- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
3億円の価値を1人で所有するか、200億円の価値を200人でわけ、2億の運用資産を手元に残すか。
もちろん立地を譲歩し安く豊かな戸建も良い。
東京の土地なんてアジアの中心東京の地位が危うくなれば崩落してしまう危険な資産だ。
何が良いか、豊かな生活を目指すか、まだお金を貯める時期か、時間への余裕の有無で決まるのだろう。
貴方の価値は1分30円(年収330万)?それとも100円くらい?
高層マンションの短所・欠点をネット検索してみてびっくり
でもこの眺望は捨てがたい。
「ここは書斎だよ」って言うならカッコいい!
家族で住んでたらちょっとねぇ。
しかもフルローンだったりしたら・・・。
タワマンは便利なサービスに便利な低地で眺望など生活向上の付加価値という特徴を手に入れれるけど、低層ならむしろ戸建のほうがいいような…、同立地なら戸建の方が安いし。
低層(2~3階建)マンションって立派だけど、やっぱり微妙な存在だと思う。
公務員をすべて湾岸高層に押し込めて、他のエリアを一般人が買いやすくするのはどうです?
↑
公務員の多い地域は、環境が比較的良好で教育レベルも高いんだよ。
そこそこあちこちに散らばってたほうが、世の中全体としてはバランスとれるだろうな。
団地なんか羨ましがってどーしろと?
悔しかったら上級受かってみて(笑)
一種だろ?
松涛の小規模じゃあるまいし(笑)(笑)(笑)
割安区分の大規模を妬む理由は?
立地によりますよね。
松涛には住専だから、タワーは立たない。(住専にタワーがあったら日あたりばっちりですね。)
大崎や品川、赤坂、港南などに低層を立てることはできる。
ただし、土地のコストが高くて低層マンションとしては現実的でない。
周りが高いビルに囲まれていて住居としては現実的でない。ビルの谷間の低層新築マンションではよほど安くしないと売れないだろう。
立地の弱点がある場所は、タワーのように部屋からの眺望や建物の豪華さで売る。
どっちにしても、新築のタワーマンションと新築の低層マンションが混在するような場所はないわけで。
ここでいってる低層マンションとは、23区内の住専に目立たないようにたたずむマンションでは?
なんか知らんが必死じゃの
どこぞ田舎者が東京否定しとるw
ま、都会の低層マンションから通勤で駅へ歩いて行くのはかっこ悪いかもですね。
逆にタワーは、駅まで数分歩いて行くのもありですね。
病気になったのではないでしょうか。
タワマンに住むことをステイタスに感じるのは、山奥や大自然の中で育った田舎者だけですよ。
都会で生活してきた人ならコンクリートだらけの高層マンションしかない場所なんか絶対いやですね。もううんざりしてるから。
俺は部屋から目の前の公園の緑が見える中層マンションに住んでるけど、とてもなごむね。
部屋からとなりのマンションや高速道路や電車しか見えないような場所なんか死んでもいやだな。
独身の方は、子供の心配が無いから良いですね。
タワーマンションの住民板見るとおもしろいですよ。
妙に語彙が似通った楽しそうなレス。
やたら角の立ったトゲトゲしいクレームレス。
この二極化。(笑)
それをロムって楽しむアンタも病んでるねぇ
タワマンに住むのはステータスのためでなく、その利便性が低コスト高効率だからです。
他にも高級系を選択すれば、利便性を重視し、なおかつ経済力の高い人が集まるので人脈築きにも便利になります。
本来、数億円の邸宅が必要であろう人脈が、マンションとしては高めとはいえ数千万から手に入りコストパフォーマンスが高いです。
(経済力と家柄・格式を分けて考えてよい分野に限ります)
稼ぎたい時期と、家族で穏やかに過ごしたい時期を分けて考える必要があるかもしれません。
家族でのんびり過ごすにはコストパフォーマンスが低いと感じます。
ただし、地方では容積率が200~260%(公開空地)でタワマンが出来てきているので、敷地の大半が緑地等になり、広く安全な広場を持つ意義はあるでしょう。
(地方では通勤15分圏を越えると駅前でも容積率200%が珍しくない)
マンションは持ち家とはいわない。
当然庭付き戸建じゃないと一人前にはならない。
ミニ三階建てじゃマンションの方がまだましかもね。
マンションでも買えるだけ立派だよ!
