マンション雑談「世界最強Biz Town大手町勤務者!どこに住むのがベスト?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 世界最強Biz Town大手町勤務者!どこに住むのがベスト?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-01-23 14:44:13
【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

世界にも類も見ない5地下鉄路線が乗り入れ、昼間の就業人口は100万人強。
世界最強のビジネスタウンに勤務者の皆様、どこに住むのがベストでしょうか?
23区限定で地下鉄・JR路線、駅などなど、各種ご意見お願いいたします。

[スレ作成日時]2010-01-11 18:34:17

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世界最強Biz Town大手町勤務者!どこに住むのがベスト?

  1. 388 匿名さん

    じいさんまた逆切れしちゃうよw

  2. 389 匿名さん

    どうせやるなら、もう少しまともな買い煽りをすりゃいいのに。

  3. 390 匿名さん

    逆に言えば一本で行けないところは僻地でしょ?

  4. 391 匿名さん

    都心の市ヶ谷や六本木が東陽町や清澄白河より僻地だとでも?

  5. 392 匿名さん

    都心の有明並みってことでしょ。

  6. 393 匿名さん

    >>383
    夜、外から見れはわかる。

  7. 394 匿名さん

    東側に住んでる俺は西側に憧れるが
    西側に住んでいる人は東側には住みたくないみたいよ
    特に大手町通勤者(富裕層)は西側の方が多いのでは?
    って事はただ交通の便だけでないみたいよ

  8. 395 匿名さん

    そんなこと書かれたから上がらなくなった。苦笑

  9. 396 匿名さん

    川がなくて陸続きだったらもっと東も人気が出たはずだけど。
    どうしても川があるだけで交通的にも街並み的にも分断される。
    直線距離は近くても橋のある場所までいくとなるとえらく遠回りなのだ。

  10. 397 匿名さん

    そうですね、東京23区は隅田川が心理的な境目になってるようです。
    中央区でも隅田川の東側は工業用地であり城東の扱いです。都心扱いは勝鬨橋までですよ。

  11. 398 匿名さん

    ほかにも、神田川、古川、目黒川は心理的な境目になっていたんだけどね。

  12. 399 匿名さん

    隅田川、荒川、江戸川などの大河川と神田川や古川、目黒川では障壁の度合いたるや比べものにならない。

  13. 401 匿名さん

    そら腐ってたらいやだろ港区だってw

  14. 402 匿名さん

    埋立地は運河が臭うね。

  15. 404 匿名さん

    >ほかにも、神田川、古川、目黒川は心理的な境目になっていたんだけどね。
    えっ!? 古川が境目? うち白金高輪ですがアウトですか?

  16. 405 匿名さん

    戦後まもなく古川は低地を流れる水路・・・というかどぶ川というか開渠の下水路だった
    その周囲は誰も住みたがらない・・・低所得者がバラックを建てて住んでいた
    川を挟んで南斜面の南麻布・広尾は屋敷町、北斜面は広尾病院・北里大、東大医科研がおかれ
    ていますよね。三光町、三の橋あたりは再開発されるほど「下町」ですよ。日が当たらない
    窪地なんだから。
    白金高輪は古川からかなり離れてますよ。長者丸みたいに都電基点の戦前の高級住宅地でしょう。
    小銭稼いだ下町の商人が多く移り住んだらしいですよ。麻布の代替品ですよ。文京区も同じ。

  17. 406 匿名さん

    >404
    白金高輪なんて地名はないだろが。もっと上手に煽ろうね。

  18. 407 匿名さん

    駅があるからいいんだよ。「白金高輪」・・・知らなかったのか?>406

  19. 408 404

    最寄駅の駅名で書きましたが、住所なら高輪1(高輪支所のエレベータを上がった高台の方)です。
    大昔は古川北側の麻布から見れば、南側の白金や高輪は「外れ」だったんでしょうかね。

  20. 409 匿名さん

    しかしよく考えてごらんよ
    勤務中に大地震で橋も壊れた時なんか陸続きの西側(大きな川が無い所)
    は歩いてでも家まで帰って家族の安否が確認できるけど
    東側は大きな川を何回も泳いで帰らなきゃいけないよ
    特に湾岸なんか津波で家も埋もれて
    いかだを作って帰らないといけないかも

  21. 410 匿名さん

    よく考えてみたよ。

    橋が渡れなくて焼け死んだ東京大空襲みたいな状況か?いやだな。城東。

    湾岸は、津波で3階くらいまで海の底に沈むのか?

    そうなったら毎日魚釣ってしのげばいいじゃないか
    沈んだスーパーからカップめんとか浮いて流れてくるのを
    網ですくうのも面白そう。
    湾岸の人は、ゴムボートとカセットコンロと釣り道具、買いだめだな。

  22. 411 匿名さん

    その事態になったら、自給自足さえできない内陸部は飢死ですね。
    東京が小さな街を援助できても、東京を援助できるような街は日本のどこにもありません。
    湾岸での魚釣りサバイバル。全然ありです。
    ただ心配なのは湾岸だけがそうなって、内陸部は無傷なんじゃないかということですね。

  23. 412 匿名さん

    内陸部は火事。モルタル塗っただけの木造は中から火がつけばよく燃える。

    googleで航空写真みてごらん。怖いよ。

  24. 413 匿名さん

    木造住宅に囲まれていない内陸部は問題なしじゃん。

  25. 414 匿名さん

    物資の補給が困難な内陸部のほうが大変でしょうね。
    道路が使えないから、自衛隊のヘリで輸送か?

