マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 621 匿名さん

    ドイツでは全国的に禁止されていませんが?

    Es gibt in Deutschland kein nationales Verbot, einzelne Gemeinden verbieten aber Abfalle, auch zerkleinerte, in ihren Entwasserungssatzungen.

    https://de.wikipedia.org/wiki/K%C3%BCchenabfallzerkleinerer

    日本では、

    利点
    生ゴミを発生都度、その場で処理することができゴミ収集日まで生ゴミを保管しなくとも良く、室内、ゴミ収集所の悪臭やハエ・ゴキブリといった衛生害虫の発生を予防できるメリットがある。また生ゴミの水分含有量は約70%近い為にディスポーザーを利用することによりゴミ全体の排出重量を軽減する事が出来、高齢化対策にもつながる。また自治体にとっては生ゴミ・燃えるゴミの排出量削減による、ゴミ回収・処分費用の軽減も期待される。設置は、集合住宅ではゴミの排出量軽減による共同のゴミ集積場の簡易化、衛生維持、害虫防止も期待される。また米国は米国通商代表部 (USTR) 外国貿易障壁報告においてディスポーザーの使用は、生ごみ焼却のための焼却炉使用を抑えることによりダイオキシンの排出を減らせるほか、焼却炉ではエネルギー効率が良くないためエネルギーの使用も抑えられる。また、ごみ埋め立て用のスペースを確保しなければならないとの重圧を軽減し、焼却施設の改良に資源を注入する必要性を減少させるなど、日本にとって多くの面で利点をもたらすとしている[2]。

    問題点
    使用の奨励と自粛

    日本で普及しはじめた1960年代は、下水道の処理施設が整備されている地域は大都市の一部で当時は合併処理浄化槽も義務付けられておらず、粉砕処理された厨芥物は最終排水処理されないまま川へ放流される地域が多く存在した。(下水道+合併処理浄化槽率:1970年10.6%、2012年82.8% H24年統計 環境省調査)

    日本の製造業者が特に宣伝もせずに年間1万台以上販売したことにより環境悪化を懸念して製造を自粛。米国製品の輸入も増加したために当時の建設省が各自治体に対しディスポーザーの「使用の自粛」を通知した。中には権限もないのに使用の禁止を一般市民に求めた自治体職員の例もあった。

    かつて建設省が地方自治体当局へディスポーザーの使用について「慎重に対処」するよう求めたことを、1999年12月に米国の貿易交渉担当者に認めているが、現在は下水道接続に対し何の権限もないと主張している[2]。ディスポーザ社会実験により排水管や汚水処理施設に影響のないことが根拠をもって科学的に認された現在では使用を推奨し補助金を支出する事態も出現(群馬県伊勢崎市、岐阜県岐阜市、新潟県南魚沼市、富山県黒部町、他)。ディスポーザー導入に対し検討段階に入っている自治体も多くある反面、未だに使用の自粛を古い慣例として求めている自治体も存在する。

    また国土交通省はディスポーザーを導入することにより生ゴミだけでなく「紙おむつ」を下水道で受け入れることを2018年に発表した。これは使用済の紙おむつは重量がかさばり不衛生であり、これをディスポーザーで粉砕し下水道に流せれば保管やゴミ出しが不要になり高齢者介護や子育て負担の軽減につながる利点がある。通常のディスポーザーは台所の排水口にディスポーザーを設置、生ごみを粉砕処理することにより生ごみの保管や運搬、臭気から解放され下水処理施設には影響が無い事が確認されていることに対し紙おむつ用のディスポーザーはトイレ内での設置を想定。下水処理にどのような影響が出るのか課題を洗い出し2023年の実用化できるよう検討している。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...

    ディスポーザ社会実験により排水管や汚水処理施設に影響のないことが根拠をもって科学的に認された現在では使用を推奨し補助金を支出する事態も出現(群馬県伊勢崎市、岐阜県岐阜市、新潟県南魚沼市、富山県黒部町、他)。ディスポーザー導入に対し検討段階に入っている自治体も多くある反面、未だに使用の自粛を古い慣例として求めている自治体も存在する。

    紙オムツもディスポーザーで処理する方向に向いています。

  2. 622 匿名さん

    賢い人は短文ですよね。

  3. 623 匿名さん

    賢くない人用に引用してあげただけだが?

    書き加えたのは、

    ドイツでは全国的に禁止されていませんが?
    日本では、
    紙オムツもディスポーザーで処理する方向に向いています。

    だけです。

  4. 624 匿名

    >>623 匿名さん
    最初から要約出来んのかなあ。

    ギネス記録を更新するような
    ダラダラ長文投稿した後で
    ヒトに言われてから、まとめても
    ありがたくも、なんともないわ。


  5. 625 匿名さん

    >>624
    引用を要約したら引用にならんだろう。

    こんな大嘘がまかり通るんだから。
    >>620
    >ドイツのように将来禁止になる可能性もあるよ
    >今でも日本では半数の自治体が禁止か自粛要請してるから

    いんよう
    【引用】
    《名・ス他》(自分の論を説明・証明するために)他の文章や事例を引くこと。


  6. 626 匿名さん

    一行の独文と、あれを長文とは言わないし、利点と問題点の二段楽を長文とは言わないだろう。

    論文なんて何100ページもある場合もあるし、Executive Summaryでも、大体A4一枚と相場が決まっている。日本語に段落を自分で読んでまとめられない方がどうかしている。

