マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 1988 匿名さん

    築18年・84戸のディスポーザー付きマンションの実績からの回答です。
    ----------------------------
    1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
    →ものすごくの定義があいまいですが、マンション全体で、一定のコストはかかります。ブロアやポンプの交換が6基、オーバーホールが4回?、汚水浄化槽臭気管の排気ファン故障が1回、ディスポーザー専用の排水本管(住戸内にある枝管ではなく、径100mmの共用の縦本管と横引き本管)の大規模清掃が4回、これで大体18年で合計700万円くらいです。
    →後は、個別住戸で、枝管清掃が2年に1回、1戸4500円くらいでやっています。汚水系統、雑排水系統もあわせてやりますから、ディスポーザー系だけだと、その1/2~1/3のコストというところでしょうか。多めに見積もってこれが1/2と計算すると、大体18年で合計340万円。そして、18年たつとほとんどのディスポーザーが寿命を迎えているので、多めに見積もって買い替え費用10万円×84戸で、840万円。
    →総額は700+340+840=1880万円として、84戸×18年=1512でわると
     一戸あたり、年間1万2500円くらいの修繕費。高いととるか、安いととるか、ですね、
     ※ただし、ディスポーザーは水を流しながら使うので、水道代は高くなります。ここは計算方法がわからないので、興味のある人は計算してみてください。
    ----------------------------
    2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
    →卵の殻は、ディスポーザーが故障するのではなく、流した先の横本管などに堆積して、どんどん流れが悪くなるだけです。貝の貝殻なんかも同じ。油もそうです。
    →よほど固いものを入れない限り、すぐ故障にはなりません。私も利用当初は、太い骨なんかも砕いていましたが、ブレードの破損とかはありませんでした。朝採れとうもろしの皮は、しばらく残って異音に困ったことはあります。うちは18年で3回、金属製のスプーンやフォークを噛み込ませて、修理を呼びました。1回7000円でした。これは高いか安いかよくわかりません。
    →このマンションでは、10年を過ぎたあたりから、ディスポーザーの寿命による交換が始まっています。一方、今も動き続けているご家庭があり、この差は、機械のあたり外れより、使い方によるところも大きいのかもしれません。
    ----------------------------
    3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
    →もしかして、最上階のことをいっているのかと思いますが、臭くはありません。臭気は上にあがって拡散していくようです。ただ、屋上にあがると、汚水浄化槽臭気管の開口部から、風向きによって臭いがくることがあります。開口部と、最上階の床は6mくらい高低差があるので、大丈夫なのでしょう。
    →ただもこのマンションも汚水層臭気管の排気ファンの故障があったので、この時は少し漏れていたかもしれませんね。
    →もし臭いなら、汚水浄化槽から強制排気するシステムのどこかが動いていない可能性があります。動いていたら、臭気管の開口部までに漏れることはないと思います。

  2. 1989 匿名さん

    身分相応のマンションに住むことが重要なようですね。

  3. 1990 匿名さん

    経験談ですね!御愁傷様。

  4. 1991 匿名さん

    普遍的事実でしょう。だからディスポーザー付きマンションに住んでおりますが?

  5. 1992 匿名さん

    あれば使うんだよ。生ごみはびっくりするくらい減る。
    でも、使ったことない人にはわからないのかもしれん。

  6. 1993 評判気になるさん

    ディスポーザー、いいよね。
    ゴミ出しのたびに、実感できる。

    処理できない食材なんて、年間で30回も無いしね。

  7. 1994 匿名さん

    >>1992 匿名さん
    びっくりするほどは減らない。

  8. 1995 匿名さん

    >>1993 評判気になるさん
    良いなあ。

    ウチはディスポーザーで処理できん生ゴミを、毎日捨ててるよ。

  9. 1996 匿名さん

    例えば何?

