マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 14351 匿名さん

    下水道が単なる排水路ではなく、ラグーン処理施設であることがあきらとなりました。
    今後、法令改正が必要となってきます(技術上の基準の更新)。

  2. 14352 匿名さん

    >>14345 匿名さん
    ???
    >修正してください
    >http://www.21water.jp/G200204.pdf

    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    より

    p.14

    1. ???よりp.14
  3. 14353 匿名さん

    「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」
    令和2年2月4日
    http://www.21water.jp/G200204.pdf

    って、タイトル通り「ディスポーザ普及」を目的としたワークショップだと、中学生くらいでもわかると思います。
    ※個人の感想です。

  4. 14354 匿名さん

    法的なインフラを整えてからです。
    誤ったメッセージとなっています。

  5. 14355 匿名さん

    再修正
    普及活動の主体はNPO21 世紀水倶楽部 資源活用型下水道システム部会です
    (研究部会の活動であって、いまだ行政全体を動かすレベルに至っている訳ではありません)

    「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」
    令和2年2月4日
    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    http://www.21water.jp/R1nenpo.pdf

    最後にQ&A (抜粋)
    Q 分流式下水道区域のディスポーザ普及OKに関してでありますが、分流式下水道区域からの雨天時越流水(SSO)問題についても検討すべきではないか。補助金については、公にとって利益があることが原則でありその検証が必要ではないか。ディスポーザが普及していった場合、生ごみ行政の二重化が懸念されその検討が必要。歌登の社会実験での水質の問題は、人口減少による影響ではないか。
    A(森田) 最初の 3 点の指摘については、提案事項として真摯に受け止めたいと思います。歌登の問題については、流入水質が変化していないことから、先に述べた通りと考えます

    ディスポーザ普及推進派の方々の意見には何かが欠けている。
    と、常々感じていました。

    ①分流式下水道区域のディスポーザ普及OKに関してでありますが、分流式下水道区域からの雨天時越流水(SSO)問題についても検討すべきではないか。

    〔下水道法と水質汚濁防止法で言う特定施設との間で整合性が取れていません〕

    法的根拠1:当該下水道が水質汚濁防止法で言う下記の特定施設の一部(原材料供給ライン)とも解釈されること。
    七十二 し尿処理施設
    七十三 下水道終末処理施設
    七十四 特定事業場から排出される水の処理施設

  6. 14356 匿名さん

    >>14354 匿名さん
    私はそれについては否定しません。

    あなたが度々引用されている
    「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」
    http://www.21water.jp/G200204.pdf

    は、【下水道の進化をふまえ】【未来に向けた】【ディスポーザ普及を考える】【ワークショップ】ですから、現在普及が遅れている原因などを考え、普及を加速させるためのワークショップではないでしょうか?

    問題点が出れば出るほどワークショップにとっては良いように思います。
    ※個人の解釈・感想・意見です。

    疑問があれば、私にではなく、ワークショップ主催者にお問い合わせください。

  7. 14357 匿名さん

    >>14355 匿名さん

    疑問があれば、私にではなく、ワークショップ主催者にお問い合わせください。

  8. 14358 匿名さん

    >>14357 匿名さ

    はいわかりました。

  9. 14359 匿名さん

    >>14357 匿名さん

    はい、わかりました。

  10. 14360 匿名さん

    将来のことを語ると間違ったメッセージになるのならば、お先真っ暗。現状維持あるのみ。バカでもわかることじゃないかな?

  11. 14361 匿名さん

    普及活動の主体はNPO21 世紀水倶楽部 資源活用型下水道システム部会です
    (研究部会の活動であって、いまだ行政全体を動かすレベルに至っている訳ではありません)

    「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」
    令和2年2月4日
    http://www.21water.jp/G200204.pdf

    最後にQ&A (抜粋)
    Q 分流式下水道区域のディスポーザ普及OKに関してでありますが、分流式下水道区域からの雨天時越流水(SSO)問題についても検討すべきではないか。補助金については、公にとって利益があることが原則でありその検証が必要ではないか。ディスポーザが普及していった場合、生ごみ行政の二重化が懸念されその検討が必要。歌登の社会実験での水質の問題は、人口減少による影響ではないか。
    A(森田) 最初の 3 点の指摘については、提案事項として真摯に受け止めたいと思います。歌登の問題については、流入水質が変化していないことから、先に述べた通りと考えます