    いつも一行か二行しか文を書いたことがないから、四行以上は理解でないだけだろう。

    そんな奴がディスポーザー付きマンションに住めるわけない。気の毒に。

  7. 627 匿名さん

    スーモ記事

    https://www.google.com/amp/suumo.jp/journal/2016/03/01/106821/%3famp=1
    >国交省の調査によると、アメリカではディスポーザーは普及していますが、ドイツでは禁止されている

  8. 628 匿名さん

    ディスポーザー利用者の下水料値上げ賛成

  9. 629 匿名さん

    >>627
    現在のドイツ語のWikipediaで全国的には禁止されていないが、市によっては規制されているとあるとおりです。日本と同じですね。時代と共に規制は変わりますからね、

  10. 630 匿名さん

    >629
    2016年スーモの記事ではドイツは全面禁止とあります
    現在は何%の市が規制しているの?
    そこが大事だよ

  11. 631 匿名さん

    >>630
    >2016年スーモの記事ではドイツは全面禁止とあります
    2019年1月現在のドイツ語版Wiipediaで国としては禁止していない、市によっては規制があるとあります。日本と同じ状況です。
    >現在は何%の市が規制しているの?
    >そこが大事だよ
    だったら、ご自分で調べられたらどうでしょうか?

    ドイツのAmazonで普通にディスポーザー通販してますよ。

    https://www.amazon.de/Abfallentsorger-Abfallvernichter-Entsorger-Abfal...

  12. 632 匿名さん

    付け加えると、ドイツなど欧州では、生ゴミは焼却せずに堆肥にすると言う考え方が1990年代には主流だったので、反対があったのだけれど、ディスポーザーで処理された排水の生ゴミ成分から天然ガスと肥料をつくり出すシステムが普及しだして、状況が一変してるんですよ。

    もちろんまだそういうシステムが導入されていないところでは規制があるのは日本と同じです。

    でも、日本ではそもそも生ゴミを堆肥にすることは農家などでを除き普及せず焼却か埋め立て処理が主流だったので、輸送・処理コスト面でディスポーザー+個別浄化槽を推奨するようになっていたけれど、これも処理場で分解する方向に変わりつつあるから、自治体によっては単体ディスポーザーでも補助金を出すようになったわけね。一方そういう処理場が未整備の市町村では単体ディスポーザーが禁止されている訳。それは日本でも欧州でも同じ。

    技術の進歩と共にトレンドがどんどん変わりつつあることを理解しましょう。

    説明長くて理解できなかったらごめんね。

  13. 633 匿名さん

    処理コストが財政を圧迫するというのに、補助金を出すのは理由がある
    本質を理解してないようだ

    ちなみにディスポーザー賛成派です

  14. 634 匿名さん

    国土交通省の資料

    >(2)ドイツ(禁止)
    >自治体により規制状況は異なる。
    > 16 のドイツの自治体は、下水システムへの厨芥の排出について全く言及しておらず、下水システムの機能を損なうかもしれない物質の排出を禁止しているのみである。
    > 39 のドイツの自治体は、明確にディスポーザーの使用を禁止してはいないが、破砕したものであれ、下水システムの機能を損なうかもしれない物質の排出が禁止されている。
    > 11 のドイツの自治体には、下水法令によって、明確にディスポーザーの公共下水システムへの接続が禁止されている。

    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf

  15. 635 匿名さん

    >>634
    あんたバカじゃないの?自分でちゃんと最後まで読んだのかね?

    その資料は、
    2005年7月に発行された国土技術政策総合研究所資料
    ディスポーザ導入による影響評価に関する研究報告
    -ディスポーザー導入時の影響評定の考え方-
    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0222.htm
    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0222pdf/ks0222001.pdf
    に含まれる参考資料
    1 下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について
    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0222pdf/ks0222006.pdf
    が、原典。元になった調査は2000年以前のもの。

    末尾の参考資料の日付を見ればいつのものかわかるだろうが?

    大学で研究したり論文とか書いたことある?

  16. 636 匿名さん

    ドイツではディスポーザーを名指しして禁止している自治体は11ですが、他の自治体も下水システムの機能を損なう物質の排出を禁止していることから、日本の国土交通省の見解は「ドイツでは全面禁止」なのでしょう。

  17. 637 匿名さん

    >>636
    だから、それは1990年代の調査結果だって。

    20年前の話をするなって。

  18. 638 匿名さん

    >>635 匿名さん
    >あんたバカじゃないの?