  10. 1997 匿名さん

    ディスポーザーなんてマンションじゃなきゃ体験出来ない代物でしょうから、あれば是非使いたいですね。
    ところで枝豆のサヤは粉砕可能ですか?
    茶豆の美味しい季節なので気になりました。

  11. 1998 匿名さん

    >>1997 匿名さん

    最近は大丈夫なものも増えているようね。

    少しずつならまず大丈夫では?

  12. 1999 匿名さん

    うちのは、割り箸も鶏骨も粉砕できますよ。
    粉砕できないものはありません。

  13. 2000 匿名さん

    >>1999

    >粉砕できないものはありません。

    それは大げさでしょう。嫌がらせ投稿まるだしですが?

    付属の説明書を読んでしっかりと使いましょう。でないと、すぐ壊れるとか文句を言うことになります。

  14. 2001 匿名さん

    全く生ゴミが出ないお宅ってあるのかしら?

  15. 2002 匿名さん

    自炊しない人も多いし、あるでしょ。
    大丈夫?

  16. 2003 匿名さん

    わては3色外食ですたい。

  17. 2004 匿名さん

    >>2003 匿名さん

    ついでに漫画喫茶で寝泊まりすれば、マンション自体不要。

  18. 2005 評判気になるさん

    ディスポーザー使ったことないので想像ができません。知ってる方教えてください。マンションの屋上に臭気突管が設置されるようです。この場合、最上階の部屋だと臭気が発生するのでしょうか?どのような感じで管が設置されているものなのでしょう?

  19. 2006 匿名さん

    >>2005さん

    ルーバル脇にキノコの様な傘付きの吸排気配管が出てますよ。
    まだ築浅だから全く匂いはありませんが、年数が経つと匂いがあるかも。
    最上階角を購入する時から判っていることですから、対策してますけどね。

  20. 2007 匿名さん

    最上階だと、少し匂いますよ。

  21. 2008 匿名さん

    >>2007 匿名さん

    物件によって違うでしょう。

  22. 2009 匿名さん

    いいえ、ごみの臭いは万国共通。

  23. 2010 匿名さん

    >>2009 匿名さん

    ゴミの臭いのするマンションにお住まいですか?

    気の毒ですね。

  24. 2011

    鼻が悪い人は、幸せですね!

  25. 2012 匿名さん

    >>2011 ↑さん

    敏感な人は大変ですね。生ゴミ家に少しの間でも、置いておけないですね。

  26. 2013 匿名さん

    家に生ゴミ置くんですか?!
    汚いですね。

  27. 2014 匿名さん

    吸排気配管からは生ゴミの匂いがするもんなんですか?

  28. 2015 匿名さん

    最上階で近ければ匂うよ。
    仕方ない。

  29. 2016 匿名さん

    >>2015 匿名さん

    そういうマンションは稀です。

    ご自分のマンションを他のマンションと同じにしてはいけません。

    ディスポーザーがなければ、窓を開けなくても臭うでしょうしね。

  30. 2017 匿名さん

    稀とは?
    すべのマンションで嗅ぎ回ったの?

  31. 2018 匿名さん

    >>2016

    粉砕したものを流してる訳ですから、ディスポーザーが有った方が匂うと思いますよ。

  32. 2019 匿名さん

    >>2018 匿名さん

    家の中に生ゴミが残らないのに?

  33. 2020 匿名さん

    爬虫類飼ってるから、餌の残りの鶏頭やペレットの骨砕くのに助かってます。

  34. 2021 匿名さん

    >>2018
    吸排気配管の話をして居りますので。
    ディスポーザーでも流してはいけない物もありますので、家の中から全ての生ゴミが無くなる事はありませんよ。
    砕けるから流して良いとの発想は止めて下さいね。
    処理層で分解できませんから。

  35. 2022 匿名さん

    >>2021
    >吸排気配管の話をして居りますので。

    設計ミスでない限り、普通は臭わないですよ。仮に臭う住戸があっても、ごく少数でしょう。でなきゃディスポーザーを導入する意味がありません。

    >砕けるから流して良いとの発想は止めて下さいね。
    >処理層で分解できませんから。

    取扱説明書を良く読んで使えば問題ありません。どんな機器もまともに使えないズボラな人や、潔癖症という病気に取り憑かれて、適切に使えば清潔な機器を使わずにかえって不潔になるケースが極稀になるようですね。

  36. 2023 匿名さん

    深夜に気になったんですね?

