価格が安い理由は
次のプラウドが控えているからなのでは?
プラウド桜新町ほど時間をかけて売りたくないのだと
思いました。
昨年販売の他のマンションに比べても
安いなんて驚きです。
土地は高く仕入れているのでは?
第一期で完売したら、
それは値付けを間違えたと
怒られそう。
桜新町も、こちらのプラウドも、トランクルームないんですね。
ひところのプラウドは、全戸トランクルーム、スロップシンク付でした。
この御時世、そこまでコストかけられないのかなあ。
本当ですか?
我が家が行った時はあの一階の部屋多少のお値引きありそうで頑張れば1000近くいけるのかな、という感じも少ししましたが、流石に2000は無理に感じましたが...。あと、値引いてくれそうなオーラ出しても、実際は稟議が通らなかった〜、とかなんとか言ってそんなに値引いてくれない印象ですよ。うちが内見行った時はゲートレジデンスの90平米の部屋も残っていて値引きがあるなら購入したくて交渉していましたが、交渉しているうちに定価で売れてしまったので、結局買えませんでした。
西の1階88平米って以前貰った価格表だと売れていたようでしたが、キャンセルあったのですかね?2000万値引きだと7400万なので、さすがにそれはないんじゃないかと。。でも、最後に残っていたなら、1000万強の値引きはあるかなと思いました。144様、購入者であれば今後の参考に教えてください。
>>148 マンション検討中さん
そうなんですね!ではキャンセル住戸だったのかもしれませんね!もしくは、最後の方まで出していなかったか?とにかく最後の一邸で西向き88平米が残っていて、値引きはありそうだなと思いましたが、うちは西向きが好みでなく、詳しくは聞きませんでした。144さんが言ってるの坪250だと6600万くらいになって、3000万近くの値引きになるので、それはどう考えてもありえない気はしますがね。。そんな具体的な数字書いていらっしゃるので購入者様かな?とも思いますが、購入者様でしたらそんなこと書かない気もしますし、適当に言っている印象を持ってしまいました。違ったらすみません。
>>154 ご近所さん
私は、この方のブログの方が参考になるかなと思いました。専門家ではないけど、上から目線ではないし、住む人目線な気がします。
http://mansion-madori.com/blog-entry-5514.html?no=5515&sp
私の環境だとマンション名で検索するとかなり上の方にこのレポートが表示されます。中古の検討者の目にも間違いなく触れるでしょうから、リセールバリューに確実に悪影響あるでしょうね。。
私自身、下がり天井、それほど意識していませんでしたが、レポートにこう書かれてしまうと揺れていた心が離れていくのを感じます。検討を中断するかもしれません。
実需で買うなら資産性を極端に気にするのは精神安定上よろしくないんだけど、家族が増えたとかでいざ住み替えようとなった時に泣きを見ない程度には気にした方がいいわな。
上の方に買い替えで利益が出ればなんてあったけど、今の市況で買うってことは高掴み確実なんだから、夢見すぎ。
天井低いと中古の内覧来てもらった時に狭いねと思われるのは間違いないし。
とりあえず野村に言ってみてはどうでしょう。私も担当さんに聞いてみますが、数は力なので契約者の方含めて皆さんお願いします。完売したら野村は他人事になって、オーナーさんが苦労することになりますので。
最近のマンションは本当に下り天井ばかりですよね。窓の高さもなくて圧迫感がすごい。
一度近くのラコルダを内見したことがありますが、ほとんどと言っていいほど天井がそのようになっていなくて驚いたことを思い出しました。
もちろんそれだけで選ぶわけではありませんが。
>>196 マンション検討中さん
間取りのアップありがとうございます!
