マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 3351 匿名さん

    ディスポーザーにはそういう残念なところがあるんだよね。

  2. 3352 匿名さん 

    人気の高いディスポーザー、実際に使うとこんなメリットがあるようです。

    生ゴミが排水溝や三角コーナーに溜まらないため、生ゴミネットを捨てたり、ぬめりを取ったりする必要がなくなる

    https://o-uccino.com/front/articles/47583

  3. 3353 匿名さん

    たしかに。ディスポーザーにはそういう残念なところがあるよね。

  4. 3354 匿名さん

    ディスポーザーとは
    ディスポーザーとは、シンクの排水口に生ゴミを入れてスイッチを入れると、生ゴミをバラバラにして、そのまま下水道へ流してくれるキッチン設備です。生ゴミがシンクに溜まることがなくなるため、衛生面のメリットも大きく、近年、マンションの人気設備となっています。

    https://o-uccino.com/front/articles/47583

  5. 3355 匿名さん

    ディスポーザーを使っている限りそうしたことは我慢しないといけないよね。

  6. 3356 匿名さん

    ディスポーザーの歴史を簡単にひも解いておきましょう。1927年(昭和2年)にアメリカで開発されたディスポーザー。アメリカでは、1950年代に入り本格的な利用が進み、現在の家庭普及率は60%以上とも言われています。

    一方、日本では、1970年代から導入が進んだものの、粉砕した生ゴミを下水に流す点が問題となり、粉砕した生ゴミを含む排水を処理してから下水道に流す「ディスポーザー排水処理システム」が1997年に建築基準法に基づく大臣認定を受けた後、普及しています。

    https://o-uccino.com/front/articles/47583

  7. 3357 匿名さん

    そうはいっても、ディスポーザー付きのマンションは人気がなくて買い手がつかないから、なかなか引っ越すのも難しいよね。

  8. 3358 匿名さん

    最近のディスポーザー付きマンションは、必ずと言っていいほどこの排水処理システムを採用しており、設置・維持にコストがかかるため、ディスポーザー付きの物件は、中規模以上のマンションに設置されていることが多いです。ディスポーザーがない物件も多いので、ディスポーザー付きマンションは希少性が高いと言えるでしょう。

    https://o-uccino.com/front/articles/47583

  9. 3359 匿名さん

    ディスポーザーのデメリットは多いけど、あきらめて生活し続けるのもアリかもしれないね。

  10. 3360 匿名さん

    生ゴミをその場で処理するため、生ゴミを保管せずに済み、室内、ゴミ収集所の悪臭やハエ・ゴキブリといった害虫の発生を抑えられる

    https://o-uccino.com/front/articles/47583

  11. 3361 匿名さん

    ディスポーザーにそういう残念なところがあることは分かっていたはずだし、結局は、我慢するしかないんだよね。

  12. 3362 匿名さん

    ゴミの量が減り、掃除の手間がぐんと減る

    https://o-uccino.com/front/articles/47583

  13. 3363 匿名さん

    ディスポーザーのマンションに住むと、結局、黒カビと戦う日々で、辛くて悲しい人生になるけど、それはそれでいいんじゃないかな。

  14. 3364 匿名さん

    シンクに生ゴミを溜めるスペースが不要になり、生ゴミの量もぐんと減ります。夏場にうっかりゴミ出しを忘れて、臭いが気になるといった悩みから解放されます。生ゴミを気にせず料理ができると、毎日の料理が楽しくなりそうですね!

    https://o-uccino.com/front/articles/47583

  15. 3365 匿名さん

    掃除しても臭いはなかなか消えないよね。

  16. 3366 匿名さん

    ディスポーザーの使い方
    ディスポーザーの使い方は以下の通りです。

    ディスポーザーの蓋を開け生ゴミを入れる
    水を流しながら、ディスポーザーの蓋をする
    スイッチを入れてディスポーザーを動かし、生ゴミを粉砕
    蓋を開けて、生ゴミが流れたことを確認
    グレードの高いディスポーザーでは、水栓や配管から自動で水が流れ、シンクで他の作業しながら利用できるタイプもあります。

    https://o-uccino.com/front/articles/47583

  17. 3367 匿名さん

    ディスポーザーから発する強烈な悪臭には柑橘系の皮でごまかすのが定番みたい。

  18. 3368 匿名さん

    ディスポーザーのお手入れの方法は?

