マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 1001 匿名さん

    >>1000 匿名さん

    ???

    どこにそう言う統計がありますか?

  2. 1002 匿名

    古いマンションにしかないし、若い者は知らないよ。

  3. 1003 匿名さん

    どうぞディスポーザー嫌いの方は、古いディスポーザーなし中古マンションを購入してください。誰も止めません。

  4. 1004 匿名さん

    >>1001
    例の話題になった2004年の

    下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf
    で、既に「ディスポーザー排水処理システムへの対応」については、75%が制限なしか制限付きでOKのようですね。

    で、制限なしが増えているとのことのようですが?

    学校教育に問題があるのか、学校教育を受け損ねたのか。気の毒です。

    2004年のpdfの抜粋

    1. 例の話題になった2004年の下水道管理者...
  5. 1005 マンション検討中さん

    浄化槽とセットで75%後付けできるようだから、管理費ケチるならディスポーザーなし中古マンを探せば良いよ

    新しい文献だともっと参考になるね

  6. 1006 匿名さん

    >>1001

    >>998でわかるよ。
    >・処理槽付きディスポーザー設置を認めている自治体数
    > 622自治体
    >・直投型ディスポーザーの設置を認めている自治体数
    > 27自治体

    ちなみに2019/1/26時点の日本の市区町村数は全部で1,724
    https://www.e-stat.go.jp/municipalities/number-of-municipalities

  7. 1008 匿名さん

    >>1007
    >「認めている」に「条件付きで認めている」が含まれないことに未だに気づかない?

    >>998に、直投型を認めている自治体数27とあります。
    >>1004の円グラフのどこに該当しますか?

    同様に、
    >>998に、処理槽付きディスポーザーを認めている自治体数662とあります。
    >>1004の円グラフのどこに該当しますか?

  8. 1009 匿名さん

    >>998
    って
    >ディスポーザーの導入状況調査結果(平成29年4月末)
    一方>>1004って
    >2004年のpdfの抜粋
    だから、そもそも関係ないのでは?

    大丈夫?

  9. 1010 匿名さん

    >>1009
    じゃあ、
    >>1007
    >「認めている」に「条件付きで認めている」が含まれないことに未だに気づかない?
    これはどういう意味?

  10. 1011 匿名さん

    グラフ見ればわかりそうなものですが?

  11. 1012 匿名さん

    でも、ディスポーザーなんてどんどん普及しつつあるのに、なぜネガするのか全く意味がわかりません?そのうち、紙おむつ用も含め現在の150%とか普及しそうですがね?新しいものは何でも抵抗感があるのかな?

  12. 1013 マンション検討中さん

    >>1012
    必要ないと言ってる人にもネガではない人は沢山いると思います。
    私も便利なものだと思うし利用もしたいけどコストをかけてまで必要かと聞かれたら要らないって思うだけです。
    あとディスポーザーは新しいものではありません。食洗機やドラム式洗濯機よりかなり前からありますがこれらより普及してないって事は何かしらの原因があるのだと思います。
    それが特定の自治体の規制であったりもしますが、私は価格(コスト)だと思っています。費用対効果が上がれば(価格がもっと下がれば)爆発的に普及すると思います。

  13. 1014 匿名さん

    2018年の>>998のPDFでは、直投型を認めてる自治体は27だけ

    2004年の>>1004の円グラフでは、直投型を認めてる(制限なし)は1902自治体中39%=741

    随分減ってますね。

  14. 1015 匿名さん

    >直投型を認めてる自治体は27だけ

    市町村って合併してない?

  15. 1016 匿名さん

    市町村数の変遷と明治・昭和の大合併の特徴
    http://www.soumu.go.jp/gapei/gapei2.html

    平成16年 5月 695 1,872 533 3,100 市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律施行
    (平成16年 5月26日 法律第58号)

    平成26年 4月 790 745 183 1,718

    3,100から1,718に減っているんだけれど?

    大丈夫?常識ある?

  16. 1017 匿名さん

    で、人口はどうなの?ディスポーザーを何らかの制限付きでも使って良い人の人口ってどうなの?

