今月末工事完了でしたが、予定より少し遅れているようです。
東京都は20日、港区海岸から南青山を結ぶ外苑東通りの一部を
7メートル拡幅すると発表した。両側の歩道も4メートルに広げ、
電線類を地中化する。六本木交差点付近は慢性的に渋滞している。
拡幅で交通の流れをよくし、ゆとりのある街路空間にする。
対象区間は南青山から六本木までの約1キロ。
現状の幅員18メートルから25メートルに拡幅する。
車道4車線とその両側の歩道の幅を広げる。
事業費は約206億円。2017年度までの完成を目指す。
拡幅整備に併せ、電線類の地中化や街路樹の植栽も進める。
沿線には東京ミッドタウンなど大規模集客施設があるため、
歩行者が快適に過ごせるようにする。
青山アドレスの某物件なんてディスポーザーも
ついてなかったしな。考えられんよな。
そんな残念物件がまかり通るのも田舎者が
青山アドレスに飛び付いてくれるからだね。
デベロッパーからしたら仕様落としても
買ってくれるいい養分。
青山アドレス素晴らしいですね
赤坂アドレスにも近寄りたくないエリアがあるのは分かるけど、
地方出身の田舎者さんに教えてあげるね。
青山アドレスで自慢できるのは南青山4の一部と5~7丁目、
北青山2の一部だけ。
それ以外の南青山1~4、北青山1&3などは10年ほど前までは
どんよりとした雰囲気の○○街として避けられていて
超絶不人気&格安エリアだったの覚えておいた方が良いです。
他のアドレスでも同様だが、一括りに青山と言われてもね。。
青山一丁目(あおやまいっちょうめ)の最新の地価は、地価公示価格の平均値が483万6666円/m2(2017年[平成29年])、坪単価は1598万8980円/坪、変動率は+7.56%の上昇です。基準地価の平均値が290万5000円/m2(2017年[平成29年])、坪単価は960万3305円/坪で過去最高値、変動率は+6.61%の上昇です。地価総平均は406万4000円/m2(2017年[平成29年])、坪単価は1343万4710円/坪、変動率は+7.29%の上昇です。
青山一丁目の最も地価の高額な地点は「港区南青山2-1-1」(1080万0000円/m2)で、最も地価の低額な地点は「港区赤坂8-2-17」(182万0000円/m2)です。
公示地価って結局建ぺい率などが違うし、
高さ規制もあるから、あまり参考にならないんだよね。
細い接道ならやっぱり規制あるし、
それで高い低い一喜一憂するのも
若干的外れな気がします。
サンウッド青山とパークコート乃木坂とどちらがいいか。
最寄り駅 青山一丁目駅 〉乃木坂駅
アドレス 赤坂 〈 南青山
デザイン 洋風 〉ペンシル
周辺環境 住宅地 〉お墓隣接
価格 @700 〉@800
リセール ?
パークコート乃木坂ザ・タワー【ペンシルタワー、かつ、投資家排除ゆえの値付け】22階92㎡23,200万円(坪単価835万円)
カテゴリー:【新築】港/中央/千代田
投稿:2018/02/09
コメント(0)TB(0)
パークコート乃木坂ザ・タワー。
ここは檜町ザ・タワー、青山ザ・タワーよりも大分小ぶりな物件で、高さもタワマンとしては低いものにはなるのですが、乃木坂と名の付くマンションの中では同じ25階建ながら総戸数43戸しかない乃木坂パークハウスを上回りNo.1的な位置づけとなりますし、乃木坂パークハウスが赤坂アドレスであるのに対してこちらは南青山アドレスである点も魅力の1つと言えると思います。
同じ3Aの一角ですし、赤坂アドレスも全然悪くはないのですが、希少性という意味では南青山アドレスが圧倒しており、パークコート青山ザ・タワーの記事でも言及しているように南青山アドレスのタワマンともなるとさらに希少性が高まることとなります。
乃木坂は不便だし、あまり魅力感じないかな。
アドレスやらで判断するのもなんか違う気がします。
特に青山のアドレスで釣って仕様は微妙という物件も
多々ありますから要注意でしょうかね。
タワーと小規模物件では趣向もだいぶ違いますし
被らない物件ですかね。
3A」とは? 東京を代表するブランド地区
「3A」とはなんでしょうか。投資格付けの最高位「AAA(トリプルA)」でも、人気の音楽ユニットの名前でもありません。“超”の付く高級マンションが立ち並ぶ「麻布・青山・赤坂(Azabu・Aoyama・Akasaka)」の頭文字をとったエリアのことです。
この「3A地区」は、「住んでみたい街」調査のランキング上位にはほとんど出てきません。「身近な憧れエリア」というより、セレブやエグゼクティブに限られた「手が届かない別格エリア」というニュアンスが伴っているのでしょうか。海外のインバウンド投資家からも指名が入る、不動産投資の対象として「鉄板の街」でもあります。しかし、実は「住まいとしての立地」としても、求められるあらゆる要素が詰まっているエリアといっても過言ではありません。
発表!東京都心で資産価値を高く維持している街12選
それでは早速、資産価値の高いエリアを見ていきましょう。
港区南青山
南青山-w600-h600