    このようなセリフを吐く人の言葉の信憑性はいかほど?
    賢い人は冷静且つ謙虚ですね

  19. 639 匿名さん

    >>638
    自分で読みもせずに、2016年の記事だから最新の情報と思うって、バカ以外のなにものでもない。親切に今は時代が違うと説明してやっているのに、国交省の古い資料を読んで鬼の首でもとったように勝ち誇った投稿するって、輪をかけている。

    どうせ縁がないんだから、永久にディスポーザーなんて忘れたら?
    将来ディスポーザー付きマンションに入居できても、節電・節水とかでどうせ使わずにゴミが溜まって臭いとか言い出すんだろう。

    食洗機もウォッシュレットもディスポーザーも正しく使えば清潔・快適・便利。
    嫌いな人は、それなりのところに住んで、それなりの暮らしをスレば良い。

    新しい技術が普及するのにはそれなりの訳があるのに全て拒否。バカ以外の何ものでもない。

  20. 640 匿名さん

    国が法律で「禁止」としていなくても、自治体が明確に禁止していたり、広義に禁止しているのであれば、その国では全面禁止と解釈される。
    「国として禁止していない、自治体に任せている」というだけのことであれば、許可しているとは言えないのだから、ドイツでディスポーザーを許可している自治体があるならば、そのソースを提供すれば良いのでは?

  21. 641 匿名さん

    私はディスポーザー賛成です。
    使用者課税も賛成です。

  22. 642 匿名さん

    >>640
    ドイツの自治体にこだわる理由が良くわからんが、20年前の資料に現在使用可能な自治体の名前は挙げられてないことは確かだ。知る必要があって、知りたかったら、勝手に調べれば良い。

    それらの国交省の調査や研究を経て、日本では、紙オムツまでディスポーザーで処理する方向性が示されているし、実際に補助金を出してディスポーザー購入を推奨している自治体もある。

    4行以上文章読めな毛や、いずれにしろ理解は無理。

  23. 643 匿名さん

    ドイツの話はどうでもいいけれど、港区の現状はこれね。

    シティタワー白金
    設備のご紹介~ディスポーザー~
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/shirokane/blog/58/

    グランドヒルズ元麻布
    https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/116498/detail/
    生ゴミディスポーザー
    生ゴミを、キッチンですばやく粉砕処理できるシステムです。各住戸のディスポーザーで破砕された生ゴミは専用の排水処理装置で浄化してから、排水するので、環境への負荷も軽減することができます。

    ブランズ六本木飯倉片町【このポジションこの面積でこの単価】2階79㎡17,590万円(坪単価735万円)
    http://mansion-madori.com/blog-entry-5401.html
    設備仕様面は、少戸数でも当然のごとくディスポーザーがついていますし、食洗機(ミーレ)、水回りの天然石天板仕様、トイレ手洗いカウンター、食器棚、タイル・天然石貼の浴室、全室ビルトインエアコン、タイル貼の廊下・トイレ・洗面所床など、単価なりのグレード感のあるものとなっています。

    管理費は591円/㎡。内廊下、かつ、ディスポーザー付、さらに総戸数33戸ながらコンシェルジュサービスを導入したマンションなのでこの水準もやむなしという感じでしょう。

    ブランズ 六本木 ザ・レジデンス
    https://house.goo.ne.jp/buy/bm/detail/13103/030/W/P67717498.html
    このマンションのこだわり条件 ディスポーザー

    設備 | 【公式】ブリリア高輪レフィール | JR線「品川」駅徒歩10分|東京建物・安田不動産の新築・分譲マンション
    http://www.b33.jp/equipment.html
    ディスポーザー
    シンクの排水口に、調理時に出た生ゴミを微粉砕するディスポーザーを設置。衛生的でゴミの軽減にもつながります。

    モデルルーム|<公式>プラウド虎ノ門|東京メトロ日比谷線「神谷町」駅徒歩2分・19階建免震レジデンス|野村不動産の新築分譲マンション
    https://www.proud-web.jp/mansion/toranomon/equipment.html
    ディスポーザー

    気になる生ゴミを簡単に処理できるディスポーザを設置。排水口で粉砕するので、ゴミ出しの量と手間を軽減することが可能です。※一部処理できない生ゴミおよび使用できない洗剤もあります。

    パークコート青山ザ・タワー | 設備・仕様 | 分譲賃貸タワーマンション
    https://www.arrival-net.co.jp/property/condominium/parkcourt_aoyama_th...
    都心生活をより快適に、より心地良く演出する、高水準の設備・仕様。
    使いやすさ・清潔感はもちろん、見た目の美しさも追求したパークコート青山ザ・タワーの設備・仕様。
    システムキッチンには便利な収納やディスポーザー、浄水器、食器洗浄乾燥機などが備えられ、快適なキッチンワークをサポートします。
    また、バスルームには換気乾燥機がセットされているため、気軽に洗濯物を干すことも可能です。

    パークコート青山一丁目
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-16100070000834/
    ディスポーザー
    生ゴミを排水口で粉砕処理するディスポーザーを設置。ゴミ捨ての手間を省きながら、キッチンを手軽に衛生的に保てます。

    パークコート南麻布ヒルトップレジデンス
    https://www.axel-home.com/003594.html
    室内設備 ディスポーザー





    マンション毎に浄化槽が設置されているのに、どうして使用者課税が必要か、根拠があればお示しください。賢いようだから。

  24. 644 匿名さん

    >20年前の資料に現在使用可能な自治体の名前は挙げられてないことは確かだ。
    >知りたかったら、勝手に調べれば良い。

    ドイツ禁止に反論したのはあなたでしょうよ
    現在使用可能な自治体があるんじゃないの?
    ご自慢のwikipediaに現在使用可能な自治体の名前が書いてあるのではないの?
    勝手に調べろと言って逃げるのはなぜ?
    まさか「国交省の資料から20年経ってるから使用可能になったに違いない」という推論ではないよね?