    ディスポーザ普及推進派の方々の意見には何かが欠けている。
    と、常々感じていました。

    ④歌登の社会実験での水質の問題は、人口減少による影響ではないか。

    〔生ゴミを直投式ディスポーザで処理すると下水道を通過する間に分解して、資源としての生ごみの回収率が低くなります(色々と効率が悪い)。資源循環と言う意味で技術的に劣っています。また、ラグーン処理の延長となっています。〕

    〔法的なインフラを整えてからです。フライングは誤ったメッセージとなります。〕

    Q ディスポーザ排水を受け入れても管路の中で分解されるので汚泥発生量が増えないという話がありました。しかし、それを直投式ディスポーザ解禁の理由にしてはいけないと思っています。ディスポーザのメリットは利便性だけではなく、循環型社会に向けてバイオマスをうまく回収する点などにあるはずで、自治体はそうした大きな社会システムを描いて、その中にディスポーザを位置付けていかなければならないはずです。

    引用
    ラグーン
    http://www.chikusan-kankyo.jp/osuiss/kiso/index.htm#kiso03_2
    など

    農水省の検討事例
    浄化処理施設の特徴と機種選定について
    https://www.leio.or.jp/pdf/13/tokus142.pdf

    養豚経営における環境対策
    http://kumamoto.lin.gr.jp/summary/h15/9-1/teshima.html

    複合ラグーン式豚舎排水施設の調査
    https://www.naro.affrc.go.jp/org/karc/qnoken/qnoken/no54/54-126.pdf

  12. 14362 匿名さん

    一つだけ言えることは、直投型ディスポーザーが全国で普及すれば、ゴミタンク付き生ゴミ乾燥ディスポーザーを利用する者はほとんどいなくなる。

  13. 14363 匿名さん

    >>14361 匿名さん

    >「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」
    >令和2年2月4日
    >http://www.21water.jp/G200204.pdf


  14. 14364 匿名さん

    下水道が進化する、その前提条件が、砂上の楼閣だったことが周知された、その瞬間だったのかも知れません。

  15. 14365 匿名さん

    総合討論で、今後の直投式ディスポーザ普及方策、各自治体での取組方向及び住民へのPR、理解促進策などについて討論しました。今回は、共催、協力団体間のこれまで培ってきた情報の共有と行政、民間メーカ及び市民等への発信を目指します。

    これ何?

  16. 14366 匿名さん

    >>14364 匿名さん

    ははは。誤ったメッセージを発信するのは止めましょう。

    法的に問題があれば、それを解決すればよいだけです。


  17. 14367 匿名さん

    ふむふむ。

  18. 14368 匿名さん

    ワークショップって何よ?ワークショップに参加したことのないおこちゃまがゴネているだけだと思う。

  19. 14369 匿名さん

    ははは。それはないな。

  20. 14370 匿名さん

    そして、バタフライエフェクトで、日本全土が荒廃していく。
    この重責に、
    ここの住民の皆様が責任を荷えるほど、簡単なものではありません。

  21. 14371 匿名さん

    最初の 3 点の指摘については、提案事項として真摯に受け止めたいと思います。

  22. 14373 匿名さん

    インフラの整備の遅れは致命的です。

  23. 14374 匿名さん

    NPOのワークショップで国の政策が決まると思う人なんているんだ。高校生以下だと思う。

  24. 14375 匿名さん

    臭いが凄いので、みんな最初はびっくりします。

  25. 14376 匿名さん

    実際に国の法律を変えずに既に黒部市で直投型ディスポーザーを導入していますが?