ここ5年内くらいに高値掴みしてるなら尚更!
真似は絶対したくないけど
》629
役所の統計上も、融資上の区分も、一応MSも持ち家
どっちでもいいけど、東京近辺の戸建にそんなエネルギーかける気にならんし、そんなに暇でもない
家族でしょっちゅういないから、セキュリティ上も戸建はちょっとな・・・
と思ってる、エグゼクティブやセレブは多い
個人的には、思いっきり郊外やリゾート地に別荘を建てて凝るので十分
これも面倒なとこあるんだが^^
嘘つくな。
住居種別
*持ち家(本人所有・家族所有)
*マンション・アパート(分譲・賃貸)
*公営住宅・社宅・社員寮
これが本当。
クレジットカード申し込んだことあるならわかる。ないのか?
少なくとも現在はマンションに資産価値も担保価値もないよ。
公営と社宅を同列にする時点で(r
金融関係なら同じ括りだな
あれ?
一瞬マンションvs戸建のスレに来ちゃったかと思った。
借家はイメージ悪すぎる。
社宅のほうが若手・単身者の一時仮住まい的でまだましじゃないか。
うちも上場企業だけど社宅は社員が持ち家を購入するまでの福利厚生
仮住まい的感覚。単身赴任者を除き年数制限があるし
社内でもいつまでも社宅や借家では馬鹿にされるイメージがある。
そんなくだらん世間体が気になるような会社に勤めてんだ?w
時代変わってんだからさ、今どき業者の煽りに乗って住処で虚勢張るなんてさ、会社丸ごと笑い物になっちゃうよ。
情けなや!!!
最近は非製造企業が羽振り効かしてる日本だけど
もの造りなくして国は栄えん。
古きを否定するものに未来なし。
マンションは賃貸で借りる仮住まい。
買うなら土地付き一戸建て。
でもカッツカツの長期ローンなんか組むなよ。
住処なんざ身の丈でいいんだ。
住居は立地ど田舎や不便なところならいつでも住める。
>少なくとも現在はマンションに資産価値も担保価値もないよ
うそつけ~
この間担保にしてx千万か借りたばかりだが。
マンションに資産・担保価値がなかったら、どうやって住みかえすんだよ?
普通はさきにマンション担保に金借りて次の住処をおさえといてから、売り出しなんですがね。
社宅いいじゃん
とくにファミリー向けの社宅が好立地にあるとこなんていいよね
大手の金融関係のファミリー社宅や官舎が多いところだと、40過ぎだって社宅か官舎だよ
まだ転勤の可能性があるからだろうけど
東京土着の企業ならまだしも・・・
世界中に転勤がありうるような職場なら、馬鹿にされるなんてありえんだろ
俺も知りたい!!!
ん?
S銀行とC銀行、抵当つけて4千万引っ張ったが
元は9千万くらいのだが、こんなもんだろ
ローン組めない人にはわからないんでしょうね。
べつに実名書いても問題ないのに。。。
マンション担保で○○銀行から借りたって書くのがそれほど難儀なことかい?(笑)
実名書くと、借りることもできないのが、銀行に貸せ貸せ言いにいきそうじゃんかw
それに何が担保や抵当かってこともそうだが、借主の属性によっても貸出の仕方は違うわな。
一概に言えない話を、他人が聞いても仕方なかろう。
ふーーーーーーーん(笑)(笑)(笑)
648なんかすぐ銀行に駆け込みそうな勢いだしw
駆け込むのは銀行じゃなくて商工会議所か保証協会だろ
世間知らず
なんかトビそうな会社の社長さんが多いのかな?
