マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 15601 匿名さん

    令和四年度も予算がついています。

    これ以上、何が必要なんでしょうかね?

    誰がトンチンカンなんでしょうかね。

    1. 令和四年度も予算がついています。これ以上...
  2. 15606 通りすがり

    今のところ、直接投入型ディスポーザで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道法などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
    このため、各自治体でディスポーザに関しての条例を定めることとなっています。


    埼玉県の場合
    下水道法における特定施設・特定事業場について
    https://www.water-kawaguchi.jp/jigyousha/1001594/1001597.html

    埼玉県では、『埼玉県流域下水道接続等取扱要綱』に基づき、 一部の施設を『悪質下水排出施設』として設定しており、特定施設と同様に届出等の提出が必要となっています。

    悪質下水排出施設の例
    ・病院(ベット数が20床以上)・ガソリンスタンド
    ・コルゲートマシーンを設置するダンボール製造業
    ・ディスポーザ排水処理システム等を設置する事業場及び集合住宅など


    埼玉県全域の自治体で、これらの規則類を拠りどころとして、直接投入型ディスポーザの設置が認められていません。

  3. 15607 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  4. 15609 通りすがり

    前記投稿に誤りがありましたので、訂正いたします。

    標準下水道法  ・・・誤
    標準下水道条例 ・・・正

  5. 15610 匿名さん

    でも、既に、

    直接投入型ディスポーザーの設置を認める市町村(H31.4時点)
    【北海道】帯広市、滝川市、砂川市、奈井江町、栗山町、浦臼町、
    沼田町、増毛町、興部町、むかわ町、音更町、更別村、陸別町、
    浦幌町、標茶町
    【青森県】十和田市 【群馬県】伊勢崎市
    神奈川県秦野市 【新潟県】南魚沼市
    【富山県】魚津市、黒部市 【岐阜県】岐阜市
    【静岡県】藤枝市

    https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/d...

    で、認められています。

    1. でも、既に、直接投入型ディスポーザーの設...
  6. 15611 管理担当

    [NO.15478~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  7. 15612 通りすがり

    今のところ、直接投入型ディスポーザで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道条例などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
    このため、各自治体でディスポーザに関しての条例を定めることとなっています。

    SDGs が浸透する以前、直接投入型ディスポーザの設置を認めた自治体はありますが、令和の時代になって新規採用する自治体は激減しています。

  8. 15613 通りすがり

    政府の公式見解の事例です

    「地球温暖化対策計画(案)」に対する意見募集の結果について
    https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&am...
    PDF
    https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=00002...

    48. (廃棄物分野について)
    Q
    ・ 資源の過度な利用と廃棄を減らすため、サーキュラーエコノミーを進めていくべき。
    A
    ・再生材への切り替えなどを通じた資源の過度な利用と廃棄を減らし、サーキュラーエコノミーへの移行を加速化することが必要と考えています。このため、先の国会で成立したプラスチック資源循環法の施行や、環境省・経済産業省・日本経済団体連合会が実施している官民連携の「循環経済パートナーシップ」等を通じて、サーキュラーエコノミーへの移行に向けた取組を推進してまいります。

    Q
    ・廃棄食品をバイオマスとして利活用すべき。
    A
    ・廃棄物処理施設における廃棄物発電等のエネルギー回収を更に進める(第3章第2節1.B.(I))※ためには、水分の多い食品廃棄物を焼却しないことは重要であると考えています。

  9. 15614 通りすがり

    つづき
    ※(第3章第2節1.B.(I))
    (i) エネルギーの地産地消、面的利用の促進
    ○エネルギーの地産地消、面的利用の促進
    エネルギーの地産地消やエネルギーの面的利用は、効率的なエネルギー利用や、地域活性化、災害時の停電等のリスクを低減させることにもつながることから、気候変動対策と防災・減災対策を効果的に連携させる「気候変動×防災」の観点からも望ましい。地域における再生可能エネルギーと蓄電池やコージェネレーションなどの分散型エネルギーリソースを組み合わせた活用に向けては、既存の系統線を活用した地域マイクログリッドの構築や自営線や熱導管等を活用した自立・分散型エネルギーシステムの構築等が期待されており、都市開発などの機会を捉え、これらの構築に当たっての計画策定や設備・システム導入の支援や、地方公共団体等の関係者間調整の円滑化を促進する。また、地域のレジリエンス強化や地域経済の活性化に資する真の地産地消の推進に向けて、地域と共生し、地域の産業基盤の構築等へ貢献する優良な事業者を顕彰し、その普及を促す。

    Keyword:効率的なエネルギー利用、自立・分散型エネルギーシステム、真の地産地消の推進

  10. 15615 匿名さん

    それはそれ、これはこれ。

    地球温暖化対策に色々な手法が混在するのは当然です。

    1. それはそれ、これはこれ。地球温暖化対策に...
  11. 15616 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  12. 15617 匿名さん

    難しくもなんともありません。

    書いてある通りです。

    1. 難しくもなんともありません。書いてある通...
  13. 15618 匿名さん

    令和4年度予算も確保されています。

    1. 令和4年度予算も確保されています。
  14. 15619 匿名さん

    問い合わせは国土交通省に。

    1. 問い合わせは国土交通省に。
  15. 15620 通りすがり

    黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。

  16. 15621 匿名さん

    >>15620 通りすがりさん

    どうぞ、黒部市なり国土交通省にお問い合わせください。

  17. 15622 匿名ちゃん

    ヤッパリ!やっぱりナノダ!

  18. 15623 通りすがり

    赤字経営の続く黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。
    このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。


    経団連のホームページ より
    循環経済パートナーシップの創設について
    2021年3月2日
    環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会
    http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html

    1.背景

    「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。

    2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。

    本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。

  19. 15624 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  20. 15625 匿名さん

    >>15623 通りすがりさん

    LIXILとかパナソニックの紙オムツ破砕システムなど、下水道の活用や紙オムツの資源としての再利用などのパートナーシップはウェルカムですね。

  21. 15626 匿名さん

    過去に問題視されたことを
    議論なしでやるからこういうことになる。

  22. 15627 通りすがり

    経験の少ないLIXILさんには厳しいかもしれませんが、いち技術者として、頑張ってほしいと思っています。
    引き合いに出すことについては、疑問がありますが。

  23. 15628 チリトテチン

    >>15627 通りすがりさん

    どなたの会社も、簡単な殺菌が採算に合わないからとプロジェクトを投げ出すような研究開発者、そんなトンチンカンがいるとは思いませんが、には言われたくないように思います。

  24. 15629 通りすがり


    紙おむつの話題がありましたのでご紹介します。
    ゴミ出し支援により、地域の雇用にもつながる事例もあるそうです。


    使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン
    令和 2 年 3 月 環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室
    https://www.env.go.jp/content/900534449.pdf

    コラム~使用済紙おむつの収集運搬における様々な工夫~
    <福祉部署と連携した高齢世帯からの回収>
    高齢化社会を迎え、ごみ出しが困難な高齢者世帯に対して、ごみ出し支援を行っている市区町村が見られる 。ごみ出し支援の際に、使用済紙おむつを一緒に回収することも考えられる。支援が必要な世帯の特定や家庭への訪問に関しては、市区町村の福祉担当部署との連携が必要である。
    すでにこのような手法を取っている市区町村では、家庭への訪問・ごみの回収を市区町村の委託を受けたシルバー人材センターの職員が行うことで、地域の雇用にもつながっている事例が見られる。

    P20

  25. 15630 匿名ちゃん

    んだんだ。

  26. 15631 マンション掲示板さん

    加速戦略がうまく再構築され、わかり易くなりました。黒部市のようにPFIを活用した脱炭素B-DASHプロジェクトの重要性が良くわかります。

    令和4年6月見直しの「新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要」より

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    事業持続性の向上

    重点項目Ⅰ

    汚水処理システムの最適化

    ◇汚水処理施設の10年概成に向けた技術的・財政的支援(交付金による重点的な支援など)
    ◇広域化・共同化の更なる促進のための技術的・財政的支援(マニュアルの改訂など)
    ◇下水道リノベーションの継続的な推進
    ◇四次元流総の策定促進

    重点項目Ⅱ

    下水道DX・アセットマネジメント

    ◎アセットマネジメントのガイドラインの策定
    ◎共通フラットフォームを活用した台帳電子化の促進
    ○共通プラットフォームに蓄積されたデータを活用したマネジメント改善に資する調査研究の推進
    ◇BIM/CIMの導入促進
    ◇PPP/PFI、広域化・共同化、省エネ技術採用等を通じたコスト縮減の徹底、収支構造適正化に向けた適切な使用料設定の促進

