マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 1114 匿名さん

    >>1113
    デタラメな数字は駄目ですよ
    しっかり元データの数字で計算してよ

  2. 1115 匿名さん

    1996年からやり直し!

  3. 1116 販売関係者さん

    >>1113
    ~2015年累積のDPあり累積が10,000って何?

  4. 1117 匿名さん

    あんた数学とか勉強したことないの?すべて実際のデータを使わなければ、理解できないんだ?だったら、自分でデータ入れて計算すれば?傾向は同じだよ。

    学校教育受けた人間は、そもそも数字を入力するまでもないんだが。

  5. 1118 匿名さん

    分譲マンションストック戸数使えよ
    http://www.mlit.go.jp/common/001235972.pdf

  6. 1119 匿名さん

    A > B かつ B > C ならば、 A > C とかってやらなかったんだ。全部実際の数字を入力しないと理解できないんだ。数字が変わるたびに電卓でで確かめるんだ。

    凄い教育受けたんだね。

    相手してられない。

    バイバイ。

  7. 1120 匿名さん

    >>1117がバカなんだよ
    全部データ入れて見ろよw
    お前のデタラメ算と違う結果が出るぞ

  8. 1122 匿名さん

    >>1113 匿名さん >>1117 匿名さん
    官庁等のデータ統計の不適な処理が話題になっている昨今、仮空の数値を都合良く提示する姿勢は厚顔無恥。
    いい加減な計算表さえも、誰も教えてほしいとは思ってもいなかった。
    挙句、逆ギレし開き直って実数での集計検証は放棄しちゃった。

  9. 1123 匿名さん

    どんな数値であろうが、首都圏でここ数年「過半数」の新築住戸がディスポーザー付きという条件を満たせば、首都圏のディスポーザー付き住戸の「普及率」がその期間上昇することは、「逆ギレし開き直って実数での集計検証」を要求するほどの大問題ではないのが理解できないようですね。簡単な算数の問題です。

    四則計算できない人って気の毒ですね。学校の先生に尋ねてみたら?

  10. 1124 匿名さん

    >>1030 匿名さん
    >今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそうですが?

    >>1039 匿名さん
    >今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない。

    設置率が下がっているから、今後さらに普及が進むと言えない。
    加速中ではなく、ブレーキ中ですよ。

  11. 1125 匿名

    >>1123 匿名さん
    自分本意の論理展開。
    見苦しいよ。


  12. 1126 匿名さん

    周りはどうでもいい。私は要らない

  13. 1127 匿名さん

    絶対欲しいものではない。優先順位はかなり下のほう。

  14. 1128 匿名さん

    今時の最新設備ではないな。

  15. 1129 匿名さん

    無くて管理費安ければそれがベスト

  16. 1130 匿名さん

    後付できるし

  17. 1131 匿名さん

    バイバイしても煩くバカ投稿続けているようだから、わかりやすく解説グラフ貼ってあげるね。どうせ、また細かい屁理屈つけるんだろうが、首都圏販売戸数の5割以上がディスポーザー付きだと、普及率は上がるって、中学生くらいならわかるでしょう。四則演算しか使わないんだから。

    1. バイバイしても煩くバカ投稿続けているよう...
  18. 1132 匿名さん

    やり直し!

    普及率とは

    ある商品の普及状況を示す比率。世帯普及率(1000世帯当りの比率)、個人普及率(人口1000人当たりの比率)の2つがある。製品のライフサイクルと普及率との間には強い相関関係があり、普及率が10%未満の初期の段階では、世間一般では購入意欲が低く、実際の普及率が20%を超える頃から急速に普及のはずみがつき、需要が供給を上まわることが多い。

    https://kotobank.jp/word/%E6%99%AE%E5%8F%8A%E7%8E%87-802619

  19. 1133 匿名さん

    >>1131
    首都圏限定の理由は?

  20. 1134 匿名さん

    後出しジャンケンさん、一人でガンバ!

