平均で400かあ。
仕様も上げてくるのかな。
新5丁目と分かりやすい差をつけないといけないし。
ベランダをペラボードでは仕切らないとかね。
管理費が高めを気にしなければ、小規模マンションのほうが
高級感や希少性を出しやすいから、そういう方向で企画されたのかなって思いました。
周辺の戸建からの買い替えシニア層がターゲットかな。
今朝、モデルルーム訪問しました。
予定価格は2階で坪360万円以上、71.5平米7900万円台、75平米8200万円台、5階になると390万近くでした。
内装は良かったですが、想定より坪20は高かった為我が家は撤退します!桜新町8分でこの値段は出せません。
まあそういう値段になるでしょうね、とにかく無理矢理にでもプランのオリジナリティをだしたり内装の質を上げて単価を維持するしかないでしょう。
五丁目の用地取得費は知りませんが、規模もあるしまた三丁目とは違った客層ターゲットになるのではないでしょうか。
というか、プラウド桜新町苦戦しすぎですね(笑)
今日プラウド桜新町を見に行きましたけど
残り20戸ぐらいでした
仕様は思ったよりは高級感があり
我が家では分不相応な感じでした
思い切って値引きを要求しましたが
呆気なく断れました!
高級感があるのですよね…そりゃそうか、と思うけれど。
お値段については場所柄仕方がない部分があります。駅までなんだかんだで10分以内に着くことが出来てそれなりにグレードも高くなっているのでは。
ただこのままでずっといくのでしょうか?
お値段は値引きは今はしないかもですが…ゆっくり売っていくかんじなのかしら。
Bタイプの間取りを見ました。収納が多くて、玄関だと下足入れは観音開きの扉のほか、もうひとつあります。洋室1、2の両方にウォークインクローゼット、廊下から入れる納戸もありました。おまけにLDKに入ったところすぐにも物入れがあります。
収納してすっきりすごせば、きれいな室内で過ごせそうな気がしました。
>>ブリリア桜新町プロジェクト
比較物件が出てくると、そちらがいいかな?と目移りしてしまいます。ここも割と静かでいいように思うのですが、それよりいいですか?
間取り、立地が良いマンションだと思います。
個人的にはBタイプのような、リビングがワイドな仕様になっているのが良く感じます。
ほとんどの間取りが、リビングインの洋室が一つだけなのも良いですね。