そりゃ条件悪いわな・・・
買い替えとか別の物件購入とは違って、少々のマンションじゃ貸してくれんだろ
確定申告で計算して初めて気がつく、土地と建物を別々にした値段。
消費税から逆算しないとわからないんだよねー。自分が土地をいくらで買ったか知ってますか?
契約の時の表示を義務化すべきだろ。
それって、怪しい業者(デベ?)から買ったんじゃ…
当節、マンション担保じゃ闇金も貸さない。
↑
戸建業者?
あんたが貸すわけでもなかろうに、しつこいねw
借りて買い替えたって言ってんだろ
それにMSなら絶対貸さないなんてやってたら、もっと信用収縮が起こって不動産は大停滞
優良MSでも信用建てられないようなら、そこらの土地だって信用なんかたたんのだよ
一坪300万でも人気が有り売買成立する土地もあれば5万でも売るに売れない土地もある。
これから経済失速と少子高齢化人口減少が進む日本においてある一定人気エリアを除き日本独特の
土地神話もくずれ殆どの土地の価値は何分の一になるでしょうね。
そりゃ大変だ、土地持分の多い低層はやめといたほうが吉だな。
頭から区分所有は資産論外。
住居は今の利便・快適性を最重視して選ぶもの
住居に将来の資産価値を求めなくて済むよう努力してください。
お~い、スレタイも読めない人が何か言ってるよ
窓が汚れても半年も放置されるなんて嫌だわ。
エレベータぶっ壊れたら自力で自分の家にたどり着けないなんて嫌だわ。
エレベータぶっ壊れたら自分の家から出られないなんて嫌だわ。
60mも杭打たなきゃ沈む地盤に住むなんて嫌だわ。
横方向の応力耐性が0の杭だけが拠り所の建物に住むなんて嫌だわ。
駅から遠い・空き地だらけの有明のタワーマンションなんて意味不明だわ。
ららぽーとしかない豊洲のタワーマンションなんて意味不明だわ。
火事が起きたら誰が消火・救助してくれんのよ?>タワー
消防車のはしごなんて届かないんだから。
オロオロしてるうちに鉄骨が熱溶融でもしたら、
WTCばりに派手に崩壊ってことに。
おそろしや。
3月7日(日曜日)夜
NHK 「メガクエイク」
いよいよ長周期地震スペシャル!
必見!!
※ご注意
経済力に不安がある方はタワーマンションの購入はご遠慮ください。
ローンでなんて論外です。
消防法では、はしご車の届かない高さにはスプリンクラーの設置が義務付けられてます。
救助には消防隊員が非常用エレベーターで来てくれます。
最近のタワーは爆裂対策されたコンクリを使ってるので、その点でも対策済みです。
みな実災害の後改良改善されるんで想定外でしたが存在する。
近所ではしご車見ました。
2車線完全にふさいでいました。接道の関係で一部の住居にしか届かないです。
タワーじゃなくても、高層でも過度な期待をするのはむなしい。
消防用のスプリンクラーは、消防用設備の一つであり、火災時に大量の散水で消火を図る設備である。一部を除き自動的に作動し、信頼性は高い。設備のコストは最も高いが、現在の所建物の火災時の安全を図るには事実上最高の設備である。
火災で莫大な経済的損失を被る虞のある大倉庫・工場や、火災が発生すれば消火が困難な高層建築物や地下街、殊に福祉施設、病院、ホテル、百貨店等一旦火災が発生すれば大量の人命に関わる事態が懸念される場所で重要である。
非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。機械室なしタイプは認められていない。
FPC工法は、高強度コンクリートにポリプロピレン樹脂粉末を少量混入することで、火災時の「爆裂現象」を抑制し、RC造部材の耐火性能を向上させます。FPC工法は、財団法人 日本建築総合試験所の建築技術性能証明を取得しており、従来の問題点を解決する、安価・確実な爆裂抑制工法です。
2004年に高強度コンクリートの爆裂抑制技術(FPC工法)の建築技術性能証明(GBRC性能証明 第03-15号)の認証を取得し、多数の超高層建築に採用されています。
マンションについてる発電機は動いても1.5時間程度。
地震時は非常用エレベーターも動かせない。
機械室が浸水や損壊すれば発電機もスプリンクラーも動かない。
火事の話が地震の話にいつすりかわったの?
