マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 1061 匿名さん

    リーマン前と2017年の【首都圏】の比較
    ディスポーザー設置率75.9%から56.0%に減少

    年度 物件数 DP付戸数  総戸数  割合
    2007 263   46,577  61,364 75.9%

    2017 191   20,117  35,898 56.0%

  2. 1062 匿名さん

    >>1061
    リーマンショックで高級マンションの需要が落ち込み、オリンピックで工事費が高騰し仕様が落とされただけだと思いますが?

    だから、ディスポーザーが嫌いならば、ディスポーザーのついていない物件は多数あるので、そういうマンションに住めば良いだけでしょう。

    >>1060
    >※※古くなったディスポーザーは、騒音や振動やノイズや水漏れがしやすくなります。※※

    単に故障か劣化でしょう。

    >要は点検が必要です。大抵皆さん買い換えるようです。

    普通に8年くらいで交換するでしょう。最近はセンサーとマイコン制御、強力モーターで良いものがあるようですよ。

  3. 1063 匿名さん

    皆内廊下、ディスポーザー付きマンションです。

    シティハウス東麻布
    シティタワー白金
    グランドヒルズ元麻布
    ブランズ六本木飯倉片町
    ブランズ 六本木 ザ・レジデンス
    ブリリア高輪レフィール
    プラウド虎ノ門
    パークコート青山ザ・タワー
    パークコート青山一丁目
    パークコート南麻布
    ザ・パークハウス 麻布外苑西通り
    ザ・パ―クワンズ 芝公園
    ザ・パークハウス アーバンス 白金
    ザ・パークハウス 高輪フォート

  4. 1064 匿名さん

    リーマンショック後は一時落ち込んだとしてもアベノミクスはどう説明する?
    株価は戻ったよね?
    リーマンショック前より設置率が減ったことの説明になってないよ。

    >ディスポーザーが嫌いならば、
    きらいではないですよ。
    強いて言えばアンチあ・な・た。
    普及率がアップしてるとか嘘ついたりしなけりゃね。

  5. 1065 匿名さん

    >>1064
    首都圏での普及率はアップしていませんか?

    あなたひょっとして足し算できない?

  6. 1066 匿名さん

    ごめんごめん。引き算も必要だったかな。

  7. 1067 周辺住民さん

    >>1063
    地下にあるマス(攪拌機やばっき槽の意味)の換気装置が屋上まで延びている。
    そういったコストも管理費の一部になる。 他の建物はよくわからにいが、逆Uのような
    自然換気にしている、だから屋上に新しく 4Kテレビアンテナの設置スペースを工面するのは大変。

    ディスポーサーもいいけど、時代に沿った新しい設備(4K・8K対応アンテナ)がつけにくくなるのが、ディスポーサー対応建物の特徴かな。

    ※※たいていCATV契約しているから、CATVで4Kテレビは見えます。※※
    ※※ディスポーザー付き建物は、「水のつまりサービス」とか「ディスポーザー営業やチラシが入ります」・・・大抵オートロックでエントランスから入れないですけど。※※

  8. 1068 匿名さん

    「率」ですよ?

  9. 1069 匿名さん

    >>1068
    率だろう。

    2017 191   20,117  35,898 56.0%
    この数値の意味するところは、35,898戸の新築物件中、20,117戸がディスポーザー付きで残り15,781戸がディスポーザーなし住戸。

    20,117戸のうち何戸がディスポーザーなしからディスポーザー付きマンションに移ったんだろうね。仮に低めに見積もって50%とし、一方ディスポーザーを再度使いたい人が8割以上という国交省の古い調査結果を用いて、15,781戸中ディスポーザーありからなしに移った人を20%とすると、

    ディスポーザーなしからディスポーザーなし(80%) 12,625
    ディスポーザーありからディスポーザーなし(20%) 3,156 (*1)
    ディスポーザーありからディスポーザーあり(50%) 10,059
    ディスポーザーなしからディスポーザーあり(50%) 10,058 (*2)

    ディスポーザーあり・なし間での移動だけを考えると、
    (*1) ディスポーザーなし世帯数の純増数は、 3,156
    (*2) ディスポーザーあり世帯数の純増数は、10,058

    結局、ディスポーザーなし築古マンションに住む人はどんどん減り、ディスポーザーあり世帯がどんどん増える。

    誰も住まないような築古マンションがディスポーザーなしマンションということを忘れるとおかしな結論になる。

    少し考えれば、多くの人がディスポーザー付きを好み、余裕があればディスポーザー付きマンションを購入するなんて自然なんだが?下手な屁理屈こねても、ディスポーザーがますます普及することにかわりない。

  10. 1070 匿名さん

    あらあら変な計算

    2007年はどうなりますか?
    「率」が増加してることを証明してくださいね。

  11. 1071 匿名さん

    設置数の増加

    普及率の増加

    確かに違う

  12. 1072 匿名さん

    >>1070
    累積って概念知らないんだ?

    毎年、悪い年でもディスポーザーなしからディスポーザーありに300%以上も戸数が増えておればリーマンショック前はもっとディスポーザーなしからディスポーザーありに変わっているだけなんだが?

