匿名さん
[更新日時] 2025-02-06 00:22:25
ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ディスポーザー本当に要る?
-
1
匿名さん 2017/09/16 23:37:12
自分が住むなら、ついていた方が快適です。
卵の殻、ゴボウなど線異質の物は入れられませんが、大抵の野菜、果物の皮は入れられます。
掃除が楽なことが一番のメリット。
臭くはないですが、そんなマンションあるのでしょうか?
賃貸に出すことを考えたら、故障や費用のリスクから、無くてもよいでしょう。但し、それなりの家賃をとりたいなら、付いていた方がよい設備かと思います。
-
2
匿名さん 2017/09/16 23:39:37
-
3
匿名さん 2017/09/17 01:12:35
今、付いているマンションですが、分別が面倒なので 殆ど使っていません。
生ゴミの量は減るけれど、他のゴミが出るので、結局ごみ捨てはするわけだし。
毎日外出時にゴミを捨てるので、部屋にゴミを保管する事も無い。(24時間ゴミ出しOK)
なので、無くても不便じゃない。
-
4
匿名さん 2017/09/17 07:17:12
ディスポーザーが無いと生ゴミのせいでゴミ捨て場が臭いんだよね。
新築から数年経つとゴキどころかネズ公も発生しますよ。
-
5
匿名さん 2017/09/17 07:58:15
骨まで砕けるとか。
子供が指突っ込んで怪我とか恐ろしいです。
-
6
匿名さん 2017/09/17 08:03:13
うちは有機野菜派なので野菜の皮は食べるので
あまり必要ないが、排水口を綺麗に保つので
室内はいい感じ
-
7
匿名さん 2017/09/17 10:06:08
付いてます。もうディスポーザーが無い生活は考えられないです。
快適ですよ。
否定派は使っていない人だとおもうので、ココで聞くより実際に使っている知り合いに話を聞いてみるのが良いと思います。
-
8
匿名さん 2017/09/17 10:20:42
>>4 匿名さん
ごみ置き場に換気空調脱臭設備は無いの?
うちのマンションはディスポーザー無いけど、ごみ置き場は臭わないよ。
-
9
匿名さん 2017/09/17 10:21:41
-
10
匿名さん 2017/09/17 10:23:00
-
-
11
匿名さん 2017/09/17 10:36:56
最近は食洗機同様に
ニーズがないから仕様もオプション
好まれません
-
12
匿名さん 2017/09/17 12:17:29
>>8 匿名さん
ディスポーザーがあって生ゴミが無ければ、全く臭わないし衛生的なのに。。。
残念ですね。
-
13
匿名さん 2017/09/17 12:39:03
生ごみ入れて無臭な訳ないでしょ。
おたくの鼻が悪いだけ。
-
14
匿名さん 2017/09/17 13:16:19
ディスポーザーは、生ごみを細かく粉砕し、専用の処理槽に一度溜めて、微生物に分解をさせてから下水に流す仕組みです。
メリット
・生ごみを減らせてラクチン。今を生きるだけなら、少なくとも有って困りはしない。
デメリット
・生ごみなのでどうしても排管が詰まるようになるが、前述の微生物を死滅させないよう、排管用の強力なクスリは使ってはならないので、においが発生してなかなか消えないこともある。
・マンション全体で処理槽を設置するが、やはりそこから一部の住戸ににおいが発生する可能性がある。
・マンション全体の大きなシステムであり、一般の下水管・排水槽とは別に、排管・処理槽の定期的清掃とともに、ディスポーザー自体の修理・定期交換など、大きな費用を負担しなければならない。
以上を理解して、ディスポーザー付きのマンションに入るか、自身で検討、でしょうか。
-
15
匿名さん 2017/09/17 13:25:35
-
16
匿名さん 2017/09/17 20:19:53
>>12 匿名さん
ディスポーザーで流せない物があるから、全く生ゴミが出ない事は無いよ。
-
17