  25. 645 匿名さん

    >>644
    ドイツが禁止されていると
    >>607
    >>620
    で、書いたのはあんただろうが?すべての国で許されていないと、日本では禁止なのかよ?だったら、現在でも禁止されていることを立証するのはあんただろうが?でも、禁止されている国が多少あっても、認められている国が多数あって、日本では自治体での規則はあっても一律には禁止されておらず、むしろ推奨する自治体があるのはどうしてよ?

    ドイツに関しては、必要があるのならば、言い出したものが正しい情報を提供すればよい。

    >>640
    >「国として禁止していない、自治体に任せている」というだけのことであれば、許可しているとは言えない

    国として禁止していないものは国として禁止していない。

    それよりも、何度も引用されているが、
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...
    にしっかりと、

    また国土交通省はディスポーザーを導入することにより生ゴミだけでなく「紙おむつ」を下水道で受け入れることを2018年に発表した。これは使用済の紙おむつは重量がかさばり不衛生であり、これをディスポーザーで粉砕し下水道に流せれば保管やゴミ出しが不要になり高齢者介護や子育て負担の軽減につながる利点がある。通常のディスポーザーは台所の排水口にディスポーザーを設置、生ごみを粉砕処理することにより生ごみの保管や運搬、臭気から解放され下水処理施設には影響が無い事が確認されていることに対し紙おむつ用のディスポーザーはトイレ内での設置を想定。下水処理にどのような影響が出るのか課題を洗い出し2023年の実用化できるよう検討している。

    ・・・

    不動産経済研究所の調査では、2009年の首都圏の分譲マンション供給量の80%(全国平均では50%)にディスポーザーが標準装備されている[6]。

    ・・・

    日本におけるディスポーザー社会実験
    1999年より農水省は富山県魚津市の農**排水地域で日本で初めてのディスポーザー社会実験を行った。

    ・・・

    2000年より、国土交通省は北海道歌登町(現・枝幸町)をモデル都市として選定し、下水道に接続している全世帯(約800世帯、約1,800人)にディスポーザーを導入、社会実験を行った。2005年に国土交通省・国土技術政策総合研究所より調査報告書がまとめられた。

    ・・・

    1999年以降、他に各地方自治体単位で比較的小規模の社会実験が多数行われている。いずれも排水配管や汚水処理施設等への影響はなく過去、世界の各国で実施されたディスポーザー社会実験と同様の結果がでている。この国土交通省のディスポーザー社会実験の調査結果のレポートにより特にゴミ問題や財政・環境問題を重要視している複数の自治体がディスポーザーの推奨都市に変わっている。

    書いてある。日本の話だけで十分だろう?長すぎて読めなきゃ別だが。

    >ご自慢のwikipediaに現在使用可能な自治体の名前が書いてあるのではないの?

    ドイツ語Wikipediaの話?翻訳して読めないの?

  26. 646 匿名さん

    >>641
    >使用者課税も賛成です。
    ディスポーザーの設置に補助金が助成されたり、都内のマンションでは、マンション毎に浄化槽が設置されているのに、どうして使用者課税が必要か、理由を説明してくださいな。

  27. 647 匿名さん

    >>645
    >すべての国で許されていないと、日本では禁止なのかよ?
    そんな発言はしていない
    私は国交省やスーモのソースを提示して「ドイツは禁止」という記載情報があるとうことを書いたに過ぎない
    ソースを見れば2000年の研究結果であることは明白
    私は2019年も継続して禁止しているとは一言も書いていませんし、2019年も禁止しているというソース提供もしていません

    それに対してあなたは、ドイツでは現在使用可能だと反論しました
    それならば、現在使用可能であることがわかるソースを示してください

    それが解決したらディスポーザー課税について答えましょう

  28. 648 匿名さん

    >>647
    >それに対してあなたは、ドイツでは現在使用可能だと反論しました

    そんな反論したっけ?確認するのでアンカー貼ってくれ。

  29. 649 匿名さん

    「現在使用可能」なんて言葉は使った覚えはないが、まあどちらでも良いが、国で禁止されていなくて、いくつかの地方自体で規制があるだけならば、使用しても特に問題ないと考えるのが、通常だろう。

    >>647
    >私は2019年も継続して禁止しているとは一言も書いていません

    >>640
    >国が法律で「禁止」としていなくても、自治体が明確に禁止していたり、広義に禁止しているのであれば、その国では全面禁止と解釈される。

    あんたが、「全面禁止」と解釈しているんだが?

    現にドイツで生産・販売され、一部の地方自治体以外禁止されていないのなら、禁止されていない自治体で使用してどういう法的問題が生じるの?

    で、ドイツの禁止の話が、日本のディスポーザーとどう関わるの?

  30. 650 匿名さん

    >>647
    >ソースを見れば2000年の研究結果であることは明白

    それはこちらが指摘してやったことだが?そんな20年近くも前の古い研究結果を出してきて何が言いたかったの?で、それより後の研究結果はどうなの?

    大学で、あんたの屁理屈とごまかし発表したら?