  21. 1135 匿名さん

    >>1131さん
    そのヘンテコな画像だと、ディスポーザー発売年から新築マンションの過半数にディスポーザーが設置されたことになるね(笑)

  22. 1136 匿名さん

    >>1131 匿名さん
    頼まれてもいないのにグラフ提示しての再登場。そして、またしても火だるま(^_^)
    説明不充分もあって、前提を理解させていないが為に、的外れな疑問まで投げかけられる始末。
    理屈よりも実数でプレゼンしてみよう。君なら出来る!

  23. 1137 匿名さん

    >>1064
    >強いて言えばアンチあ・な・た。

    アンチというよりはウ・ン・チ。ウォッシュレット使えよ。貧乏でも。

  24. 1138 匿名さん

    他人を散々バカにしといて、めちゃくちゃな数字の表を作ったり、発売年から過半数にディスポーザーが設置されてる画像作ってくるって、そりゃアンチになるわw

  25. 1139 匿名さん

    重箱の隅をつつくとゴキブリがでるのがディスポーザーなしマンション。

    十分あのグラフで傾向が理解できないとは・・・。お気の毒です。

  26. 1140 匿名さん

    >>1138
    反論があるならば、自分で表なり、グラフ作ってはれば?

    普通は、モデリングとかイメージで十分普通の人はわかるんだが?

  27. 1141 匿名さん

    モデリングとかイメージは人を騙しやすい。

  28. 1142 匿名さん

    >重箱の隅をつつくとゴキブリがでるのがディスポーザーなしマンション。
    住んだことあるの?

  29. 1143 匿名さん

    まず、前提となる仮説が是である事の裏付けを提示しないことがポンコツだな。中学校で学んでないのか。
    新築販売戸数の50%以上がディスポ付きだという説を、信用出来る数値で以て証明しなけりゃ
    単なる戯れ言でしょう。
    架空の儲け話とおんなじでしょうよ。

  30. 1144 匿名さん

    どうぞ、これに変わるグラフを精密に作ってアップロードしてください。首都圏の新築戸数の半分以上がディスポーザー付きって既出です。永久ループは止めましょう。

    1. どうぞ、これに変わるグラフを精密に作って...
  31. 1145 匿名さん

    普及率が、新築の導入率が、50%以上でも未満でも、対象範囲が何故か任意抽出の首都圏限定だろうが、
    誰が必要性を感じるか、使うか使わないかは、どうでもいいと思います。

  32. 1146 匿名さん

    デタラメな絵柄が好きなんだね。コピペ好きはどこでもしつこいね。
    客観的根拠の無い前提に基づく見解は、ただの思い込みなのでは?

  33. 1147 匿名さん

    >>1145
    北海道北広島市のディスポーザー規制の情報よりは有意義なように思います。

    >>955
    >これは?
    >http://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00126331.html
    > >北広島市では、平成29年(2017年)1月1日から北広島市下水道条例によりディスポーザーを設置することを禁止いたします。
    > >ディスポーザーの種類については、「単体ディスポーザー」、「ディスポーザー排水処理システム」とも設置することができませんので、ご注意ください。

  34. 1148 匿名さん

    >>1146
    モデリングとか、グラフでの説明をしたこともされたこともないんだ。

    データあるんだから、自分で「累積」グラフを作って普及率の遷移を計算してみたら?

    中学程度の知識で、首都圏の新規分譲戸数の半数以上がディスポーザー付きならば、普及率が右肩上がりなんてことは、ディスポーザー発売当時がどうのこうのなんてことと関係のない算数的事実なんだが?

    悔しかったら自分の理論に沿ったグラフを書けば良いだけだと思う。

    しかし、ディスポーザーって、都心では標準なんだがね?

    例外なく、内廊下・ディスポーザー付き。港区メジャー7新築物件。

    シティハウス東麻布
    シティタワー白金
    グランドヒルズ元麻布
    ブランズ六本木飯倉片町
    ブランズ 六本木 ザ・レジデンス
    ブリリア高輪レフィール
    プラウド虎ノ門
    パークコート青山ザ・タワー
    パークコート青山一丁目
    パークコート南麻布
    ザ・パークハウス 麻布外苑西通り
    ザ・パ―クワンズ 芝公園
    ザ・パークハウス アーバンス 白金
    ザ・パークハウス 高輪フォート

  35. 1149 匿名さん

    北広島市の新築マンション情報

    https://suumo.jp/ms/shinchiku/hokkaido_/sc_kitahiroshima/

    北広島市の新築分譲マンションの購入情報 検索結果一覧 (築1年以上の未入居物件を含む)
    現在の選択:
    マンション > 北海道 > 北海道 > 北広島市 > 北広島市の新築分譲マンション
    条件にあう物件がありません。条件を変更して再度検索してください。

  36. 1150 匿名さん

    コピペを繰り返すその物件の戸数は?
    毎回「例外なく」とおっしゃるとおりに本当に、「例外は無い」のでしょうか?