  37. 2024 匿名さん

    塩素系の漂白剤が使えないというのが難ですね。

  38. 2030 匿名さん

    [No.2025から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  39. 2031 匿名さん

    要は無用の長物

  40. 2032 匿名さん

    とうもろこしのヒゲと皮を流したら動かない。

  41. 2033 匿名さん

    ディスポーザーすらまともに使えない人って、会社でOA機器とかシュレッダーとか使いこなせるのでしょうかね。

    シュレッダーに自宅から持参した鷄頭や豚骨放り込もうととして、動かないとか無用の長物とかのたまうんでしょうね。

    こりゃおもろい。

  42. 2039 匿名さん

    [No.2034から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  43. 2040 匿名さん

    塩素系の漂白剤も、しらっとして使っちゃえばいいんですよ。
    実はたいしたことはありません。

  44. 2041 匿名さん

    トウモロコシの皮はやめたほうがいいでしょう。

  45. 2042 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]

  46. 2043 匿名さん

    前に、イカの剥いだ皮を捨てたら壊れた。

  47. 2044 匿名さん

    コーヒー豆は微妙だった。多分NGだろう。

  48. 2045 匿名さん

    >>2044
    特に悪いというようには思いませんが、コーヒーの豆は乾燥させると脱臭剤になるので、再利用してから一般ごみとして捨てると良いでしょうね。

  49. 2046 匿名さん

    ガラスも粉々とか。
    怪我に注意ね。

  50. 2047 匿名さん

    コーヒー豆はぐぐっても、両論あるのでよくわからない。
    大量に処理しなければいいとおもうけど、ひょっとするとカスが管に張り付いて、、、とかいろいろ想像するとまずいのかも。

  51. 2048 匿名さん

    恐ろしいわ、今時不要!

  52. 2049 購入経験者さん

    君の気持ちはよく分かる。OA機器が使えずにリストラされたトラウマがPTSDになっているんだろう。食洗機もディスポーザーも内廊下も、姿見見るのも、皆怖いね。病院で治療しましょう。

  53. 2050 匿名さん

    [公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  54. 2051 匿名さん

    うちは使ってないな。
    24時間ゴミ出しOKだしね。ゴミ捨場も個室で、掃除婦や管理員が掃除してるから清潔。
    食洗機もほぼ使わないね。
    外食多いし、大量の食器(笑)も出ない。
    まぁ嫁さんが専業主婦だから、関係無いけどね。

  55. 2052 匿名さん

    残飯が多い家庭は重宝するだろうけど。うちは、いらない。

  56. 2053 匿名さん

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  57. 2054 匿名さん

    ディスポーザーはあるし、トムとジェリーも実在します。

    ホロコーストも本当の話です。

    現実から目を背けるべきではありません。

  58. 2055 匿名さん

    >ディスポーザーはあるし、トムとジェリーも実在します。

    大丈夫?

  59. 2056 匿名さん

    私は大丈夫ですが、あなたは大丈夫なのですか?
    あなたのことがとても心配です。

  60. 2057 匿名さん

    無駄なもの、日本ではね。

  61. 2058 匿名さん

    第二次大戦さなかの強制収容所に収容された日系アメリカ人たちは、ディスポーザーを使えませんでした。石器時代の人類もそうです。
    つまり、なくてもよいものなのです。
    全く困らないし、困るつもりもありません。

  62. 2059 匿名さん

    キャンプは楽しいね。でも、川の水に直接ゴミを流してはいけません。生ゴミは持ち帰りましょう。

  63. 2060 匿名さん

    昔の人が使わなかったから使わなくても平気ってったら、電車にも乗らずに歩くことにならない?