    重点項目Ⅲ

    多様なPPP/PFI・技術開発の推進

    ◇コンセッション事業等の実施状況も踏まえ、適宜ガイドラインを充実させるとともに、地方公共団体に対し技術的・財政的に支援(PPP/PFI検討会、げすい窓口など)。
    ◇トップセールスの継続的な実施
    ◇適切な情報開示やリスク分担等により民間企業の参入を喚起するPPP/PFIスキームの検討
    ◎B-DASH等によるAI、ICT関連技術の導入促進
    ◇産学官連携による研究から実装まで一貫した技術開発の推進

    脱炭素化

    重点項目Ⅵ

    省エネ・創エネ、資源循環等の事業展開

    ◎ポテンシャル・取組の「見える化」
    ◎省エネ診断に基づく処理規模・方式に応じた技術の普及促進◇広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
    ○脱炭素化を支えるシステム・技術のイノベーションの推進
    ◎農業従事者との連携による汚泥肥料利用の促進

    経済・社会的な課題への更なる貢献

    重点項目Ⅸ

    下水道の活用による付加価値の向上

    ◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発の促進
    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

    1. 加速戦略がうまく再構築され、わかり易くな...
  27. 15632 eマンションさん

    >>15629 通りすがりさん

    高齢者の一人住まいが増え過疎化が進む積雪地帯でどうすんの?

  28. 15633 匿名さん

    キムチくんの大好物の

    NPO21世紀水倶楽部 NPO ディスポーザ生ごみ処理システム協会 共催
    下水道広報プラットホーム 協力

    「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」

    http://www.21water.jp/G200204.pdf

    「下水道システムの進化とディスポーザ」 21世紀水倶楽部 理事 昆久雄

    はじめに

    21 世紀水倶楽部は 2003 年に設立され、多くの方々との情報交換を通じて、科学的知識に基づいた正しい情報を発信することを目的に活動しています。当倶楽部では、生ゴミを下水道の資源として活用する直投式ディスポーザの普及に取り組んでいます。導入による下水道施設や水域への影響の調査や、ディスポーザに取り組んでいる市町村の経緯やご苦労などの情報を紹介しています。

    直投式ディスポーザに関する論点

    これまでの直投式ディスポーザに関する主な論点をまとめると次の通りです。

    賛成論で多いのは、

    ① 高齢化社会、単身世帯の増加、積雪地帯などにおけるゴミ出し労働からの解放(北海道)
    ② ゴミ収集の効率化(秦野市)、
    ③ 資源・エネルギーの回収(黒部市)などです。

    また、反対意見の中で、特に大都市からは、

    ① 下水道への負荷増大、
    ② 合流式下水道越流水への影響、
    ③ 配管の目詰まり、などです。

  29. 15634 匿名さん

    >>15631 マンション掲示板さん

    令和4年6月でも国土交通省の「新下水道ビジョン加速戦略」の改訂版に「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討」がしっかりと記載されているようですね。

    国土交通省の重要戦略なんですよ。

    これを読んでも理解できない人がいるのが不思議です。

    なんだっけ?ポンコツ頭じゃなくてカンカラ頭?そうそうトンチンカンだっけ?

    ご自分がそうだからと言って、国土交通省の役人をそういう風に呼ばれるのはどうでしょうか?

    反省を促します。

  30. 15635 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  31. 15636 匿名さん

    >>15623 通りすがりさん

    >赤字経営の続く黒部市の事例

    これって、どこにその事実はあるのだろうか?

    黒部市の財政健全化判断比率などをお知らせします
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/030/030047.pdf

    令和2年度版を見る限りは、
    ※ 3.令和2年度比率の「―」は、対象会計の範囲内合計で赤字とならないため
    ※各事業会計において資金不足額がないので、資金不足比率は算定されません。


    何をもって赤字と言っているのか、情報源を是非とも知りたい。

    1. これって、どこにその事実はあるのだろうか...
  32. 15637 匿名さん

    >>15623 通りすがりさん
    >赤字経営の続く黒部市の事例

    虚偽情報はいけません。

    黒部市の財政状況
    令和2年度決算報告
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/032/032237.pdf

    令和2年度一般会計の差引は、8億5,881万円の黒字決算となりました。そこから、令和3年度へ繰り越した事業に必要な金額を除いた実際の黒字は、6億3,038万円です。

    1. 虚偽情報はいけません。黒部市の財政状況令...
  33. 15638 通りすがり

    汚水処理システムの最適化は
    下水道と合併浄化槽の棲み分けも含まれると解されます。

    もちろん、オール・ジャパンでの取り組みの中の一部として、省庁間で整合性を取りながら、調査研究などが推進されていきます。

  34. 15639 通りすがり

    再掲します。
    一般会計の話?

    > 15226 通りすがり 3日前
    >> 14639 匿名さん 2022/08/25 15:33:58

    提言書 -黒部市上下水道料金の統一化・適正化について-
    令和3年2月5日(金)
    黒部市上下水道料金検討委員会
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/027/027175.pdf

    大変です。

    1. 再掲します。一般会計の話?提言書 -黒部...
  35. 15640 匿名さん

    >>15639 通りすがりさん
    資本的収支って、なあに?

  36. 15641 通りすがり

    訂正します、差し替え願います。
    >>15623 通りすがりさん
    下水道事業で赤字経営の続く黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。
    このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。

  37. 15642 匿名さん

    >>15639 通りすがりさん
    >提言書 -黒部市上下水道料金の統一化・適正化について-
    >https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/027/027175.pdf

    「黒部市上下水道料金の統一化・適正化について」

    どう読んでも、料金体系の統一化と適正化で、

    「下水道事業では、汚水処理費のうち維持管理費に関わる費用は、下水道使用料収入で全額賄えているが、資本費に関わる費用は、国が示す適正な資本費算入率(44.4%)を満たしておらず(令和元年度は 37.1%)、一般会計からの基準外繰入金により補填している状況となっている。国が示す適正な資本費算入率を満たすためには、下水道使用料の 10%改定が必要であるが、急激な受益者負担の増加を避けるため、今回は 7.5%の改定にとどめることが妥当である。」

    資本的収支って、なあに?

    「汚水処理費のうち維持管理費に関わる費用は、下水道使用料収入で全額賄えている」ようだけれど。

  38. 15643 匿名さん

    >>15641 通りすがりさん

    訂正・修正多すぎ。

    あんた、一度提出したレポートを何回差し替えるの?

    そんな学生見たことがない。

  39. 15644 通りすがり

    下水道事業で赤字経営の続く黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。
    このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。


    経団連のホームページ より
    循環経済パートナーシップの創設について
    2021年3月2日
    環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会
    http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html

    1.背景

    「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。

    2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。

    本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。

  40. 15645 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  41. 15646 匿名さん

    >>15623 通りすがりさん
    >赤字経営の続く黒部市の事例

    これは虚偽情報だったとお認めになったということで、よろしいようで。

    市として財政は健全なので問題ないようですよ。

  42. 15647 匿名さん

    >>15644 通りすがりさん
    >下水道事業で赤字経営の続く黒部市

    黒部市の公文書でどこかにそのような記述があればどうぞ。

    なければ虚偽ということかな?知らんけど。

  43. 15648 通りすがり

    総務省のホームページより
    https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/kouei_kaikei.html

    公営企業会計の適用

    総務省では、地方公共団体が公営企業の経営基盤の強化や財政マネジメントの向上等にさらに的確に取り組むため、民間企業と同様の公営企業会計を適用し、経営・資産等の状況の正確な把握、弾力的な経営等を実現することを推進しています。

    ・一般会計    ・・・赤字財政
    ・公営企業会計  ・・・赤字経営

    となるようです。

  44. 15649 通りすがり

    https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/6065.pdf  より

    用 語 解 説
    ・ 収益的収支とは、一事業年度の企業の経営活動に伴って発生する全ての収益と費用を表す。
    ・ 資本的収支とは、建物・施設の建設といった支出の効果が次年度以降に及ぶものや企業債の元金償還などの費用と、その財源となる収入を表す。
    なお、資本的支出が収入を上回る部分は、収益的支出のうち現金支出を伴わない減価
    償却費などで補充します。


    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=24608  より
    水道料金・下水道使用料の改定について  

     上下水道事業は、使用者からの水道料金や下水道使用料収入によって、必要な費用を賄う『受益者(使用者)負担』が事業経営の原則となっています。しかしながら、現在は、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず、収入の不足分は、税を主な財源とする一般会計からの繰入金で補填する状況となっています。 また、人口減少や社会情勢の変化等で料金収入が減少傾向であることや施設や管路の老朽化等に伴う維持・更新費用が増加する見込みであることから、将来にわたった安定的な事業経営が課題となっています。 このため、受益者負担の適正化と上下水道事業の健全化を図り、引き続き安全・安心なライフラインを維持していくため、令和4年7月より上下水道料金を改定することとしました。 なお、急激な負担増による市民生活、事業活動等への影響を避けるため、令和4年7月から令和6年6月までの2年間は、激変緩和措置を行い、料金負担の抑制を図ることとしています。

  45. 15650 匿名さん

    >>15648 通りすがりさん
    >となるようです。

    ????

