マンション雑談「世界最強Biz Town大手町勤務者!どこに住むのがベスト?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 世界最強Biz Town大手町勤務者!どこに住むのがベスト?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-01-23 14:44:13
【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

世界にも類も見ない5地下鉄路線が乗り入れ、昼間の就業人口は100万人強。
世界最強のビジネスタウンに勤務者の皆様、どこに住むのがベストでしょうか?
23区限定で地下鉄・JR路線、駅などなど、各種ご意見お願いいたします。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション

[スレ作成日時]2010-01-11 18:34:17

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
バウス加賀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世界最強Biz Town大手町勤務者!どこに住むのがベスト?

  1. 401 匿名さん 2010/01/15 14:57:58

    そら腐ってたらいやだろ港区だってw

  2. 402 匿名さん 2010/01/15 15:28:53

    埋立地は運河が臭うね。

  3. 404 匿名さん 2010/01/15 16:01:47

    >ほかにも、神田川、古川、目黒川は心理的な境目になっていたんだけどね。
    えっ!? 古川が境目? うち白金高輪ですがアウトですか?

  4. 405 匿名さん 2010/01/15 22:25:26

    戦後まもなく古川は低地を流れる水路・・・というかどぶ川というか開渠の下水路だった
    その周囲は誰も住みたがらない・・・低所得者がバラックを建てて住んでいた
    川を挟んで南斜面の南麻布・広尾は屋敷町、北斜面は広尾病院・北里大、東大医科研がおかれ
    ていますよね。三光町、三の橋あたりは再開発されるほど「下町」ですよ。日が当たらない
    窪地なんだから。
    白金高輪は古川からかなり離れてますよ。長者丸みたいに都電基点の戦前の高級住宅地でしょう。
    小銭稼いだ下町の商人が多く移り住んだらしいですよ。麻布の代替品ですよ。文京区も同じ。

  5. 406 匿名さん 2010/01/15 22:34:20

    >404
    白金高輪なんて地名はないだろが。もっと上手に煽ろうね。

  6. 407 匿名さん 2010/01/15 22:49:24

    駅があるからいいんだよ。「白金高輪」・・・知らなかったのか?>406

  7. 408 404 2010/01/16 00:13:41

    最寄駅の駅名で書きましたが、住所なら高輪1(高輪支所のエレベータを上がった高台の方)です。
    大昔は古川北側の麻布から見れば、南側の白金や高輪は「外れ」だったんでしょうかね。

  8. 409 匿名さん 2010/01/16 00:35:51

    しかしよく考えてごらんよ
    勤務中に大地震で橋も壊れた時なんか陸続きの西側(大きな川が無い所)
    は歩いてでも家まで帰って家族の安否が確認できるけど
    東側は大きな川を何回も泳いで帰らなきゃいけないよ
    特に湾岸なんか津波で家も埋もれて
    いかだを作って帰らないといけないかも

  9. 410 匿名さん 2010/01/16 00:56:54

    よく考えてみたよ。

    橋が渡れなくて焼け死んだ東京大空襲みたいな状況か?いやだな。城東。

    湾岸は、津波で3階くらいまで海の底に沈むのか?

    そうなったら毎日魚釣ってしのげばいいじゃないか
    沈んだスーパーからカップめんとか浮いて流れてくるのを
    網ですくうのも面白そう。
    湾岸の人は、ゴムボートとカセットコンロと釣り道具、買いだめだな。

  10. 411 匿名さん 2010/01/16 01:06:58

    その事態になったら、自給自足さえできない内陸部は飢死ですね。
    東京が小さな街を援助できても、東京を援助できるような街は日本のどこにもありません。
    湾岸での魚釣りサバイバル。全然ありです。
    ただ心配なのは湾岸だけがそうなって、内陸部は無傷なんじゃないかということですね。

  11. 412 匿名さん 2010/01/16 01:14:47

    内陸部は火事。モルタル塗っただけの木造は中から火がつけばよく燃える。

    googleで航空写真みてごらん。怖いよ。

  12. 413 匿名さん 2010/01/16 01:20:30

    木造住宅に囲まれていない内陸部は問題なしじゃん。

  13. 414 匿名さん 2010/01/16 01:21:17

    物資の補給が困難な内陸部のほうが大変でしょうね。
    道路が使えないから、自衛隊のヘリで輸送か?

  14. 415 匿名さん 2010/01/16 01:23:28

    つまり、
    陸続きだから家に帰れるって思ってる内陸人は
    大火災の炎と煙の中を歩いて帰るわけだ。

  15. 416 匿名さん 2010/01/16 01:27:02

    埋立地は液状化によって地下のインフラが破壊され復旧が大幅に遅れ、
    陸の孤島となってしまう危険がありますね。

    >まず、神戸市内と人工島を結ぶ橋が、地震で損傷して通行禁止になった。
    >次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。
    >そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。
    >電気は数日、電話が2週間でようやく通じた。けれども、ガス、上下水道の復旧工事が完了したのは4月上旬のことだった。
    >交通網とライフラインが損傷したため、人工島は「海の孤島」と化し、約8ヵ月にわたって街としての機能を失った。
    >孤立することを、普通は「陸の孤島」と称するのだが、人工島は海にあるので「海の孤島」と呼ぶのがふさわしい。

    通常の地盤ではインフラがここまで大打撃を受けることはありません。

  16. 417 匿名さん 2010/01/16 02:07:50

    >>413
    木造モルタル密集地は環七内側近辺ほぼ全域だよ。世田谷・杉並・中野・その先もすごいぞ
    googleで空からみてみたら?