匿名さん 2017/09/17 23:08:01
ディスポーザーがついていると、掃除が楽です。ディスポーザー無しの時、排水口の中のカゴを取り出して洗うのが苦手な作業でした。今は、こまめにディスポーザーを回すから内部もキレイ。カゴもないし。
でも、故障したら個人でも修理費かかるだろうし、余計な出費になることは間違いないでしょう。
食洗機も、床暖房も、天井カセットエアコンも、全熱交換式換気システムもそうですが、ないほうがお金はかからない。ただ、それがついてるのを良いと思う人も多いということ。
出費の問題が快適性より勝る人は、ついていないマンションをオススメします。
あとは、賃貸に出すことを前提に買う人も、ないほうがコストパフォーマンスいいかも。でも、周りのマンションがディスポーザーついていたら、ついていないマンションは価値が落ちるでしょ。周りとの比較ですよ。
近所の競合しそうなマンションを調べてみて、なければ別になくてもいいかもね。
でも、最近流行りの設備であることは間違いないから、ついてた方がよいと自分は思うかな。
-
18
匿名さん 2017/09/17 23:40:45
ディスポーザー付きのマンションを賃貸に出したら、ディスポーザーを壊されました。
賃貸に出す場合は、要注意ですよ。
-
19
匿名さん 2017/09/18 00:28:59
18さん
そういう場合、貸し主が負担するのですか?始めにどういう契約にしておけばよいのでしょう?今後のために教えていただけるとありがたいです。
-
20
匿名さん 2017/09/18 00:33:38
通常使用で壊れたら貸主負担が当然だろ。
賃貸ならエアコンなども同じだ。
-
21
匿名さん 2017/09/18 01:22:35
ありがとうございます。
以前賃貸に出すとき、エアコンなど、設備として登録しなければ、壊れても保証しなくてもよいというようなことを仲介業者に言われたので、ディスポーザーなんてどうなんだろうと思ったのです。
ディスポーザーは、マンション全体に関わる設備だから、取り外せないでしょうが、割り箸入れられて壊されたらたまりませんよね。
-
22
匿名さん 2017/09/18 01:54:57
エアコンや冷蔵庫などの設備なしで賃貸に出すなら取り外して貸さないとトラブルになりますよ。
設置したままならそれも備え付けとして賃料に含むことななるでしょうね、故障も大家の責任。
設置したままで利用は良いが壊れても修理は賃借人なんて聞いたことありません。
ウィークリーや単身者用マンション以外は備品は賃借人がつけるのが常識です。
市営や県営住宅ではエアコンどころか浴室用の給湯器やバスタブも規格内のものを入居者が購入し設置します。
退去時には取り外すのですよ。
ディスポーザーも外せないなら通常使用での故障の修理費用は大家さんの負担でしょうね。
-
23
匿名さん 2017/09/18 02:39:43
割箸も壊れるけど、鳥やスペアリブの骨も壊れますよ。
-
24
匿名さん 2017/09/18 03:03:44
-
25
匿名さん 2017/09/18 03:22:02
-
-
26
匿名さん 2017/09/18 10:44:22
22さん
ありがとうございます。
少しずつ思い出してきたのですが、当時、リビングのエアコンは設備としてつける(修理はこちらもち)けれど、他の部屋についているエアコンは、そのままにするか、外すかは入居者に決めてもらってもよいと言われたのでした。どちらにせよ、あとの部屋のエアコンは設備ではないので、壊れても保証しないし、はじめから外してしまってもどちらでも、というスタンスでした。
さすがに、ディスポーザー外すわけにはいかないだろうから、壊されないように祈るしかないですね。
ちなみに、我が家のディスポーザーは、10年以上経ちますが、まだ1度も壊れていません。そろそろ交換かなと思っていますが、いけるところまでいってみます。
-
27
匿名さん 2017/09/18 11:36:34
普通生ごみ捨てればいいだけの事。
横着なの?それとも肥料作りしてるとか?