  31. 651 匿名さん

    >>649
    (誤)
    「現在使用可能」なんて言葉は使った覚えはないが、まあどちらでも良いが、国で禁止されていなくて、いくつかの地方自体で規制があるだけならば、使用しても特に問題ないと考えるのが、通常だろう。

    (正)
    「現在使用可能」なんて言葉は使った覚えはないが、まあどちらでも良いが、国で禁止されていなくて、いくつかの地方自体で規制があるだけならば、規制のない地方自治体では、使用しても特に問題ないと考えるのが、通常だろう。

  32. 652 匿名さん

    >>641
    >使用者課税も賛成です。
    ディスポーザーの設置に補助金が助成されたり、都内のマンションでは、マンション毎に浄化槽が設置されているのに、どうして使用者課税が必要か、理由を説明してくださいな。

    逃げるな。

  33. 653 匿名さん

    >それはこちらが指摘してやったことだが?
    したり顔で指摘されてもね~
    20年前の研究結果だと認識してソース提供しましたよ
    過去レスにもどなたかが同じレポート出してましたしね

  34. 654 匿名さん

    古い文献引用しておいて、古いと指摘されたら、「もちろん古いことは明白、私の主張とは関係ありません。一言も意見は書いていません。」って、やっぱりどこか壊れている。

  35. 655 匿名さん

    >>653
    >>641
    >使用者課税も賛成です。
    ディスポーザーの設置に補助金が助成されたり、都内のマンションでは、マンション毎に浄化槽が設置されているのに、どうして使用者課税が必要か、理由を説明してくださいな。

    逃げるな。

  36. 656 匿名さん

    >>653
    >20年前の研究結果だと認識してソース提供しましたよ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/630/
    >>630 匿名さん 4時間前
    > >2016年スーモの記事ではドイツは全面禁止とあります
    >現在は何%の市が規制しているの?
    >そこが大事だよ

    嘘つき。自分が数時間前に書いたことも覚えていないの?

  37. 657 匿名さん

    >>629
    >現在のドイツ語のWikipediaで全国的には禁止されていないが、市によっては規制されているとあるとおりです。日本と同じですね。

    日本は利用不可と利用可能の自治体がありますが、
    ドイツも日本と同じ=利用可能の自治体がある
    と言ったのはあなたです

    ドイツでディスポーザー利用可能な自治体はどこですか?
    ソースはどこですか?

  38. 658 匿名さん

    >>656
    私がソース提供した
    スーモの記事は2016年に書かれたものです
    国交省の調査レポートは2000年前後の研究です

    2016年スーモの記事にはこう書かれています
    >国交省の調査によると、アメリカではディスポーザーは普及していますが、ドイツでは禁止されている
    スーモが指す「国交省の調査」が何年の調査かは書いていません
    私がソース提供した2000年前後の調査結果を指しているのかもしれませんし、違うかもしれません
    が、私は2019年現在も禁止であるとは一言も発言していませんよ
    勝手な判断はできませんのでソースを示しました

    「2019年現在もドイツは禁止している」と私が発言していると
    あなたは勝手な判断で解釈しています

    あなたの勝手な判断はまだあります
    私がいつのレポートかを知らずに発言しているにちがいないと思い込んで
    あなたは勝手な判断をしています

  39. 659 匿名さん

    >>658

    なるほど、確かにそのとおりですね。
    私は勝手な判断をしてしましました。
    反省します。

  40. 660 匿名さん

    >>629 匿名さん 7時間前
    > >>627
    >現在のドイツ語のWikipediaで全国的には禁止されていないが、市によっては規制されているとあるとおりです。日本と同じですね。時代と共に規制は変わりますからね、

    に対して

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/630/
    >>630 匿名さん 4時間前
    > >>629
    > 2016年スーモの記事ではドイツは全面禁止とあります
    >現在は何%の市が規制しているの?
    >そこが大事だよ

    と書いている。

    「2016年スーモの記事ではドイツは全面禁止とあります」

    2000年の調査結果と知っておれば、こういう誤解を招く書き方がはしないだろう。少なくとも大学で学んだことがあれば。

    屁理屈と下手な言い訳止めたら?恥の上塗りだよ。

    で、

    >現在のドイツ語のWikipediaで全国的には禁止されていないが、市によっては規制されているとあるとおりです。日本と同じですね。時代と共に規制は変わりますからね、

    これのどこかに誤りがあるの?誤りがあると思ったから、
    >>630 匿名さん 4時間前
    で、2016年とわざわざ年号を出したんだろうが?

    本当に卑怯な言い訳やろうだな。

    >ドイツでディスポーザー利用可能な自治体はどこですか?

    規制されていない自治体は、規制されていないんじゃないの?

    >ソースはどこですか?

    なぜソースがいるの?焼きそばでも作っているのか?