  17. 418 匿名さん 2010/01/16 02:17:24

    買いだめはしてないが、普通に準備はしている。
    東京圏(の特に都心)に住む以上、それくらいのことは、どこの家庭でもやっている(ハズ)。
    常識の範囲内だよ。

  18. 419 匿名さん 2010/01/16 02:20:28

    今日は阪神・淡路大震災から15年目と言うことで・・・・・w

  19. 420 匿名さん 2010/01/16 02:34:49

    別府、大阪と大火事が相次いだけど、これは近いうちの起こる関東地域の大震災を暗示するかのようで
    不気味ですね。
    木造住宅密集地は世田谷であれ深川であれ、一旦火が付けば、倒壊した住宅と狭い道に阻まれて
    ただでさえ少ない消防車は1台も来ない。
    大事な家族と家が火災旋風で焼き尽くされるのを見ながら何もできずに逃げるしかない。
    こんなところに喜んで住んでる人って何なんだろ?

  20. 421 匿名さん 2010/01/16 02:36:15

    関西人でんなw

  21. 422 匿名さん 2010/01/16 02:38:56

    その点、豊洲有明は広く開けた道路と高層マンションばかりなので、例え周辺道路が液状化
    したところで、大火災からは免れることができる。液状化した道路はそのうち行政が直してくれるし。
    防災を考えても豊洲有明が一番。

  22. 423 匿名さん 2010/01/16 02:40:01

    逆に最大の区画整理のチャンスじゃない。

  23. 424 匿名さん 2010/01/16 02:45:11

    >>417
    総論は別にして、自分の周りは大丈夫。
    これから買う場合でも各論で問題なければ良い話。
    マンションだったら木造に囲まれてても最悪延焼まではしない気がする。

  24. 425 匿名さん 2010/01/16 02:49:38

    地震に対しては、
    埋立地はどこ選んでもアウト、他はよさそうなところを各自選べばよい。

  25. 426 匿名さん 2010/01/16 03:01:23

    中野区は、一般的に「城西地区」と呼ばれる東京都23区の西部に位置しています。
    人口密度が20,067人/k㎡で日本一の住宅密集地区であり、道路が狭い(狭幅員道路率は84.0%で23区中最下位)など、道路都市基盤が脆弱なのが中野区の特徴であり、そのため、都心、副都心地域や都心隣接の下町地域のような商業地区化には至りませんでした。また、公園面積率は2.03%でこれも23区中22位と低く、公園や緑地が少ないため、結果として人口密度が高くなっています。

  26. 427 匿名さん 2010/01/16 03:15:48

         東京都木造住宅密集地域
    新宿・台東・墨田・品川・目黒・世田谷・渋谷・中野・杉並・・・・・・・・

      http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokuzou2.htm

  27. 428 匿名さん 2010/01/16 03:29:40

    現実を知っておとなしくなったね 笑

  28. 429 匿名さん 2010/01/16 03:34:50

    >マンションだったら木造に囲まれてても最悪延焼まではしない気がする。
    火災旋風の恐ろしさを知らないんだね。ちょっとした道路なんかあっても全く無意味。
    自分の家だけ耐震完璧に建てても全く無意味。

  29. 430 匿名さん 2010/01/16 03:41:16

    今年発表の都内在住者の住みたい街トップ20です。

    吉祥寺、自由が丘、恵比寿、下北沢、中野、成城学園、田園調布、中目黒、府中、浅草、新宿、国立、神楽坂、
    広尾、高円寺、三鷹、三軒茶屋、目黒、品川、代官山

    23区では、渋谷区新宿区目黒区品川区世田谷区杉並区台東区、がランクイン。
    さすがに都心3区は選ばれていないので、比較的現実的な希望というこでしょうか。

    ちなみに住んでよかった街ですと、
    武蔵野市府中市世田谷区杉並区品川区文京区、となってます。(こちらは昨年末の結果)

  30. 431 匿名さん 2010/01/16 03:45:14

    >>427

    そこは整備される区域なんだから、むしろ今後の優良地域じゃないか。

  31. 432 匿名さん 2010/01/16 03:48:30

    >>422
    大火災が起きると、高層ビルは火災旋風の芯になります。

  32. 433 匿名さん 2010/01/16 03:53:12

    まともな土地なら427のリンクようにどんどん整備されていくけど、
    埋立地はどうにもならないね。

  33. 434 匿名さん 2010/01/16 03:55:28

    >>432
    よくご存知ですね。住宅密集地域に立つ高層タワーは良く燃えるでしょうね。
    まるで蝋燭の芯のように。

    遠くから見物させていただきます。うちは大手町からも近いので
    幸運にも逃げられたら非難してきてくださいね。

  34. 435 匿名さん 2010/01/16 03:58:40

    住宅密集地域にタワーは建てられませんので。

  35. 436 マンコミュファンさん 2010/01/16 03:59:30

    埋立地なんて橋が落ちたらアウトでしょ。
    大地震が来たら橋なんて簡単に落ちますよ。そうなると埋立地はまさに孤島となります。
    家には帰れませんよ。
    仮に橋が落ちなくてもタワマンだと停電でエレベーターが止まれば孤立しますのでやはり住めません。

  36. 437 匿名さん 2010/01/16 04:01:19

    そういうのが、年に何回くらい起こるわけ?