-
28
タワマン居住者 2017/09/18 12:21:35
ディスポーザー便利ですね。
ディスポーザーがないなんて考えられませんね。
嫌な人はディスポーザーのないマンションに住めばよいだけ。
-
29
匿名さん 2017/09/18 12:30:59
-
30
匿名さん 2017/09/18 15:31:56
なるべく生ゴミを減らしましょうというのは、エコの視点から必要なのではないでしょうか。
-
31
匿名さん 2017/09/18 15:37:25
-
32
匿名さん 2017/09/18 22:28:54
>>31 匿名さん
臭いもさることながら、確かに音の問題もありますね。
夜中に使ってたら、やっぱりまわりに迷惑なのでしょうか。マンションによって、禁止時間とか有るのでしょうか。
-
33
匿名さん 2017/09/19 01:14:45
今はどうかわかりませんが、以前 上階で故障し、我が家までキッチン使用禁止に、なりました。
-
34
匿名さん 2017/09/19 22:28:25
>>33 匿名さん
どこかで故障すると、他の部屋にも迷惑がかかるということでしょうか。それは聞き捨てならないなあ。すぐに修理対応されないということ?
-
35
匿名さん 2017/09/19 22:48:13
>>34 匿名さん
恐らく。
下水道は、繋がっているからでしょうか?
-
-
36
検討板ユーザーさん 2017/09/20 03:41:05
>>35 匿名さん
ありがとうございます。
まとめると、とにかくディスポーザーは便利だし、エコにもなる。
一方、リスクも相当ある。まあ何でもリスクは付きものでしょうが、このリスクを許容すると考えた場合に、ディスポーザー付き住戸を購入し、自分で済むなり賃貸に出すなりするのである。
てことですねw
-
37
匿名さん 2017/09/20 07:54:10
-
38
匿名さん 2017/09/20 09:24:30
TOTOが撤退しましたよね。使いやすかったのに残念。
-
39
匿名さん 2017/09/21 08:49:35
うちはディスポーザー無し、食洗機無しのマンションを見に行っていました。
ディスポーザーは、流せるゴミと流せないゴミがあり、音が住民間で問題になっているみたいなので…
定期的に専用浄化槽の汲み取りや、配水管清掃の回数増によるコストも、年数が重なれば大きな違いだと思いました。
この先10年位で、これらの問題が解消された進化系ディスポーザーが出来れば、ディスポーザー付き物件に住み替えても良いかな。
24時間ゴミ捨て場が、少しでも臭わなくなれば効果あるかなと思います。
余談ですが、食洗機は食器をため込む様になるのが嫌なので、不要だと思いました。都度洗うのが苦では無いので、いらないと思いました。
-
40
匿名さん 2017/09/21 13:46:16
知人のマンションではディスポーザーを壊したお宅が偶数階なら、そのお宅の上下並びの偶数階がキッチンの使用禁止になるそうです。
-
41
匿名さん 2017/09/21 13:49:54
掲示板の情報だけで、想像を膨らませてしまう方がいるのですね。
ディスポーザー、音の問題って何でしょう?そんなにすごい音がするもの、あるのですか?うちのは、夜中も普通に使ってますよ。
匂い?何も匂いませんよ。体験していない人が妄想で間違った情報を流すのはどうかと思います。
上の階の人が…というのも不思議な話。つまったのなら、上の階の人のシンクが溢れるだけのはずなのですが、どんな理由で、下の階の人までディスポーザーが使用停止になるのでしょう?