都心で資産価値を高く維持しているアドレス、一つ目は、港区南青山です。公示地価は南青山4丁目で191万円/㎡となっています。
港区南青山とはどの辺りかというと、東京メトロ表参道駅を起点として青山方面、国道246号線に対して東側のエリアです。
最寄り駅は地下鉄青山一丁目駅、表参道駅、外苑前駅、乃木坂駅、広尾駅などになります。
公示地価で191万円/㎡を出している南青山4丁目は、3丁目のある国道246号線よりさらに東に入ったあたりで、北西を外苑西通りに囲まれ、その外側に青山霊園が広がっています。
港区赤坂
2つ目は港区赤坂です。こちらも高級住宅街として有名なエリア。
赤坂は1〜9丁目まであり、高低差のある広大なエリアになります。公示価格は6丁目で188万円/㎡です。
主な最寄り駅は赤坂、赤坂見附、乃木坂、六本木一丁目、青山一丁目です。多くの場所で、複数の路線が利用可能になっています。
港区元麻布
3つ目の資産価値が高い街は港区元麻布です。公示価格は3丁目で143万円/㎡です。
最寄り駅は麻布十番。元麻布は高台に位置し、静かな住宅街が広がっています。
現地行きましたが、緑の少なさと道幅の狭さが気になりますが、大きなビルが大通りの盾になってくれているので、閑静な佇まいになってますね。スレ違いですが隣で着工している三井の物件がちょっと気になりました。
超都心物件掲示板の傾向として
現地を見た事もない、土地勘も無い
田舎者の妄想ネガ君が湧いてきて腹の底から笑える。
ここは土日だけでなく、平日も閑静で落ち着いた雰囲気を保つ特別で稀少なエリア。
ところでツインタワーには、ある場所にある物が無いのだがご存じかな?
さすがに葛西と比べるのは笑える
そろそろ完売近いのかな
以前モデルルーム行ったときは6部屋ほどあったらしいけど
どのタイプかは分からないけど単身で申し込んだ人がいると聞いた
うちはさすがにローン組めなそうで泣く泣く諦め
友人関係含めて、ほぼ全員が都心生まれ都心育ちだが
3AとかRがーーとか言ってる連中は皆無だけどな。
六本木、赤坂、南麻布、元麻布、西麻布等も丁目や通りが一本異なれば
ピンキリで別世界、雰囲気最悪の落差が多々ある。
3A信者はデベロッパーやリクルート辺りに影響された、湾岸地方民と完全に同類。
現実世界で3Aとか発言すると。。
爆笑されますから。
とうとう最終販売ですか。
青山一丁目駅3分はやはり強しということか。
サンウッドでここまで好調進捗するなら、今後大手はもっと強気の価格設定をしてしまいますね。
仕入価格も上がっているから地価上昇・相場上昇は好都合。
不動産だけに二度と出ない物件ならお金に糸目をつけない資産家はいるということ。
表参道駅1分の第一マンションの建て替えは果していくらになるのか。世界の富裕層が買い求める歴史的な物件になりそう。
CGで見ると、窓がすごく特徴的なマンションだなと思いました。最上階の部分なのかな?すごく開放感があると思います。
間取りに関しては、面白いというか、普通に田の字ではなく、
広さをきちんと活かしているものになっているのだなと感じました。
Bタイプが1LDKといってもあの広さがあると、
かなりゆったり贅沢に暮らしていくことが可能であるな、と。
何人で暮らしていくことが想定されているのでしょう。
居室は一つだけしかないので、せいぜい、二人暮らしというところでしょうけれど…。
とかくリビングが広いので
来客が多い人には良い間取りかと思われます。
確かにここってアドレスは赤坂なんですね。最寄り駅をなのれるみたいなので、それで青山にしたのかな。実際に青山一丁目がもよりなのですし、そのほうがどの辺りにマンションがあるのかっていうのはイメージしやすいし、
特にこのまま行っても問題はないのかな、なんて感じたりもして。
青山というアドレスは無いし、南青山一丁目的でも無くてなんとなく北青山の空気感。でもアドレスは赤坂8丁目。駅名の青山一丁目がやはり妥当でしょうね。大概の人は交差点のHONDA本社前辺りをイメージしますから。華やかさには欠けますが落ち着いていて高級感のある良い場所と思います。ホームページでは新しい試み?として買い物の代行サービス•コンシェルジュのようなことを謳っていますが、落ち着き払った土地柄を反映して、品のよいお金持ちの老夫婦がターゲットであるかのようにデベロッパーの意図を感じます。隣のサンウッドは建物デザインが素敵で検討しましたが、こちらのパークコートを見ると高年齢層主体のエリアであるように感じさせる面がありますがどうなのでしょう?
ここだと日当たり云々、というよりも立地そのものに魅力を感じている人向けではないのかなぁと思いました。
神宮が近いですし、街全体が緑多い場所です。
しかもアドレスは赤坂。最寄りは青山一丁目。
資産として考えたときに良さそうな条件は結構揃っていそう。
そう思うかどうかも人それぞれだね。私は下手な青山アドレスなんかよりいい場所だと思いますが。
まぁここの場合知る人ぞ知る立地ですから、パークコート含め根強い人気もあるんじゃないですかね
ミーハー受けしそうな青山アドレスで選ぶ人には響かせる立地ですが。そこもまたいい点です。