  37. 438 匿名さん 2010/01/16 04:06:55

    >>437
    住んでる間に一度でも起きたら困るわけだよ。

  38. 439 匿名さん 2010/01/16 04:09:22

    1回でも起これば焼けしぬよ。
    きみ何回も焼けしねるのぉ?
    家族仲良く焼かれながらこのスレを思い出し。

  39. 440 マンコミュファンさん 2010/01/16 04:10:32

    437は頭が悪いようですね。
    買うってことはそこにずっと住み続けるわけです。
    普通の人なら家は一生に何回も買えるわけではありません。
    大地震が来たとき、廃墟になってしまうような家を買えるわけないでしょう。次はもう買えないんだから。
    東京は関東大震災以来、大規模な地震は来てませんから、またくる可能性は十分ありますよ。火山にも近いし。

    マンションは買いかえるものだなんて言えるのは一部の金持ちだけです。
    まあ、ここは脳内金持ち(実際はホームレス)や自分は貧乏なデベ営業ばかりですから好きなこと言いますけどね。

  40. 441 匿名さん 2010/01/16 04:15:45

    狭い階段に一斉に人が押し寄せる。
    下階で火災が起きたら階段丸ごと煙突。
    幸運にも地上に降りたら一面火の海。
    どこにいても安心なんてないのが大地震。


    ならばせめて経済リスクだけでも避けるのが賢い。

  41. 442 匿名 2010/01/16 04:16:25

    話の流れが他のスレと似てる〜
    毎回ビル火災だの災害ネタを持ち込む人は、都内近郊に住んでいないイナカ者っぽい気がする。
    都会への憧れが、いつしか嫉みに変わったんだろうね

  42. 443 匿名さん 2010/01/16 04:20:20

    >マンションは買いかえるものだなんて言えるのは一部の金持ちだけです。

    んなこたぁねえだろう。世の中転勤で売っちゃうやつもいれば
    20年で繰り上げて、新しい買う奴いくらでも居る出よ。都会だからこそ
    中古が売れるんだべさ

  43. 444 匿名さん 2010/01/16 04:27:15

    >どこにいても安心なんてないのが大地震

    最低限、まともな地盤の上に建つまともなマンションに住んでることで、
    リスクいくらかでも軽減できるのでは?

    どこでも一緒ではないでしょ。

  44. 445 匿名さん 2010/01/16 04:33:54

    >最低限、まともな地盤の上に建つまともなマンションに住んでることで、
    >リスクいくらかでも軽減できるのでは?

    そうです。
    高級住宅地とかブランド立地以前の購入に際しての前提条件ですよ。

  45. 446 匿名さん 2010/01/16 04:37:26

    地下鉄通勤は危ない。周囲に空地の少ない土地は危ない。
    マンションは大手ゼネコンの施工の築浅以外は皆危ない。

  46. 447 匿名さん 2010/01/16 04:39:07

    埋立地は危ない。
    がぬけてるよw

  47. 448 匿名さん 2010/01/16 04:40:27

    >大手ゼネコンの施工の築浅以外は皆危ない。

    今時「大手のゼネコンなら大丈夫!」なんて神話が通用する時代じゃないよ。

  48. 449 匿名さん 2010/01/16 04:41:26

    まともな地盤の低層マンション最強!
    さらに精神的経済的にも安心なら一戸建てかな。
    流動人口が少ない住宅街が人為的二次災害リスクも低い。
    30年内に巨大地震が来る確率が80%というときに、大借金して買う気はおきないな。

  49. 450 匿名さん 2010/01/16 04:47:06

    >>446
    しょぼいモノレールは安全なんですか?
    あんなもん、簡単に橋脚が折れそうですけど。

  50. 451 匿名さん 2010/01/16 04:48:39

    埋立地は別に危なくないよ。液状化で建物は壊れないし傾きもしないし
    人が死ぬわけでもない。
    地面から水が沸いて建物周囲の地盤が緩むだけ。建物は杭が支えている。


    有楽町線のように海底通っている地下鉄が一番怖いね。浸水したら一発で
    終わり。
    古い橋は怖いけどそれゆえにどこでも耐震補強や架け替えしてるよ。

  51. 453 匿名さん 2010/01/16 04:52:27

    >>451

    液状化でインフラが壊滅。

  52. 454 匿名さん 2010/01/16 04:54:39

    私の住んでいる地域では、
    戦争時の類焼で坪数の狭い住宅の密集する場所は
    あっという間に燃え広がってしまったようですが、
    坪数の広い御屋敷の集まる場所は類焼を免れたと地域の年長者より聞いています。
    実際、御屋敷町と狭小住宅地が同じ場所にある構図は今日に至るも変わっていません。