でも、別になくても困らない設備ですね。汚いカゴを洗わずにすんで掃除が簡単ということと、生ゴミを出さないからエコだなあというだけの話ですから。ごみ置き場が臭わないことにも貢献できているかな。私には、食洗機の方がプライオリティ高いですね。
-
42
匿名さん 2017/09/22 00:37:21
たまたまスレッド見てたら目についたので投稿させていただきます。
間にディスポーザーなしのマンションを挟んで現在はディスポーザー付きです。
私は料理はしませんが、妻の意見を含めての感想はあると非常に便利ということです。
良い点:
一部処理できないものはあるが基本生ゴミがほとんどなくなるのでゴミの量が非常に少ない、夏場に生ゴミの匂いが気にならない。
皆さんが心配されている点:
故障:故障を防ぐために定期的なメインテナンスが必須です。メンテナンスとチェックはディスポーザーそのもの、配管、浄化槽があり、ディスポーザー本体、配管の洗浄等は室内立ち入りとなります。浄化槽以外は全体のスケジュールを決めて実行する必要がありますので半年に一回程度はこれに予定を合わせる必要がありますので不在がちのお宅ではちょっと面倒臭いかもしれませんが予定はある程度の範囲で調節してくれます。
音:前の時は夜間に使うのを遠慮していましたが現在の住居では静かなので夜間でも全然問題ありません。機種にもよるのかもしれませんが全体に静かになっていると思います。
メンテナンス等:ちゃんと使えばゴミが溜まったり匂いが出たりはしにくいのですが、それに加え最近の機種はバスケットやブレード等を取り外して洗いやすくなっています。
総じてディスポーザーはちゃんと維持すればとても便利だと思います。 間にディスポーザーなしのマンションに入っていたときは妻とやっぱりあるといいねと話していました。
以上多少でも参考になれば幸いです。
-
43
通りがかりさん 2017/09/22 09:31:58
毎日のクズ取りネットのゴミ取り(コンコンして叩いたり)がなくなったのは嬉しいな。
ディスポーザーありで本当よかった。
-
44
匿名さん 2017/09/26 02:19:31
以前ニュースでディスポーザーの管理の問題でニュースになったことがあるのを覚えています。
最上階の方の住民の方が、ディスポーザーの配管からする匂いがひどく、訴訟を起こしたニュースを見て、ディスポーザーによっては管理をきちんとしていないと、においがかなりしてくるというデメリットもあるのだなと痛感しました。
利便がいいものはそれなりの、デメリットもあるということなんですかね
我が家は子供がいるので食べ残しが結構出たりします。そういう時はディスポーザーがあったらな~と思うときもありますが、食べ残しが少ない世帯にとっては必要ない設備でしょうね
-
45
匿名さん 2017/09/26 02:26:07
我が家は夫婦のみで、殆ど外食で、キッチンは使わない。
ディスポーザーなど、さわった事がないよ。
-
-
46
匿名さん 2017/09/26 05:49:24
料理する時に出る生ゴミよりも食べ残しの細かいカスを気にしないでそのまま流せるのが本当に楽です。
一度慣れちゃうとなしには戻りたくないなと実家のキッチンを使う度に思います。
-
47
匿名さん 2017/09/26 08:53:23
-
48
匿名さん 2017/09/29 02:57:10
ディスポーザーを使用中のマンションの方へ質問です
1、台所排水管が通常より汚れると思います
付いていないマンションなら毎年~数年に1回の頻度で実施される
雑排水管清掃の実施状況は、どんな感じですか?
2、ディスポーザーに使用NGの(食)品が有る以上「生ゴミ・ゼロ」には
ならないんですよね?
そういうゴミの処理はどうなっているのでしょうか?
3、専用浄化槽が必要と聞きました。マンション規模にもよるかと思いますが
浄化槽の交換やメンテは、どの程度の費用がかかるものなのでしょうか?