    伝聞?

  46. 15651 匿名さん

    >>15644 通りすがりさん
    >下水道事業で赤字経営の続く黒部市

    黒部市の公文書でどこかにそのような記述があればどうぞ。

    なければ虚偽ということかな?



    https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/6065.pdf  より

    用 語 解 説
    ・ 収益的収支とは、一事業年度の企業の経営活動に伴って発生する全ての収益と費用を表す。
    ・ 資本的収支とは、建物・施設の建設といった支出の効果が次年度以降に及ぶものや企業債の元金償還などの費用と、その財源となる収入を表す。
    なお、資本的支出が収入を上回る部分は、収益的支出のうち現金支出を伴わない減価
    償却費などで補充します。


    よろしう。

  47. 15652 買い替え検討中さん

    よくわかりました。

  48. 15653 通りすがり

    前にも説明したけど

    1. 前にも説明したけど
  49. 15654 匿名さん

    >>15653 通りすがりさん
    資本的収支って、なあに?

  50. 15655 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  51. 15656 匿名さん

    令和2年度決算報告
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/032/032237.pdf
    下水道事業 歳入      歳出
    収益的事業 17億2,892万円 16億9,125万円
    資本的事業 13億9,216万円 19億7,610万円

    1. 令和2年度決算報告下水道事業 歳入   ...
  52. 15657 匿名さん

    【ご参考】
    青森市 用語解説(決算関係)
    https://www.city.aomori.aomori.jp/koutsu/kigyou-jyouhou/documents/youg...

    純損益(純損失)

    総収益(収益的収入計)から総費用(収益的支出計)を差し引いた額のことです。経常収支に、特別利益を加え、特別損失を差し引いたものが純損益になります。純損益の数値がプラスの場合は「純利益」(黒字)、マイナスの場合は「純損失」(赤字)といいます。

    (添付画像は抜粋)

    1. 【ご参考】青森市 用語解説(決算関係)純...
  53. 15658 通りすがり

    少し修正します(赤字経営の続く→健全経営が出来ていない)

    下水道事業で健全経営が出来ていない黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。
    このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。


    経団連のホームページ より
    循環経済パートナーシップの創設について
    2021年3月2日
    環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会
    http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html

    1.背景

    「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。

    2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。

    本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。

  54. 15659 匿名さん

    >>15658 通りすがりさん

    >少し修正します(赤字経営の続く→健全経営が出来ていない)

    >下水道事業で健全経営が出来ていない黒部市

    虚偽投稿を繰り返すのは止めましょう。

    黒部市は企業会計も含め健全財政です。

    https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/030/030047.pdf

    1. 虚偽投稿を繰り返すのは止めましょう。黒部...
  55. 15660 匿名さん

    平 成 30 年 度
    黒 部 市
    健全化判断比率及び資金不足比率
    審査意見 書
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/024/024030.pdf

    黒部市は赤字経営が続くとか健全経営ができていないとか虚偽情報を流すのは止めましょう。

  56. 15661 匿名さん

    何回虚偽情報を修正しては流すんだろうか。

    迷惑な野郎だ。

  57. 15662 買い替え検討中さん

    自由端で縦波の音が反射するのがイメージできないので、300mぐらいの直線状のトンネルを探して、ヤマビコが返ってくるのを確かめる事にした。

    ヤマビコは山ばかりとは限らないので、試してみよう

  58. 15663 通りすがり

    さらに修正します

    下水道事業で、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず、収入の不足分を税を主な財源とする一般会計からの繰入金で補填している経営状態の黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。
    このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。


    経団連のホームページ より
    循環経済パートナーシップの創設について
    2021年3月2日
    環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会
    http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html

    1.背景

    「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。

    2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。

    本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。

  59. 15664 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  60. 15665 匿名さん

    ある意味その通りでいろんな人がいろんなことを言ってる。

  61. 15666 匿名さん

    訂正します。

    シ患者も→試験間じゃ

  62. 15667 匿名さん

    >>15663 通りすがりさん
    >さらに修正します

    何度修正してんの?

    >下水道事業で、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず

    令和2年度決算報告
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/032/032237.pdf
    下水道事業 歳入      歳出
    収益的事業 17億2,892万円 16億9,125万円
    資本的事業 13億9,216万円 19億7,610万円

    令和2年度は賄えているとなっているが、令和3年度のことは知らないが、どこにその根拠があるの?

    収益的事業 の歳入は歳出を上回っているが?

    ひょっとして桁数が多いと引き算ができない?学校何年生まで通ったの?

    ちゃんと情報を出してから書けば?

    裏付けのない虚偽情報を流布するのは止めましょう。

    1. 何度修正してんの?令和2年度決算報告下水...
  63. 15668 匿名さん

    訂正します。

    あたま悪い→すごくあたま悪い。

  64. 15669 匿名さん

    >>15668 匿名さん

    ほんまに、ド級。

    >>15657
    にちゃんと書いてあるのにね?

    【ご参考】
    青森市 用語解説(決算関係)
    https://www.city.aomori.aomori.jp/koutsu/kigyou-jyouhou/documents/youg...

    純損益(純損失)

    総収益(収益的収入計)から総費用(収益的支出計)を差し引いた額のことです。経常収支に、特別利益を加え、特別損失を差し引いたものが純損益になります。純損益の数値がプラスの場合は「純利益」(黒字)、マイナスの場合は「純損失」(赤字)といいます。

  65. 15670 匿名さん
  66. 15671 匿名さん

    訂正します。

    すごくあたま悪い→白痴

  67. 15672 匿名さん

    >>15671 匿名さん

    確かに。

    資本的収支が理解できないらしい。

  68. 15673 匿名さん

    多分、減価償却なんて言葉も知らないんだろう。

  69. 15674 匿名さん

    1円2円にこだわる零細企業の社員ってそんなものかも。

  70. 15675 匿名さん

    そりゃ、政策やビジョンなんて理解出来っこない。

  71. 15676 匿名さん

    だから、市場もまだない製品の開発で、本人が簡単な技術でできると言う殺菌処理ができないだけで、開発プロジェクトを解散するんだろうな。

  72. 15677 匿名さん

    50万円以上は計算ができなかったりして。

  73. 15678 匿名ちゃん

    んだんだ。

  74. 15679 周辺住民さん

    知的生産性という言葉が死語になっている。

  75. 15680 匿名ちゃん

    んだんだ。

  76. 15681 匿名さん

    多分、研究開発で試作品を作っても、しっかり理解して設計していないから、修正だらけ。完成したって継ぎ接ぎだらけのお粗末なものしかできないんだろう。最後で紙おむつ処理に殺菌が必要なことがわかったって、どんだけアホなん。し尿を剥がす時点でわかりそうなものだが・・・。

  77. 15682 匿名さん

    臭くて汚らしいから、ぜんぜんだめ。

  78. 15683 匿名さん

    大変だのう。雨の中生ゴミを出すのは。

  79. 15684 デベにお勤めさん

    アホは大人しく身分相応に「臭くて汚らしいから、ぜんぜんだめ。 」とか一行投稿だけしとればよろしい。

  80. 15685 口コミ知りたいさん

    ありえへん!

  81. 15686 匿名さん

    >>15663 通りすがりさん
    >さらに修正します

    何度修正しても

    >下水道事業で、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず

    これまた虚偽情報ということでよろしいようで。

  82. 15687 匿名さん

    変な音

  83. 15688 匿名ちゃん

    ぶりぶりぷりっぶー

  84. 15689 匿名さん

    素直なアホは「ゴメンなちゃい」で許せるが、どうしようもないアホは、絶対自分の非を認めないアホ。こんなのがプロジェクトメンバーにいたら最悪。ミスしてもミスの原因を分析して改善しないから、同じ失敗を永遠に繰り返して「訂正しました」「修正しました」「直しました」と言っても、どっこも変わってない。こういう奴はラインも務まらん。まだアスペルガーの方が一心不乱に間違いなく仕事をするからまし。

  85. 15690 通りすがり

    本当に面白いんです。
    ゲーム作りのサンプルとして。

  86. 15691 匿名さん

    減価償却しらなきゃ、開発用機材の税務処理でつまづく。

    全部費用で落として、税務署に大目玉を食らう。

  87. 15692 匿名ちゃん

    えーーーーー!!!