  53. 455 匿名さん 2010/01/16 04:58:40

    東京では西側の台地が安全なのは明らか。
    台地側は揺れも幾分小さい。
    建物損壊も少ないことになる。

    ゆるゆるのプリンの部分が怖い。
    つまり埋立地。

  54. 456 匿名さん 2010/01/16 05:02:53

    江東区が碁盤の目のような道路になってるのは関東大震災で壊滅したからです。
    低地や埋め立て地が地震に弱いのは明らか。
    どこの国でも経済的に余力のある人は低地や、まして埋立地なんかには住みません。

  55. 457 匿名さん 2010/01/16 05:03:31

    30年以内に80%ってことは、ほぼ確実に被災するってことだよね。
    怖い怖い。

  56. 458 匿名さん 2010/01/16 05:06:04

    大手町勤務の人は自分のマンションよりBCPのほうが気になってるよ。
    対策必死です。

  57. 459 匿名さん 2010/01/16 05:06:09

    品川区荏原地区も同様の経過をたどり震災後の急激な人口増で密
    集市街地が形成された地域である。工場と工場労働者向け住宅、若年単身者の木造賃貸住宅が同
    一敷地内建ち、住商工の建物用途が混在する地域となった。

  58. 460 匿名さん 2010/01/16 05:13:46

    >>458
    それそれ!
    うちの弟も大手町だけど、会社の危機管理の都合で自分たちの住む場所も変わりそうだと。
    で、武蔵野エリアへ。

  59. 461 匿名さん 2010/01/16 05:15:49

    杉並区では、中央線沿線の高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪の各地域で多彩なジャンルの文化が育まれています。どの駅も古くからの商店街/木造家屋の密集地でもあります。
    練馬区は農地が区部最大の面積で、23区唯一の牧場もあります。緑に恵まれた住宅街が広がっていますが、木造住宅の密集地帯も。大泉学園には映画の撮影所があり、また、区内は漫画家たちの拠点でもあったことから、アニメ関連企業の集積地となっています。

  60. 462 匿名さん 2010/01/16 05:27:04

    湾岸タワマンを買い煽るためのスレッドが、まるで逆効果に。

  61. 463 匿名さん 2010/01/16 05:28:29

    なんか関が原の合戦みたいになっているね
    東軍・西軍ともがんばれ!
    ちなみに私は東軍地域に住んでいます

  62. 464 匿名さん 2010/01/16 05:28:35

    >>461
    杉並区中央線沿線住宅密集エリアはガチで延焼が危険。
    木造アパートとか古い商店とか混在しすぎ。
    コンクリマンションにまでは延焼しないだろうけど、煙が怖い。

  63. 465 匿名さん 2010/01/16 05:33:21

    西部台地は湾岸ほど揺れないからさほどでもないね。

  64. 466 匿名さん 2010/01/16 05:36:17

    活断層とか知らないらいいな。

  65. 467 匿名さん 2010/01/16 05:42:13

    >活断層とか知らないらいいな

    大小いっぱいあるからね。
    避ければいいのでは?

  66. 468 匿名さん 2010/01/16 05:49:12

    http://j-jis.com/danso/
    でかいのこれ。
    あとは東大のサイトに活断層マップビューアがある。
    城東は怖い。都下も立川断層あるし。

  67. 469 匿名さん 2010/01/16 05:54:42

    頑張れ~関西あきんどw

  68. 470 匿名さん 2010/01/16 06:06:51

    意外かもしれませんが、埼玉の浦和がお勧めです。
    地価の高い城南・城西の住宅地とは比べものになりませんが、
    当然ながら地価も安いですし、街の雰囲気もそこそこ良いです。
    大宮台地の上に位置しているため、城東地域や埋立地のように地盤が悪いこともなく、
    丘陵地を切り開いた23区外東急・小田急沿線のようにアップダウンが激しくもありません。
    また、中山道の宿場町に始まった街のために歴史も古く、
    湾岸や西側の丘陵住宅地のようなニュータウン的な雰囲気ではないことも特徴的です。
    また、文教都市と言われるだけあって教育熱心な土地柄で、
    私立志向の強い都内とは対照的に公立の小中高校が強く、
    学力のレベルは都内のそこらの公立校よりも高いくらいです。
    なので、住宅費のみならず教育費も抑えることも可能で、一挙両得と言えます。
    そういう土地柄ゆえに街の大きさに比して風俗店が極めて少ないのも良いです。
    交通利便性も現状では宇都宮・高崎線京浜東北線(浦和駅)ですが、
    湘南新宿ラインのホームがつくられて平成23年から停車することの他に、
    現在上野止まりとなっている宇都宮・高崎線も東京止まりの東海道線との相互直通が決まっており、
    平成24年度から直通開始予定となっています。
    商業利便性も西口に伊勢丹&コルソ、東口にパルコがあります。
    スーパーも駅前にヨーカドーがあり、周辺随所にも多数点在しています。
    もちろん、単身者やDINKSの方はもっと都心に近い所の方が良いでしょうが、
    ファミリーで暮らすには購入予算・地盤・住環境・教育環境・交通利便性・商業利便性など、
    色々な面でバランスの取れたお勧めの街だと思います。

