住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 06:49:40
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派

  1. 846 購入経験者さん

    >>844

    >>だってもし地震が起きたら、仮に建物は壊れなくても、そんなことがあった場所は絶対売れなくなる。

    そんな事を気にしていらっしゃるんですか…この地震・火山列島で…。
    いつ・どこで・どの規模で巨大地震が発生するか、現在の科学力では正確に予測出来ないんですが…。
    最近巨大地震が少ないとされてきた沖縄の海底下で大平洋プレートに押されていて歪みがたまっており
    プレートが滑る>巨大地震の発生の懸念があるの発表がありましたね。
    唯一の地震予知の大気イオン情報にしても、米国のHAARPの実験で正確性に疑問が生じてきたようですし。

    日本は太古ににスーパーボルケーノがあった場所です、、、姶良火山をググってみてください。
    さらに最近の地震は震源が原発付近に発生する事が目立ったおり、原発の大規模被災でチェリノブイリに
    並に放射能汚染が発生したら…日本はどこにも安全なところはありませんけど。

  2. 847 匿名さん

    まぁ、そうムキにならんでも。
    ただ、同じ規模の大地震がおきたら低層に比べ倒壊や怪我や逃げ遅れや復旧難行の確率が高い
    というだけのこと。
    好きで高いところに住んでるんならいいじゃない。

  3. 848 匿名

    いいんです。自信で価値ゼロになっても。マンションなんて資産のほんの一部でしかないので。 といえるヒト向けの物件ですね。
    間違ってもムリなローンで買ってはいけないものですね、タワマンは。

  4. 849 匿名さん

    多くはそうしてるでしょう。
    高くなるかもしれない修繕費、安くない管理費。
    タワマンは余力のある人しか検討できません。
    現実には、いざ数千万払うのに無知なままで契約する方はいませんから。
    逆に、その余力・持続的な収入が見込まれる立場である住民が多い事を魅力に感じる人もいます。
    ただし、それは保障されたものではありません。

    資産としての考慮を重視するならやはり低層でしょう。
    初期投資はタワマンよりかなり大きくなるものの管理・修繕は比較的自身のペースに合わせれる。
    住民一人一人の意見が良く通りやすく、状況に配慮できます。

  5. 850 匿名さん

    仮に修復が必要な損傷が発生したとしても、所詮お金の問題だよね
    そういうことで悩めるのも自分や家族の命あってこそなんだよね。

    だいたい、チョーシューキ!チョーシューキ!って鬼の首でも獲ったかのように喜んでるのは、タワー
    マンションも買えない自分の惨めさを紛らわせたいってのが本音だとはわかるんだけどさ。
    最近起きた、日本海や東北のかなりの激しい地震でも首都圏への被害なんてほとんど無かったよね?
    結局六本木ヒルズのエレベータのケーブルが損傷しただけ(笑)じゃないの?

    長周期がやってきても、固有振動数が合って共振する高さの建物に限定して揺れる心配が
    あるだけって話だよね?それでも制震構造の最新マンションなんかより新宿の古い超高層なんか
    の方がヤバイって話だよね?
    まあ運悪くピンポンで共振した場合に備えて重い家具は置かずに必ず固定しておこうね!

    そもそも側方流動未対策な地域や耐震対策が不備な古い高層は危険だが、制震タワーなどでは
    家具による被害を防止するために固定は必要だが建物自体が倒壊するという話では無かった。

    そんな事よりむしろ住宅密集地で発生するであろう火災旋風とか造成地の大規模な地滑り、さらには
    長周期どころかちょっと強めの地震でさえも倒壊危険性のある旧耐震基準の中低層マンションが数万棟
    ある問題や堤防決壊で水深8mの水中都市と化すエリアの件など直ちに命を落としかねない重大なリスク
    の方に目を向けるべきなんじゃないのか?

    君らの好きな湾岸部には、なんせ国や都の備蓄倉庫や援助拠点があるわけだから。
    命を守るという最も大事な観点でどちらの地域に利があるかは火を見るより明らか。

    ほんとに他人のこと心配してるふりしてる場合じゃなくて自分の家や周囲をまずチェックすべきと思うよ(笑)

  6. 851 匿名さん

    地震の話題にはエキセントリックに自己弁護するタワマン君。

    自分の判断ミスには気づいてるんだね。

  7. 852 匿名さん

    200平米ぐらいの低層マンションが最強。

  8. 853 匿名さん

    ブルーシートの公園住まいが最強。

  9. 854 購入経験者さん

    >>852

    >>200平米ぐらいの低層マンションが最強。

    ですから、低層では壁式構造とラーメン構造の区別もつかないのですか?
    どちらが最強か? 何故、低層では上記の構造のどちらかが取りやすいか、わからなければ
    理由にもなりません。それに、地質と基礎の状態も重要になります。
    大昔の新潟地震で5F程度の壁式が基礎杭から抜かれ横倒しになったマンションが小学生の
    教科書に良く載っているのもわからんのですか?
    さて、地球上で安全性が最強の人が居住できる空間はどこか?