使用経験がないもので、勘違いが有ればお詫びします
お答え頂けるものだけでも結構です。教えてください。
-
49
匿名さん 2017/09/29 04:16:01
>>48 匿名さん
生ゴミ全て粉砕してくれます。
なので、生ゴミ0です。
-
50
匿名さん 2017/10/01 02:43:49
>>49 匿名さん
とうもろこしの皮とか、カルビの骨とか駄目と聞いていたんですが、最近のものは、大丈夫なんでしょうか。生ゴミゼロなら助かりますね。
-
51
匿名さん 2017/10/01 03:04:34
築15年のマンションです。
1.1年に一回 排水掃除の業者が全部屋に来ます。
15分くらいの作業です。
2.流せないものは毎日小袋にまとめて燃やせるゴミに
出します。玉ねぎの皮や卵の殻もダメで、結構出ます。
最新のは性能がアップしてるんでしょうか。気になります。
3.全体の管理費は不明ですが、我が家のは経年劣化で
9年目に交換しました。8万円くらいかかりました。
-
52
匿名さん 2017/10/01 05:43:31
年1回の配水管清掃なら、ディスポーザー無しマンションと一緒ですね。
8万円は、高いと見るか10年近く使えれば安いと見るかビミョーですね。
-
53
匿名さん 2017/10/01 07:54:46
>>52 匿名さん
ディスポーザーの排水管ですから、通常の排水管とは違います。つまり、両方で倍になるのでは?
-
54
匿名さん 2017/10/01 07:58:35
-
55
匿名さん 2017/10/01 15:29:05
>>50 匿名さん
割箸だって粉々にしてくれます。
捨てられない物は無いよ。
-
-
56
匿名さん 2017/10/01 20:07:34
-
57
匿名さん 2017/10/02 02:59:40
>>48 さん
築5年のディスポーザー付きマンションです。
1.
専有部分の雑排水管清掃は、年1回です。
表に高圧洗浄車を停めて、ホースを部屋内に持ち込み、
ディスポーザーのある台所、洗面所、浴室、洗濯機排水の4箇所を清掃します。
つまり、ディスポーザーが付いている/いないに関わらず、同様の内容の清掃が行われるのだと思います。
2.
ディスポーザーは、回転する刃で生ゴミを細かく砕いて水と一緒に流下するものなので、
何がOKで何がNGと堅苦しく考えず、大丈夫そう/駄目そうと常識で判断すれば、問題ありません。
魚の背骨とか、骨付きチキンの骨とか、貝殻とか、とうもろこしの芯とか、
普通に考えて回転する刃で砕くには不適当だな、と思うものは、ディスポーザーに入れてみようとも思いません。
入れてみたけど砕けなかったものは、諦めて取り出して、上記の不適当なものと一緒に捨てれば良いだけ。
*鶏肉の皮など、もにょもにょして刃が貫きづらいものは砕けていかない、
キャベツの太い芯などは、ヘチマのスポンジのように繊維だけ残ってしまい流れていかない、など
使っているうちに傾向が掴めてきます。
ディスポーザーに入れなかった生ゴミは、小さい買い物袋に入れて口を縛ってゴミ箱に入れます。
私のマンションは、24時間いつゴミを出しても良いので、置いておくと臭いが心配だな、と思うときには
さっさとまとめて捨てに行く、という運用です。
ディスポーザーが設置されるということは、ある程度以上の規模のマンションのはずで、
そういうマンションは、大抵24時間ゴミ出しOkなのでは?と思います。
そうでないにしても、ディスポーザーがない場合と比べて、出る生ゴミは格段に少ないので、
小さい袋の口をしっかり縛るなり、二重にするなりすれば、3~4日置いておいても大丈夫なはずです。
3.