  37. 1151 匿名さん

    例外はあるかもね。調べた時点と現時点と異なるからね。ほぼ例外なくに訂正しておくね。重箱の隅をつつくことを仕事にしている人がいるようですから。

  38. 1152 匿名さん

    ご自分のこと?

  39. 1153 匿名さん

    首都圏も設置率さがってるよ

  40. 1154 匿名さん

    はいはい。

    1. はいはい。
  41. 1155 匿名さん

    >>1153
    ほう。ディスポーザー付きに希少価値がでるって?資材高騰の影響か、大規模物件がでなくなったのか?はたまた所得格差が大きくなって高額物件の供給を抑えたのか?と言っても首都圏は過半数がディスポーザー付きのようですね。

  42. 1156 匿名さん

    震災の計画停電の時はキッチンに水も流せなくなったらしいよ

  43. 1157 匿名さん

    >>1156
    震災の時はそもそも水を流しちゃいけないのでは?水もこないし。でも、ゴミさえ入れなきゃ普通に水は使えると思うけれど。拙宅のエリアは計画停電は一度もなかったですよ。やはり住むならば都心です。

    でも、計画停電を考えると、やはりガスコンロがいいですね。

  44. 1158 匿名さん

    >>1157
    水道の水が出なくても、ペットボトルの水だとか非常用のがあるでしょ?
    あれも流せなかったんだよ。ディスポーザー付きのマンションは。計画停電の時ね。
    あなたは都心の内廊下のメジャー7に住んでるのかな?
    何かコンプレックスでもあるの?

  45. 1159 匿名さん

    あなたのエリアは計画停電が一度もなかったか知らないけど、計画停電で水が流せないデメリットが発覚してディスポーザー設置率が下がったっていうこともあるよ。要因はそれだけじゃないだろうけど。

  46. 1160 匿名さん

    >>1158
    >あれも流せなかったんだよ。ディスポーザー付きのマンションは。計画停電の時ね。

    計画停電の時は、マンション全体のポンプ機能が働かないので、そもそも溜め置きの水を使い調理もあまりしないのでは?トイレや洗面所で流して問題のならば、そちらに流せば良いだけです。

    エレベータも使えないしね。

    計画停電があったからって、エレベータの設置率が下がったり、エアコンの設置率が下がったり、冷蔵庫や電子レンジの設置率が下がるとは、あまり考えられないのでは?

  47. 1161 匿名さん

    確かに、タワーマンションの新規分譲が、地震対策で延期になったり遅れたりしたケースはあるでしょうね。でも、内廊下から外廊下への変更なんて稀でしょう。内廊下ではほぼディスポーザーが必須だから、ディスポーザーだけを止めたってケースは聞いたことがありません。どこかにニュースソースがあれば引用してくださいな。

    計画停電の結果、オール電化の営業が中止されたのは事実と思いますよ。代替のエネルギーがある方が無難と言う考え方も理解できます。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%...
    011年3月の東日本大震災では福島第一原子力発電所事故をはじめとして発電インフラに多大な被害が生じ、計画停電が行われるなど長期にわたって電力供給に支障をきたしたためにオール電化住宅の弱点が露呈する事となり、東京電力が販売を中止するとの報道[17]もあるが、実際には新規営業が中止されたのみである[18]。

  48. 1162 匿名さん

    >内廊下から外廊下への変更なんて稀でしょう。
    誰に言ってるの?

  49. 1163 匿名さん

    内廊下だとなぜディスポーザーが必須なの?