  88. 15693 通りすがり

    真面目君、貴方のアシスト、元気をもらいました。
    自分が傷つかないように言葉を選んでね!
    そして一言
    なんだっけ?
    あほやね!

  89. 15694 匿名さん

    >>15693 通りすがりさん
    悔しいね。泣かないでね。

  90. 15695 ご近所さん

    >>15693 通りすがりさん
    >あほやね!
    それも言うなら、アホヤがな。

    どうぞ修正を!

    アホーーーーーー。

  91. 15696 匿名ちゃん

    ボケーーーーーー。

  92. 15697 通りすがり

    ぼくは、生物系だから、変なやつは自然に淘汰される、それが常識なんだよね。

  93. 15698 匿名ちゃん

    さよかあああ

  94. 15699 匿名さん

    俺は人間だから、変な生物が絶滅するのを哀れに思う。それが慈悲の心なんだよね。

  95. 15700 マンション検討中さん

    そう言えば、大企業に勤めていたけれど零細企業に移った奴とか、研究開発部門を追われて工場勤務になった奴とか、自然淘汰・弱肉強食の物語を語っていたお話好きのフリーちゃんがいたよね。

    絶滅せずにまだ生き延びているみたい。

  96. 15701 通りすがり

    再掲と言うかどうか
    皆様のご判断にお任せいたします。

    下水道事業で、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず、収入の不足分を税を主な財源とする一般会計からの繰入金で補填している経営状態の黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。
    このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。


    経団連のホームページ より
    循環経済パートナーシップの創設について
    2021年3月2日
    環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会
    http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html

    1.背景

    「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。

    2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。

    本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。

  97. 15702 匿名さん

    >>15701 通りすがりさん
    >再掲と言うかどうか
    >皆様のご判断にお任せいたします。

    何度も何度も執拗に

    >下水道事業で、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず

    虚偽の情報を流すのは止めましょう。

    令和2年度決算報告
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/032/032237.pdf
    下水道事業 歳入      歳出
    収益的事業 17億2,892万円 16億9,125万円

    で、黒字です。

  98. 15703 匿名さん

    でも、黒部市の下水道事業が赤字でも黒字でも、まったく関係ないことにきづかないことが、気の毒な人ですね。

    国土交通省のビジョンは変わらず、加速戦略はどんどん進化中。

    >>15631 より


    加速戦略がうまく再構築され、わかり易くなりました。黒部市のようにPFIを活用した脱炭素B-DASHプロジェクトの重要性が良くわかります。

    令和4年6月見直しの「新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要」より

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    事業持続性の向上

    重点項目Ⅰ

    汚水処理システムの最適化

    ◇汚水処理施設の10年概成に向けた技術的・財政的支援(交付金による重点的な支援など)
    ◇広域化・共同化の更なる促進のための技術的・財政的支援(マニュアルの改訂など)
    ◇下水道リノベーションの継続的な推進
    ◇四次元流総の策定促進

    重点項目Ⅱ

    下水道DX・アセットマネジメント

    ◎アセットマネジメントのガイドラインの策定
    ◎共通フラットフォームを活用した台帳電子化の促進
    ○共通プラットフォームに蓄積されたデータを活用したマネジメント改善に資する調査研究の推進
    ◇BIM/CIMの導入促進
    ◇PPP/PFI、広域化・共同化、省エネ技術採用等を通じたコスト縮減の徹底、収支構造適正化に向けた適切な使用料設定の促進

    重点項目Ⅲ

    多様なPPP/PFI・技術開発の推進

    ◇コンセッション事業等の実施状況も踏まえ、適宜ガイドラインを充実させるとともに、地方公共団体に対し技術的・財政的に支援(PPP/PFI検討会、げすい窓口など)。
    ◇トップセールスの継続的な実施
    ◇適切な情報開示やリスク分担等により民間企業の参入を喚起するPPP/PFIスキームの検討
    ◎B-DASH等によるAI、ICT関連技術の導入促進
    ◇産学官連携による研究から実装まで一貫した技術開発の推進

    脱炭素化

    重点項目Ⅵ

    省エネ・創エネ、資源循環等の事業展開

    ◎ポテンシャル・取組の「見える化」
    ◎省エネ診断に基づく処理規模・方式に応じた技術の普及促進◇広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
    ○脱炭素化を支えるシステム・技術のイノベーションの推進
    ◎農業従事者との連携による汚泥肥料利用の促進

    経済・社会的な課題への更なる貢献

    重点項目Ⅸ

    下水道の活用による付加価値の向上

    ◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発の促進
    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

    1. でも、黒部市の下水道事業が赤字でも黒字で...
  99. 15704 匿名さん

    令和4年度予算もばっちりついています。

    1. 令和4年度予算もばっちりついています。
  100. 15705 匿名さん

    農林水産省もディスポーザーの導入を啓蒙中

    1. 農林水産省もディスポーザーの導入を啓蒙中
  101. 15706 匿名さん

    直投式ディスポーザーが普及して困るって、どういうこと?

    利害関係者?

    しょうゆうこと。

  102. 15707 匿名さん

    黒部市は、国交省、環境省の補助金を得たモデル事業じゃなかったっけ?

    下水処理場で ま と め て エ ネ ル ギ ー に 地域の未利用資源を
    https://www.mlit.go.jp/common/001232781.pdf

    ●問い合わせ先
    国土交通省水管理・国土保全局下水道部
    下水道企画課資源利用係
    TEL:03-5253-8427
    FAX:03-5253-1596

    1. 黒部市は、国交省、環境省の補助金を得たモ...
  103. 15708 匿名さん

    ひょっとして国の補助金への嫉妬?

    1. ひょっとして国の補助金への嫉妬?
  104. 15709 匿名ちゃん

    わーかった。

  105. 15710 匿名さん

    仮に赤字がでたとしても、

    下水汚泥:65.8 t /日
    生ゴミ:0.4 t /日

    からわかるように、直投式ディスポーザーはほとんど関係しないんだけれど、計算できるかな?

    https://www.mlit.go.jp/common/001232781.pdf

  106. 15711 匿名ちゃん

    でーきましぇん

  107. 15712 匿名ちゃん

    ボケーーーーーー。

  108. 15713 通りすがり



    今のところ、直接投入型ディスポーザで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道条例などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
    このため、各自治体でディスポーザに関しての条例を定めることとなっています。

    SDGs が浸透する以前、直接投入型ディスポーザの設置を認めた自治体はありますが、令和の時代になって新規採用する自治体は激減しています。

  109. 15714 通りすがり



    今のところ、直接投入型ディスポーザで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道法などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
    このため、各自治体でディスポーザに関しての条例を定めることとなっています。


    埼玉県の場合
    下水道法における特定施設・特定事業場について
    https://www.water-kawaguchi.jp/jigyousha/1001594/1001597.html

    埼玉県では、『埼玉県流域下水道接続等取扱要綱』に基づき、 一部の施設を『悪質下水排出施設』として設定しており、特定施設と同様に届出等の提出が必要となっています。

    悪質下水排出施設の例
    ・病院(ベット数が20床以上)・ガソリンスタンド
    ・コルゲートマシーンを設置するダンボール製造業
    ・ディスポーザ排水処理システム等を設置する事業場及び集合住宅など


    埼玉県全域の自治体で、これらの規則類を拠りどころとして、直接投入型ディスポーザの設置が認められていません。

  110. 15715 匿名さん

    >>15701 通りすがりさん

    この人の投稿を拝見させていただきました。おそらく日本語を学習し始めて間のない方と思います。一応三段論法っぽく書かれていますが、

    ①料金等の収入で費用を賄えていない黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問がある

    ②この話(「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」のことか?)は省庁の枠を超えたオール・ジャパンでの取り組みとなっている。

    ③経団連が2021年3月に循環経済パートナーシップを創設した


    内容を詳しく検証してみますと、

    ①料金等の収入で費用を賄えていないというのは、黒部市の令和2年度決算報告を見る限り、下水道会計の収益的事業の歳入が17億2,892万円で、一方歳出が16億9,125万円と歳入が歳出を上回っており、黒字状態で事実に反します。