ディスポーザーが設置されていることで、マンションの管理費は上がるのでしょうが、
ディスポーザーのメンテ費用を始め、諸々の費用すべてが管理費に含まれているわけですから、
ディスポーザーによって幾ら加算されているかなんて、普通は考えませんよね。
ディスポーザーが設置されているマンションと、されていないマンションの管理費を比較したところで、
ディスポーザー有りの方が明らかに高い、なんてことにはなっていないはずですし、
特に意識する必要はないと思います。
-
58
匿名さん 2017/10/02 03:28:27
>>48です、皆さまわざわざの御教示、本当にありがとうございます
大変参考になっております
>>57さん、長文ありがとうございました
その他、個別返信ですと長くなりますので、まとめレスで失礼いたしますが
他にも教えて頂ける方がおられましたら、引き続きお願いいたします
-
59
匿名さん 2017/10/02 03:53:24
1) ディスポーザーは専用の処理施設があることが前提ですので、マンション全体で導入されているのであれば、お使いになられることが原則かと思います。一世帯だけ使われないため、生ゴミが臭うというのはあまり良くないように思います。
2) 故障ですが、10年で壊れました。腐食で水漏れが発生しました。結構振動があるので、その影響かも知れません。配管にも振動が伝わっておれば、配管の腐食や劣化が進む恐れがありますので、少し注意が必要かもしれません。拙宅だけではなく、マンション全体で故障が相次いで起こっているようでしたので、10年程度で寿命が来ると考えてよいと思います。
3) 入居時のものと同じメーカーのものに交換しようと思ったのですが、当初のメーカーが撤退したとかで、余り選択肢がありませんでした。新しいものは、日本エスコという会社のものにしました。新しいだけにかなり強力になっていたように思います。水を自動で流すものが最初ついておりましたが、ここのもので同じようにうまく対応でき、良かったと思っています。ネットで注文したため、マンションの防災訓練時に斡旋されていたものより、安く交換することができたと思います。
4) 生ゴミの量はかなりヘリますので、ディスポーザーのおかげで各階にあるゴミステーションが臭うことはあまりありません。時々処分できないカニの殻とかが捨てられると強力に臭うことがあり、逆にディスポーザーのありがたみが良くわかります。最初のものでは、タマゴの殻とかは、避けたほうが良いように書いてあったように思いますので、今も別にしています。処分のできるものとできないものは、機種の性能により異なりますので、取扱説明書を良く読まれたほうが良いです。基本的には、硬いもの、繊維質のものなどは避けた方が良いようですね。
ご参考まで。
-
60
匿名さん 2017/10/02 04:10:14
ディスポーザーって、メンテナンスとか故障とか色々天童だから、手を引いたメーカーあるよね?
-
61
匿名さん 2017/10/02 04:19:24
>>60
積水、パナソニックとかですね。
「1990年代に日本メーカーが数十社参入しましたが、競争激化で採算がとれず撤退や倒産する会社が相次ぎ、現在は4,5社が残るのみです。」のようですね。
-
62
匿名さん 2017/10/02 05:19:02
-
63
匿名さん 2017/10/03 05:09:18
1)ディスポの費用の問題
ディスポが粉砕した生ごみは、専用の排管を通り、マンション全体で設置された共用の浄化槽に入ります。そこで微生物による分解が行われ、通常の下水道に流れていきます。つまり、各住戸へのディスポの設置、そこからつながる排管、浄化槽と、通常のマンションより余分に費用がかかるのは間違いないし、そのメンテナンス費用、あるいは故障時の交換費用は、私には「意識しなくてもよい」とは思えません。ディスポ専用の排管は太くしてあって、前述の微生物浄化槽につながるので、単に、1年に1回の高圧洗浄の対象にはしていないのではないでしょうか。
2)臭いの問題
ディスポーザーに関する臭いの問題とは、処理しきれない生ごみの捨て方の話ではなくて、ディスポーザーにつながる排管が、だんだん詰まって臭いが発生する。上述の、高圧洗浄もしてもらえないので臭いが発生するということ。さらには、浄化槽の排気管出口が敷地内のどこかにあるはずですが、そこから臭いが当然発生する、ということです。
3)使い方リスクの問題
実は私は一番これが気にくわないのですが、ディスポはとにかく使い方ルールがあるわけですが、そのマンション住民のどれくらいがきちんと守って使うのか。守らない住民により、浄化槽の寿命を短くし、全体の交換などの大規模修繕が予想・予定よりずっと早く来てしまい住民全員に費用負担が求められるリスクがあると考えています。
-
64
匿名さん 2017/10/03 10:44:02
使ってて便利だし、メンテが必要ならお金払えばいいだけなので、我が家にとってはディスポーザーは必要です。
そんなカツカツの生活してないしね。
-
65
匿名さん 2017/10/03 12:39:41
食洗機も、一時期ブームだったけど、最近はそれほどでも無いですよね。
ディスポーザーは、この先残れるかな?
