Bタイプの間取りを見ました。収納が多くて、玄関だと下足入れは観音開きの扉のほか、もうひとつあります。洋室1、2の両方にウォークインクローゼット、廊下から入れる納戸もありました。おまけにLDKに入ったところすぐにも物入れがあります。
収納してすっきりすごせば、きれいな室内で過ごせそうな気がしました。
>>ブリリア桜新町プロジェクト
比較物件が出てくると、そちらがいいかな?と目移りしてしまいます。ここも割と静かでいいように思うのですが、それよりいいですか?
間取り、立地が良いマンションだと思います。
個人的にはBタイプのような、リビングがワイドな仕様になっているのが良く感じます。
ほとんどの間取りが、リビングインの洋室が一つだけなのも良いですね。
上層階であってもベランダに洗濯物は干さないのではないでしょうか。
こういったマンションでは室内乾燥や乾燥機を使われる事の方が多いように感じます。
仮にベランダで干すとするならば、低層階はあまりしないほうが良いかもしれません。
古無門や虎幻亭の良いイメージもあるし、閑静な環境という意味ではブリリアなのでしょうが、生活で何を重視するかの価値観次第でないでしょうか。
あちらは夜間はひと気も少なく、年頃のお嬢さんを持つ家庭なら、駅からずっと歩車分離された明るい道路を通って帰れて、目の前にバス停もあるこちらの立地が安心と感じるかもしれません。
予定価格も1月中旬には当初予定から下げたし、第一期30邸は流石に要望書が入って売れる目処がたっていそうですが、どうなんでしょうか?
私は、それでも食指が動かずですが、、
これよりも高い価格になるとデベが言っている新弦巻五丁目とブリリアも結局値下げしないと捌けなさそうですよね。
ブリリアの場所が立地が良いというイメージは古無門とその屋敷林のような緑の印象が良かったからでしょう。そのどちらも無くなった後に残る場所がそんなに環境良いですか?
あれだけ不評だったプラウド桜新町周辺にほど近いし、南の駅方向も今や団地群のようマンションが立ち並ぶ準工業地域が広がるエリアですよ。
あの屋敷林がほとんど伐採され、周りの駐車場の木までも伐採されてしまって本当に残念です。
たしかに、あの環境が失われてしまった以上さしていい環境とはいえないかもしれません。まあ車通りは圧倒的に少ないので閑静ではありますが。
プラウド桜新町は北側の団地がやばいですからね。建て替わったら印象も変わると思いますが。
確かにやや強気な価格設定のようにも感じますが、それほどの理由があるのかと思います。
間取りに関しては割と一般的なもののようにも思えますが、細かいところにこだわっているのでしょうか。
他とは違う仕様であったり、素材を使っていたりするのかもしれません。
私は価格表見てむしろ弱気だと思った。
野村は本当はもっと高く売りたかったと思う。
桜新町の結果を見て捌ける価格に落としてきたと思う。
その結果コストダウンで仕様が落ちて、物件の魅力が下がっちゃうという悪循環に陥っちゃう気がする。
素晴らしいプラウドを求めるのはもう無理なのかなー
価格が安い理由は
次のプラウドが控えているからなのでは?
プラウド桜新町ほど時間をかけて売りたくないのだと
思いました。
昨年販売の他のマンションに比べても
安いなんて驚きです。
土地は高く仕入れているのでは?
第一期で完売したら、
それは値付けを間違えたと
怒られそう。