    ①黒部市の事例とは、「黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設」のことを示すと思われますが、同施設を説明する

    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=3821

    では、

    ======
    PFI事業による下水道汚泥のバイオマスエネルギー利活用

    この施設は、下水汚泥、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥、ディスポーザ由来生ゴミと食品残渣(コーヒー粕)を混合処理する施設で、民間事業の資金、経営能力及び技術力を活用した「PFI事業」により平成23年5月に竣工、稼働を開始しました。

    ● 汚泥が資源
    黒部浄化センターからの下水道汚泥、ディスポーザ生ごみ、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥を受け入れ、コーヒー粕と共にバイオマスエネルギー源として有効利用します。

    ● 化石燃料を削減
    化石燃料を使わず、バイオガス(メタンガス)によるボイラー熱で汚泥を乾燥・燃料化できる「自己完結型システム」です。

    ● ムダなく利用
    余ったバイオガス(メタンガス)は、マイクロガスタービンの燃料として発電し、場内の電力として利用します。

    ● 市民の憩いの場として
    子供たちに人気のアクアパーク同様、愛される下水処理場をコンセプトにバイオガスを利用した足湯を設置しました。
    黒部の四季を感じながら、くつろぎのひと時をお過ごしください。
    ======

    と、説明されています。下水道処理施設から発生する汚泥等とコーヒー粕を用いて、バイオガス(メタンガス)を発生させ、ボイラーで燃焼させた熱で汚泥を乾燥・燃料化できる「自己完結型システム」とのことで、余ったバイオガスは、マイクロガスタービンの燃料として発電し、場内の電力として利用していることから、むしろ、「効率的なエネルギー利用」を誇るものと思われます。

    従って、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があるとされていますが、「効率的なエネルギー利用」がされていることは確かなようです。

    しかしながら、「真の地産地消の推進」については、そもそも目的とされていません。地産地消とは、「地元で生産された主に農産物や水産物を地元の宿泊施設や飲食施設で消費する」という意味で使い、下水汚泥に対して使う方は極めて珍しいと思います。

    おそらく日本語を習いだして間もない外国人の方が誤って理解して用いられたものか、地産地消を間違って理解した小中学生の方の作文かと思います。

    ①自体が完全に誤った理解にありますので、当然②以降と辻褄が合うはずがありませんが、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」は省庁の枠を超えたオール・ジャパンでの取り組みとなっているとされていますが、おそらく、循環経済=地産地消と考えられて書かれたのでしょうか?まったく意味不明で理解できませんでした。

    オールジャパンとは国民総出であるいは総力でと言う意味で使われているのでしょうが、経団連とは、日本経済団体連合会、日本の大手企業を中心に構成された経済団体で、経済三団体の一つに過ぎません。教育機関や市民団体なども含まれていなければ、到底オールジャパンとは呼べないものではないかと思います。

    「③経団連が2021年3月に循環経済パートナーシップを創設した」については、誤った理解による虚偽情報でなければ、記事を引用されている通りではないかと思います。

    「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としていると書かれている通り、循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指したもののようです。

    しかしながら、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」にういては、一切触れられておらず、関連性が良く理解できませんでした。

    で、①②③で、何が言いたいのでしょうか?どう良いように解釈しましても、支離滅裂、無知無教養を示す文書としか、残念ながら考えられません。私の個人的意見ではありますが。

    まとめますと、単に、黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設について、誤ったことを述べて、循環経済=地産地消と誤解している無知をさらけ出し、最後に経団連のイベントを紹介しただけに過ぎません。

    このような意味不明なものを、何度も何度も訂正を加えて投稿する方とは何ものでしょうか。私には日本語習得過程の外国人の方か小中学生としか思えません。

    地産地消は確かに循環経済なのかも知れませんが・・・。

    保護者の方の適切な指導が必要なように思います。

    大変迷惑ですので、保護者の方がこれを見られたら、適切な指導をされるようお願いしたいと切に思います。

  111. 15716 匿名さん

    >>15714 通りすがりさん

    >標準下水道法などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。

    >>15592に既出ですが、下水道法自体が改正されていませんか?多分説明会があったということは、その資料の内容に従って改正されたものと思います。

    https://www.sewagekb.org/content/MLIT/MLIT2-1.pdf

    下水道法等の改正
    説明会資料
    平成 27 年 6 月
    国土交通省 水管理・国土保全局
    下水道部

    (7) 下水汚泥の燃料・肥料利用の責務の明確化 P.30
    ① 下水汚泥のエネルギー・肥料利用の推進 P.31
    ② 下水道資源の有効利用による地域の資源循環 P.32
    ③ PPP/PFI による促進 P.34

  112. 15717 通りすがり

    黒部市ホームページより
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=24608

    令和4年7月から、上下水道料金が改定されます
    2022年6月16日更新

    水道料金・下水道使用料の改定について  

     上下水道事業は、使用者からの水道料金や下水道使用料収入によって、必要な費用を賄う『受益者(使用者)負担』が事業経営の原則となっています。しかしながら、現在は、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず、収入の不足分は、税を主な財源とする一般会計からの繰入金で補填する状況となっています。 また、人口減少や社会情勢の変化等で料金収入が減少傾向であることや施設や管路の老朽化等に伴う維持・更新費用が増加する見込みであることから、将来にわたった安定的な事業経営が課題となっています。 このため、受益者負担の適正化と上下水道事業の健全化を図り、引き続き安全・安心なライフラインを維持していくため、令和4年7月より上下水道料金を改定することとしました。 なお、急激な負担増による市民生活、事業活動等への影響を避けるため、令和4年7月から令和6年6月までの2年間は、激変緩和措置を行い、料金負担の抑制を図ることとしています。

  113. 15718 通りすがり

    このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。


    経団連のホームページ より
    循環経済パートナーシップの創設について
    2021年3月2日
    環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会
    http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html

    1.背景

    「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。

    2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。

    本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。

  114. 15719 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  115. 15720 通りすがり

    再掲

    1. 再掲
  116. 15721 通りすがり

    再掲2

    1. 再掲2
  117. 15722 通りすがり

    修正します
    今のところ、直接投入型ディスポーザで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道条例などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
    このため、各自治体でディスポーザに関しての条例を定めることとなっています。


    埼玉県の場合
    下水道法における特定施設・特定事業場について
    https://www.water-kawaguchi.jp/jigyousha/1001594/1001597.html

    埼玉県では、『埼玉県流域下水道接続等取扱要綱』に基づき、 一部の施設を『悪質下水排出施設』として設定しており、特定施設と同様に届出等の提出が必要となっています。

    悪質下水排出施設の例
    ・病院(ベット数が20床以上)・ガソリンスタンド
    ・コルゲートマシーンを設置するダンボール製造業
    ・ディスポーザ排水処理システム等を設置する事業場及び集合住宅など


    埼玉県全域の自治体で、これらの規則類を拠りどころとして、直接投入型ディスポーザの設置が認められていません。

  118. 15723 通りすがり

    政府の公式見解の事例です

    「地球温暖化対策計画(案)」に対する意見募集の結果について
    https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&am...
    PDF
    https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=00002...

    48. (廃棄物分野について)
    Q
    ・ 資源の過度な利用と廃棄を減らすため、サーキュラーエコノミーを進めていくべき。
    A
    ・再生材への切り替えなどを通じた資源の過度な利用と廃棄を減らし、サーキュラーエコノミーへの移行を加速化することが必要と考えています。このため、先の国会で成立したプラスチック資源循環法の施行や、環境省・経済産業省・日本経済団体連合会が実施している官民連携の「循環経済パートナーシップ」等を通じて、サーキュラーエコノミーへの移行に向けた取組を推進してまいります。

    Q
    ・廃棄食品をバイオマスとして利活用すべき。
    A
    ・廃棄物処理施設における廃棄物発電等のエネルギー回収を更に進める(第3章第2節1.B.(I))※ためには、水分の多い食品廃棄物を焼却しないことは重要であると考えています。