    純増数の累積グラフをイメージすれば右肩上がりだって理解出来ないかい?勿論リーマンショック前は急上昇だがね。今は右肩上がりの角度が緩いだけ。

    統計勉強しなかったんだね。

    でも心配することないよ。どんどんディスポーザーなしマンションが首都圏で減ってもどうってことない。永住志向ならば気にすることない。そのうちマンション毎の浄化槽なしでも単体ディスポーザーが使える時代が来るのは間違いないからね。でもディスポーザー買えるだけの資力は残して置いたほうがいいと思うよ。下手な投資で大損してたらディスポーザーどころではないからね。認知症の高齢者はゴミ出しを忘れてゴミ屋敷になりかねないから、早めにディスポーザーで処理する習慣をつけた方が良いと思うよ。誰も強制しませんがね。

  13. 1073 匿名さん

    あなたが言ってるのは単なる純増数

    2007年と2017年の10年間で新築マンションのディスポーザー設置率は減少
    つまり
    ディスポーザーなしの割合が増えてる
    わかりますか?

  14. 1074 匿名さん

    リーマン前2007年と2017年の【首都圏】の比較
    ディスポーザー設置率75.9%から56.0%に減少

    年度 物件数 DP付戸数  総戸数  割合
    2007 263   46,577  61,364 75.9%

    2017 191   20,117  35,898 56.0%

  15. 1075 匿名さん

    こっちは全国の比較
    紫の線が設置率
    全国も設置率が減少してますね

    1. こっちは全国の比較紫の線が設置率全国も設...
  16. 1076 匿名さん

    >>1073
    どんどんディスポーザー設置マンションが増えていることには変わりないんだが?

    右肩上がりの上がり方が急か穏やかの違い。

    >2007年と2017年の10年間で新築マンションのディスポーザー設置率は減少
    >つまり
    >ディスポーザーなしの割合が増えてる
    >わかりますか?
    >ディスポーザーなしの割合が増えてる

    わかりません。

    2017年だけをみても、新築マンションの半数以上がディスポーザー付きで、購入者の多くの人がディスポーザーなしマンションからディスポーザー付きマンションに移っているので、ディスポーザーなしマンション世帯数が減り、ディスポーザー付きマンション世帯数が増えているのは明らかです。

    加減算ができないと理解できないでしょうね。

  17. 1077 周辺住民さん

    議論するよりも、上下水道局では各種資料とか情報・下水道設備の見学会・汚泥処理
    とか勉強会もある。自分の住んでいる地域ではディスポーサーつき建物は新築では見かけなくなった。下水道が遅れ大正時代に開設で古く老巧化、雨水と汚水が一緒の菅に入る。
    昭和30年代前半迄、空き地に下水道の汚水を土に浸透させ、農民が汚泥を農作物の肥料にした名残。

    東京特別区と比べたら、最低賃金も100円以上安いから、ゴミ収集も民営化しているが
    そこ迄切迫していない。人口が減るのが目に見えているから、下水道には投資しない。
    隣の市町村はまだ、町とか村だから。

    一度は住んで見たい、港区品川区のやや高台 東京は日本の富の約6割が集中する。
    横浜とか神戸とか早くから下水道や上水道が整備された地域は感覚が違うと思う。
    地域の条例もあるので、その辺ですかな。

  18. 1078 匿名さん

    設置マンションは増えても、設置率は減ってる

  19. 1079 匿名さん

    例えば、
    10戸中8戸が設置、2戸が未設置で普及率80%
    次の年
    10戸中7戸が設置、3戸が未設置とすると
    合計20戸中15戸が設置、5戸が未設置で普及率75%

    設置戸数は7戸増えたけど、普及率は5%減ったとなる

  20. 1080 匿名さん

    でも、ディスポーザー非設置マンションから設置マンションへの移行は続いているってことでしょう。

    景気やマンション価格の高騰なんて季節要因を除けばかなりの率で伸びているようですが?

    そもそも常識で考えれば、燃料などのエネルギーを使って水分を運んだり燃やしたり埋め立てしないで良いディスポーザー社会が理想です。

    >>1069

    2017 191   20,117  35,898 56.0%
    この数値の意味するところは、35,898戸の新築物件中、20,117戸がディスポーザー付きで残り15,781戸がディスポーザーなし住戸。

    20,117戸のうち何戸がディスポーザーなしからディスポーザー付きマンションに移ったんだろうね。仮に低めに見積もって50%とし、一方ディスポーザーを再度使いたい人が8割以上という国交省の古い調査結果を用いて、15,781戸中ディスポーザーありからなしに移った人を20%とすると、

    ディスポーザーなしからディスポーザーなし(80%) 12,625
    ディスポーザーありからディスポーザーなし(20%) 3,156 (*1)
    ディスポーザーありからディスポーザーあり(50%) 10,059
    ディスポーザーなしからディスポーザーあり(50%) 10,058 (*2)

    ディスポーザーあり・なし間での移動だけを考えると、
    (*1) ディスポーザーなし世帯数の純増数は、 3,156
    (*2) ディスポーザーあり世帯数の純増数は、10,058

    結局、ディスポーザーなし築古マンションに住む人はどんどん減り、ディスポーザーあり世帯がどんどん増える。

    誰も住まないような築古マンションがディスポーザーなしマンションということを忘れるとおかしな結論になる。

    少し考えれば、多くの人がディスポーザー付きを好み、余裕があればディスポーザー付きマンションを購入するなんて自然なんだが?下手な屁理屈こねても、ディスポーザーがますます普及することにかわりない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