  50. 1164 匿名さん

    結局首都圏のディスポーザーの普及率が下がるというのは、データ入力したグラフ出せなかったんだ。グラフみてびっくりだよね。なんとやっぱり普及率があがっていると。当然のことなんだけれどね。

    >>1064
    >普及率がアップしてるとか嘘ついたりしなけりゃね。

    この人がおかしいってことで決まりですな。

  51. 1165 匿名さん

    要りません。
    昔の遺跡です。

  52. 1166 匿名さん

    >>1164 匿名さん
    首都圏?
    範囲を狭めてますね。
    普及率下がる発言はどのレス?

  53. 1167 匿名さん

    https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/09/05/disposer

    2018年9月 23区 新築マンション ディスポーザー設置率26%

  54. 1168 匿名さん

    マイノリティだね、残念。

  55. 1169 匿名さん

    出荷実績って、交換も含むんじゃないの?

  56. 1170 匿名さん

    いずれにせよ、ディスポーザーは無くてもよい設備。

  57. 1171 匿名さん

    >>1167
    面白いね。特定サイトの検索結果を一般化するって。おまけに、「2年前(16年11月)に調査したときは24%」、「371件(9月3日現在)。うちディズポーザーが設置されているマンションは96件。設置率としては26%。」と昨年9月のほうが2年前より上がっている。


    https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/09/05/disposer

    新築マンション4件に1件ディズポーザー(23区)
    23区のディズポーザー設置率はどの程度なのか?

    LIFULL HOME'Sの”こだわり条件”検索機能を使うと、ディズポーザーだけでなく、浴室乾燥機や床暖暖房などが設置されているマンションを抽出することができる。

    LIFULL HOME'Sに登録されている23区の新築マンションは、371件(9月3日現在)。うちディズポーザーが設置されているマンションは96件。設置率としては26%。

    2年前(16年11月)に調査したときは24%だった(新築マンションの人気設備1位のディズポーザーの普及率は?)。




    で、新築マンションの人気設備1位のディズポーザーの普及率は?だって。

    今まで、引用してきたNPOディスポーザ生ごみ処理システム協会の

    >>1112 匿名さん 1日前
    >元データ
    >http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf

    2016年/2017年の物件数、182件、191件と大きく違うし、物件の設置率なんて、戸数が違えば大きく合計が違うから意味がないと思いますが?

    面白いね。必死におかしなデータ探してくるなんて。



    >>1165
    >要りません。
    >昔の遺跡です。

    要らない人買えない人には関係ないよ。なにせ新築マンションの人気設備1位ですからね。

  58. 1172 匿名さん

    >>1168
    マイノリティのサイトだね、残念。

  59. 1173 匿名さん

    Q:ディスポーザー本当に要る?
    A:ディスポーザーの有無を、購入の判断基準にはいたしません。
      デフォ設備なら使いますよというスタンスです。

  60. 1174 匿名さん

    でも人設備No.1なんですよ。

    皆さん生ゴミはお嫌い。

    ディスポーザー、食洗機、床暖房…マンション設備・人気ベスト10
    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/sets...

    1位 ディスポーザー

  61. 1175 匿名さん

    >>1171
    ひっかかったな
    想定内想定なw

    >面白いね。特定サイトの検索結果を一般化するって。

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会も特定サイトだね
    しかもディスポーザー普及推進団体
    都合のいい数字引っ張ってくるだろうね

    >2016年/2017年の物件数、182件、191件と大きく違うし、

    2018年9月3日時点に掲載中の物件数だからね
    年間の物件数ではない
    日本語はよく読もうね

    で、総戸数データはどこから持ってきた?
    >>1056 匿名さん
    >年度 物件数 DP付戸数  総戸数  割合
    >2017 191   20,117  35,898 56.0%

    こっちのデータでは2017年新築分譲マンションの総戸数は47,510
    https://www.kantei.ne.jp/report/94hakusyo-mansion.pdf

    分母が増えたら割合はどうなるでしょう?
    だから言ったよね?
    普及させたい団体が都合のいい数字を持ってくるって


    それと、DP付戸数と出荷実績はイコールかな?