    確か規約になければ、マンションで何してもOKだったんじゃないの?規約や地方自治体の規則になてくてもだめなことは多数あるがね。

  41. 662 匿名さん

    [NO.661と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  42. 663 匿名さん

    >>629
    日本と同じなんですよね?
    日本は利用可能な自治体があります
    日本と同じならドイツも利用可能な自治体があるという意味になります

    日本と同じ=ドイツも利用可能な自治体があることを示すソースをお願いします

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  43. 664 匿名さん

    はいはい。

    自分で調べたら?ドイツで全面禁止でも全面解禁でも、一部解禁でも、補助金でても、ドイツはドイツ、頑張って調べてください。2000年のデータを2016年の記事と言って書き込みできる人ならば、なんでも書き込みできます。数時間前の書き込みを覚えていないひとならば、何を書いても書かなくても許されます。

    であなたがここで何を書き込もうが、日本のディスポーザー需要動向が変わることはありません。

    ディスポーザー付きマンションが首都圏でで主流なのに、わざわざディスポーザーのついていないマンションを選びたい方はそうすれば良いでしょう。

    永住されるのならば、特に問題ありません。

    ディスポーザーはもちろん、床暖も、食洗機も、洗浄便座も何もないと昭和を懐古した快適な生活を送ることができる人もいるでしょうから。

  44. 665 匿名さん

    >2000年のデータを2016年の記事と言って書き込みできる人

    それも言ってませんよ
    勝手な思い込みです

    2016年の記事はスーモの記事です
    記者が2016年に書いた記事です

    2000年の国交省のPDFを2016年の記事とは言ってません

  45. 666 匿名さん

    思い込みを利用するのが上手い人 vs 思い込みが強い人
    勘違いさせるのが上手い人 vs すぐ勘違いする人

  46. 667 匿名さん

    >>583
    >無視されてないのでは?どこで無視していますか?

    >580の画像の「ディスポーザー購入・運転費用」の内訳は
    国交省のレポートを見ると、購入費と水道料金と電気代のみです
    故障や詰まった時の修理費や経年劣化による買い替え費、宅内配管洗浄費、浄化槽の維持管理費は加味されていません
    「ディスポーザー購入・運転費用」に追加すべきです

    個人負担費用を小さく見積もった結果、社会的余剰が生じています

  47. 668 匿名さん

    それもその通りです。

    申し訳ありませんでした。

  48. 669 匿名さん

    昭和の化石。
    いりません!!

  49. 670 匿名さん

    はいはい

    >>630 匿名さん 初心者マーク 2018/1/12 06:21:41
    > >629
    >2016年スーモの記事ではドイツは全面禁止とあります
    >現在は何%の市が規制しているの?
    >そこが大事だよ、

    スーモの記事自体がインタビュー記事で、インタービュー相手が
    "「国交省の調査によると、アメリカではディスポーザーは普及していますが、ドイツでは禁止されているそうなんです」とYuuさん。"
    「そうなんです」と伝聞なのに「ドイツは全面禁止とあります 」と書く奴はお前だけ。

    で、言い訳たらたら。





    ところで、これ大丈夫か?

    >2000年の国交省のPDF

    どのPDFのこと?URLお願いします。

    で、どこで初めてスーモの記事が「2000年の国交省のPDF」からの引用って書いたの?

    「2000年」と書いてなければ、誰にもいつのものかわかりませんが?

  50. 671 匿名さん

    しかし気分ええなあ。内廊下のディスポーザー・食洗機付きのマンションって、生ゴミ知らずで快適だよ。ゴミ出しや食器洗いする時間が不要な分、おこちゃまの相手する時間がたっぷりある。

  51. 672 匿名さん

    ズボラ自慢してどうすんの?

  52. 673 匿名さん

    >>672
    貧乏嘆いてどうすんの?

  53. 674 匿名さん

    >670
    >ところで、これ大丈夫か?
    > >2000年の国交省のPDF
    >どのPDFのこと?URLお願いします。

    流れからわかるのでは?

    >607
    で私は参考ソースとして
    国交省のPDFとスーモの記事を示しました

    >658
    でその説明をしています
    >私がソース提供した
    >スーモの記事は2016年に書かれたものです
    >国交省の調査レポートは2000年前後の研究です

    これに対してあなたが
    >664
    >2000年のデータを2016年の記事と言って書き込みできる人
    と表現しました

    それを受けて私は
    >665
    >2000年の国交省のPDFを2016年の記事とは言ってません
    と書きました

    国交省のPDFを「2000年のデータ」とあなたが省略して表現したので通じると思い、私も省略して「2000年の国交省のPDF」と表現しました

  54. 675 匿名さん

    おいおい、また人のせいにするのかよ。責任転嫁が得意だね。

    もうこう書いたのも忘れた?

    こっちがデータが古いことを指摘してやったら、あんたが、

    >>647 匿名さん 初心者マーク 4時間前
    > >>645
    > >すべての国で許されていないと、日本では禁止なのかよ?
    >そんな発言はしていない
    >私は国交省やスーモのソースを提示して「ドイツは禁止」という記載情報があるとうことを書いたに過ぎない
    >ソースを見れば2000年の研究結果であることは明白

    と書いたんだが?

    国交省のPDFって、
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf
    のこと?

    どう見ても2004年のPDFなんだが?

    >国交省のPDFを「2000年のデータ」とあなたが省略して表現した
    おれは、「2000年の研究結果」を「2000年のデータ」と省略したが、

    >私も省略して「2000年の国交省のPDF」と表現しました

    それ省略って言うか?

    結局、何がなんだかわかっていないってことじゃん。

    ボーっと生きてんじゃねーよ!

  55. 676 匿名さん

    横着しないで。
    コンシェルジュに回収してもらうか、ダストシュートでしょ。
    安価だとついてないかな?