-
66
匿名さん 2017/10/03 16:16:01
-
67
匿名さん 2017/10/04 09:07:50
ムカシ、アメリカで使ったらすごい音でしたが、いまの日本では、優秀な機械が使われているんでしょうね~笑
-
68
とくめいさん 2017/10/04 16:32:34
>>67 匿名さん
だからなんでもかんでも粉砕できるんですか?
-
69
匿名さん 2017/10/04 20:31:26
>>68 とくめいさん
物凄い音だけど何でもいれてOKでした笑
-
70
とくめいさん 2017/10/05 00:49:17
>>69 匿名さん
やっぱり最近は進化してるんだね。
割箸、貝殻が粉砕できれば、便利ですね。
-
71
匿名さん 2017/10/05 09:32:49
Tボーンの骨とかもいけるかな?
色々、検証して欲しいですね。
-
72
匿名さん 2017/10/05 11:22:51
>>71 匿名さん
いけるんじゃないですか?
割れた茶碗も大丈夫かと。
-
73
匿名さん 2017/10/05 12:02:29
粉砕はできるかもしれませんがやらないほうがよいでしょうね…。粉砕後にバクテリアが分解してくれているのですが基本的には人間も食べられる有機物しかだめです。
我が家ではディスポーザの無い生活には戻れませんね。鍋やフライパンなどに残った残飯などを気軽に流せますし、野菜の皮をシンクで剥いてそのまま処理できるのがとても楽です。
すべてを処理できるわけではないですが基本的に水分が多いもの(痛みやすく臭いが発生するようなもの)は大体粉砕することができるので、夏場も臭わず快適です。
メンテ代や故障の場合に費用はかかるかもしれませんが家電のようなものなので便利であるなら必要経費と捉えてます。
-
74
匿名さん 2017/10/05 12:10:23
うちのディスポーザーはザルが付いてるので割り箸など入り込むこともないですし、蓋をしめないとスイッチが入らないのでこどもがイタズラしてけがすることは無さそうです。
最近のものだと水をためてそれが蓋代わりとなり粉砕の音を閉じ込めてくれるので子供寝てても起きないほどの音量しか出ません。
-
75
匿名さん 2017/10/05 12:28:07
-
76
匿名さん 2017/10/05 15:22:43
-
77
匿名さん 2017/10/06 09:11:05
やか2やらよぬ闇やぬ鮒やたなゆなかなやなゆなかなや
-
78
匿名さん 2017/10/06 09:55:58
ディスポーザーの有無によるメリットデメリットはあるものの、一般にマンション選びは立地がメインと言われているので
つまりディスポーザーの有無がマンション選びに
影響を与えることは、まずないよね
よって、欲しいマンション、買ったマンションに、
結果としてディスポーザーついてるか
ついていなか、つまり、軽視事項って事では?