667とか674は嘘っぱちですかそうですか
妄想だけでネガってるのねそうなのね
マンションの非常用発電機はたいがい超安物。
冷却装置もなく規格スレスレ。
ポジみたいにソース出してみなよ。
土に根を下ろし 風と共に生きよう
種と共に冬を越え 鳥と共に春を歌おう
どんなに丈夫な非常用エレベータがあっても、たくさんのスプリンクラーを付けても、
土から離れては生きられないのよ。
>>679
ここのあちこちにソースあるよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58763/
次の日曜日の夜のNHKは長周期地震動のスペシャルやるよ。
そのスレ見たけど、ソースないよ。
わかるようにちゃんと書こうか。マンションの非常用発電機が超安物で冷却装置もなくて規格スレスレということ、そもそも規格がどう決まってるのか、その規格だと実用不十分な理由、そんな非常用発電機が全マンションのうちどれくらいの割合で設置されてるのか、がわかるソースを出してみなよ。
そうすりゃみんな納得するからさ。妄想って言われるの嫌だろ?
はい
規格ってのは自分で調べてくださいね
http://www.youtube.com/watch?v=UB_xl5ScRTU
これは別に参考
http://www.city.chuo.lg.jp/mosimonotoki/bosaizyoho/zisin02/kousoujuuta...
中央区が過剰な心配性なんでしょうか???
「・・・が多い」じゃわからないから実数出せよとかわけわからんこと言い出しそう。(笑)
危険性についてはかなりの確率で危険性高いことは科学的根拠がある。
むしろたかくくってる高層派に安全性を実数で明示、保証してほしい。
「絶対安全だ」ってね。
だからなんで火事の話が地震の話に摩り替わってんだとw
「10階以上に住むと流産の割合が10%以上増加」
だがこのデータは、学会発表以外にほとんどメジャーなメディアで報道されることがない。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20090831
・・・・実際は20%に近い数字。
マスコミは広告料で喰っているからこういう情報は流さない。
逢坂氏は流産率が高いことについて「居住階の上昇に伴い、外に出る頻度(高さによる心理的、生理的、物理的影響)が減少する」と述べている。
高層階に住んでいると、どうしても外出する機会がへる。人との接触もへる。それが心理的なストレスを増大させる。胎児の発育にも悪い影響を与える。そういういろいろな要因が重なって、それが流産につながるのだろう。
これを言い換えると、高層階に住んでいても、できるだけ外出し人との交流を深めるなど、心理的な風通しをよくすれば、流産は防げるということになる。
ソースを見る限り明らかにタワマンの被災時は厳しいね。
そのぶん日常が快適なわけだけど、日常と非日常のバランスをどうとるか。
昨今はその日常すら様々な要因(お見合いタワー、良環境の用地がなくなってきた、コスト優先)で劣化し始め、タワーの存在意義が安めに利便性があるだけで欠点のほうが多くなっている感も。
乳幼児の呼吸器疾患(ぜんそく等)も罹患率が高くなるそうです。
独身や子供の予定の無いディンクス以外は、7階以下の方が良いのでは?
タワーで目の前が塞がれてるような部屋って買う意味全然ないよな。
タワマンがある場所は工場地帯や商業地ばかりで周辺環境はよくないから、部屋からの眺めがないとまったく意味がない。
そんな部屋だと後々買ってくれる人は誰もいないよ。
タワーの眺望なんて3日で飽きるから、眺望で買わない方が良い。東京タワーが目の前に見えても同じ事。
そういうレストランへ行ったときに感動が何分続くか考えれば分かる。増してや自分の家だぞ。
だけど飽きないのは一つだけある。それは、周りに高い建物がなくて海が遠くまで見渡せるようなやつ。
東京にはいくつかあるね。
微妙な揺れが、乗り物酔いする自分には無理ポ
それこそタワーで低層階買う意味もわからない?