  119. 15724 通りすがり

    つづき
    ※(第3章第2節1.B.(I))
    (i) エネルギーの地産地消、面的利用の促進
    ○エネルギーの地産地消、面的利用の促進
    エネルギーの地産地消やエネルギーの面的利用は、効率的なエネルギー利用や、地域活性化、災害時の停電等のリスクを低減させることにもつながることから、気候変動対策と防災・減災対策を効果的に連携させる「気候変動×防災」の観点からも望ましい。地域における再生可能エネルギーと蓄電池やコージェネレーションなどの分散型エネルギーリソースを組み合わせた活用に向けては、既存の系統線を活用した地域マイクログリッドの構築や自営線や熱導管等を活用した自立・分散型エネルギーシステムの構築等が期待されており、都市開発などの機会を捉え、これらの構築に当たっての計画策定や設備・システム導入の支援や、地方公共団体等の関係者間調整の円滑化を促進する。また、地域のレジリエンス強化や地域経済の活性化に資する真の地産地消の推進に向けて、地域と共生し、地域の産業基盤の構築等へ貢献する優良な事業者を顕彰し、その普及を促す。

    Keyword:効率的なエネルギー利用、自立・分散型エネルギーシステム、真の地産地消の推進

  120. 15726 通りすがり

    国交省の最近の活動です

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_0007...
    第7回 下水道スタートアップチャレンジ開催(令和4年8月5日)

     
    これまで下水道業界と接点が少ない「異業種」の企業が有する技術との連携により新たな技術開発を推進するため、下水道界と異業種企業とのマッチングイベントを開催し、下水道の新たな課題解決・付加価値創造に向けた議論が行われました。

     令和3年度に引き続き、第7回下水道スタートアップチャレンジが開催されました。
    「グリーンイノベーション下水道の実現に向けて」をテーマに今回は、「下水道事業内における脱炭素社会の実現」または「他分野との連携による脱炭素社会の実現」に貢献し得るアイデアや技術について議論しました。
     下水道部としては、議論の内容を下水道応用研究のテーマ選定や、施策立案の参考にする予定です。また、今後も継続的に取り組んで行く予定です。

  121. 15727 匿名ちゃん

    あほーーーーーー。

  122. 15728 匿名さん

    >>15701 通りすがりさん

    修正ないですが、再掲しておきます。

    この人の投稿を拝見させていただきました。おそらく日本語を学習し始めて間のない方と思います。一応三段論法っぽく書かれていますが、

    ①料金等の収入で費用を賄えていない黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問がある

    ②この話(「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」のことか?)は省庁の枠を超えたオール・ジャパンでの取り組みとなっている。

    ③経団連が2021年3月に循環経済パートナーシップを創設した


    内容を詳しく検証してみますと、

    ①料金等の収入で費用を賄えていないというのは、黒部市の令和2年度決算報告を見る限り、下水道会計の収益的事業の歳入が17億2,892万円で、一方歳出が16億9,125万円と歳入が歳出を上回っており、黒字状態で事実に反します。

    ①黒部市の事例とは、「黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設」のことを示すと思われますが、同施設を説明する

    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=3821

    では、

    ======
    PFI事業による下水道汚泥のバイオマスエネルギー利活用

    この施設は、下水汚泥、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥、ディスポーザ由来生ゴミと食品残渣(コーヒー粕)を混合処理する施設で、民間事業の資金、経営能力及び技術力を活用した「PFI事業」により平成23年5月に竣工、稼働を開始しました。

    ● 汚泥が資源
    黒部浄化センターからの下水道汚泥、ディスポーザ生ごみ、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥を受け入れ、コーヒー粕と共にバイオマスエネルギー源として有効利用します。

    ● 化石燃料を削減
    化石燃料を使わず、バイオガス(メタンガス)によるボイラー熱で汚泥を乾燥・燃料化できる「自己完結型システム」です。

    ● ムダなく利用
    余ったバイオガス(メタンガス)は、マイクロガスタービンの燃料として発電し、場内の電力として利用します。

    ● 市民の憩いの場として
    子供たちに人気のアクアパーク同様、愛される下水処理場をコンセプトにバイオガスを利用した足湯を設置しました。
    黒部の四季を感じながら、くつろぎのひと時をお過ごしください。
    ======

    と、説明されています。下水道処理施設から発生する汚泥等とコーヒー粕を用いて、バイオガス(メタンガス)を発生させ、ボイラーで燃焼させた熱で汚泥を乾燥・燃料化できる「自己完結型システム」とのことで、余ったバイオガスは、マイクロガスタービンの燃料として発電し、場内の電力として利用していることから、むしろ、「効率的なエネルギー利用」を誇るものと思われます。

    従って、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があるとされていますが、「効率的なエネルギー利用」がされていることは確かなようです。

    しかしながら、「真の地産地消の推進」については、そもそも目的とされていません。地産地消とは、「地元で生産された主に農産物や水産物を地元の宿泊施設や飲食施設で消費する」という意味で使い、下水汚泥に対して使う方は極めて珍しいと思います。

    おそらく日本語を習いだして間もない外国人の方が誤って理解して用いられたものか、地産地消を間違って理解した小中学生の方の作文かと思います。

    ①自体が完全に誤った理解にありますので、当然②以降と辻褄が合うはずがありませんが、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」は省庁の枠を超えたオール・ジャパンでの取り組みとなっているとされていますが、おそらく、循環経済=地産地消と考えられて書かれたのでしょうか?まったく意味不明で理解できませんでした。

    オールジャパンとは国民総出であるいは総力でと言う意味で使われているのでしょうが、経団連とは、日本経済団体連合会、日本の大手企業を中心に構成された経済団体で、経済三団体の一つに過ぎません。教育機関や市民団体なども含まれていなければ、到底オールジャパンとは呼べないものではないかと思います。

    「③経団連が2021年3月に循環経済パートナーシップを創設した」については、誤った理解による虚偽情報でなければ、記事を引用されている通りではないかと思います。

    「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としていると書かれている通り、循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指したもののようです。

    しかしながら、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」にういては、一切触れられておらず、関連性が良く理解できませんでした。

    で、①②③で、何が言いたいのでしょうか?どう良いように解釈しましても、支離滅裂、無知無教養を示す文書としか、残念ながら考えられません。私の個人的意見ではありますが。

    まとめますと、単に、黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設について、誤ったことを述べて、循環経済=地産地消と誤解している無知をさらけ出し、最後に経団連のイベントを紹介しただけに過ぎません。

    このような意味不明なものを、何度も何度も訂正を加えて投稿する方とは何ものでしょうか。私には日本語習得過程の外国人の方か小中学生としか思えません。

    地産地消は確かに循環経済なのかも知れませんが・・・。

    保護者の方の適切な指導が必要なように思います。

    大変迷惑ですので、保護者の方がこれを見られたら、適切な指導をされるようお願いしたいと切に思います。

  123. 15729 匿名さん

    >>15718 通りすがりさん
    ははは。

    指摘してやったら、早速大幅修正してやんの。

    >>15718 通りすがり 2時間前

    >このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。


    >経団連のホームページ より



    オールジャパンって、普通はスポーツで使う用語なのにね。

    どこまで・・・。

  124. 15731 口コミ知りたいさん

    >>15720 通りすがりさん

    それって、対前年度比って書いてある部分が、下水道事業会計の収益的収支では歳入、歳出共にマイナス2.6%だけれど、歳入歳出共に、18億2,683万円で、プラマイゼロ、赤字でも黒字でもないって表のようだけれど、どこで見つけて来た表よ。

    採算とれている表を示して、何が言いたいの。

    お前なあ、ええ加減にせいよ。

  125. 15733 口コミ知りたいさん

    >>15721 通りすがりさん

    お前大丈夫か?

    収益的収支の

    収入が1,775,600千円
    支出が1,741,413千円

    を上回っており、料金等の収入が費用等の支出を上回っており、黒字って図だが、何が言いたいの。

    関西では、お前のような奴には丁寧に、アホちゃうかと言うが、内心は、どアホと思うは。

    引き算もできんのか。

  126. 15734 口コミ知りたいさん

    だんだん似てきた。(・_・;)

    修正。

    >>15721 通りすがりさん

    お前大丈夫か?

    収益的収支の

    収入が1,775,600千円
    支出が1,741,413千円

    料金等の収入が費用等の支出を上回っており、黒字って図だが、何が言いたいの。

    関西では、お前のような奴には丁寧に、アホちゃうかと言うが、内心は、どアホと思うは。

    引き算もできんのか。

  127. 15735 匿名ちゃん

    ナスーーーーーーー。

  128. 15736 通りがかりさん

    四則計算もできず、地産地消の意味も理解していない人のお勧めって、ゴミタンク付き機械式生ゴミ処理機型ディスポーザーだっけ。

    さすがに、この人の投稿を見たら、さすがに、絶対買わないなあ。

  129. 15737 eマンションさん

    ここの「通りすがりさん 」は、地産地消の意味の理解や四則演算の難しい方です。
    ここで教えてもらったり、無関係な自治体や中央省庁の担当者へ質問するのは如何なものかと思います。まずは親兄弟か、通学されている養護学校の先生に尋ねましょうね。

  130. 15738 匿名さん

    書くこと引用すること全て全滅じゃん。どうなってんの通りすがりさんとやら。指摘される度に修正して恥ずかしくないのかね。指摘する方もバカ忍耐強いとマジ思う。

  131. 15739 通りすがり

    下水道スタートアップチャレンジの開催概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_0006...