  64. 2061 匿名さん

    >>2058
    確かに無くても困らないね。
    逆に有っても困らないでしょ。
    否定しなくても良くないかい?

  65. 2062 通りがかりさん

    >>2060 匿名さん

    それ言うたらネットもいらんな。

  66. 2063 匿名さん

    無くても、生活は破綻しません。
    暮らしてはいけますよ。
    ただ、不便になったと感じるだけです。

    レベルは違うけど、スマホ・携帯が無くても生きてはいけます。
    ただ、支障は大きいし、耐えられない人がたくさんいるだけ。

  67. 2064 匿名さん

    >>2063 匿名さん 47分前

    >>レベルは違うけど、スマホ・携帯が無くても生きてはいけます。
    >>ただ、支障は大きいし、耐えられない人がたくさんいるだけ。

    じゃあ、災害情報も要らないわけだ。
    ADS-Bと言うシステムも不要。
    便利な社会が進むのと裏腹に、地球温暖化は進むが、あんたは絶海の無人島に住めば良いね。

    『キャスト・アウェイ』

  68. 2065 匿名さん

    原始時代の生活を楽しみたい方には不要。
    ※個人の自由です。

  69. 2068 匿名さん

    [No.2066~本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  70. 2069 匿名さん

    浄化槽とセットで後付けできる程度のモノだから、要らないに一票

  71. 2070 匿名さん

    というか、セットで後付できるものは、浄化槽のメンテが必要など、個人レベルで大きな環境へのメリットはありません。

    一方マンションまるごとのシステムは、排出ゴミの量が削減され、ゴミ置き場の面積が少なくて済み臭いにくい、無駄なゴミの輸送が少なくなりゴミ収集料金が下がるなど、浄化後に回収されたものは肥料に使われるなど、規模のメリットがあります。

  72. 2071 匿名さん

    不要です。

  73. 2072 匿名さん

    必要かどうかではなくて、マンションの設計者が、環境重視かどうかで決めることのようですね。環境重視であれば、ディスポーザーを導入し、環境コンシャスでなければ従来どおりという感じでしょうかね。

    特に大規模マンションだと、水分が80%近くを占める生ゴミはディスポーザーで処理する方向になることが多いですね。住民1000人が毎日水分80%の生ゴミをゴミ集積場に運び、業務用収集車が水分80%の生ゴミをごみ焼却場に運びほとんど水分なのに重さ分の処理料金を払い、焼却効率を落とす水分だらけの生ゴミを燃やすなんて無駄そのものです。

    ディスポーザーは環境に優しいようですね。

  74. 2073 匿名さん

    夜中にご苦労様

  75. 2074 購入経験者さん

    後づけできる?ほんと?
    実施したマンションがどこにあるか、教えてよ。

    なにせ構造上、雑排水・汚水とは別系統の新規配管が必要だからね。
    そもそも構造的に新設のスペースがあるのか?
    あったとしても、床・壁・天井などを豪快にはがさないと工事はできない。
    気が遠くなる金額と工事期間がかかるけど。

    理事会や管理組合が、うんやろう!と言ったマンションを想像できない。
    どうも、仕組みをわかっていない人が多いように思う。

    もしかして、各家庭で微生物とかを使った廃棄処理をする、しょぼいのをいってるのかな?
    なら、後づけできるとはおもうけど。
    ただ、各家庭は、手間が増えてめんどくさいよ。

  76. 2075 購入経験者さん

    『便利な社会が進む』のと裏腹に、
    なんて、ディスポーザーが『便利な社会が進む』ってことを言ってるのかな?

    レベルは違うけど、と言った意味もちゃんと考えてね。

    それに、スマホの災害情報なんて。
    それこそ、あった方が便利なものでしかないでしょう。
    本当に被災したら、ラジオの方がよほど役に立つよ。

  77. 2076 匿名さん

    こんなの自分が必要だと思うかどうかってだけ

    以上
    って話なのに何を長々話してるの?