結局金銭面ということですね。
立地でしょ、低層は郊外しかないしね。
苦しい悪態だね(笑)
大規模文化住宅(笑)
↑公営住宅に住んでいる人ですね。
低層には種類あるね。
資金力がない地主が冒険して低コストで作った賃貸物件。
片手間でちょっと遊びで地主が低コストで作った賃貸物件、分譲物件。
さすがにこういうのは都心には少ないと思うし目立たない。
なぜ都心限定?
>>692
確かに。
おっしゃるとおり、遠巻きの海の眺めはなぜか飽きない。
空と海の青さと広がり、そして行き交う船が飽きをこさせないのだと思う。
そういう意味では、四季折々の山の雄大な景色も飽きないのかもしれない。
自然は偉大だね。
ちなみに我が家もゴチャゴチャした町並みで、さほど夜景もきれいな訳でもなくすぐに飽きてしまったよ。
でも海が見渡せるタワーなんて絶対に値段高いしなぁ。
アパートや文化住宅と、低層マンションは異なりますよ。
資金力が無い場合、アパートにするか賃貸用の戸建にするため、賃貸目的で建設される低層マンションは珍しいです。
(「ウィークリーマンション」「マンスリーマンション」はアパートやマンションといった区分でなく、そういうビジネス名なので誤解なきように)
高級住宅地には大規模再開発が無い件。
東京湾のドス黒い海がまっ青な海とはとても言えないと思うが。
俺は地方で育ったから基準が高すぎるのか?
今晩必見
NHKスペシャル 「巨大地震」 9:00より
地震 津波直撃・・・・
埋めてては×
こんな写真みて感動する人って、 長野県とか山梨県あたりから上京して初めて海を見たひとたちかなあ。
初めて飛行機のったときの感動に似てない。
始めて飛行機乗ったとき怖かった。後で飛行機見たらプロペラが回って飛んでいたのに気が付いた。
離陸後、京都の町並みが碁盤の目のように見え、家家の一つ一つがてに取れそう。
琵琶湖の上を通り、湖面にはヨットが漂っていた。
海の上空に抜けると雪に埋もれたにアルプスが白く輝いて窓から見えた。
初めて飛行機に乗ったときの感動でした。
団地で生まれ育った者は、団地が最高だと本当に思っている。
戸建てしか知らない者はマンションにあこがれる。
理由はたいてい「家の維持手入れに手間がかからないだろうから」
だから、ろくに掃除や手入れをしない男は戸建にこだわる。
マンションしか知らない者は、戸建にあこがれるのかな?
団地が最高だと本当に思ってるとは思えないけど。
きっと719が団地育ちなんでしょうね。
本日NHKで超高層ビル(マンション)と長周期地震動の
リスクを分かりやすく解説する番組がありますので、興味のある方は是非見てください。
【総合】2010年3月7日(日) 午後9:00~9:49 放送予定
http://www.nhk.or.jp/megaquake/p_schedule.html
建物は倒壊しないが、往復する家具で部屋の中はぐちゃぐちゃだな。>長周期地震
床までガラス張りとかだったら、家具と一緒に突き破って外に放り出される可能性もあるわけだ。
ご愁傷様。
関東平野も軟弱地盤条件は同じでは・・・」
なんか知らんが東京のネガは湾岸?だけが憎くてしかたないらしい
NHKが高層をバッサリぶった斬った!
ネガだなんだ言っても虚しいぞ
湾岸あたり、なんちゃってセレブだから嫌われてるんじゃないの?
成金っていうんですか?