    誰がどう考えても、国がディスポーザーを振興しているのに、ディスポーザー利用可能人口が減るわけないと常識的に思うけれど。

    水に流せば輸送費ただなんだから。バカでもディスポーザーに分があると思いそうなものだが?もちろん、問題は出てくるだろうけれど、それを解決するのが人知ってもんじゃないのかな?

  17. 1018 匿名さん

    >>1015

    >>1004の資料を見てくださいね。
    2004年の調査時の自治体数は1902のようですよ。

    >>998の調査は2018年4月末で、その時点の自治体数は1724です。
    https://www.e-stat.go.jp/municipalities/number-of-municipalities?year=...

  18. 1019 匿名さん

    2004年 自治体数1902 直投型認めてる自治体数741(39%)(制限なし)
    2018年 自治体数1724 直投型認めてる自治体数27

  19. 1020 匿名さん

    >>1019
    そもそも直投型ってマンションとほとんど関係ないんじゃないの?

    それに14年の間に色々と制限が追加されて、制限付きで認められても不思議じゃないと思いますが?

    禁止されているのは全人口のどれくらいでどう変わったの?

  20. 1021 匿名さん

    >それに14年の間に色々と制限が追加されて、制限付きで認められても不思議じゃないと思いますが?
    データから読み取れないので推測に過ぎません。

  21. 1022 匿名さん

    2004年 自治体数1902 処理槽付きを認めてる自治体数779(41%)(制限なし)
    2018年 自治体数1724 処理槽付きを認めてる自治体数662

  22. 1023 匿名さん

    どうやら、直投型ディスポーザーも認証されたものでないとだめって制限がついただけようですね?

  23. 1024 匿名さん

    法整備が整うにつれ、制限なしから制限がありに変遷するのは当然ですが?社会常識ないお方がゴネているのかな?

  24. 1025 匿名さん

    ところで東京都下はどうなの?集合住宅でディスポーザー使えないの?

  25. 1026 匿名さん

    >>1023
    どこかにデータがありますか?
    制限がついたかどうか、今出ているデータからはわからないですよね?

  26. 1027 匿名さん

    >>1016こそ常識ある?

  27. 1028 匿名さん

    >>1024
    ゴネているのではありません。
    データが無いので読み取れないだけです。
    データがあればデータ通りに読み取れますよ。

  28. 1029 匿名さん

    大坂なおみ凄かったね。

    ディスポーザーなんてどうでも良いんじゃないの?

    ディスポーザーは使いたい人が使えば良いし、今後はあらゆるものが流せるようになるかもね。でも、最新のシステムを最初に使えるのは、常に最新のシステムを導入できる一握りの人だろうけれど。

  29. 1030 匿名さん

    >>1028
    データがなくても、常識で、今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそうですが?既に都心でディスポーザーのない高級マンションはないでしょう。生ゴミ持ってウロウロ死体人なんていませんから。

  30. 1031 匿名さん

    ↑死体→したい

  31. 1032 マンション検討中さん

    >>1007が意味不明

  32. 1033 匿名さん

    2004年 自治体数1902 直投型認めてる自治体数741(39%)(制限なし)
    2018年 自治体数1724 直投型認めてる自治体数27

    2004年 自治体数1902 処理槽付きを認めてる自治体数779(41%)(制限なし)
    2018年 自治体数1724 処理槽付きを認めてる自治体数662

  33. 1034 匿名さん

    まだやってるんだ。

    ドローンだって、最初は制限なしに使えたのに、色々制限ができたって知らないの?

    学習能力をONにしましょう。

  34. 1035 匿名さん

    >>1033 匿名さん

    禁止されている自治体数をあげてみたら?

  35. 1036 匿名さん

    小学生の頃、茶の間で妹の眼鏡を踏んでしまい、しまったと思った直後に後ろからついてきた妹が同じく眼鏡を踏んで壊した。妹は声を出したから親から叱られた。私はその時、自分が先に踏んでいたと言い出せなかった。今でもそのずるさは消えていないと思う。
    #ペンチメント

  36. 1037 匿名さん

    データがなくても、常識で、今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそう・・・だから禁止自治体は0
    と言ったって誰も信じないでしょ?