     これまで下水道業界と接点が少ない「異業種」の企業が有する技術との連携により新たな技術開発を推進するため、下水道界と異業種企業とのマッチングイベントを開催し、下水道の新たな課題解決・付加価値創造に向けた議論が行われました。

     現在、汚水処理人口普及率は9割まで達しましたが、将来にわたっていかに下水道の機能を維持し、発展させていくか、今まさに智恵を絞り、努力していくことが求められています。
     この度、異業種技術との連携により新たな技術開発を推進するため、下水道界と異業種企業とのマッチングイベントを、計2回に亘り開催いたしました。
     第1回では、下水道事業への参入や国土交通省の技術実証事業に関心をお持ちの異業種企業の方々と、地方公共団体や下水道関連企業の方々との交流を促進するため、広く下水道の課題解決・付加価値創造をテーマに開催を致しました。地方公共団体からの問題提議ののち、下水道関連企業2社及び異業種企業8社からピッチプレゼンテーションが行われ、下水道に応用が期待される革新的なソリューションの提示がなされました。
     第2回では、より議論を深めるため、「テーマ[1]不明水対策及び悪条件での管路の点検・調査」、「テーマ[2]下水道システムのエネルギー拠点化」の2つのテーマに絞り、議論を行いました。各テーマにおいて、自治体からの詳細な課題紹介や異業種企業の技術紹介等がなされ、新技術導入に対する自治体のスタンス、必要とされる技術開発の方向性、異業種企業を巻き込んだ技術開発の方向性等について議論が行われました。
     下水道部としては、議論の内容をB-DASHのテーマ選定や、施策立案の参考にする予定です。また、今後も継続的に取り組んで行く予定です。

  132. 15740 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  133. 15741 通りすがり

     投稿している「人」自体、つまり人間性や人格を否定・批判することは、購入検討者にとって有益な情報にはならないばかりでなく、相手の方や関係のない第三者を不快にさせ、また結果としてスレッドが荒れる結果になります。

  134. 15742 匿名さん

    >>15722 通りすがりさん

    既に下記に説明がある通り、

    (7) 下水汚泥の燃料・肥料利用の責務の明確化 P.30
    ① 下水汚泥のエネルギー・肥料利用の推進 P.31
    ② 下水道資源の有効利用による地域の資源循環 P.32
    ③ PPP/PFI による促進 P.34

    下水道法が改正されており、下水道を活用して、下水汚泥を資源として利用促進することがうたわれています。

    https://www.sewagekb.org/content/MLIT/MLIT2-1.pdf

    下水道法等の改正
    説明会資料
    平成 27 年 6 月
    国土交通省 水管理・国土保全局
    下水道部

    (7) 下水汚泥の燃料・肥料利用の責務の明確化 P.30
    ① 下水汚泥のエネルギー・肥料利用の推進 P.31
    ② 下水道資源の有効利用による地域の資源循環 P.32
    ③ PPP/PFI による促進 P.34

  135. 15744 匿名さん

    お取り込み中恐縮ですが、教えてください。
    直接投入型ディスポーザーを採用しているマンションはあるのですか?

  136. 15745 通りすがり

    改訂が必要なのは「標準下水道条例」です。

  137. 15747 匿名さん

    >>15745 通りすがりさん

    各地方自治体に委ねられていて、すでにチミの大好きな黒部市とか変えているんじゃないの?知らんけど。

    元になる下水道法が変わっているならば当然変更になるのは時間の問題でしょう。

    チミの好きな地産地消のためには、下水汚泥を地産地消しないといけないんだから。

  138. 15748 匿名さん

    年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります

  139. 15749 検討板ユーザーさん

    >>15744 匿名さん

    どうでも良いことに、地産地消の兄ちゃんが難癖をつけているように思います。

    でも黒部市とかだとOKで集合浄化槽不要ならば安上がりかと思います。

    詳しいことは知りませんが。

  140. 15750 マンション検討中さん

    >>15748 匿名さん

    だから直投式ディスポーザーが期待されているようですね。

  141. 15751 eマンションさん

    >>15741 通りすがりさん

    それおまえやろ。

    とんちんかんとかキムチ連発して削除されてるのは。


    しかし地産地消の意味を循環型社会と間違えるのは相当なもんだと思う。

  142. 15752 匿名ちゃん

    やかま。

  143. 15753 匿名さん

    年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかりますね。

  144. 15754 匿名ちゃん

    かかります。はい。

  145. 15755 匿名さん

    プールでもリラクゼーションルームでも金がかかる。マッサージチェアなんてしょっちゅう交換しているからね。

    無塩の人には無縁。心配無用。

  146. 15759 管理担当

    [NO.15743~本レスまで、情報交換を阻害するため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  147. 15760 通りすがり

    国交省の取り組み(下水処理場における地域バイオマスの受入)

    下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業に係る公募についてのご案内
    https://www.mri.co.jp/news/public_offering/20180510-02.html?referrer=h...

    株式会社三菱総合研究所では、国土交通省が実施する「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業」において、下水処理場における地域バイオマス(生ごみや家畜排せつ物等)の受入を検討しており、当該案件に関する課題整理や助言・意見交換を行うコンシェルジュ(実績のある地方公共団体や関係省庁等)の派遣を希望する地方公共団体を公募いたします。

    1.下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業の概要
    (1)事前ヒアリング等による現況、基礎情報等の整理
    支援対象団体(本事業に応募し、採択された地方公共団体。以下、同じ。)は、事務局によるヒアリング等を通して、検討状況(意識・意欲、地域のニーズ)、地域バイオマスの状況、事業採算性の見込みを検討するうえで必要な基礎情報等を整理し、実施時期や実施方法等を調整します。
    (2)コンシェルジュ派遣の実施
    平成30年8月~平成30年12月頃を目途に、支援対象団体が持つ課題とニーズに応じ、本事業事務局と協議の上、各支援対象団体に対し2回程度、助言内容に応じた地方公共団体職員や国土交通省および関係省庁職員等を派遣します。

    2.募集対象
    下水処理場における地域バイオマス受入を検討している、または検討したいと考えている地方公共団体で、かつ地方公共団体職員や国土交通省および関係省庁職員等の訪問を希望する団体を対象とします。

    なお、下水道部局のみでなく、地域バイオマスの利用に係る他の部局(環境部局、農林水産部局等)も同席し、案件形成に向けた体制を構築することが望ましいです。

    1. 国交省の取り組み(下水処理場における地域...
  148. 15761 通りすがり

    黒部市の場合は支出に対して、1/3程度しか使用料などからの収益がなく、採算性の悪い事業となっているようです。

    1. 黒部市の場合は支出に対して、1/3程度し...
  149. 15762 通りすがり

    ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
    その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。

    また、とんちんかんな主張   → スルー願います。
       とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。

  150. 15774 通りすがり

    地産地消って何がいいの?
    https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/chisan/merit.html

    地産地消を取り組むことは、消費者、生産者、生産と消費をつなぐ者にとっては、次のような利点があると考えられます。



    消費者にとっては
    身近な場所から新鮮な農産物を得ることができる。
    消費者自らが生産状況等を確認でき、安心感が得られる。
    食と農について親近感を得るとともに、生産と消費の関わりや伝統的な食文化について、理解を深める絶好の機会となる。
    環境に優しい生活につながる。等


    生産者にとっては
    消費者との顔が見える関係により地域の消費者ニーズを的確にとらえた効率的な生産を行うことができる。
    流通経費の節減により生産者の手取りの増加が図られ、収益性の向上が期待できる。
    生産者が直接販売することにより、少量な産品、加工・調理品も、さらに場合によっては不揃い品や規格外品も販売可能となる。
    対面販売により消費者の反応や評価が直接届き、生産者が品質改善や顧客サービスに前向きになる。等


    生産と消費をつなぐ者にとっては
    市町村や栄養士には、学校給食で地場農畜産物を利用することで、生徒等の食育の推進につながる。
    スーパーマーケットには、地場農産物コーナーの設置で新鮮で安心な農産物を求める消費者を確保できる。
    料理店や旅館には、地元食材を活用した特徴のあるメニューを提供することで、地元や観光客を集めることができる。
    食品製造業者には、地元食材を利用することで、流通経費や環境負荷の軽減につながる。等

  151. 15775 通りすがり

    黒部市

    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=4618

    食育の広場
    2021年4月1日更新

    基本目標1 「地産地消」を実践する
    食育活動2

     「黒部らしさ」を大切に、身近な地域で生産・収穫された豊かな農林水産物について知り、地域で消費する「地産地消」を推進します。
     また、山から海まで広がる「立山黒部ジオパーク」の自然と豊かな農林水産物(ふるさとの大地が育んだジオの恵み)を観光振興に活かし、貴重な宝として次世代に伝えます。


     〇地域の食材を知る  
      ●直売所・朝市の開催 
      ●黒部の農産品・農産加工品・水産品・水産加工品

     〇地域の食材をおいしく食べる
      ●黒部地場産学校給食の日の開催
      ●地場産農林水産物の活用方法の普及
      ●観光地での地場産農水産物の活用

  152. 15776 通りすがり

    話は前後しますが、
    オール・ジャパンで取り組んでいます

    2050 年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略
    令和3年6月 18 日
    内閣官房 経済産業省 内閣府 金融庁 総務省 外務省
    文部科学省 農林水産省 国土交通省 環境省
    https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/ggs/pd...