本人達は、なぜか優越感に浸ってるようけど羨ましがってる人ってあんまりいないよ。
少なくとも私や私のまわりには一人もいない、都内西側の静かな住宅街ですのでむしろ高層にはあまり興味がないですね。
>都内西側の静かな住宅街ですのでむしろ高層にはあまり興味がないですね。
というか、関東平野全部が基本的には液状化状態なんですよ。
タワーは長周期振動とリンクし易いので危ないということですね。
23区西側、特に大田区、世田谷川沿いは東海地震での影響が出ると去年出てます。
東部低地部も危なそうです。
東京では市部は大丈夫そうですが・・・
>関東平野全部が基本的には液状化状態
都合のいいときだけ一緒にしないでね
東京でも西と東で明暗分かれる。
関東で赤いのは城南と神奈川ですね。東西では分かれてない。
アスペリティは東部湾岸一帯に集中してる。
メキシコの場合もともと湖だったところを埋め立てて町にしたみたい。
あの特番では陸地はたいしたことはなかった。
長周期と高さは関係ないのにタワーのみを問題視する変な番組だった
高くなるほど周期が長くなり、免震になると飛躍的に長くなる。
関係ないのは、地震の危険と長周期。周期の一致が危険。
10秒周期というのは地上でゆーらゆーらの往復が10秒という事であって、特に日本では長い周期の地震ほど珍しい。
とにかく、なんだかんだと言わずに加震実験動画を見て実際にはどのようなものになるか、
以下のシミュレーション動画を見た方が良いかも。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
そのうち『地震災害時における医療施設の機能保持評価のための震動台実験』で
オペ台がグチャグチャに動くのにも注目。
都会の不動産のデベの営業はこうした情報に知識不足が目立つ様なので。
ううむ…
確かに数階の商業施設(耐震)の上に、免震装置が乗るケースでは危なそうな感を受けるね。
都心のマンションなんか当てはまりそう。
>>739
3~40階との共振だとすると、3~40階の制震・免震なら周期が長くなるので回避できそうですね。
まあそれはともかく、共振しなくてもゆれるものはゆれ地震は怖い。
同じゆれでも、高い所にいれば恐怖感は増大する。
たとえ物理的被害が小さくても、精神的ショックは大きいと思う。
今まで何度かの中規模震災で食器や置物が落ち割れたりしてきたが、同じ事が高層階で起こると大騒ぎしそう。
中規模だと免震なりされるようだけど、大規模になれば免震されてもやはり大きいだろう。
S氏のブログは、変な事を書きおった。
不動産のプロではあるが、建築・土木・地質等の科学技術の知識は素人の私よりも無いに等しい。
巨大地震が発生して建物に強大な力が掛かるとRC造の場合、かぶりコンクリートが剥がれ落ちるが、
鉄筋に囲まれているコンクリートは破壊されるのを多少防いでいる。
コンクリート自体、圧縮には強く引っ張りには弱い、だから鉄筋を入れると言う知識も無いようだ。
そして床スラブも年数ごとに次第にたわんでいくと言う事も知らないようだ。
ハンチが入っているラーメン構造は強いって事も触れられていない。
ハンチを入れるのは鉄筋の加工上面倒なだけなのだそうだが…。
○○○サポート?
一般建築物よりも土木構造物の方が地質調査はかなり厳しいはず。
そこそこの知識しかない人に聞いて信頼性が高いはずが無いと思う。
何故なら○○○サポートの方が、隧道や橋梁など実際に設計・施工に
あたった人物では無い筈だから。
もっとも経済的で安全なのは、地盤がしっかりしたところの低層賃貸ということ。
流行になるまえに終わっちゃったんだね、タワー
当たり前だろ、あんなアジアの新興国の成り上りが憧れるようなものw
昨日までガス水道さえ来てなくて、築何十年の安普請老朽建築物に住んでたような人間が憧れるものだ。
そんなものに憧れる日本人がたくさんいたこと自体、理解不能っす。
仕事用と割り切ってる方々は別としてだけど。
仕事で憧れるってどんな仕事だよw
日本人じゃない748には答えられないかな?