  78. 2077 匿名さん

    と言うか、導入マンションは管理規約の細則等でごみ処理の規定があるのでそれに従いましょう。ディスポーザーが嫌いならば、身の丈にあったマンションに住めば良いだけ。

  79. 2078 匿名さん

    凄いな、浄化槽をセットで宅内に入れれば良いだけだから、マンション全体で取り入れず、個別にできることがメリットってことね

    6000万円のディスポーザー付き住戸か、
    5000万円の住戸にディスポーザー後付け(+30万円?)か
    みたいな考え方ができれば、設備への固執は不要かも

    管理組合なんかより、自治体への届出が気になるかも

  80. 2079 匿名さん

    と言うか、小規模にやってもメリット少ないでしょう。マンションぐるみや地域ぐるみでやれば排出ゴミが減り運送・処理費用が軽減し、ゴミ集積場の臭いが激減し、害獣害虫害鳥対策が進み、下水処理施設(浄化槽)のメンテナンスの集中化ができることになります。

    確かに、一番良いのは、地域全体でディスポーザーを奨励し、下水処理施設で濾過することですが、まだまだ自治体は限られているようですね。

  81. 2080 匿名さん

    【ご参考】
    https://www.sutekicookan.com/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%8...

    ディスポーザーのメリット

    ・ゴキブリ、ハエ、ネズミ、カラスなどの害虫や害獣が減ります。今後は温暖化で気温が上がり、どんどん害虫、害獣が増える傾向があるので、エサになる生ゴミを地上から減らしておくのは対策として有効です。

    ・これほどありがたいものはないと実感しています。かつては三角コーナーから異臭がすることもあり(夏場)、またうじ虫が発生したこともありました。多少の維持費がかかってもありがたい設備だと思ってます。

    ・便利ですよ。生ごみが出ないので、ごみ捨てが楽です。シンクのごみ受けのヌルヌルを掃除することもなくなったし、夏場の生ごみのにおいもないし。私も今のマンションに入居するまでは、別になくても、と思っていましたが、今は生活必需品です。

    ・ほんと便利!生ゴミの量が減るっていうのもいいけど、何よりも便利なのは、排水溝にネットをかけて、生ゴミのくずを流さないように気をつける必要がないってこと。たったこれだけのことで、ここまで楽に感じるとは思わなかった。結構あのネットの取り付け取り外しって、ストレス溜まる作業だったんだな。

    ・マンションに付いていた設備で一番重宝しているのがディスポーザー。たぶん次に別のマンションに移ることになったとしたら、ディスポーザーが付いていないところは買わないな。24時間換気が必須になった今でもマンションの機密性はやっぱり高いし、夏場仕事に行って帰ってきたときに三角コーナーから嫌な臭いがすることを考えると・・・。あと、うるさいっておっしゃってる方もいますが、うちのはとても静かです。これからのマンションに付いてくるディスポーザーは静音タイプでしょうから同居人に迷惑をかけることもないですよ。ちなみにスロップシンクは一度も使ったことない。

    ・夏場の季節は、本当に重宝しますね。特にお魚は助かります。今まで夏場は、魚屋さんで頭とはらわたを落としてもらってました。生ゴミが出ないようにするためです。でも、やっぱり丸のまま買ってきて、食べる前にさばいたほうが美味しいんですよね。ディスポーザーがあれば、生ゴミの心配がいらないです。美味しいものを食べるためにもディスポーザーは活躍します。

    ・シーフードは臭うので本当に助かりますね。うちでは殻付きの大きめのエビが大好きです。剥いて色々使いますが、殻が臭うので2重にしてギュッと密閉したりして捨てていたのですが、生ゴミに出さなくて済むようになって大助かり。お魚もたとえ焼いた頭であっても臭いますよね?。ゴミ置き場も清潔になってディスポーザーとてもいいですよね。スイカやメロンの皮も水っぽいのでディスポーザーにかけるととてもいいです。スイカの皮重いし。水の出にくい物や、痛みにくい物は新聞紙に包んでゴミで出したり臨機応変にしています。旅行で家を空けるときも、曜日の関係で出せなかった生ゴミを気にしなくて済むしディスポーザーで生ゴミ受けのぬめりとも無縁になって大助かりです。使ってみると便利さを実感しますよね。