    簡単に普段のお手入れができるのもディスポーザーの魅力です。 1週間に1度を目安に、製氷機で作った氷を2、3個、家庭用中性洗剤を入れ、水を流しながらディスポーザーを回せば、普段のお手入れは完了です。

    ディスポーザーの蓋にぬめりや汚れが付いている場合は、スポンジと洗剤で洗っておきましょう。

    https://o-uccino.com/front/articles/47583

  19. 3369 匿名さん

    柑橘類の皮は、結局、ごまかしているだけ。

  20. 3370 匿名さん 

    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00253/

    マンションに帰って部屋に一歩入った瞬間、何だか臭う…そんな経験はありませんか? 
    なかでも臭いの元になりやすいのは、キッチンでの調理時や食後に出る生ゴミです。
    特に暖かい季節は、短時間でも腐敗が進みやすく、害虫の発生源になることもあります。
    そんな生ゴミの悩みが解決できる、マンションの人気の設備が“ディスポーザー”です。

  21. 3371 職人さん

    確かにその通り。結局はディスポーザーに染みついた悪臭は絶対に消えてないんだよね。

  22. 3372 匿名さん

    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00253/

    ディスポーザーとは、キッチンに設置する生ゴミ処理設備
    ディスポーザーとは、キッチンシンクの排水口に設置する生ゴミ処理設備。
    野菜くずなどの生ゴミを投入すると、内部に搭載されたハンマー状のブレード(刃)によって細かく粉砕されるため、そのまま水で流すことが可能です。

  23. 3373 口コミ知りたいさん

    たしかに、やっぱり、ディスポーザーはカビの温床だから掃除が大変だよね。

  24. 3374 匿名さん


    近年の分譲マンションはディスポーザーが標準装備されていることも多いようです。

    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00253/

  25. 3375 ご近所さん

    ディスポーザーは、確かに、掃除が大変だよね。

  26. 3376 匿名さん

    ズボラには不向きよ?

  27. 3377 匿名さん

    ディスポーザーが臭いのは、仕様だよね。仕方がないよ。

  28. 3378 匿名さん

    ディスポーザーのメリット

    生ごみの処理にかかっていた
    時間が削減できます
    ディスポーザーで生ゴミを流すことで、さまざまなメリットが期待できます。

    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00253/

  29. 3379 匿名さん

    悪臭の大きな原因がなくなる
    生ゴミを流すことで、キッチンの悪臭の大きな原因がなくなります。

    魚やイカなどのワタなど、臭いの強いものはゴミ収集日まで冷凍する、魚介類の調理はゴミ収集日の前日にする、といったこれまでの努力は不要になるでしょう。

    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00253/

  30. 3380 匿名さん

    ゴミ出しの負担が軽減できる
    生ゴミは水分が多く、家庭から出るごみの重量のうち大きな割合を占めます。
    生ゴミがなくなれば、ゴミ出しの負担が軽減できるでしょう。
    ゴミ出しが有料の地域であれば、ゴミ袋代が節約できます。

    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00253/

  31. 3381 匿名さん

    害虫の発生を防ぐ・掃除が楽になる
    シンクに生ゴミが残らないため、害虫の発生する可能性が減ります。
    また、三角コーナーが不要になるため、掃除の手間もなくなり家事が楽になるでしょう。

    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00253/

  32. 3382 匿名さん

    その通りでディスポーザーはカビの温床だから掃除が大変だよね。

  33. 3383 匿名さん

    キッチンで出た生ごみをスマートに処理する「ディスポーザー」。使い始めたらとっても快適で、「ディスポーザーがない状態には戻れない!」のだとか。

    https://precious.jp/articles/-/16525

  34. 3384 匿名さん

    ディスポーザーのメリット1:三角コーナーからの解放
    生ごみはシンクの三角コーナーに一時的に捨てることが多いのではないでしょうか? しかし、ディスポーザーがあれば、三角コーナーを置く必要がありません。

    そのため、シンクや三角コーナーのヌメリを取り除く掃除の手間が省けます。また、三角コーナーを置いていたスペースも有効に使えるのもメリットです。

    https://precious.jp/articles/-/16525

  35. 3385 匿名さん

    カビを完全に取りきることはできないので、常に異臭が漂っているリビング。
    そんな悪夢を経験した人は、買い替えの際にディスポーザーなしのマンションを選択するようです。

  36. 3386 匿名さん

    ディスポーザーのメリット2:悪臭・虫とは無縁に
    ディスポーザーを使えば、生ごみを溜めることなく、料理後にすぐに生ごみを処理できます。

    そうすると、生ごみから漂う腐敗臭や、コバエ・ゴキブリといった虫が発生することもなくなるでしょう。

    https://precious.jp/articles/-/16525

  37. 3387 匿名さん

    ディスポーザーのメリット3:環境への負担軽減
    生ごみは水分を多く含むため、焼却時に負担がかかります。ですが、ディスポーザーを使うことにより、焼却処分をしなくていいいため、環境への負荷が少なく済みます。