  56. 677 匿名さん

    あんただけだよ。30年前に築20年のダストシュート付き公団に住んで、食洗機輸入するのは。

    ダストシュートはWikipediaに項目があったが画像はなかった。アップロードしておくんなまし。

  57. 678 匿名さん

    床暖入ってすごっく気分いいけれど、

    >>641
    >使用者課税も賛成です。
    ディスポーザーの設置に補助金が助成されたり、都内のマンションでは、マンション毎に浄化槽が設置されているのに、どうして使用者課税が必要か、理由を説明してくださいな。

    どうなったの?

    返事がないというのは、ギブアップで良いのかな?

    反論まともにどれにもできませんでしたってことで、いつも通りお開きかな。

  58. 679 匿名さん

    はい、ぐうの音もでないくらいに、あなた様に論破されてしまいました。

    後生ですから、もう勘弁してください。。

  59. 680 匿名さん

    なんかずれてるなぁ。
    築30年程度の物件の話?

  60. 681 匿名さん

    いつも通り。

    殲滅完了。

  61. 682 匿名さん

    >>675
    確かに私は
    >ソースを見れば2000年の研究結果であることは明白
    と書きましたよ

    その理由は

    ドイツについての記載が
    >607
    >http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf
    の7ページ8ぺージにあります
    > 2.2 ヨーロッパおよびオセアニア・カナダ
    >(1)導入状況
    >表 2-1 米国以外の諸国におけるディスポーザー使用の現状」
    この表の注釈に
    >「ディスポーザーによる生ごみの処理」平成 11 年 5 月 (財)日本建築センター
    とあり、正確に言えば1999年ですが、
    あなたが
    >635
    >元になった調査は2000年以前のもの。
    と書いていましたので、1999年と書かず、「以前」を省略し2000年と書いたまでです

    それで通じていると思いましたし、あなたも省略していますよね

    もっと正確に言えば、資料全体では2004年以前の調査ですが
    それを敢えてあなたが>635で「2000年以前」と言われていましたので
    2004年とも1999年とも書かずにアバウトの意味で2000年と書かせて頂きました
    後付けではなく、あなたがなぜ「2000年以前」と書いたのか悩んだところであったので覚えています
    あなたがアバウトで表現されたので私もアバウトで表現した
    ただそれだけです

    そこまで突っ込まれるのでしたら、あなたは>635で「2000年以前」と書いたのはなぜですか?

  62. 683 匿名さん

    バブル世代が喧嘩しないのよ!

  63. 684 デベにお勤めさん

    こりゃ初心者マーク勝利だな

  64. 685 匿名さん

    景気回復の波が届かぬ郊外では、1400円の食事は贅沢品。狭い席に押し込まれて掻き込むように焼肉喰わされるなら、牛丼4回とかハンバーグ定食2回行く方がマシ、って話だわね。

  65. 686 匿名さん

    ディスポーザー、食洗機、床暖房…マンション設備・人気ベスト10
    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/sets...

    ※2014年以降に新築マンションを購入した200名を対象にアンケートを実施。20名以上が「付いている」と答えた設備のうち、「生活が便利、快適になった」と答えた割合が多い順にランキング

    1位 ディスポーザー

    生ゴミのニオイもヌメリもさようなら
    生ゴミを粉砕処理し、水と一緒に下水に流すので生ゴミが激減する。夏など生ゴミが臭くなりやすい時期にうれしい。排水口や三角コーナーのヌメヌメした部分を掃除せずに済むし、最近では粉砕音も静かになった。

    購入者の声
    Before:排水口の生ゴミのニオイやヌメリが気になり、頻繁に洗うのが面倒(34歳・男性)
    After:生ゴミがすぐに処理できるので清潔。ゴミ出しの回数も減ったと思う(38歳・女性)

  66. 687 匿名さん

    給食のオバサン並みに大量料理する人以外は、
    要らないと思います。

  67. 688 匿名さん

    確かにその通りで、肝心な時に不在でコメントできないことが主たる業務であるように見える「担当者」って、ふだんはどんな仕事をしているのだろうか

  68. 689 匿名さん

    毎週末を過ごす別荘にはディスポーザーがあります。
    平日過ごす本宅にはディスポーザー無しなのですが、ディスポーザーが無くて地味に面倒でたまりません。
    排水溝の掃除から解放されたい。本宅をディスポーザーありに変えたいと割とマジで思う今日この頃です。

  69. 690 匿名さん

    酔っ払ってバカなことを言う人間は、要するにあれだ。
    そいつにもシラフの時があることはわかっている。
    つまり、そういうことだ。

  70. 691 匿名さん

    金のない人や不潔でも平気な人は外廊下のディスポーザーなしマンションを買えば良い。で1年365日生ゴミのあるキッチンで暮らし、年120日は生ゴミを1階のゴミ集積場まで運べば良い。それだけの簡単な話。