>>746
>>もっとも経済的で安全なのは、地盤がしっかりしたところの低層賃貸ということ。
こんな書き方すると某氏みたいな知識不足を感じます。
『地盤』と書かれている辺りで地質の事が述べられていません。
日本の本土はアジア大陸やヨーロッパ大陸の古くて堅い岩盤よりも比較的新しい造山運動で出
来た地形なので頑丈なものとは言えませんね。フォッサ・マグナや中央構造線が走っている通り
地震国であり、日本中いつかどこで巨大地震が発生しても不思議のない国ですし、安全とは断定
出来ませんが。
あと低層賃貸と書かれていますが、壁式なのかラーメン構造なのかも書かれていません。
また、欧州の鉄道や道路のインフラ整備で地平区間が多い様に比して、日本は深い基礎と高架
構造を良く見かけます。これには車両や構造物の荷重から沈下に関して安定した地質で無い為
から来ていると思います。中越地震、中越沖地震、岩手・宮城内陸部地震、これらの巨大地震
にはインフラは寛大な被害を受けましたね。
危険性が高い地域は避けるということは理屈抜きで基本中の基本でしょ。
一般的にはなるべく危険性の低い地域で、なるべく安全性の高い住宅を選ぶでしょ。
利便性を我慢すれば、安い賃貸で良好な住環境も手に入る。
賃貸ならいざというときの経済リスクも回避できる。
安全性を無視し、利便性を最重視して、危険性の高い地域でハイコストを上乗せしたリスキー住宅をわざわざ買って住む?
なんの保証も裏付けもないのに「絶対大丈夫だから軟弱地盤の高層買え」と言われてハイと答えるバカはいない。
むしろ科学は「絶対危険」を実証してる。
天涯孤独ならそれもできそうではありますが。
》749
ちみは、日本語読める???
「仕事で憧れる・・・」、そんな文は一文も入ってないんだが。
強いて解釈するなら、「仕事で便宜上住む」だな。
小学校低学年のテストでも勝手に解釈して書いたら試験は×なんだが、困った方だw
> 当たり前だろ、あんなアジアの新興国の成り上りが憧れるようなものw
> 昨日までガス水道さえ来てなくて、築何十年の安普請老朽建築物に住んでたような人間が憧れるものだ。
> そんなものに憧れる日本人がたくさんいたこと自体、理解不能っす。
> 仕事用と割り切ってる方々は別としてだけど。
「憧れる」という単語は3回も出てくるのに「住む」という単語は1回も出て来ない、そんな文章で「仕事で便宜上住む」というエスパー解釈こそ勝手解釈だよ。
小学生の頃から日本語不自由なんだろうな。小学校からやり直しなよ。
>>751
地震・火山国である日本に安全な所ってどこにあるか証明してみてください。
阪神大震災、中越地震、中越沖地震…全て想定外の所で発生した事です。
特に中越沖地震で原発が被災したのは記憶に新しい事では?
太平洋プレートに乗っかっている日本列島は断層だらけであり、いつ・どこで・
どの規模で発生するかの正確な予測は困難なはずです。
仰っている事が如何に不動産業者風なのが見え隠れしていますね。
できるだけ安全な場所。
そう書いてあるのに意味がわかってないようだ。
>>755
>>できるだけ安全な場所。
それはどこですか? ご教示ください。
素人レベルで地下の未知の断層を把握できるわけがない。
断層が動けば巨大地震が発生するのは紛れも無い事実。
水辺の埋立地と内陸部とどちらが液状化しやすいか?
教えられないと推測できないほど無知なの?
原発より耐震を考えて造られたマンションなどあるか?
原発より地盤を十分に調査したマンションなどあるか?
原発はそれでも地震にみまわれ、そして破壊された。
日本で安全な場所や建物などない!
>>762
そのRC戸建はラーメン構造と壁式構造のどちらで?
原発は原子炉容器などは分厚いコンクリートが使われている事から、少し考えてもわ
かると思う。
しかし、中越沖地震で未知の断層を見逃したし、基礎がRC戸建てよりもしっかりしている
原発建屋が損傷しているのを見ると巨大地震が如何に怖いかわかる筈。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
上記のEデフェンスの動画を見ると地面が1m以上動いているのが手に取るように理解出来る。
この日本列島はいつ・どこで・どの規模で巨大地震が発生するかは殆ど予測不能。
長周期がヤバイってさ
つまようじでも実験できるのに
馬鹿なの?