    (13)資源循環関連産業
    ③ 廃棄物発電、熱利用、バイオガス化、排ガスの固定化
    <今後の取組>
    バイオガス化については、今後のごみ質の大きな変化に伴うメタン化施設の大規模化を見据えた技術実証事業を進めるとともに、下水道バイオマスの活用拡大のため、「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業」の充実など、地方公共団体における案件形成促進を 2025 年度まで集中的に取り組む。  ・・・p124

  153. 15777 通りすがり

    なりすましさんが出没しているようです。
     情報交換を阻害するだけでなく、投稿している「人」自体、つまり人間性や人格を否定・批判することとなり、購入検討者にとって有益な情報にはならないばかりでなく、相手の方や関係のない第三者を不快にさせ、また結果としてスレッドが荒れる結果になります。

  154. 15784 評判気になるさん

    >>15775 通りすがりさん

    黒部市って、地産地消頑張ってますね。

  155. 15785 eマンションさん

    なるほど。つながりましたね。ようやく意味が分かりました。

  156. 15786 eマンションさん

    脱炭素で下水道が生ゴミの輸送経路として着目されているのですね。し尿処理ができるわけですから。破砕した紙オムツ、難易度が高そうですが、うまく下水処理場で回収し、燃料や古紙原料になると良いですね。

    確かに、脱炭素、資源循環は重要です。

  157. 15788 通りすがり


    国交省のホームページより
    ホーム >政策・仕事 >水管理・国土保全 >下水道 >脱炭素化/資源・エネルギー利用
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000124.html

    脱炭素化/資源・エネルギー利用

    ○ 下水道分野では約600万t-CO2(2018年度実績)の温室効果ガスが排出されている。
    ○ 一方、下水汚泥が有する有機物の全エネルギーを熱量として換算した場合、下水処理場の年間電力消費量の約1.6倍にも相当する約120 億kWh にものぼるなど、地域資源の再エネとして脱炭素社会に貢献しうる高いポテンシャルも有している。
    ○ また、リンの年間需要量(約30万t)のうち、約2割に相当する約5万tが下水汚泥に含まれている。さらに、国内で生産・輸入される窒素の約50%に相当する量が下水として流入するなど、下水道は持続可能な物質循環に対しても高い貢献ポテンシャルを有している。
    ○ 下水道が有するポテンシャルを最大活用し、下水道を拠点とした新たな社会・産業モデルを創出するなど、今後、我々の社会の脱炭素・循環型への転換を先導する「グリーンイノベーション下水道」を目指す。

  158. 15789 通りすがり

    つづき
    下水道分野における温室効果ガス排出とポテンシャル

     下水道分野では約600万t-CO 2 の温室効果ガスが排出されている。
    この排出量の内訳としては、処理場での電力消費量(約75億kWh)が約55%を占め、ポンプ場での電力消費、燃料使用を合わせると、全体の約66%に相当する。その他、水処理工程におけるCH 4 、N 2 O排出や、汚泥焼却工程におけるN 2 O排出が一定量を占める。
     
     一方、下水汚泥が有する有機物の全エネルギーを熱量として換算した場合、下水処理場の年間電力消費量の約1.6 倍にも相当する約120 億kWh にものぼるなど、地域資源の再エネとして脱炭素社会に貢献しうる高いポテンシャルも有している。
    また、農産物の育成に不可欠にも拘わらず、化学肥料の製造に必要なリンは全量を輸入に依存しているが、リンの年間需要量(約30 万t)のうち、約2割に相当する約5 万t が下水汚泥に含まれている。
    さらに、国内で生産・輸入される窒素の約50%に相当する量が下水として流入するなど、下水道は持続可能な物質循環に対しても高い貢献ポテンシャルを有している。

  159. 15790 通りすがり

    ・自作自演で複数の人格を用い、特定の方向へスレッドの流れを誘導しようとしている

  160. 15791 通りすがり

    ・批判のみの投稿を延々と繰り返しているなど、有益な情報交換を目的としているとは、総合的に判断できない

  161. 15792 通りすがり

    直接投入型ディスポーザで生ごみを処理すると、下水道内で分解してCO2が発生し、エネルギー回収率が落ちてしまうのですが?
    この先どうなることやら?

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf
    重点項目IX 下水道の活用による付加価値の向上
    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
      ○引き続き取り組むべき施策は ◇ で記載
      ○近年の状況を踏まえ新規に追加すべき施策を ◎○ で記載

    https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/ggs/pd...
    (13)資源循環関連産業
    ③ 廃棄物発電、熱利用、バイオガス化、排ガスの固定化
    <今後の取組>
    バイオガス化については、今後のごみ質の大きな変化に伴うメタン化施設の大規模化を見据えた技術実証事業を進めるとともに、下水道バイオマスの活用拡大のため、「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業」の充実など、地方公共団体における案件形成促進を 2025 年度まで集中的に取り組む。  ・・・p124

  162. 15793 評判気になるさん

    >>15792 通りすがりさん

    確かに地産地消の重要性は良くわかりました。

    でもスレとどう関係があるのでしょうか?

  163. 15795 匿名さん

    >>15789 通りすがりさん

    >国内で生産・輸入される窒素の約50%に相当する量が下水として流入するなど、下水道は持続可能な物質循環に対しても高い貢献ポテンシャルを有している。

    窒素の輸入は必要なく地産地消できるってことですよね。

    で、やっぱり、集合住宅も浄化槽なしの直投式ディスポーザーが良いってことですか?

    同感です。

  164. 15796 口コミ知りたいさん

    >>15786 さん

    >脱炭素で下水道が生ゴミの輸送経路として着目されているのですね。し尿処理ができるわけですから。破砕した紙オムツ、難易度が高そうですが、うまく下水処理場で回収し、燃料や古紙原料になると良いですね。

    >確かに、脱炭素、資源循環は重要です。

    かしこいので、よくわかります。

  165. 15797 評判気になるさん

    >>15783 通りすがりさん



    ごめんなさいもう一度修正

    オールジャパンで地産地消に取り組む資源循環こそ日本政府の100年のビジョンです。下水汚泥が下水やバイオマスを活用することにより肥料や燃料になり、ビニールハウスの農産物や養殖池の魚を育て、育った農産物や養殖魚は、地域で消費され、調理の残り滓食品廃棄物は直投式ディスポーザーで処理され、食べられた物はウンコやおしっことなって、下水道を通じて、化石燃料を使わずに回収され、下水処理場のバイオマス原料や肥料となって循環します。

    モデル都市黒部市、
    \(^o^)/\(^o^)/

    バイオマス、
    \(^o^)/\(^o^)/

    パナソニックも東陶もLIXILも、
    \(^o^)/\(^o^)/

    国土交通省も農林水産省も環境省も、
    \(^o^)/\(^o^)/

    オールジャパンだぜ!!!
    \(^o^)/\(^o^)/





    ↑↑↑↑
    何回修正するの。

    マンションと関係なさそうだけれど、マンションも参加しろって?

    わけわかりません。

  166. 15798 評判気になるさん

    黒部、一度見学に行って来ます。

  167. 15799 マンション掲示板さん

    朝から大変。

  168. 15800 マンション掲示板さん

    有益な情報がどう有益なのかはよくわかりませんが、それはともかく、ディスポーザーは有益ですよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