  69. 471 匿名さん 2010/01/16 06:13:22

    埼玉を薦められてもね(苦笑)
    有り得ない。

  70. 472 匿名さん 2010/01/16 06:19:57

    埼玉・千葉は資格なし
    神奈川はあり

  71. 473 匿名さん 2010/01/16 06:22:06

     週間「江戸」 新発売 創刊号290円

  72. 474 匿名さん 2010/01/16 06:30:31

    470です。
    実は私も最初は埼玉なんて…と思っていたクチでした。
    渋々現地に連れて行かされたのですが、想定していたイメージが良い意味で裏切られました。
    イメージだけの食わず嫌い、無知だった自分の視野の狭さを悟りました。
    なので、現地のことを知らずに埼玉なんて…と決めている方にこそ、
    是非浦和の良さを知って頂けたらと思い、こちらに書き込みました。

  73. 475 匿名さん 2010/01/16 06:53:33

    池袋=埼玉

  74. 476 匿名さん 2010/01/16 06:56:08

    >472
    ありえるかもよ
    大手町のエリートなら下記選択をすると思います
    ①埼玉・千葉ならの豪邸戸建のみ
    ②神奈川なら中規模戸建・広々面積マンション
    ③東京西部なら中規模~小規模戸建・標準面積マンション
    ④東京東部なら広々面積マンション
     有り得ないのが東京東部の戸建
     (地盤が悪すぎる・特に湾岸地域)
    あれ~東京東部って交通の便以外神奈川に負けているって事? 

  75. 477 匿名さん 2010/01/16 06:56:48

    ゴミの島は嫌だね。

  76. 478 匿名さん 2010/01/16 07:04:26

    風水上も川(水)の近くは良くないのでは?

  77. 479 匿名さん 2010/01/16 07:32:35

    世界最強Biz Town大手町勤務者!どこに住むのがいいかと言うと
    東でも西でもない江戸城(皇居)付近と思います
    なぜかと言うと
    ①大手町に最も近い
    ②地歴があり地盤も良さそう
    ③警察官が24時間体制の為治安がいい
    ④戦争になった時も攻撃されずらい
    ⑤静かで緑が多く環境がいい
    ⑦学校・官庁が多い
    ⑧大地震の時でも皇居中心に救済されそう
    他日常の買物以外悪いところが見当たらない
    要するに皇居を中心に山手線内方向にプライオリティーが決まると思います
    決して山手線内を出てはいけませんよ

  78. 480 匿名さん 2010/01/16 07:39:49

    >>470
    都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良くって、物価も安い、住みやすいところが、これからも人気を保って行きますよ。

    旧深川区がお勧め(概ね明治通りより西側の江東区、除く湾岸部)。

    清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、信号無しでそのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道(6km)も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。七福神巡りもできる。遊歩道が完成したら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。
    萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。

    区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。それぞれの公園ではハイキング気分も味わえて、バーベキューができるところもある。都心に近いことを忘れてしまいそう。さらに車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。道路も碁盤の目になっていて、運転も楽。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。お手軽に自然、スポーツに親しめる。

    マンションも高くないから100m2クラスの広めなのも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。車道と歩道の区別もバッチリで歩行者も安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れて歩く楽しみも増える。

    スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活、買い物も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。

  79. 481 匿名さん 2010/01/16 07:43:45

    >>480
    地盤悪い
    住環境悪い
    住民ガラ悪い
    治安悪い

    全然ダメダメ。
    良いのは都心に近いことと、物価が安いことだけ。

  80. 482 匿名さん 2010/01/16 07:46:44

    安かろう悪かろうでは顧客満足度は高まりません。

  81. 483 匿名さん 2010/01/16 08:06:24

    >479テポドンの後
    >480は良く恥ずかしくなくコメントできるよね

  82. 484 匿名さん 2010/01/16 08:12:29

    >479
    最強対象は山手線出ちゃ駄目って言ってるよ
    確かにそうかも

  83. 485 匿名さん 2010/01/16 08:23:43

    山手線内といっても北半分の貧乏臭いとこなら埼玉の方がまし。

  84. 486 匿名さん 2010/01/16 09:42:54

    大塚とかも山手線内側といえば内側だしね。

  85. 487 匿名さん 2010/01/16 10:17:24

    埋立地も貧乏くさい江東区ですからダメですね。

  86. 488 匿名さん 2010/01/16 11:44:01

    東京都木造住宅密集地域
    新宿・台東・墨田・品川・目黒・世田谷・渋谷・中野・杉並・・・・・・・・

      http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokuzou2.htm

  87. 489 匿名さん 2010/01/16 11:50:42

    千代田、港、中央、文京、江東、には木造密集地域は殆どないんですな。

  88. 490 匿名さん 2010/01/16 11:55:00

    イメージだと文京区千駄木・根津、中央区月島、江東区砂町あたりはありそうだけど・・・

  89. 491 匿名さん 2010/01/16 11:59:19

    白金、芝はもうきれいになったのかな?