  26. 14377 匿名さん

    >>14373 匿名さん

    ヾNPOの下水道インフラを整える提言のようですね。

  27. 14378 管理担当

    [NO.14372と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  28. 14379 匿名さん

    100年のビジョンを明日にでも実現すると恐怖におののく人がいるようですね。

    ディスポーザーもどきよりは直投型ディスポーザーの時代です。

  29. 14380 匿名さん

    下水道が進化する、その前提条件が、砂上の楼閣だったことが周知された、その瞬間なのでした まる

  30. 14381 匿名さん

    >>14380 匿名さん

    アホな意見と思います。

  31. 14382 匿名さん

    自治体は社会システムを描いて、その中にディスポーザを位置付けていかなければならない。

  32. 14383 評判気になるさん

    >>14380 匿名さん

    下水道が進化しなければ少子高齢化に対象外できないことは明らかです。

    マンション殆ど高齢者の時代に、高いコストを払って紙オムツ回収はできません。

    技術開発に失敗して諦めるような企業に明日はありません。

  33. 14384 通りがかりさん

    >>14382 匿名さん

    すでに直投型ディスポーザーを認可している自治体はあります。

  34. 14385 匿名さん

    黒部市は理想ですね。

    1. 黒部市は理想ですね。
  35. 14386 匿名さん

    失敗例からも、成功例からも学んで、改善してさらに成功させることが必要ですね。

    PDCAを理解して入る方には普通のことです。

  36. 14387 匿名さん

    PDCAはサイクルなので、一度で諦めてしまっては、PDCAサイクルになりません。学習機能をONにしましょう。

  37. 14388 匿名さん

    変なことを書く人って一人だけなんでしょうかね。静かになりましたが、実際に導入された事例もありますので、砂上の楼閣ではありません。

  38. 14390 匿名さん

    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    より

    p.5

    必ずしも米国が正しいわけではありませんが、下水道を生ゴミの搬送路として活用することは、少子高齢化時代、労働力不足で外国人労働者に労働力を依存し、ゴミ出しが困難な老々介護の時代には意義があります。反対するのは、人員削減を恐れるゴミ収集関係の労働者か、それにより製品の販売が困難になる一部の業者が主体のように思います。

    1. よりp.5必ずしも米国が正しいわけではあ...
  39. 14391 匿名さん

    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    より

    p.7

    今後普及が進むと見通しの書かれたワークショップの議事録を引用して反対の結論に導こうという意図はなんでしょうか?

    注意して騙されないようにする必要があるように感じます。

    どこにも、直投型ディスポーザーが普及しないと書かれた公式なサイトがないため、質疑応答を部分的に引用して、真逆の結論を導き出すしか方策がないのでしょう。

    1. よりp.7今後普及が進むと見通しの書かれ...
  40. 14392 マンコミュファンさん

    珍しく、嫌がらせ投稿や意味不明投稿がないですね。コロナウイルスでも罹ったのでしょうか。

    直投型ディスポーザー嫌いの人も、迷惑投稿好きの人も、匿名ちゃんも同時に病気だったら面白いですよね。

    それとも直投型ディスポーザーが将来主流になることに納得したのかな?

  41. 14393 匿名さん

    最近では、多くの自治体が受水槽を介さずに水道の配水管内の水圧を利用して給水する直結給水方式が推奨されています。

  42. 14394 匿名ちゃん

    そうです。

  43. 14395 匿名さん

    マニュアルも世界ほぼ共通。どこの国でも。

  44. 14396 匿名さん

    総合討論で、今後の直投式ディスポーザ普及方策、各自治体での取組方向及び住民へのPR、理解促進策などについて討論しました。今回は、共催、協力団体間のこれまで培ってきた情報の共有と行政、民間メーカ及び市民等への発信を目指します。

    これ何?

  45. 14397 匿名さん

    そのようです。

  46. 14398 ご近所さん

    >>14396 匿名さん

    読んでもわからなかったら、まず保護者にきけば?

  47. 14399 匿名さん

    希望的観測を語っている様ですね!

  48. 14400 匿名さん

    普通のことですが?

  49. 14401 匿名さん

    だから、皆さん何度もこの掲示板で引用して、今後の直投式ディスポーザ普及方策を宣伝しているのでしょう?

  50. 14402 匿名さん

    読んでも理解できない人だけが、何か勘違いしているみたい。気の毒に。

  51. 14403 匿名さん

    >>14385 匿名さん
    食品工場(コーヒー粕)が撤退したら、一夜の夢となってしまう。

  52. 14404 匿名さん

    >>14403 匿名さん

    夢となってから書きましょう。現実です。

  53. 14405 匿名さん

    >>14403 匿名さん

    確か、直投型ディスポーザーが普及すると困るゴミタンク屋さんには悪夢でしょうね。

  54. 14406 匿名さん

    >>14403 匿名さん

    確かに直投式ディスポーザーが普及すると困るゴミタンク屋さんには悪夢でしょうね。

  55. 14407 匿名さん

    普通の事ではないな。日本語が読めない人が増えた。。

  56. 14408 匿名さん

    確かに。

  57. 14409 匿名さん

    これだよね。

    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    より

    最初のページを見ただけで、このワークショップの目的がわかるのですが?