    また、水を含んだ生ごみは重く、ニオイが気になることも。そういったごみ出しの手間が省けるのもメリットと言えるでしょう。

    https://precious.jp/articles/-/16525

  38. 3388 匿名さん

    ゴミ出しの日が決められている庶民的な団地ではディスポーザーがが便利かもだけど、カビが繁殖して臭いし、家族の健康にもよくないよね。

  39. 3389 匿名さん

    ディスポーザーのお手入れ法1:氷を入れて運転し、生ごみを流し切る
    電源プラグを入れ、ディスポーザーに水を流し、残っている生ごみを流し切るようにします。

    粉砕機内部の半分が埋まる程度の氷を入れ、食器用中性洗剤も少し加えます。そのままディスポーザーを運転させます。

    粉砕機の内部の氷がなくなったら、水を流して終了です。

    https://precious.jp/articles/-/16525

  40. 3390 匿名さん

    https://www.ie-miru.jp/articles/189

    何気なくキッチンへ近づいたとき、「何だか臭い…」と感じた経験はないでしょうか? 臭いの原因のほとんどは、三角コーナーやゴミ箱の生ゴミです。とくに夏場などは、プーンと臭ってしまいますよね。 そんな生ゴミ問題を根本から解決してくれるのが、いま人気のディスポーザー。近年は標準設備になっているマンションも増えるなど、徐々に各家庭へ広まっています。本記事ではディスポーザーのメリットやデメリット、メンテナンス方法などについてご紹介していきます。

  41. 3391 匿名さん

    それに、ディスポーザーは、毎日掃除しないといけないから大変だよね。

  42. 3392 匿名さん

    ディスポーザーとは、生ごみを細かく砕いてくれる「生ゴミ粉砕機」のこと。シンクの排水口からシンク下のスペースに設置して、生ゴミを排水口(処理室)に入れるだけで処理してくれる優れものです。 日本では1970年代から普及が始まりました。当時は下水道処理の施設が整っておらず設置が自粛されてきましたが、現代では洗濯乾燥機や食器乾燥機と並んで人気の家電になっています。

    https://www.ie-miru.jp/articles/189

  43. 3393 匿名さん

    ディスポーザーを使う5つのメリット

    ディスポーザーを使うことでどのように暮らしに変化があるのか、まずはキッチンに立つみなさまに必見のメリットからご紹介します。

    https://www.ie-miru.jp/articles/189

  44. 3394 職人さん

    そのうえ、いくら掃除したところでカビを完全に取り去るのは無理だよね。

  45. 3395 匿名さん

    生ゴミの悪臭がなくなる

    ディスポーザーを導入してすぐに違いを感じるのが、生ゴミによる悪臭を感じなくなること。生ゴミは時間がたつにつれて、三角コーナーやゴミ箱から臭いがしてきますが、ディスポーザーがあればすぐに処理してくれるので安心です。 悪臭がするとキッチンに立つのが嫌になってしまいがちですが、ディスポーザーがあれば気持ちよくキッチン仕事ができるようになります。

    https://www.ie-miru.jp/articles/189

  46. 3396 匿名さん

    ゴミ出しの負担が減る

    とくに毎日自炊をしている家庭では、野菜の皮や魚の骨など、結構な量の生ゴミが出てしまうもの。生ゴミは水分も多いので、ごみ量や重さの負担も大きくなります。 ディスポーザーがあれば生ゴミを処理してそのまま下水道へ流してくれるか、粉上になって乾燥して処理層へいくので、ゴミ処理の負担が軽くなります。ゴミ袋が有料の地域であれば、その分のゴミ袋代も節約することが可能です。

    https://www.ie-miru.jp/articles/189

  47. 3397 職人さん

    ディスポーザーって生ごみが付着してカビが繁殖するよね。
    臭いし、家族の健康にもよくないね。

  48. 3398 匿名さん

    三角コーナーが要らない

    ディスポーザーがあれば生ゴミをそのまま排水口(処理室)で処理するので、三角コーナーを設置する必要がありません。キッチンの見た目がスッキリしますし、シンクの掃除も楽になります。 三角コーナーで掃除しにくい場所は、水垢やカビの原因になりがちですが、ディスポーザーがあればスッキリと衛生的な状態を保つことができます。

    https://www.ie-miru.jp/articles/189

  49. 3399 匿名さん

    ハエやゴキブリなどの害虫が発生しにくい

    三角コーナーやゴミ箱に生ゴミがあると、不衛生になってしまいハエやゴキブリなどの害虫が発生する原因になってしまいます。ディスポーザーがあればすぐに処理して流してくれますので、そんな心配もありません。 とくに標準設備で各住戸にディスポーザーを設置しているマンションであれば、他の家庭でも害虫が発生するリスクが減るので、自宅で遭遇する確率も下がります。

    https://www.ie-miru.jp/articles/189

  50. 3400 職人さん

    健康どころじゃなくてディスポーザーの誤作動で怪我をする人が絶えないよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