    ペンタゴンのNORADとなりますがね。

    それすら知らない頭の弱いのは…。

  10. 855 匿名さん

    所詮人類最強であり自然最強には勝ち目なし。
    それが人類の驕りと低脳では?

  11. 856 不動産購入勉強中さん

    大昔の新潟地震で倒れたRCって浮 き 基 礎でした。対策されていれば新築の低層マンションで同様のことは起きないでしょう。
    マンションの重量を土圧で支えるため、浮き基礎は底面の下部構造を杭基礎の場合よりも頑丈に作る必要があるのでその部分はコスト高です。
    浮き基礎は合理的な設計方法です。
    地震などで仮に傾いてしまっても、浮き基礎は下部構造の強度が高いのでジャッキアップ等で水平へ戻すことができます。逆に杭基礎では傾いたら補強しないと戻せません。

  12. 857 854

    >>856

    流石に専門家ならではの解説を感謝します。

    ジャッキアップと言うと、関空のターミナルビルで不同沈下の対策としてとられていましたね。
    杭基礎は傾くとかの他に大規模損傷したりするとその建物は使用不能になる?そうですね。

    地質のしっかりしている内陸部のタワーマンションはベタ基礎で取る手法もあるようですが…。

    この辺を考慮しますと、今年10月から併用開始する羽田のD滑走路で桟橋方式のジャケットは
    高度なテクノパワーが投入されていると個人的に思います。
    巨大地震時にこのインフラが使用不能になったら、空自の輸送機などで救援物資輸送の障害にも
    なると思いますから。

  13. 858 匿名さん

    エレベータ待つのに免疫がないわ。

    自分専用のがあれば別だが。
    タワマンのエレベーター待ちは勘弁

    50階とかになると5分ぐらい平気に待つ。

  14. 859 匿名さん

    1基しか使えないヘボマンションなんて聞いたことないw

  15. 860 匿名さん

    関係ないかもしれないが、うちのタワマン、エレベーター35機ある。ワンフロアあたりだと、2戸に1機。そして、かなりの高速。なので、あまり待たない。古いタワーは、かなり待つのもあるみたいだね。

  16. 861 匿名さん

    うち5階の4階。
    戸数も多くないから待たない。
    地震あってもまぁ安心かと。

  17. 862 匿名さん

    中層マンションに出番はないよ。

  18. 863 匿名さん

    高層売れないねー

  19. 864 匿名さん

    地震で高層マンションがゆれまくった場合、
    窓とか割れて家具が落下とかありえるのかな。
    ちょっと怖いな

  20. 865 匿名さん

    小便の滴を払うときの原理ですなw
    ごもっともな疑問です。

  21. 866 匿名さん

    地震で中低層マンションがゆれまくった場合、
    細~い柱とかブチ折れて中の人は押しつぶされるんだろな。
    めっちゃくちゃ怖いな

  22. 867 匿名さん

    くっだらないこと話し合ってるね~
    んで地震はいつくるの?

  23. 869 匿名さん

    三菱地所マンション事業から撤退でタワーマンション絶体絶命!

  24. 870 匿名さん

    東京のタワーって全部三菱地所なの?
    知らなかったよ

  25. 871 匿名さん

    思いっきり流れ変えられた感じじゃないか。
    やっぱりぜんぜん売れてなかったあってバレちゃったようなもんだし。
    これから売れ出す材料なんか皆無だし。

  26. 872 匿名さん

    20年前のバブル崩壊時、 ほとんどの銀行が公的資金注入。

    三菱銀行だけは一番早く返済。   また山のような不良債権抱えるのはうんざりのはず。

    早く撤退は正解でしょ。     三井住友はまた公的資金を当てにするつもりかな。

    今度は国民の理解は得られず、在庫一掃セールは時間の問題。

    現場の営業マンだけがなにも知らない。

  27. 873 匿名さん

    だし抜かれたって三井住友の役員は地団駄踏んでるはずw

  28. 874 匿名さん

    終わった

  29. 875 匿名さん

    飾りだけでつり上げても実質価値の低いものはすぐにメッキが剥げる。

  30. 876 匿名さん

    >すぐにメッキが剥げる。

    「日本のタワマンは長周期は未経験」とか「東灘区のタワーが地震で全壊判定されて取り壊された」とかいう嘘がすぐばれた、あれか。

  31. 877 匿名さん

    昨夜、メガクエイクの再放送観ましたが、長周期地震未経験は事実ですよね?