  71. 692 匿名さん

    水回りをキレイに出来ない、使えないのは、大した人間にならない。

    なぜ、水回りごときで、などと言う者は、水があって当たり前のことを当然だと思っているのかもしれないが、そんな者より、よっぽど貴重である。

    水回りが汚い家に住む人は、気持ち悪いし、公共、共同の場を誰かがやるだろうで、素知らぬふりをするのは、信用出来ん。

    腹に据え兼ねるのは、どうせ、掃除するからと、汚すことに抵抗なく、挙句、業者の仕事だからと舐めた口をきく者である。

    こんな者に、人は預けられないし、下請けに対しての態度も透けて見える。

    何より、私の下であること、上であること、知り合いであることですら、恥ずかしい。

    かけてもいい、絶対、ろくなもんにならない。

  72. 693 匿名さん

    名誉欲にとりつかれてるんかねぇ。
    普通にやめたらいいのに、逮捕とか自殺とかがまってるけど。

  73. 694 匿名さん

    ディスポーザーあるから使ってるけど別になくても構わないなあディスポーザーで省略できる家事なんてたかが知れてるしあまり掃除を苦にするタイプじゃないから次引っ越すときの目安にはしない。有ってもいいし無くてもいい。

  74. 695 匿名さん

    >>694さん
    私も同じです。
    使ってみるとどっちでもいい感じ。

  75. 696 匿名さん

    だから、最近の物件には無いって言ったでしょ?
    聞いてなかったの?

  76. 697 匿名さん

    >>696 匿名さん

    あなたの買えそうな物件にないだけでしょう。

    ディスポーザーなしの物件を探す方が難しい。デフォルトがありだから。

  77. 698 匿名さん

    >>696 匿名さん

    私も最近の新築物件のディスポーザー設置率は下がってると感じます。

  78. 699 匿名さん

    >>698 匿名さん

    面白いね。人気のあるものの設置率が下がるなんて。経済原理に反してない?どうせどこにも根拠ないんだろうが。

    感じるのは自由。買わないのも自由。損するのも自由。

  79. 700 匿名さん

    港区の新築マンションは49件ありますが、全物件にディスポーザーありますか?
    https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/minato/list/

  80. 701 匿名さん

    >>700 匿名さん

    メジャー7の物件で設置されていないのはどれくらい?

    設置戸数の割合は?

    数年前と比べて設置戸数の割合は年々減ってますか?

    誰が考えてもディスポーザー物件の割合が増えることはあっても、減ることはないと思います。

  81. 702 匿名さん

    500戸とか1000戸規模のタワーマンションで外廊下、24時間ゴミ出しできないディスポーザーなしのマンションなんてあるかね?で、そう言うマンションって、小規模マンションの10物件とか20物件分もの戸数があるって、中学校レベルの算数で計算できそうだが?マンコミュでディスポーザー嫌いとか食洗機嫌いとかディスポーザー嫌いが嫌がらせ投稿繰り返して暴れているようだが理解に苦しむ。

  82. 703 匿名さん

    港区の新築マンションは49件ありますが、全物件にディスポーザーありますか?
    https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/minato/list/

  83. 704 匿名さん

    >>703 匿名さん

    全物件にある必要があるのですか?でもタワマンならば全物件にあるんじゃない?生ゴミをゴミだしされたら、ゴキブリタワーになりますから。衛生コンシャスなマンションならば、まずディスポーザーはついてますよ。

  84. 705 匿名さん

    統計的に?適当は駄目よ。

  85. 706 匿名さん

    >タワマンならば全物件にあるんじゃない?
    ほんと、適当は駄目。
    苦しくてタワマン限定に逃げたようだが、ディスポーザー無しのタワマン発見したら>>704の負け決定!

  86. 707 匿名さん

    >>706 匿名さん

    苦しくて全物件って言い出したんじゃないの?

    凄い普及率!

  87. 708 匿名さん

    >>706 匿名さん

    >ディスポーザー無しのタワマン発見したら>>704の負け決定!

    見つかったらよろしく!

  88. 709 匿名さん

    >>706

    >ディスポーザー無しのタワマン発見したら>>704の負け決定!

    見つかったか?頑張れよ!

    見つからなかったからって、ディスポーザーがどんどん普及していることに違いないのに、全開だな。

  89. 710 匿名さん

    はい、全開です。

  90. 711 匿名さん

    >>710 匿名さん

    全開でもまだ見つかんないんだ。

    >>698:匿名さん
    >私も最近の新築物件のディスポーザー設置率は下がってると感じます。

    は出鱈目だったと言うことで良いよね。

  91. 712 匿名さん

    その通りです、私の言ったことはすべて出鱈目で、出まかせでした。

  92. 713 購入経験者さん

    プラウドの億ション、ディスポーザーない物件あるよ

  93. 714 匿名さん

    古い物件に付いてたから。仕方なく使ってるだけ。

  94. 715 匿名さん

    >>713 購入経験者さん

    物件名よろしく。

  95. 716 匿名さん

    >>714 匿名さん

    なんだ、古くから付いていることを言いたいの。

  96. 717 匿名さん

    嘘でした。すみません。。

  97. 718 匿名さん

    新しいマンションには、珍しいもの(笑)だからね。

  98. 719 匿名さん

    >>718 匿名さん

    古いマンションには珍しいって言いたいようでしたが?


    新しいタワマンにはほぼ全部ディスポーザーついているんじゃなかったっけ?最近はデフォ過ぎて記載すらしないようだけれどね。

  99. 720 購入経験者さん

    億ションなのにディスポーザー無し
    プラウド日暮里

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