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会のデータには出荷実績とあるね
    新築の出荷実績とは書いてない

    >面白いね。必死におかしなデータ探してくるなんて。
    そっくりそのままお返しするよ

  62. 1176 匿名さん

    >>1171
    ひっかかったな
    想定内想定内w

    >面白いね。特定サイトの検索結果を一般化するって。

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会も特定サイトだね
    しかもディスポーザー普及推進団体
    都合のいい数字引っ張ってくるだろうね

    >2016年/2017年の物件数、182件、191件と大きく違うし、

    2018年9月3日時点に掲載中の物件数だからね
    年間の物件数ではない
    日本語はよく読もうね

    で、総戸数データはどこから持ってきた?
    >>1056 匿名さん
    >年度 物件数 DP付戸数  総戸数  割合
    >2017 191   20,117  35,898 56.0%

    こっちのデータでは2017年新築分譲マンションの総戸数は47,510
    https://www.kantei.ne.jp/report/94hakusyo-mansion.pdf

    分母が増えたら割合はどうなるでしょう?
    だから言ったよね?
    普及させたい団体が都合のいい数字を持ってくるって


    それと、DP付戸数と出荷実績はイコールかな?

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会のデータには出荷実績とあるね
    新築の出荷実績とは書いてない

    >面白いね。必死におかしなデータ探してくるなんて。
    そっくりそのままお返しするよ

  63. 1177 匿名さん


    どうなんだろうね。鬼の首を取ったように喜ぶほどのことではないと思うけれど?

    https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP433811_Z10C17A1000000/
    不動産経済研究所、2016年の首都圏マンション市場動向を発表
    2017/1/19 14:15
    保存 共有 印刷 その他
    発表日:2017年1月19日


    《首都圏マンション市場動向》

    -2016 年のまとめ-

    ◎年間供給は11.6%減の3 万5,772 戸、契約率は68.8%で2009 年以来の70%割れ。




    不動産経済研究所、2017年の首都圏マンション市場動向を発表
    2018/1/22 14:20
    https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP469045_S8A120C1000000/

    発表日:2018年1月22日

    《首都圏マンション市場動向》

    -2017 年のまとめ-

    ◎年間供給は0.4%増の3 万5,898 戸と4 年ぶりの増加。初月契約率は68.1%。

    ◎平均価格は7.6%上昇の5,908 万円と'90 年以来の高値に。m2単価は8.3%上昇の85.9 万円。

    (1)2017 年1~12 月に首都圏で供給された民間分譲マンションは3 万5,898 戸であった。

     前年(2016 年:3 万5,772 戸)に比べて126 戸(0.4%)の増加。過去最多は2000 年の9 万5,635 戸。




    あんたのために調べてやるが、基本的には、普及率の意味を理解できてない愚かさを指摘したまでなんだが?

    累積を考えずに単年の設置率の上下で普及率が下がったとか素人丸出しのことを言ってたからね。設置率が下がっても、50%以上ならば普及率は下がるどころか、上がることを教えてあげただけなんだが?

    丁寧に教えてもらって感謝しないって礼儀知らずだよ。

  64. 1178 匿名さん

    こりゃあ難しいね。

    ネガさんの引用の
    https://www.kantei.ne.jp/report/94hakusyo-mansion.pdf
    での、2017年の全国総戸数は、90,873戸

    一方、ネガさんも引用していた
    ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果
    http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf
    の、2017年の着工戸数は、114,830戸と、それより大幅に多い。

    もし、東京カンテイが正しければ、
    全国では、32,281/90,873 で35%と上がってしまう。

    一方
    首都圏は、20,117/47,510 で確かに42.3%と50%を切り前提が崩れる。

    日経の記事を信じたのがまずかったのかも知らんが、そこまで責められてもね。

    ちょっと調べてみるよ。

  65. 1179 匿名さん

    どうやら、国交省の情報が、2017年の着工戸数114,830戸で、

    ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果
    http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf

    でも、用いられているようね。

    2017年の着工戸数は、前年比0.3%減の964,641戸。
    2018/1/31
    https://juu-tsuu.net/juutsuu/entry?eid=616
    <分譲住宅>
    ○平成29年の分譲住宅は 255,191戸(前年比 1.9%増, 3年連続の増加)
    ・マンションは 114,830戸(同 0.2%増, 昨年の減少から再びの増加)



    ということで、正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。

    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&touk...

    ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果 だが、着工戸数をベースにした統計だから、交換等は含まれていないものだと思うよ。で、なきゃ集計の意味がないからね。

    俺の言いたかったのは、単年度の設置率が下がったとしても、50%超であれば、普及率=累積設置率が下がることはないということなので、具体的な着工戸数とは無関係の「理論」の話。

    暇があれば頑張って集計してグラフにしてくれ。

    都心の高級物件でディスポーザーが標準であること、消費者人気のある設備であることにはまったく関係ない話だと思うよ。

    1. どうやら、国交省の情報が、2017年の着...
  66. 1180 匿名さん

    >>1179
    私は必要ない派だけど、普及率なら築古DP有も加えてないとおかしくない?

  67. 1181 匿名さん

    人気無くて業者が困ってるのね?

  68. 1182 匿名さん

    幾度となく手直しをしてもなお まだ ポンコツグラフなんだ。

  69. 1183 匿名さん

    >ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果 だが、着工戸数をベースにした統計だから、交換等は含まれていないものだと思うよ。で、なきゃ集計の意味がないからね。

    人の思い込みを利用するんだよ。
    集計の意味がないから交換等は含まれないと思い込ませる。
    でも実際は交換も含んだ出荷実績かもしれない。
    もし指摘されたら、
    「新築出荷実績とは書いてないでしょ?だから騙してない」と言い逃れができる。
    よくある手法だよ。
    結論ありきの統計作成。
    あ、今国会でも同じようなこと言われてるか。

    新築出荷実績かどうかは協会に聞いてみないとわからない。
    そこまでやってから堂々と論破しないとね。

  70. 1184 匿名さん

    >>1178
    ようやく複数のデータを比較検討することを覚えたようだね。

  71. 1185 匿名さん

    単年度の設置率が下がってるのだから
    さらに普及が進む=グラフにすると上向きの角度が急になる
    は間違いでしょ?

    あなたが作図したグラフの角度はずっと一定だけどw

    >>1030 匿名さん
    >今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそうですが?

    >>1039 匿名さん
    >今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない。

  72. 1186 匿名さん

    >>1179 匿名さん
    1180さんも指摘してるけど、築古が全てDP無しって、DP普及元年にしか使えないグラフですねー、っていつの話?笑

    加えて、築古のDP普及率が50%超えた日には、新築DP率50%でも普及率下がるんですけど。まあこれはもっと先の話か。

  73. 1187 匿名さん

    >>1178

    >正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。

    そうだね
    ここまで想定内の流れ
    私があなたを誘導してます

    国交省発表資料 住宅着工統計 2017年度 (PDF)
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031697...

    資料7-6によると、
    2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は57,591
    また増えました

    あなたが見つけた「ディスポーザ生ごみ処理システム協会」の資料
    http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf

    2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は20,117

    さてと、どのデータを使う?
    ディスポーザーの普及促進を目的としている協会にとって都合のよいデータを使う?

  74. 1188 匿名さん

    おっと、訂正

    >>1178

    >正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。

    そうだね
    ここまで想定内の流れ
    私があなたを誘導してます

    国交省発表資料 住宅着工統計 2017年度 (PDF)
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031697...

    資料7-6によると、
    2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は57,591
    また増えました

    あなたが見つけた資料では
    2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は35,898

    さてと、どのデータを使う?
    ディスポーザーの普及促進を目的としている協会にとって都合のよいデータを使う?

  75. 1189 匿名さん

    まさかの、自分を誤誘導ですか?
    自身の誤りまでは想定出来無かったワケだね。

  76. 1190 匿名さん

    次に誘導するにはこの文章は不必要か・・・を考えながら追加・削除を繰り返したらミスった。
    たしかに己の確認ミスは想定してなかったなw
    さてと、次の反論か楽しみだ

  77. 1191 匿名さん

    結局日経新聞の不動産経済研究所がマンションと認定するようなマンションだけでいいように思いますが?

    実際都心の一流マンションでディスポーザーなしなんてほとんどないのだから?

    高級マンションでの普及率がどんどん上がるディスポーザー。頑張ってネガってください。

    1. 結局日経新聞の不動産経済研究所がマンショ...
  78. 1192 匿名さん

    >>8020さん
    >同意した人の救済は無い
    >同意を拒否して頑張ってる人の為のスレ

    そうか、なるほど!