  32. 878 匿名さん

    はあ?
    学習能力無いねえ
    長周期地震は経験済みだよ
    ちなみに関東大震災も直下型激震も未経験だけど何か?

  33. 879 匿名さん

    はぁ?妊婦と喘息問題はどうした?

  34. 880 匿名さん

    比較的長めの周期 → 長周期地震

    と勝手に脳内変換

    観測されたこともない、専門家も未経験と言ってる地震を日本で経験した変人が豊洲というところにいる。

    次回のメガクエイクはその人の特集です。(笑)

  35. 881 匿名さん

    無知は最大の悪
    近くは
    2003年十勝沖
    2004年紀伊半島南東沖
    2007年新潟中越沖
    全て長周期地震動は観測済み

  36. 882 匿名さん

    それこそソースくださいな。

  37. 883 匿名さん

    長周期地震動


    1/18のNHKスペシヤル「地震波が巨大構造物を襲う」を見て驚いた。東南海地震と東海地震が同時に発生すると、長周期地震動が遙か離れた関東にあまり減衰もせずに伝わり、十勝沖地震で出光興産・北海道製油所と同様の石油タンク炎上事件がはるかに大規模に起こるという。ことに私の住む千葉の地震動は、余所が静まった後までも振動が納まらず、海岸埋め立て地の石油コンビナートタンクが危険に晒される、その数は288基と、出光北海道製油所の比ではない。苫小牧の消防は出光のタンク2基で手一杯だったという。東京湾沿岸で一斉に火の手が上がったら、我々は全くのお手上げである。

  38. 884 匿名さん


     16日午前に発生した新潟県中越沖地震により、震源地から約200キロメートル離れた東京の六本木ヒルズ(東京都港区)など超高層ビルの高層用エレベーターが一時停止する事態となりました。東京ではさほど大きな揺れを感じなかったものの、エレベーターが停止したのは長周期地震動が発生したためとされています。この長周期地震動とはいったい何なのでしょうか。

                       ◇

     こうしたケースは、新潟県中越沖地震だけではありません。2004年に発生した紀伊半島南東沖地震では、震源地から約400キロメートルも離れた千葉県北西部にある石油タンクで液面が波立つ現象が起きました。

     地質特性も長周期地震動を引き起こす要因とみられます。関東平野のような軟らかい堆積(たいせき)層の平野部に入ると、揺れの強さが増幅され、長周期地震動が発生しやすいとされています。

  39. 885 匿名さん

    出典元は?

  40. 886 匿名さん

    出典元って、六本木ヒルズのエレベータが停止した時にさんざん報道されてましたけど?

  41. 887 匿名さん

    2007年新潟県中越沖地震 -強震動と長周期地震動-

    東京大学地震研究所
    強震動グループ Ver.2.2
    2007年07月16日
    2007年08月01日
    <4; 8231>

    無知相手はこれで終り。

  42. 888 匿名さん

    得意になってないでNHKにクレームすれば? 長周期地震未経験はウソでしょーって(笑)

    海溝型が起こす長周期とまるで違うでょ、震幅1メートルもあったかい?
    断層型としては比較的長いってだけじゃん。

  43. 889 匿名さん

    無知↑
    887さんすいませんついついあきれて・・・

  44. 890 匿名さん

    こんな奴(888)
    何処にでもいた。
    クラスで嫌われ者だったけど。

  45. 891 匿名さん

    889=890
    辛いと悪態だけしか書けないんですね。

    タワー擁護してる人がよくリンク貼ってる揺れやすさマップ等。
    あれ要注意です。
    かなり広範囲で疎らな測定のうえに私有地は未調査です。
    統計上、未調査部分も揺れにくいほうに数値が向きます。

  46. 892 匿名さん

    東京なら西部内陸台地の低層マンションが安心度高い。
    活断層の直近だけ避けて。

  47. 893 匿名さん

    活断層なんて判っているのは開発・調査が行われた一部の地域
    おそらく半分程度いやそれ以下かも・・・

  48. 894 匿名さん

    内陸でも買っちゃいけない?

  49. 895 匿名さん

    地震大国日本
    どこ買っても逝くときゃ逝く
    納得した物件あれば買えばいい。
    石橋君はいつもまでも石橋君。脱皮成長の為にはリスクも・・・

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