    1. これだよね。より最初のページを見ただけで...
  58. 14410 匿名さん

    で、

    >>14390

    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    より

    p.5

    必ずしも米国が正しいわけではありませんが、下水道を生ゴミの搬送路として活用することは、少子高齢化時代、労働力不足で外国人労働者に労働力を依存し、ゴミ出しが困難な老々介護の時代には意義があります。反対するのは、人員削減を恐れるゴミ収集関係の労働者か、それにより製品の販売が困難になる一部の業者が主体のように思います。

    1. で、よりp.5必ずしも米国が正しいわけで...
  59. 14411 匿名さん

    で、さらに

    >>14391 匿名さん

    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    より

    p.7

    今後普及が進むと見通しの書かれたワークショップの議事録を引用して反対の結論に導こうという意図はなんでしょうか?

    注意して騙されないようにする必要があるように感じます。

    どこにも、直投型ディスポーザーが普及しないと書かれた公式なサイトがないため、質疑応答を部分的に引用して、真逆の結論を導き出すしか方策がないのでしょう。

    1. で、さらによりp.7今後普及が進むと見通...
  60. 14412 匿名さん

    直等式の問題点が浮き彫りになってきたので、この問題が解決しない限り先へは進まない。

  61. 14413 匿名さん

    とっても良いコンセプトだと思います。

    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    ------
     さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下?道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下?道は、 健全な?循環・資源循環を創出する「21世紀型下?道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下?道ビジョン 2100」では、100 年という?期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「?のみち」の創出、「資源 のみち」の創出、「施設再?」の実現を掲げました。
    ------

  62. 14414 匿名さん

    とっても良いコンセプトだと思います。

    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    ------
     さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下水道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下水道は、 健全な水循環・資源循環を創出する「21世紀型下?道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下水道ビジョン 2100」では、100 年という長期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「水のみち」の創出、「資源のみち」の創出、「施設再生」の実現を掲げました。
    ------

    長期の将来像ということが理解できないと、小学生のような感想になりがちです。

  63. 14415 匿名さん

    とっても良いコンセプトだと思います。

    http://www.21water.jp/G200204.pdf
    ------
     さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下水道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下水道は、 健全な水循環・資源循環を創出する「21世紀型下水道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下水道ビジョン 2100」では、100 年という長期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「水のみち」の創出、「資源のみち」の創出、「施設再生」の実現を掲げました。
    ------

    長期の将来像ということが理解できないと、小学生のような感想になりがちです。明日明後日の話ではありません。

  64. 14416 匿名さん

    >>14400 匿名さん

    微妙でびっくりしているみたいです。

  65. 14417 匿名さん

    >>14399 匿名さん

    そうとも言えます。

  66. 14418 匿名さん

    >>14398 ご近所さん

    それは条例で禁止されています。

  67. 14419 匿名さん

    でも、既に黒部市のように実現している都市もあります。

    1. でも、既に黒部市のように実現している都市...
  68. 14420 匿名さん

    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=1342

    ディスポーザってなあに?
    2022年1月31日更新 このページを印刷する

    ディスポーザの実物
    家庭用ディスポーザ

     黒部市では、廃棄物の減量や環境にやさしいまちづくりを進めるため、バイオマスタウンを推進しています。
     その一環として下水道事業では、下水処理場から発生する汚泥やし尿、事業系食品残渣(コーヒー粕等)と共にディスポーザで処理された生ゴミを混合しバイオマスとして有効利用する黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設を平成23年度から運転しています。
     そこでは、メタン発酵により発生したメタンガスを利用して発電を行っており、施設内で汚泥の乾燥等に活用されています。また、乾燥した汚泥は肥料(くろべ緑化王)となり、市民の皆様に配布しています。
     皆様の家庭から発生する生ゴミも大切な資源です。下水道につなぎ込みをされた家庭の皆様には是非ディスポーザを設置し、バイオマスタウンの推進へのご協力をお願いいたします。
     