    一括受電に対して、反対の方の為のスレではなく、

    同意を拒否できなくて困ってる反対の方の為のスレでもなく

    同意を拒否して頑張ってる自分を褒め称えるスレね

    それ以外は業者

  79. 1193 匿名さん

    失礼、間違えた

  80. 1194 匿名さん

    手入れも大変、臭いし、危ないし、不要です。

  81. 1195 匿名さん

    はいはい。どうぞ。心配しないでも、あなたがマンション賃貸できるエリアは、どのマンションにも設置されていないでしょう。

  82. 1196 匿名さん

    >>1195 匿名さん

    あなたはどこ住み?

  83. 1197 匿名さん

    賃貸さんは、業者みたい。

  84. 1198 匿名さん

    >>1191 匿名さん

    >結局日経新聞の不動産経済研究所がマンションと認定するようなマンションだけでいいように思いますが?

    国交省が定義する分譲マンションと
    日経が定義する分譲マンション
    何か違いがあるのかな?
    教えてくれないかな?

  85. 1199 匿名さん

    >>1198 匿名さん

    国交省は届け出ベースじゃないの?分譲住宅というだけでマンションとは限らないでしょう。

    まあどうでもいいこと。都心部のタワーマンションでディスポーザーのないマンション数えてごらんよ。簡単だから。

  86. 1200 匿名さん

    >>1199 匿名さん

    資料確認しましたか?

    国交省発表資料 住宅着工統計 2017年度 (PDF)
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031697...

    資料7-6によると、
    2017年度の首都圏の分譲マンションの着工新設住宅戸数は57,591ですよ。

  87. 1201 匿名さん

    >実際都心の一流マンションでディスポーザーなしなんてほとんどないのだから?
     文末を「?」で締めくくったのは何故?

    >高級マンションでの普及率がどんどん上がるディスポーザー。
     高級マンションの定義が、いまひとつハッキリしない。その上、更に
     高級マンションの普及率が、全くもって不明です。

  88. 1202 匿名さん

    首都圏首都圏って騒いだの誰よw
    持論が危うくなったから都心部のタワマン限定に路線変更かよw
    高級マンションは優先度の低い設備や施設も付けるから高級になる
    普及率がどんどん鰻上りに上昇してるからディスポーザーが付いているわけではない
    もう一度言う
    優先度の低い設備も付けるから高級になる
    賃貸マンションや平均的な分譲マンション、地方でも標準装備になってきたら普及率がどんどん上昇してると言ってもよいが・・・

  89. 1203 匿名さん

    日経新聞の不動産経済研究所の首都圏新築マンション供給戸数でいいんじゃないの?何か問題ですか?

    紙オムツディスポーザーが導入されても、全国規模では普及率は導入年だけ上昇して下がり続けるって、理解できますか?

    全国に有象無象にあるマンションで考えれば、当然の話。ある程度限定しなけりゃ普及率の意味がないなんて最初からわかっている話だが?

  90. 1204 匿名さん

    付帯設備によって「高級マンション」が定義付けされるという本末転倒な論理。
    自動ブレーキやミラーレス機能が装備されていれば、あなた方の軽自動車も高級車というワケですな。
     
    高級マンションの再定義と、信頼出来るデータに基づく普及率の提示があなたの役目。

  91. 1205 匿名さん

    古いデータ出しても意味無し

  92. 1206 匿名さん

    >>1203
    >日経新聞の不動産経済研究所の首都圏新築マンション供給戸数でいいんじゃないの?何か問題ですか?

