924 匿名さん

    確かに、生ゴミの掃除が大変だから、ディスポーザーのないマンションは人気がない。それに臭い。

  52. 9927 匿名さん

    ディスポーザーって、手入れが簡単。

  53. 9928 匿名さん

    臭いし汚いよね。掃除が大変だから人気がなくなってきた。

  54. 9929 匿名さん

    そういうこと。ディスポーザーのついてないマンションは、ゴキブリや害虫がいて、臭いし汚いよね。掃除が大変だから人気がなくなってきた。

  55. 9930 匿名さん

    掃除が大変。それに凄く腐った臭い。匂う。

  56. 9931 匿名さん

    そういうこと。ディスポーザーのついてないマンションは、掃除が大変。それに凄く腐った臭い。匂う。

  57. 9932 匿名さん

    だよね。掃除が大変だからみんな困ってる。

  58. 9933 匿名ちゃん

    だよね~

  59. 9935 匿名ちゃん

    >>9934 匿名さん
    臭いだよね~

  60. 9937 匿名さん

    そういうこと。ディスポーザーのついてないマンションは、掃除が大変。週末はすごく臭くてカビが凄い。

    1. そういうこと。ディスポーザーのついてない...
  61. 9939 匿名ちゃん

    >>9937 匿名さん
    ・・・ハテナ

  62. 9941 匿名ちゃん

    しょーゆうこと。笑

  63. 9943 匿名さん

    ははは、ディスポーザーがないと、臭い。汚い。掃除がたいへん。

  64. 9944 匿名ちゃん

    ははは。

  65. 9947 匿名さん

    ははは、ディスポーザーがないと、カビが凄いから、掃除がたいへん。

  66. 9949 匿名さん

    ははは、ディスポーザーがないと、掃除が大変だよね。

  67. 9951 匿名さん

    排水パイプの「洗浄」頻度は? つまり予防に効く、一日の最後に必ず10秒「やっておきたいこと」

    https://trilltrill.jp/articles/2563590

    排水口の残飯クズや髪の毛は小まめに取り除く

    排水口に固形物を流してはいけないのは大前提ですが、それでも小さな残飯クズがゴミ受けに溜まったり、ゴミ受けからこぼれて流れていってしまうこともあります。

    また食器洗い乾燥機の残菜フィルターにも食べかすや米粒が残っていることもありますが、特にビルトインタイプの場合、これらの残菜も小まめに取り除くように注意しましょう。

    ・・・

    1日の最後にきれいな水を流す

    キッチンの排水口や浴室を使い終わった1日の最後に、水道水を10秒間ほど出して汚れた水を押し流しましょう。汚れた排水には食べかすの油分や、皮脂などが含まれていることがあり、それらが排水パイプに付着することを防ぐためです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