    1 ディスポーザって?
     台所シンクに設置して生ゴミを1~2mmに粉砕し、水と一緒に下水道に流し込む排水設備です。
     
    2 設置するとこんなメリットが!
      ・家庭ゴミの軽量化、減量化によるゴミ出し労力の軽減が図れます。
      ・バイオマスエネルギー利用による地域環境への貢献ができます。
       ※黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設の詳細はコチラ→★(見学もできます!)
      ・屋内に生ゴミを貯めないことにより悪臭・害虫の発生の予防が期待できます。 
      ・ゴミ収集場での鳥獣被害・臭気発生等の予防が期待できます。
           
    2 ディスポーザを使用できる人は?
     公共下水道、農業**排水施設地区(一部区域を除く)における下水道利用者です。
     *浄化槽を使用されている方は、ディスポーザの単独使用が、できません。

    3 使用料はかかるの?
     一般家庭用のディスポーザは、下水道使用料への上乗せや月々の使用料などはありません。

    4 何でも流していいの?
     生ゴミ以外は、流してはいけません。
     また、下記の一部生ゴミも流せませんので、ご注意ください。
      ・貝殻、卵殻
      ・牛骨、豚骨、鳥骨

    5 設置工事については?
     ディスポーザは排水設備の一部ですので、黒部市排水設備指定工事店による設置工事が必要です。
     工事費用は個人負担となりますが、ディスポーザ設置補助金がありますのでぜひご活用ください。

  69. 14421 匿名さん

    秦野市

    https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000387/index.h...

    ディスポーザーの設置
    問い合わせ番号:10010-0000-0387 更新日:2017年4月27日


    本市では、一つには増え続ける生ごみの減量、二つにはご家庭内の衛生環境の向上、三つにはごみ出し労働の軽減のために、ディスポーザーの設置制度を開始することとしました。本市中央処理区で下水道を使用される方は、平成27年4月1日から、家事用の用途に限って直接投入式ディスポーザーを設置・使用することができます。

    ディスポーザーとは
    ディスポーザーは、調理台の下に設置し、調理くずなどの生ごみを排水口から投入して、これを粉砕して水と一緒に下水道に流す装置です。

    注1:生ごみ以外は投入できません。また、卵のカラ、スペアリブなどの大きな骨、貝類、まめのカラやとうもろこしのひげ等の繊維が強いものは生ごみであっても投入できません。

    注2:決まった量の水を同時に流す必要があります。決まった水量を流さないと、排水管のつまりなどの原因となります。

    注3:スプーンやはしなどが入ると、故障の原因となります。

    設置するとこんなメリットがあります
    ・家庭からでる可燃ごみの軽量化、減量化によりごみ出しが楽になります。
    ・屋内に生ごみを貯めなくてすむので、悪臭がなくなりキッチンが衛生的になります。
    ・ごみ収集所の悪臭やカラスなどによる鳥獣被害が防止できます。

  70. 14422 匿名ちゃん

    多分他のメーカーの最新機種ならば違うのかも知れませんが、他に競合製品は見つからないみたい。どこも既に撤退済みなのかも知れないね。

  71. 14423 匿名さん
  72. 14424 匿名さん
  73. 14425 匿名さん
  74. 14426 匿名さん

    食品工場が撤退したら、一夜の夢となってしまう。

  75. 14427 匿名さん

    >>14426 匿名さん

    ははは。個人の感想ですね。

  76. 14428 匿名さん

    直投式ディスポーザーが普及しなくても、夢だったプロジェクト。

  77. 14429 匿名さん

    フランスベッドが撤退したら・・・。

  78. 14430 匿名さん

    フランスベッドが撤退したから・・・。

  79. 14431 匿名さん

    下水道の負荷を上げると、発生する硫化水素ガスの影響で、コンクリートの劣化が早まる。

  80. 14432 匿名さん

    >>14431 匿名さん

    ご苦労さま。

    「硫化水素による劣化は認められなかった」

    >>14239 匿名さん 2日前
    ------
    >>14230 さん

    良いのを紹介していただいてありがとうございます。

    NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会
    『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』
    平成29年2月10日

    https://www.insinkerator.jp/information/55/mizu_club_seminar_2-10-17.p...

    ------

    1. ご苦労さま。「硫化水素による劣化は認めら...
  81. 14433 匿名さん

    下水道の負荷を上げると、発生する硫化水素ガスの影響で、コンクリートの劣化が早まる。
    北海道は寒いから、もっと南の暖かい所で実証試験をしないといけないと思いますが?