-
79
匿名さん 2017/10/06 12:35:17
立地だけでは売れないので、ディスポーザー付けたり食洗機付けたりします。と言われました。
-
80
匿名さん 2017/10/06 14:06:45
>>79 匿名さん
いやいや、立地だけで売れますよ。
特に都心は立地重視。
-
81
匿名さん 2017/10/06 16:33:12
一度ディスポーザーをつけた家に住むと、もう無い所には住めないと聞いた事があります。
-
82
匿名さん 2017/10/07 00:24:31
>>80 匿名さん
マンション決定の最大ポイントは立地と値段ですが、求めている理想のマンション発見、購入、てわけにはいかなくて、誰でも何かしら妥協するわけですよね。
そういう意味で、ここの議論は参考になります。
-
83
匿名さん 2017/10/07 00:44:01
DINKSの都心住い
殆ど外食なので、ディスポーザーは無くても良いね
-
84
匿名さん 2017/10/07 01:37:41
>>83
都心住まいのDINKSなら結果的にディスポーザーが付いてる住まいのような気がするが…
-
85
eマンションさん 2017/10/07 08:54:00
>>84 匿名さん
ついていないよ。
東京駅までとほ10分だけど、古いマンションだから。
-
86
匿名さん 2017/10/10 01:54:24
ディスポーザーの利点としては、生ごみの処理が圧倒的に楽になる。夏場は生臭いにおいがごみ箱や部屋に充満しない。料理の手間や後片付けが短縮できる
共働き等で家事を短縮したい方にとってはあった方が断然便利でしょう
管理費が高額になる点、故障したときの修理代が高い。メーカーによって使い勝手が変わってくる。
利用できない食品がある等のことはデメリットになってしまうのかな
-
87
匿名さん 2017/10/10 02:27:47
>>86 匿名さん
利用できない食品なんて、今は無いのでは?
-
88
匿名さん 2017/10/10 14:17:59
今日鰤のアラで
鰤大根作ったけど
背骨や頭はディスポーザー不可だよ
-
89
匿名さん 2017/10/10 14:32:21
>>88 匿名さん
えー。
臭い生ゴミなのに捨てられないの?
ダメじゃん。
-
90
匿名さん 2017/10/10 22:47:00
ディスポーザーはせいぜいここ10年の普及なので、ホントのリスクに直面した人はまだなかなか少ないのではないか。つまり、ディスポーザー付きのマンションに住んでいる人は、素直に、便利だ快適だとなるでしょうね。
一方、ディスポーザーなしのマンション住民は、もちろん理由はあったけど、自分の決断を正当化したいし、どちらかというと、ディスポーザーをディスるw方向に行くでしょうね。
これから購入、検討中の人は、当然こうなる、ということを理解した上、議論の中の真実性をつかみ、自分の中の納得を作り上げてください。
-
91
匿名さん 2017/10/11 00:29:39
先日、子供が謝って、プラスチックのスプーンとケンタッキー・フライド・チキンの骨を入れて作動。
凄い音を立ててから、動かなくなりました。
修理代やら使えないやらで、もう大変。
-
92
検討板ユーザーさん 2017/10/11 06:09:46
>>91 匿名さん
そりゃそんな固いもの入れたら壊れるでしょうよ。
普通そんなもの粉砕しようとは思いませんが。
入れるだけで作動してしまうのですか?
こどものイタズラであれば、教育しないと。
-
93
匿名さん 2017/10/11 07:58:01
>>92 検討板ユーザーさん
ディスポーザーがあれば、生ゴミ出ないんじゃないの?
-
94
匿名さん 2017/10/11 09:47:14
-
95
匿名さん 2017/10/11 11:52:48
>>91 匿名さん
やはり骨は、ダメなのですね。
親の真似してしまったのですね。
前取り替えだと幾ら位するのでしょうか?
-
96
匿名 2017/10/11 14:00:05
>>93 匿名さん
やはり太い骨など固いものは厳しいですね。
それを生ゴミとするのであれば、生ゴミが完全に出ないとは言えませんが、ほとんどのものは粉砕できますよ。
-
97
匿名さん 2017/10/11 15:36:09
-
98
匿名さん 2017/10/11 20:52:58
-
99
匿名さん 2017/10/11 22:03:43
>>98 匿名さん
管理費から一部出るよ。
他の住人には悪いけど。
-
100
匿名さん 2017/10/11 22:05:58
職人さん2022-08-24 20:34:47>>14584 匿名さん
>それから、生ごみの管轄は環境省で、国交省から横やりが入っている様です。
はい、アンケート。この図を見て、国交省から横やりが入っているとは全くわからない
12.5%
>>14584 匿名さんは頭がおかしいと思う
12.5%
バイオマスの受入れ計画と予算担当省庁を示しているだけだと思う
75%
8票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)