  90. 492 匿名さん 2010/01/16 12:05:35
  91. 493 匿名さん 2010/01/16 12:05:55

    恵比寿が入っていないね。

  92. 494 匿名さん 2010/01/16 12:09:57

    >492のお馬鹿さん、懲りないね。

  93. 495 匿名さん 2010/01/16 12:10:30

    492の資料からすると、江東区に木造密集地域がないというのは全くの嘘です。
    488のデータは飽くまでも東京都木造住宅密集地域整備事業を実施した地区の一覧表なので、
    対策を実施していない地区は掲載されていません。
    自分達に都合の悪いデータを隠ぺいしようという、いかにも江東区業者がやりそうな手法ですw

  94. 496 匿名さん 2010/01/16 12:13:14

    >492
    臭い手を使うと・・w

  95. 497 匿名さん 2010/01/16 12:15:49

    >>495
    城東区の話で、旧深川区には一切関係の無いお話ですよ。

    問題は北砂銀座(知ってますか?)あたりと、亀戸駅の上の方です。

  96. 498 匿名さん 2010/01/16 12:18:42

    地震の話してるときには、湾岸話題は不利ですよ。

  97. 499 匿名さん 2010/01/16 12:23:59

    >>498
    何のこと?
    湾岸の話なんか出たっけ?

  98. 500 匿名さん 2010/01/16 12:27:04

    木造密集地域がない地区はないでしょう

  99. 501 匿名さん 2010/01/16 12:31:19

    旧深川区だろうが旧城東区だろうが昔の地名など一般人にとってはどうでも良いのです。
    所詮江東区江東区という見方です。
    いずれにせよ、江東区は住みたい場所ではありません。

  100. 502 匿名さん 2010/01/16 12:35:31

    内閣府 防災情報のページ
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/
    地震のゆれやすさ全国マップ 都道府県別表層地盤のゆれやすさマップ(東京都
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

  101. 504 匿名さん 2010/01/16 12:36:10

    >>501
    街並みがぜんぜん違うってこと。
    墨田区も同じで本所と北部とはぜんぜん違う。

    同じように思いこみたいみたいだけどw

  102. 507 匿名さん 2010/01/16 12:38:56

    マンション売れなくてネタ尽きたなw

  103. 508 匿名さん 2010/01/16 12:39:27

    は?

  104. 510 匿名さん 2010/01/16 12:43:37

     阪神淡路大震災であんなにひどくなったのは、手抜きが原因なのw

  105. 520 匿名さん 2010/01/16 13:07:29

    東京・大手町 ドミノ方式で目指す国際化
    1月16日18時23分配信 産経新聞
    大手町の再開発を担う人たちが描くのは「国際金融センター」という未来図だ。4月に着工される連鎖型の第2期では「国際金融拠点機能の強化」を掲げ、あらゆる国のビジネスマンが安心して働けるよう、多国籍語に対応した医療サービス施設を整備する。

     また、みずほ銀行大手町本部ビル跡地に建設中の38階建てビル(平成26年完成予定)には、大手町初の外資系ホテルとしてシンガポールに本社がある「アマンリゾーツグループ」の高級ホテルが進出を決めた。

     服部さんは「大手町は金融や報道機関が集まる情報の街。東京の国際競争力を高めようという意識で取り組んでいる」。かつて米ニューヨーク、英ロンドンと並び称されたトーキョー。大手町の再開発は、国際的な地盤沈下が懸念される東京、ひいてはわが国経済の「再生」をも背負っている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100116-00000584-san-soci

  106. 526 匿名さん 2010/01/16 13:20:03

    >>520
    証券取引実績、アジアで何番目?

  107. 546 匿名さん 2010/01/16 15:27:29

    やっぱり豊洲が安くて、会社に近くていいんじゃないかな。
    駅近物件でも安いし。

  108. 547 匿名さん 2010/01/16 15:38:09

    不動産に買得なし。
    安かろう悪かろう。

  109. 548 匿名さん 2010/01/16 16:02:23

    まさか大手町勤務で賃貸より分譲マンションが安いなんて思ってるヤツはおらんだろー!
    もしいたらクビにしたほうがいいぞ。

  110. 549 匿名さん 2010/01/16 19:12:02

    愛宕グリーンヒルズの賃貸ですが、なにか?
    分譲は色々とお得ですね。

  111. 552 匿名さん 2010/01/17 02:22:04

    愛宕は皇居に近く山手線
    それ以外は脱線しすぎ
    東でもなく西でもない
    江戸城(皇居)付近しかないっていってるのに

  112. 553 匿名さん 2010/01/17 08:42:44

    若手は意外にみんな10万以内の賃貸。
    原宿9.9万とか最高!
    家族持ちオッサンになると狛江とか葛飾とかの戸建ね。
    通勤時間よりリタイア後の時間を重視。

  113. 554 匿名さん 2010/01/17 09:00:28

    古い工法なので、銀座線、丸の内線は地震の時に弱いようです。
    詳しくはこちらをどうぞ。
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1212213.html

