代々都心住みの私の親から見たら、赤坂と青山の比較では青山は田舎らしい。
住宅街としてみた場合、赤坂8と同レベルの南青山アドレスは本当に僅か。
南青山1~4の旧フロラシオン辺りまでは、一昔前は雑多な街として避けられてたエリアで
土地の相場も南青山5~7の半値くらいだった。
ここはそういうエリアとは一線を画してる場所ということだね。
なんかそのレス他のスレでも見た気がするけど定期ネタなのですかね?
坂を上がるだけで全然雰囲気違うものですね。この辺りはとてもいい場所だと思います。
下手な某青山エリアより高級感ありますよね
そんなに赤坂がいいならなぜサンウッド青山と名付けるのか。青山の方が人気あるからじゃないの。
販売者側はそう思って青山にしたのだろうから。
買う方もサンウッド赤坂よりサンウッド青山の方がいいと思ってるでしょ。赤坂賛美は赤坂住民の負け惜しみみたい。
実際は高級住宅地でもあなたのような田舎者や無知な人には青山の方がウケがいいという理由もあるし、最寄り駅が青山一丁目というのもあるだろうね。
まあどっちにしろ妥当な判断だわな。
現在はマンションが殆どですが、
以前は敷地が広いお屋敷がありましたから。
カナダ大使館の裏手とか赤坂8丁目と聞いてピンと来ない方は
田舎者と自己申告しているようなものです。
ここを購入する方は見栄を張る必要が全くない、代々の富裕層でしょうね。
富裕層はいいものなら買うよ。財閥だからとかせせこましい考えはあまりないよ。良くも悪くもそういう庶民には縁のない物件だな。立地の良さも含めて。ミーハーは青山アドレスの狭小物件でも満足度なのかもしれないけどね
ここのようなプライバシーに配慮された個宅感覚の
物件ってあんまりないから富裕層の一部にも
需要はあるかもね
デザインにもかなり拘っているようですしね。
デザイナーズ物件に住みたい層にも良いかもね
その通りで非常にシンプル。こういうデザインだと段があったり溝があったりが無いだけに清掃面では楽そう。これで清掃にかかる費用を下げてくれると尚いいのですが。。色は暗いしそもそも汚れが目立たなそうだし、これは騙し騙しのことですが傍目に悪くない印象を持たせると思います。対照的に白のマンションの経年を想像してみるとわかりやすいかなと。
外観というのも、印象のおおきなポイントなので、気にする人もいるんでしょうね。
このあたりは、実際に見て見ないと、分からないことも多いような気がします。
私は内装重視ですが、それでも気になってしまい、立ち止まっています。
マンションて、色もそうですが、デザインは特に時代を感じさせてくれますから、
今が良くても、数年、数十年経つと古臭くなってしまいますね。
とは言っても、そればかりは仕方のないことなんでしょうけどね。
取り敢えずは、住環境が良ければ良いのかな。
ガラス張り住んでました。暑いし寒いし丸見えだし家具を置けば裏も丸見えだしで引っ越すまでの五年間ずっとカーテン閉めてました。引っ越し片付き五年ぶりに全開できました。見るのと住むのでは全然違う。
そういう人には合わないのだろうね。物件で一番価値のある部屋だし高くても住みたい人はいるでしょうね。
エリアとしても魅力的ですし、戸建て感覚で住みたい人にいいかもですね。
煩わしさとか無さそうで素敵ですね
洋服もそうですが、オーソドックスなデザインが一番、オシャレで使い勝手がいいのと同じですね。
マンションも奇抜さがなくてオーソドックスなデザインが一番。
ここ駐車場が機械式だから将来、管理費が割高になってきそうですね。
学区も気になります。
この物件もそうだけどデザインと上品さがいい感じでバランス取れてるんじゃないですかね。
流石に有名なデザイナー起用しただけはあるかなと。。
管理費や修繕費に関してはあまり気にするような物件ではないですかね。
価格も価格ですから、
街並みも落ち着いていていい感じですし青山1丁目駅付近もいいですね。
赤坂の喧騒からは一歩距離を置いてる感じですし、赤坂の物件という感じではないですね。
あくまでアドレスだけですね。最寄りの駅も青山1丁目までフラットで3分ですし、わざわざ坂下の赤坂を
使うこともないかなと感じます。
今月末工事完了でしたが、予定より少し遅れているようです。
東京都は20日、港区海岸から南青山を結ぶ外苑東通りの一部を
7メートル拡幅すると発表した。両側の歩道も4メートルに広げ、
電線類を地中化する。六本木交差点付近は慢性的に渋滞している。
拡幅で交通の流れをよくし、ゆとりのある街路空間にする。
対象区間は南青山から六本木までの約1キロ。
現状の幅員18メートルから25メートルに拡幅する。
車道4車線とその両側の歩道の幅を広げる。
事業費は約206億円。2017年度までの完成を目指す。
拡幅整備に併せ、電線類の地中化や街路樹の植栽も進める。
沿線には東京ミッドタウンなど大規模集客施設があるため、
歩行者が快適に過ごせるようにする。
青山アドレスの某物件なんてディスポーザーも
ついてなかったしな。考えられんよな。
そんな残念物件がまかり通るのも田舎者が
青山アドレスに飛び付いてくれるからだね。
デベロッパーからしたら仕様落としても
買ってくれるいい養分。
青山アドレス素晴らしいですね
赤坂アドレスにも近寄りたくないエリアがあるのは分かるけど、