    ・仮に東京都全戸がディスポーザーを導入すると、ゴミ収集車の数が今の1/3まで減るそうです。川に垂れ流しではなく処理沈殿槽で処理してから放流するものなで、環境負荷は下がるそうです(ディスポザーを前提としていない地域では下水処理場への負荷が大きくなりますので、敷地内に処理槽を必要とします)。

    ディスポーザーのデメリット

    ・あったら便利だろうな,とは思います。しかし200世帯あってそのうち正しい使い方をしない人がどれくらいいるだろうか,とか,まだ普及してちょっとだけどこれが10年後にはパイプはどうなってるだろう,とかそのメンテナンスを考えると,あまり使いたくありません。ただ,そう思うのは,ゴミドラムがあるのでゴミはいつでもだせる,というのがあるからだとは思います。

    ・維持費が安いならあった方がいいかなと思いますが、高い維持費がかかるなら必要ではないと感じています。ディスポーザーで処理できない生ゴミが出るのでゴミ箱は必要だし、ゴミ出しに行く必要があります。うちはタワーで各フロアに24時間365日のゴミ出し場があります。毎日ゴミ出しするので、キッチンが生ゴミ臭くなることもありません。
    維持費が高いから、というよりは、いいかげんな使い方をしてる方が同じラインにいた場合の被害を考えるといやですね。

    ・ディスポーザーってうるさいのが良くないね。量が多いと時間がかかるし。家事する人には楽なんだろうけど。

    ・ディスポーザー付いても生ごみ出ないわけでもないですね。配水管も汚れがこびりつくし、古くなったら臭いが出そうですね。虫が湧くのは普通の流しでも同じでしょうけど 詰まるのが怖いですね。

    ・ディスポーザーの蓋をはめる部分の溝もありますし、粉砕の際ある程度内部で飛び散るので、終わったかなと思った時点で、もう一度蓋を開けて溝周りのカスな どを流し再び10秒程度ONにする。内部に残ったものがあれば、氷を入れONにする。蓋をはめる部分の溝はシンクを洗う際にしっかり磨く。うちはこのような使用法で虫なんか湧きません。臭いもありません。ほぼ毎日5?6個の氷を投入してます。そんなに面倒くさいことでもないですし。ディスポーザがあろうがなかろうが、隅々に目が届かないようであれば、そこから臭いは発生します。きちんとお掃除ができない方には、機械の内部が見えない分、ディスポーザはより一層不潔なものになってしまうんでしょう。

    ・設置コストはともかく・・・意外に維持費にコストが掛かる
    浄化槽の定期点検費
    ディスポーザ用の共用排水管の清掃・維持費
    ディポーザ本体の点検・修理費

  82. 2081 匿名さん

    いらんわ!ってことですね。
    長過ぎ。

  83. 2082 匿名さん

    長文って、短い文章の集まりすら読めない人には、ディスポーザーは無理でしょう。簡単な説明書が読めなきゃ、頭突っ込んで、処理できないって悩んでしまうでしょう。

  84. 2083 匿名さん

    中身のない長文ね。
    無能で血気盛んだからでは?

  85. 2084 匿名さん

    リンク先のコピペ、そんなことも分からんのか?

  86. 2085 匿名さん

    個人が自由に後付けできるのがメリットでしょう。

    わざわざ大規模な下水処理設備に賛否する必要はなく、戸建ての浄化槽付ディスポ設備と同じレベル程度のモノでしょ。

  87. 2086 匿名さん

    理解できない人はディスポーザーなしのマンションに住むのが身の丈にあったやり方だと思います。特に否定はしませんが、個人が自由に後付けしたら、浄化槽のメンテナンスも個人がやらないといけないことは理解できますよね。

  88. 2087 匿名さん

    なるほど、その通りですね。

    目が覚めました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