  114. 555 匿名さん 2010/01/17 09:12:02

    554
    リンク先読んだけど、地下鉄より高架の方が弱いと書いてある。
    銀座線丸ノ内線は、感電しないように気を付けろって話。

  115. 556 匿名さん 2010/01/17 09:24:00

    >>555
    地面を掘って蓋をした工法が銀座線丸ノ内線
    構造が高架橋みたいにコンクリートの柱で地面を支えているため、耐震性が弱いってことです。

  116. 557 匿名さん 2010/01/17 09:25:29

    他の地下鉄はシールド工法なので比較的安全です。

  117. 558 匿名さん 2010/01/17 09:55:14

    丸の内線、銀座線は通勤に使わないようにします。

  118. 559 匿名さん 2010/01/17 10:43:57

    山手線中央線を使うことにします。

  119. 560 匿名さん 2010/01/17 10:48:42

    そうなったら路面電車を復活させるしかなさそうだね…。

  120. 561 匿名さん 2010/01/17 10:58:29

    きちんと道路が整備さえできれば、これほど便利な交通手段はないですからね。

  121. 562 匿名さん 2010/01/17 11:47:22

    そう思うなら、荒川線沿線にでも住めば。

  122. 563 匿名さん 2010/01/17 12:12:51

    ちゃんと読んでw

  123. 564 匿名さん 2010/01/17 12:51:45

    >>559
    もろ高架はもっと危ないよ。
    山手線中央線は神戸の震災の時の高速道路と同じ。
    谷の中走るとこは崖崩れもある。

    シールド工法の地下鉄が無難じゃ無い?

  124. 565 匿名さん 2010/01/17 13:16:48

    丸ノ内線を削除しました。

    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分

  125. 566 匿名さん 2010/01/17 14:30:57

    日本橋浜町とか安くていいと思うけどね。
    大手町なら徒歩通勤もできるので、健康にも良い。

  126. 567 匿名さん 2010/01/17 15:11:55

    浜町・人形町あたりはいいですね。
    老舗も多いし。

    この辺で、階下を賃貸にして、ペントハウスに住むのがベストチョイスかな。

  127. 568 匿名さん 2010/01/19 03:31:56

    人形町あたりは小さいマンションで賃貸がほとんどと思いますよ。
    便利な場所なので独身者が多いと思われますが、世帯用の高級マンションはあまり無いと思います。
    大手町勤務の方の年収っていくらくらいですかね? それにより場所が限定されると思います。

  128. 569 匿名はん 2010/01/19 07:08:56


    それは業種や会社によるだろ
    無理にならされば40前後の課長級で1000万前後ってところか?

    このくらいだと、親の援助なしなら、やはり郊外か湾岸でしょ
    実際、家持は中央線、小田急、田都、東横とか、東海道・横須賀線つかって勤務してるのは多いよ
    千葉・大宮方面とかもかな

    といっても、ご本人の稼ぎ以外に実家が資産持ちかどうかは大きいだろうね
    二世帯とかでいい場所に住んでるのも結構いるしな・・・

  129. 570 匿名さん 2010/01/19 07:13:05

    大手町の中堅で湾岸なんか選ぶ奴はちょっと危ないかもな。

  130. 571 匿名さん 2010/01/19 07:27:09

    ローンマンション買って住むなら一戸建て買う。
    激安中古をキャッシュで使い捨て。
    大概はこんな感覚ではないか?
    当節住家に大金注ぎ込んで見栄張ってる人は見かけなくなった。

  131. 572 匿名さん 2010/01/19 07:39:06

    >大手町の中堅で湾岸なんか選ぶ奴はちょっと危ないかもな。
    うわ・・・
    良くも悪くも、すんごいプライド&価値観ですね。
    つか、単なる憧れ族のかた?
    経済的にも精神的にも余裕がある方なら、「湾岸」と拘ってないと思うけど(笑

    もうちょっと、育ちがわからぬよう賢い発言にしましょうよ...ね♪

  132. 573 匿名さん 2010/01/19 07:51:36

    その書き込み、育ちがよくでてるねw

  133. 574 匿名さん 2010/01/19 08:38:16

    外周区の割高マンションをジモティーと競り合って買うのが一番損でしょうw

  134. 575 匿名さん 2010/01/19 08:56:37

    豊洲買い煽りスレ、ものの見事に失敗!

  135. 576 匿名さん 2010/01/19 09:41:03

    570は普通の感覚かも。
    私も丸の内勤務ですが、周りに湾岸マンションの話したら肯定派は相当レアっていうかいませんでした。
    東側で陸を狙う人はいますが。

  136. 577 匿名さん 2010/01/19 09:45:15

    >>576
    いままですごい数売れているのですが、いったいどこに勤務している人たちが買ったのでしょうか?(笑)

    大ウソはすぐにバレバレ(笑)

  137. 578 匿名さん 2010/01/19 09:49:37

    変にプライド高いと大変だなぁっと。。。
    一時期流行った、「片道1時間の戸建」とか「月極駐車場は諦めた都内中央部のマンション」とかになってしまう??

    いやもちろん、中には相当稼いで「億ション」な人もいるのはわかります。<他のBizでも同じだから。

    大手町に勤務する人、せっかくの匿名版なのでどの地域のどの物件が相応しいのか教えてください。

  138. 579 匿名さん 2010/01/19 09:49:38

    売れてる? 何が?