地方出身の田舎者さんに教えてあげるね。
青山アドレスで自慢できるのは南青山4の一部と5~7丁目、
北青山2の一部だけ。
それ以外の南青山1~4、北青山1&3などは10年ほど前までは
どんよりとした雰囲気の○○街として避けられていて
超絶不人気&格安エリアだったの覚えておいた方が良いです。
他のアドレスでも同様だが、一括りに青山と言われてもね。。
青山一丁目(あおやまいっちょうめ)の最新の地価は、地価公示価格の平均値が483万6666円/m2(2017年[平成29年])、坪単価は1598万8980円/坪、変動率は+7.56%の上昇です。基準地価の平均値が290万5000円/m2(2017年[平成29年])、坪単価は960万3305円/坪で過去最高値、変動率は+6.61%の上昇です。地価総平均は406万4000円/m2(2017年[平成29年])、坪単価は1343万4710円/坪、変動率は+7.29%の上昇です。
青山一丁目の最も地価の高額な地点は「港区南青山2-1-1」(1080万0000円/m2)で、最も地価の低額な地点は「港区赤坂8-2-17」(182万0000円/m2)です。
公示地価って結局建ぺい率などが違うし、
高さ規制もあるから、あまり参考にならないんだよね。
細い接道ならやっぱり規制あるし、
それで高い低い一喜一憂するのも
若干的外れな気がします。
サンウッド青山とパークコート乃木坂とどちらがいいか。
最寄り駅 青山一丁目駅 〉乃木坂駅
アドレス 赤坂 〈 南青山
デザイン 洋風 〉ペンシル
周辺環境 住宅地 〉お墓隣接
価格 @700 〉@800
リセール ?
パークコート乃木坂ザ・タワー【ペンシルタワー、かつ、投資家排除ゆえの値付け】22階92㎡23,200万円(坪単価835万円)
カテゴリー:【新築】港/中央/千代田
投稿:2018/02/09
コメント(0)TB(0)
パークコート乃木坂ザ・タワー。
ここは檜町ザ・タワー、青山ザ・タワーよりも大分小ぶりな物件で、高さもタワマンとしては低いものにはなるのですが、乃木坂と名の付くマンションの中では同じ25階建ながら総戸数43戸しかない乃木坂パークハウスを上回りNo.1的な位置づけとなりますし、乃木坂パークハウスが赤坂アドレスであるのに対してこちらは南青山アドレスである点も魅力の1つと言えると思います。
同じ3Aの一角ですし、赤坂アドレスも全然悪くはないのですが、希少性という意味では南青山アドレスが圧倒しており、パークコート青山ザ・タワーの記事でも言及しているように南青山アドレスのタワマンともなるとさらに希少性が高まることとなります。
乃木坂は不便だし、あまり魅力感じないかな。
アドレスやらで判断するのもなんか違う気がします。
特に青山のアドレスで釣って仕様は微妙という物件も
多々ありますから要注意でしょうかね。
タワーと小規模物件では趣向もだいぶ違いますし
被らない物件ですかね。
3A」とは? 東京を代表するブランド地区
「3A」とはなんでしょうか。投資格付けの最高位「AAA(トリプルA)」でも、人気の音楽ユニットの名前でもありません。“超”の付く高級マンションが立ち並ぶ「麻布・青山・赤坂(Azabu・Aoyama・Akasaka)」の頭文字をとったエリアのことです。
この「3A地区」は、「住んでみたい街」調査のランキング上位にはほとんど出てきません。「身近な憧れエリア」というより、セレブやエグゼクティブに限られた「手が届かない別格エリア」というニュアンスが伴っているのでしょうか。海外のインバウンド投資家からも指名が入る、不動産投資の対象として「鉄板の街」でもあります。しかし、実は「住まいとしての立地」としても、求められるあらゆる要素が詰まっているエリアといっても過言ではありません。
発表!東京都心で資産価値を高く維持している街12選
それでは早速、資産価値の高いエリアを見ていきましょう。
港区南青山
南青山-w600-h600
都心で資産価値を高く維持しているアドレス、一つ目は、港区南青山です。公示地価は南青山4丁目で191万円/㎡となっています。
港区南青山とはどの辺りかというと、東京メトロ表参道駅を起点として青山方面、国道246号線に対して東側のエリアです。
最寄り駅は地下鉄青山一丁目駅、表参道駅、外苑前駅、乃木坂駅、広尾駅などになります。
公示地価で191万円/㎡を出している南青山4丁目は、3丁目のある国道246号線よりさらに東に入ったあたりで、北西を外苑西通りに囲まれ、その外側に青山霊園が広がっています。
港区赤坂
2つ目は港区赤坂です。こちらも高級住宅街として有名なエリア。
赤坂は1〜9丁目まであり、高低差のある広大なエリアになります。公示価格は6丁目で188万円/㎡です。
主な最寄り駅は赤坂、赤坂見附、乃木坂、六本木一丁目、青山一丁目です。多くの場所で、複数の路線が利用可能になっています。
港区元麻布
3つ目の資産価値が高い街は港区元麻布です。公示価格は3丁目で143万円/㎡です。
最寄り駅は麻布十番。元麻布は高台に位置し、静かな住宅街が広がっています。
現地行きましたが、緑の少なさと道幅の狭さが気になりますが、大きなビルが大通りの盾になってくれているので、閑静な佇まいになってますね。スレ違いですが隣で着工している三井の物件がちょっと気になりました。