  82. 14434 匿名さん

    すまん。

    NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会
    『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』
    平成29年2月10日
    https://www.insinkerator.jp/information/55/mizu_club_seminar_2-10-17.p...

    1. すまん。NPO21世紀水倶楽部 2016...
  83. 14435 匿名さん

    >>14433 匿名さん
    国交省に提案したら?

  84. 14436 匿名さん

    http://www.chikusan-kankyo.jp/bunken/meisai/10139.html

    ディスポーザー排水が下水道管路施設に及ぼす影響を北九州市の流末の中継ポンプ場で調べた。ここでは、ディスポーザー排水が流入する管渠内の下水の性状および堆積物に関して調査するとともに、管渠気相内の硫化水素濃度を測定した。その結果、ディスポーザー設置住宅から排出される下水と一般住宅の下水では、スポットサンプルにおいて性状に相違は見られなかった。また、堰による人工的な堆積箇所を設定し、堆積物の組成を調べた結果、無機物である卵殻は堆積したが、硫化水素の発生助長要因である有機物の堆積はほとんど見られなかった。さらに、堆積箇所の気相中の硫化水素濃度を連続測定したが、ディスポーザー排水の流入前後で濃度差はなく、卵殻が主体の堆積であれば硫化水素発生を助長するまでには至ってないことがわかった。また、硫化水素発生危険個所であるポンプ場や圧送管の吐出口は、ディスポーザー排水の混入率が8.4%と低く、硫化水素濃度の実測結果でもディスポーザー排水の影響は把握できなかったことなどを述べた。

    1. ディスポーザー排水が下水道管路施設に及ぼ...
  85. 14437 匿名さん

    ディスポーザー排水の混入率が8.4%と低く、硫化水素濃度の実測結果でもディスポーザー排水の影響は把握できなかった

    でしょ。

  86. 14438 匿名さん

    >>14435 匿名さん
    普及活動の主体はNPO21 世紀水倶楽部 資源活用型下水道システム部会です

  87. 14439 マンコミュファンさん

    >>14437 匿名さん

    そのとおりのようね。

  88. 14440 匿名さん

    >>14438 匿名さん

    それを最初に引用したのは誰だっけ?

  89. 14441 匿名さん

    でも、国土交通省も頑張ってるよ。

    1. でも、国土交通省も頑張ってるよ。
  90. 14442 匿名さん

    つづき

    ③―2.ディスポーザが普及していった場合、生ごみ行政の二重化が懸念されその検討が必要。

    〔食品ロス対策にかかわる関連法が整備され、すでに国民運動として浸透している。直接投入型ディスポーザによる生ごみ処理は新規参入であり、生ごみ行政を二重化させ国民に混乱を引き起こす。公への利益、カーボンニュートラル、SDGsなどで、現行よりも優位であることをしっかり説明し行政や住民を納得させない限り普及しては行かない。〕


    引用
    環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部_企画課リサイクル推進室
    2016年9月26日
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food...

    1. つづき③―2.ディスポーザが普及していっ...
  91. 14443 匿名さん

    ほれ

    1. ほれ
  92. 14444 匿名さん

    環境省、国土交通省の補助を得た黒部市はなあに?

    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=3821

    1. 環境省、国土交通省の補助を得た黒部市はな...
  93. 14445 匿名さん

    しかし、永久ループ野郎だね。

    検討事項は検討事項なんだが?

  94. 14446 匿名さん

    どこかに、ディスポーザーの利用は一切促進しないとでもあれば、簡単に誰でもわかるよ。

  95. 14447 匿名さん

    国土交通省も環境省も農林水産省も直投式ディスポーザーの普及には期待しているよ。

  96. 14448 匿名さん

    NPO21 世紀水倶楽部
    この法人は、一般市民に対して、環境保全についての知識の普及と啓発に関する事業を行い、環境保全事業の推進に寄与することを目的とする。

  97. 14449 匿名さん

    論点どんどんすり替えて永久ループ。論点絞ってとっくに、自分で誤りを認めたたんじゃなかったっけ?

    研究開発者のすることじゃないと思う。

  98. 14450 匿名さん

    >>14448 匿名さん

    とっくに、こちらがそれを指摘してあげたけれど、何度も何度もPDFを引用したバカがいるようですが?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