  139. 580 匿名さん 2010/01/19 09:53:06

    マンションでしょう。

  140. 581 匿名さん 2010/01/19 09:54:08

    >>578
    億出してマンション買う特殊な人は丸の内にはいないな。
    以前は虎ノ門にちらほらいたが、今は退職金返納しろなんて言われて戦々恐々だ。

  141. 582 匿名さん 2010/01/19 09:56:32
  142. 583 匿名さん 2010/01/19 09:56:54

    さあ?違う業界の方々でしょうか?
    とりあえず金融系の私の周りには最近マンションや一戸建てを買った人は結構いますが、湾岸は全くいません。
    IT系から転職してきた若手独身男性が港区湾岸のタワー所有ですが、周りの反応がヒイタ感じになるので伏せてました。
    多分先に転職してたら買わなかったかもとー。

  143. 584 匿名さん 2010/01/19 09:59:14

    いかに社宅を守るか。
    いかに安く都営に入るか。

    マンション売りたい皆さんとはかなり温度差ありますな。

  144. 585 匿名さん 2010/01/19 09:59:55

    大手町で働いてる人なんて東京で仕事してる人の中ではほんの一握りです。
    埋立地を買った人は大手町勤務者にもいることはいるでしょうが、それ以外の人が多いんじゃないですか。
    私も東京駅から歩いてすぐの大手町勤務者ですが、私の職場でも埋立地を買った人は誰もいません。まず高すぎますし、住環境が悪いからです。
    自分の働いてるところと同じような雰囲気の街(高層ビルばかりの埋立地はまるでオフィス街みたいです)を買いたいなんて普通思いませんよ。そんなに会社が好きじゃないですから。
    23区内で多いのは板橋区練馬区ですね。
    後は奥さんの実家の近くが多いですよ。これはあちこち散らばってます。

  145. 586 匿名さん 2010/01/19 10:03:08

    >>585
    でも数字もそうだけど、
    あれだけマンションが建って
    実際に住んでる人がいっぱいいるんですから、
    いくらネガっても・・・無駄なことだと思うよ。

    つまらないネガばっかだな。

  146. 587 匿名さん 2010/01/19 10:04:04

    同期の奴は飲み会のときに「どこに住んでるの?」という話になって、「豊洲」て言ったら複雑な顔をされたそうです。
    みんな川向う(城東)は生活圏の外にあるのが普通なので、話が続かないんですよね。
    いいなあーという反応はどこからもでてきません。
    でもこれがリアルですよ。
    湾岸に憧れるのはこの掲示板の中だけ。デベ関係者が作り出した妄想の世界の中だけです。

  147. 588 匿名さん 2010/01/19 10:11:38

    みんな、湾岸に神経質だな。笑
    よほど、負い目があるんだろうか。

  148. 589 匿名さん 2010/01/19 10:13:50

    ものは言いようだね。

  149. 590 匿名さん 2010/01/19 10:14:13

    板橋w
    練馬w
    飲み会の場で話しても、誰も存在知らんだろ。
    「ふーん・・・」で終了。

  150. 591 匿名さん 2010/01/19 10:21:14

    確かにな。
    逆に板橋や練馬や西には、何に憧れるんだ?
    デベがイメージ操作で良い印象を作り上げようとしても、騙すネタもないだろうに。

  151. 592 匿名さん 2010/01/19 10:22:31

    ひょっとして、IT系の方は新しいものが好きで勝鬨、佃,豊洲などのタワマンで、
    銀行系の方は保守的で世田谷、練馬、武蔵野、神奈川など遠いけど大きめの一軒家を好まれるのではないでしょうか?

  152. 593 匿名さん 2010/01/19 10:25:36

    タワーマンションでも、中央区港区までですね。

  153. 594 匿名さん 2010/01/19 10:33:30

    >タワーマンションでも、中央区港区までですね
    それは確かに良いとおもう。中央区のタワーは湾岸以外は微妙だが、港区3Aはいいね。
    憧れます。
    けどしかし、サラリーマンで港区3Aのタワーはまず買えないよね?
    このスレ的には的外れな存在になるよ。

  154. 595 匿名さん 2010/01/19 10:33:41

    少なくとも板橋には憧れないでしょ(苦笑)
    東でいう葛飾みたいなもんでしょ。

  155. 596 匿名さん 2010/01/19 10:39:11

    値段的には埋立地と同じかちょっと高いくらいですかね?

  156. 597 匿名さん 2010/01/19 10:43:02

    そもそもタワーの高値掴みなんて考えない。
    社宅扱いなら別だが。

  157. 598 匿名さん 2010/01/19 10:45:05

    まあ、タワーが高いと思う方は止めておきなされ。
    社宅で頑張れ。

  158. 599 匿名さん 2010/01/19 10:51:08

    つか、そんなに区に拘る価値観に涙.....大手町や丸の内勤務も誇りにするのか。。。そうか。。。

  159. 600 匿名さん 2010/01/19 10:52:44

    なるほど。
    プロファイリングするに、戸建や低層マンション(アパート、社宅)に住まわれている人は、全く眺望も開放感もありません。西の道が狭いことも相まって、窓からはお隣の壁や窓が至近に。
    子供がタワーマンションに住んでいる友達の家に遊びに行って、だいぶ羨ましがり、自分達も住みたいと言い出す。
    しかし、戸建なんかは今や築年数が行くと建物の価値なんか0に等しく、売るに売れない。
    タワーが憎たらしくってしょうがない。
    そのイメージの最たる湾岸タワーに恨みが募っていく。湾岸道路やレインボーなどを通るたびに自分に羨ましいなんて思っていないと言い聞かせる日もある。
    しかしながら、恨みを果たせる場所はこういった掲示板しかない。
    以下省略。

    長くなった。笑

  160. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ルフォンリブレ板橋本町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