    問題ないと思うのですね

    首都圏分譲マンション戸数
    >>1177 日経の調査では 35,898戸
    >>1200 国交省の調査では 57,591戸

    ディスポーザー出荷実績は 20,117戸 (新築限定の記載なし、交換含む可能性あり)

    仮に、新築出荷実績として設置率を算出すると
    日経 20,117÷35,898×100 設置率は56.0%
    国交省 20,117÷57,591×100 設置率は34.9%

    設置率50%以上に誘導したいあなたは日経の調査を採用したいのでしょう

    >>1178
    >正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。
    と言ったくせに、国交省のデータが不都合とわかると日経のデータを支持

    いい加減だな~

    さらに致命的なのが、日経のデータは2017「年次」のものであること
    >>1177
    >(1)2017 年1~12 月に首都圏で供給された民間分譲マンションは3 万5,898 戸であった。

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会のデータは2017「年度」のもの

    「年次」と「年度」をごちゃまぜにする点においても

    いい加減だな~

    それでもまだ日経のデータを支持し、首都圏の分譲マンションの設置率は50%以上だと言い張りますか?

  93. 1207 匿名さん

    本当にうすのろのバカみたいな人がいるんですね。世の中クズみたいな分譲マンションが圧倒的に多いのに、マンションのレベルを限定しなければ、内廊下やディスポーザー物件が上がるわけがないなんて最初からわかっている話なのにね。よっぽど計算ができないんでしょう。

  94. 1208 匿名さん

    そうそう、ヘンテコリンなグラフ作ってねwww
    エクセル得意なこと言ってたけどあのレベルwww

  95. 1209 匿名さん

    >>1207
    その通り。タワーマンションとか高級マンションが圧倒的に少ない中、どう頑張ってもディスポーザーの普及率が伸びることがないことは最初からわかっている。

    >>1206
    >「年次」と「年度」をごちゃまぜにする点においても

    細かいことはどうでも良いと思うが、
    http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf

    2017 32,281 114,830
    をみると、114,830は、年次データのよう。

    https://www.ria-corebrains.co.jp/archives/7271
    平成29年の分譲住宅は 255,191戸(前年比 1.9%増, 3年連続の増加)
    ・マンションは 114,830戸(同 0.2%増, 昨年の減少から再びの増加)

    いずれにしろ、元々高級物件とかタワーマンションの統計なんかないのだから、どうでも良い話なんだよね。設置率が下がった下がったと累積を考えずにバカみたいにさわいでもポイントが違うってことが言いたかっただけ。

    単体ディスポーザーの統計ならばともかくも、「ディスポーザ生ごみ処理システム」協会が集計する大規模あるいは高級物件用のシステム用ディスポーザーの設置率がマンション全物件の過半数を超えることは、結構ハードルが高いなんて最初からわかっている話なんだよ。

    でも、すでに全国で新築マンション戸数の28%、3割近くが導入されていること自体がすごいことなんだよ。どうせいくら考えても理解できないんだろうが。

  96. 1210 匿名さん

    >タワーマンションとか高級マンションが圧倒的に少ない中、どう頑張ってもディスポーザーの普及率が伸びることがないことは最初からわかっている。

    あれ?言ってること違いますよね?

    >>1030 匿名さん
    >今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそうですが?

    >>1039 匿名さん
    >今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない。

  97. 1211 匿名さん

    >>1207
    金は持ってるけど世間知らずで視野が狭い典型かな?世の中全体を見渡せないのは政治家や公務員などにもよく見られる。
    ボーナスは出て当たり前と思ってたり、他人を馬鹿にして悦に入ってるのか単に視野が狭いのかは不明。
    地方に行けばディスポーザーなんてほとんどないしタワマンすらないところも沢山あるのにね。

  98. 1212 匿名さん

    >>1209
    年度と年次の区別もできないような「ディスポーザ生ごみ処理システム」協会のデータを過信したのが間違いでしょう

    出荷実績も怪しいもんだ

    新築とも何とも書いてないじゃないか

    元データが信用するに値するのかをまず検証しような

    結果ありきの自分たちに都合のいい統計はよくある

    >すでに全国で新築マンション戸数の28%、3割近くが導入されていること自体がすごいことなんだよ。

    で、28%はどういう計算?

  99. 1213 匿名さん

    >>1211 匿名さん
    >他人を馬鹿にして悦に入ってる

    ですね。
    他者に向かってバカを連発して、自分に自信がない証拠でしょうね。
    ネット弁慶丸出しなのが手に取るように見えます。
    ヒモか親の脛かじりか旦那の脛かじりかも。
    ディスポーザーの有無で他者を見下し優越感に浸れる程度の生活感なことは確かですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