私はこのマンション肯定派でも否定派でもありませんが、客観的にみて三井さんのレポートはネガ部分を誇張しているように思います。
あのレポートは、読者に「このマンションは全てのタイプで、下り天井が全ての部屋の半分の面積を占めている」とミスリードさせる書き方になっていると思います。
が、実際は下り天井が多いのは角部屋タイプのみ、かつ角部屋タイプでも全ての部屋の半分が下りというわけではありませんよね。
三井さんのレポートだけだと、リビングなんかも巨大な梁がどーんとド真ん中を通っているようないわゆるギロチンマンションのようなものを想像させる文章ですが、リビングは至って普通です。床暖の点線で折り上げ天井のように見えますが、よくみると折り上げ天井ではなく、普通に下り天井がある感じですかね。
そして、確かに、半分近くが下り天井を占める部屋があるのも事実です。
ですが、部屋の開放感というのは、その部屋の広さにあった天井の高さ(すごい小さな部屋に高い天井だと逆に圧迫感がある)、開口部の広さ(どれだけ外からの光を取り込めるか)によって決まってきます。南東の部屋の場合、角部屋ならではの全部屋に窓がついているという恩恵により、天井高だけでは語りつくせない圧迫感の少なさ、開放感があるかと思います。
三井さんのレポートに関しては、全てのタイプで、全ての部屋の半分近くが下り天井を占める、とミスリードさせるような書き方をするのではなく、「角部屋に関しては、半分近くが下り天井を占める部屋がある」というのが分かるように書くべきだったと思います。また部屋全体の評価をフェアにするのであれば、それと同時に角部屋ならではの採光の良さによる圧迫感の少なさや開放感があるであろうことについても触れておくべきだったかと思います。
下り天井否定する人いない、と書かれてる方いますが、誰だって下り天井は嫌だと思いますよ。実際の間取りがなかったので、判断できず止まっていただけです。
そりゃあできるなら、梁も下り天井も全くなしで、リビングは折り上げ天井で、と誰しも思うことでしょう。ですが、今時そんなマンションは相当の価格を出さなければ手に入りませんし、家庭によって買うタイミングなどがあるんですからどこで折り合いをつけるかだと思います。
名前は伏せますが港区で内見した某財閥系のプラウドのような有名ブランドマンションでは、90平米で2億しているのに寝室の天井高がそもそも2.2mなんてものもありました。下り天井が多い寝室ができてしまう、というのは、低層マンションではある程度は仕方ないことかなとは思います。それが嫌なら、同じ予算だと埋立地沿岸部のタワマンを買う、とかになってしまうんではないでしょうか。
ようは予算がある中で、どこで折り合いをつけるかですよね。人によっては、寝室の高さは妥協できるけど、窓があって陽当たり良くて風が入ってくる方が良い、という人もいるでしょうし。
このマンシャンが素晴らしく満点!と肯定する気はありませんが、最悪とも思いません。予算が決められていて、満点なマンションはない中で、どう折り合いをつけるか、これは個人の価値観で変わってくるかと思います。
>>206 匿名さん
202です。
総評は私も公平だと思いますし、この総評自体に違和感はないです。
ただ、話題になるようになのか長所は割愛して短所に注目して大きく取り上げた書き方になっていて、68.5点より下の印象を与えかねないように思えますがどうでしょう。あと、ミスリードな印象を与える部分がところどころみられ、ちょっとしたことなんですがこれが結構読者にインパクトを与えている気がします。
中古の方が質の良い物件がある、それはこちらの皆さんも分かっていらっしゃることだと思います。ただ、206さんのおっしゃるような質の良い中古は今の相場ですと、新築より高かったりするのでこれまた予算との兼ね合いがまた難しいですよね...。
それでも、下り天井の多い居室が物置みたいで絶対嫌だしじっくり探したい、という方はそうすれば良いと思います。
ですが、中には保育園の関係だったり幼稚園の関係だったり、小学校の関係だったりで、本当にタイミングが限られた人たちもいらっしゃいます。そのような方の中には、中古で探しつつも期間内に良い出会いがなく、こちらのブランド力や立地、ある程度の仕様の良さ、南向きの陽当たりの良さに惹かれ、寝室は寝るだけだし、と折り合いをつけてここに落ち着く方もいらっしゃると思います。三井さんのレポートは、総評自体は客観的だと思いますが、少し誇張して短所をクローズアップした部分があり、諸事情あってこちらの物件に折り合いをつけた人たちに不快な印象を与える内容になっているように思えてしまい、ついコメントしてしまったしだいです。
昨日モデルルーム訪問しましたら、9000万~1億overの南西角、南東角の4LDKは全て契約済み、もしくは検討予定の人がいるのでくじ引き。
8千万円台の3LDKがポツポツ残っているという感じです。。。
3LDK 6900万~と言う表示に惹かれてノコノコ行ってしまった私がバカでした・・・7000ならギリギリ買えるかなぁと言う予算範囲なので・・・
30歳代の小さな子供を連れた若い夫婦が4LDKの部屋を買うようです。
(ブースが仕切られていないので会話ダダ漏れ・・・)
お金ってあるところにはあるんですね・・・
結果的に、もう完売しましたが、プラウド桜新町を値引きして買うのが一番ではないでしょうか?
新弦巻5丁目も土地の仕入れは間違いなく高いでしょうし、最初は強気、売れ残って結果値引きがあるかもしれませんね。弦巻3丁目は戸数も少なく完売しそうですから、こちらは値引き期待出来なさそう。
同感です!
ラ・コルダ弦巻と並ぶ3つ目のプラウドは、じっくり売るでしょうからね。
プラウド桜新町は立地・景観、グレードが期待はずれでした。
でも、はせこうなので、共通点があるような・・・