  26. 415 匿名さん

    つまり、
    陸続きだから家に帰れるって思ってる内陸人は
    大火災の炎と煙の中を歩いて帰るわけだ。

  27. 416 匿名さん

    埋立地は液状化によって地下のインフラが破壊され復旧が大幅に遅れ、
    陸の孤島となってしまう危険がありますね。

    >まず、神戸市内と人工島を結ぶ橋が、地震で損傷して通行禁止になった。
    >次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。
    >そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。
    >電気は数日、電話が2週間でようやく通じた。けれども、ガス、上下水道の復旧工事が完了したのは4月上旬のことだった。
    >交通網とライフラインが損傷したため、人工島は「海の孤島」と化し、約8ヵ月にわたって街としての機能を失った。
    >孤立することを、普通は「陸の孤島」と称するのだが、人工島は海にあるので「海の孤島」と呼ぶのがふさわしい。

    通常の地盤ではインフラがここまで大打撃を受けることはありません。

  28. 417 匿名さん

    >>413
    木造モルタル密集地は環七内側近辺ほぼ全域だよ。世田谷・杉並・中野・その先もすごいぞ
    googleで空からみてみたら?

  29. 418 匿名さん

    買いだめはしてないが、普通に準備はしている。
    東京圏(の特に都心)に住む以上、それくらいのことは、どこの家庭でもやっている(ハズ)。
    常識の範囲内だよ。

  30. 419 匿名さん

    今日は阪神・淡路大震災から15年目と言うことで・・・・・w

  31. 420 匿名さん

    別府、大阪と大火事が相次いだけど、これは近いうちの起こる関東地域の大震災を暗示するかのようで
    不気味ですね。
    木造住宅密集地は世田谷であれ深川であれ、一旦火が付けば、倒壊した住宅と狭い道に阻まれて
    ただでさえ少ない消防車は1台も来ない。
    大事な家族と家が火災旋風で焼き尽くされるのを見ながら何もできずに逃げるしかない。
    こんなところに喜んで住んでる人って何なんだろ?

  32. 421 匿名さん

    関西人でんなw

  33. 422 匿名さん

    その点、豊洲有明は広く開けた道路と高層マンションばかりなので、例え周辺道路が液状化
    したところで、大火災からは免れることができる。液状化した道路はそのうち行政が直してくれるし。
    防災を考えても豊洲有明が一番。

  34. 423 匿名さん

    逆に最大の区画整理のチャンスじゃない。

  35. 424 匿名さん

    >>417
    総論は別にして、自分の周りは大丈夫。
    これから買う場合でも各論で問題なければ良い話。
    マンションだったら木造に囲まれてても最悪延焼まではしない気がする。

  36. 425 匿名さん

    地震に対しては、
    埋立地はどこ選んでもアウト、他はよさそうなところを各自選べばよい。

  37. 426 匿名さん

    中野区は、一般的に「城西地区」と呼ばれる東京都23区の西部に位置しています。
    人口密度が20,067人/k㎡で日本一の住宅密集地区であり、道路が狭い(狭幅員道路率は84.0%で23区中最下位)など、道路都市基盤が脆弱なのが中野区の特徴であり、そのため、都心、副都心地域や都心隣接の下町地域のような商業地区化には至りませんでした。また、公園面積率は2.03%でこれも23区中22位と低く、公園や緑地が少ないため、結果として人口密度が高くなっています。

  38. 427 匿名さん

         東京都木造住宅密集地域
    新宿・台東・墨田・品川・目黒・世田谷・渋谷・中野・杉並・・・・・・・・

      http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokuzou2.htm

  39. 428 匿名さん

    現実を知っておとなしくなったね 笑

  40. 429 匿名さん

    >マンションだったら木造に囲まれてても最悪延焼まではしない気がする。
    火災旋風の恐ろしさを知らないんだね。ちょっとした道路なんかあっても全く無意味。
    自分の家だけ耐震完璧に建てても全く無意味。

  41. 430 匿名さん

    今年発表の都内在住者の住みたい街トップ20です。

    吉祥寺、自由が丘、恵比寿、下北沢、中野、成城学園、田園調布、中目黒、府中、浅草、新宿、国立、神楽坂、
    広尾、高円寺、三鷹、三軒茶屋、目黒、品川、代官山

    23区では、渋谷区新宿区目黒区品川区世田谷区杉並区台東区、がランクイン。
    さすがに都心3区は選ばれていないので、比較的現実的な希望というこでしょうか。

    ちなみに住んでよかった街ですと、
    武蔵野市府中市世田谷区杉並区品川区文京区、となってます。(こちらは昨年末の結果)

  42. 431 匿名さん

    >>427

    そこは整備される区域なんだから、むしろ今後の優良地域じゃないか。

  43. 432 匿名さん

    >>422
    大火災が起きると、高層ビルは火災旋風の芯になります。

  44. 433 匿名さん

    まともな土地なら427のリンクようにどんどん整備されていくけど、
    埋立地はどうにもならないね。

  45. 434 匿名さん

    >>432
    よくご存知ですね。住宅密集地域に立つ高層タワーは良く燃えるでしょうね。
    まるで蝋燭の芯のように。

    遠くから見物させていただきます。うちは大手町からも近いので
    幸運にも逃げられたら非難してきてくださいね。

  46. 435 匿名さん

    住宅密集地域にタワーは建てられませんので。

  47. 436 マンコミュファンさん

    埋立地なんて橋が落ちたらアウトでしょ。
    大地震が来たら橋なんて簡単に落ちますよ。そうなると埋立地はまさに孤島となります。
    家には帰れませんよ。
    仮に橋が落ちなくてもタワマンだと停電でエレベーターが止まれば孤立しますのでやはり住めません。

  48. 437 匿名さん

    そういうのが、年に何回くらい起こるわけ?

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