  37. 1038 匿名さん

    スレタイに返事するなら。
    全くもって要りません!以上

  38. 1039 匿名さん

    くどい人がいるが、2004年時点から地方自体は、無回答を含めて直投型は30%以上、廃水処理ステム型が79%が制限付きでOK。法的根拠のある条例で禁止は、直投式13%、廃水処理ステム型4%に過ぎない。現在禁止されている地方自治体がどれくらいなのか、世帯数がどれくらいかを比較しなきゃ意味ないだろう。

    国交省が推進しようとしている新技術で環境に本当に良いのであれば、今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない。生ゴミの水分を輸送したり燃やすことが効率的とは思わない人にとっては明らか。

    ディスポーザー嫌いは、ダストシュート付きの築50年元公団住宅に住めば良い。おそらくダストシュートは廃止されていると思うけれどね。

  39. 1040 名無しさん

    >>1039 匿名さん
    2004年と2018年の比較では、制限なしが減ってる

    制限付きで認めてる割合が増えたというソースは?

  40. 1041 匿名さん

    >>1040
    >制限付きで認めてる割合
    がどうなのか書かなきゃ意味ないでしょう。

    東京都も制限付きでOKでそれが、デファクトスタンダードですから。

  41. 1042 匿名さん

    >>1040
    >制限付きで認めてる割合が増えたというソースは?

    減ったというソースもなければ、推測するしかないが、減ると思いますか?その理由は?

  42. 1043 名無しさん

    >>1041 匿名さん
    制限なしが減ったのだから、制限付きOKが増えてないと、普及率が上がったとも言えないよ

    肝心の制限付きOKの割合を比較できるソースがないようだけど?

    制限付きOKの割合がわかる2004年はソースはあるけど2018年のソースがない

  43. 1044 名無しさん

    >>1042 匿名さん

    減ったかも増えたかもわからない

    推測は無意味

  44. 1045 匿名さん

    2018年 23区 新築マンション ディスポーザー設置率26%

    https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/09/05/disposer

  45. 1046 匿名さん

    >>1045 匿名さん

    普及率減ってるじゃん(笑)

    全国新築マンションのディズポーザー設置率(着工戸数に対するディズポーザー設置戸数)は、09年度(リーマンショックが発生した翌年度)にピーク(5割超え)を記録したあと、12年度以降は3割前後で推移している。

  46. 1047 周辺住民さん

    ここで議論するよりも、大手デベロッパー内覧会で、ディスポーザー地下攪拌機や沈殿
    マスを見学する事をお勧めする。規模にもよるが、自動車レクサスLSが2台分大きさで、
    深さは、大体エステェマを縦にした位の深さ。

    ディスポーザー利用時階下の音は、どう書けばいいのか、台所で寝る方はいないから気に
    ならないかも知れない。

    古くなると機械からの水漏れもあるから、団体保険で保険に入って行った方が良い。
    ディスポーサーも10年位すると使う方は半以下になるのに、維持費がかかるのが現状。

    詰まるというのは・・・流し台の下のU字パイプ 流し台から本管につながるL字パイプ
    L字パイプから直線的に落下する部分のつなぎ目・・・要は油と洗剤が凝固して白っぽい
    塊になる感じ。

    洗剤の変化…今は洗濯機も液体洗剤 粉せっけんの方が詰まりにくかった。

    食生活の変化…魚(骨までフライパンでいって食べた)から肉書食へ 野菜から果物へ
    野菜の変化・・・30年位前は大根でもにんじんでもキャベツでも硬かった。
    外食変化(家で作らない)…ピザ宅配やウーバーイーツのような手軽さ
    環境に対する意識変化・・・マイクロプラスチックやプラスチック製ストロー不使用

    堆肥作りの歴史・・・かって残飯は豚や鶏のエサや堆肥にした。下水汚泥処理費用の高さ 

  47. 1048 匿名さん

    ディスポーザーの嫌いな人は、ついていないマンションを買えば良いだけでしょう。誰も止めません。

  48. 1049 匿名さん

    騒音問題があるのですね。
    振動音で苦しんでいるという板がありますが、あれはディスポーザーも原因の一つですかね?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624770/

  49. 1050 匿名さん

    ディスポーザーのないマンションは快適ですね。Simple is Best!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2