>>765
メキシコでは長周期で14階建ての中層マンションが軒並み倒壊してたのに
馬鹿なの?
日本には現行の耐震基準も満たさない古い中低層マンションが約半分
数万棟もあって、長周期どころか普通の震度6程度でも倒壊するっていう
実験結果が出てるのに
亜呆なの?
きみの住んでる古マンションはまさにその倒壊する安普請で
密集住宅地の旋風火災に包まれながらこのスレを思い出し涙する
ことになるのに何で何の対策もしないの?
子羊なの?
東京湾岸に集中しているアスペリティが引き起こすと予想される関東直下型地震。
プレート境界である海溝が起こす海溝型長周期地震。
どっちにしろ湾岸は避けたい。
容積率緩和と同時に用地規制すべきだったね。
巨大地震で住めなくなったら国を訴えればいいよ。
メガクエイクの再放送があるだろうからそれ観るといいよ。
冒頭に出てくる。
あとはマンション質問板の地震スレ内にリンクあります。
>激しい震度
動いてないからアスペリティが蓄積された状態になるんですが何か?
>関東直下型地震 前の関東大震災では東京中心部よりも、神奈川県などの
>方がより激しい震度に襲われたのですが何か?
世田谷のはずれに寺町があり、お寺が20件ぐらい連なっています。
なんでだろうと思っていたら、今週のスーモに出てました。 関東大震災の大災害で
下町から団体で引っ越したみたい。 江戸時代の有名な浮世絵師の墓などもあります。
下町などの密集住宅地の旋風火災に包まれることになるから
団体で引越ししたり逃げるのは当然だよね。
その危険性はきちんと整備されたタワーマンション建設地域とは
格段の差だよね。
焼かれるも圧死するも運しだいの低層密集住宅地。
でもさぁ、妊婦や幼児の健康には良くないみたいだよ?
みんな家族いないの?
長周期には低層のほうが強いからね。
派手さはないけど、とりあえず内陸部の人気地域でもあるし。
タワーマンションが地震で自分がひっくり返るのは構わんが、隣近所に迷惑をかけるのは御免だぜよ。
いまですら日陰をたくさん作って、迷惑かけてんだから。
他人には迷惑をかけてるのが気が付かず、自分は眺望が素敵なんてハシャいでいる人間の
神経がわかりません。 大地震がきて「生きたここちがしませんでした」 やっと気がついても遅いのにネ。
巨大地震で最もリスクが高く恐いのは中低層や戸建で耐震基準も満たしていないような住宅の倒壊や
それに伴い発生する大規模火災。 最近ブロックまるごと焼失といった大規模火災のニュースが
相次いでいるけど平常時に消防車が何十台集結してもあの状態なのに、地震時に消防車も消火水も
不足した状況で一旦火事が発生すればどのような結果となるか火を見るよりも明らか。
高層タワーを選ぶ人々は何も眺望だけではなく、地域の防災性の高さで選んでいるんだよ。
これは地域内に自治体の防災支援拠点や残留避難場所があることからも明らか。
自分や大事な家族が住む家なのに中低層や戸建で耐震基準も満たしていないような住宅や旋風火災に
巻き込まれる可能性の高い住宅地に住んでることにも気が付かず、安全性の高い高層タワーエリアだけ
を意味も無く心配するふりをして悔しがる人間の神経がわかりません。
大地震がきて「生きたここちがしませんでした」じゃあまだしも「お父さん柱から足が抜けないよぉ!
パッチパチ パッチパチ」と狂ったような火が迫ってる状況で やっと気がついても手遅れなのにネ。
本当に真剣に考えてくださいよお父さ~ん。
命は大切にネ!
↑ちゃんとNHK見たの?
今、メガクエイクやってるよん!
阪神淡路の火災は、震災後いち早くガスを復旧させたためガス漏れによる所が大きいと聞きましたが…
阪神以降も大きな震災が各地で発生しましたが、教訓を生かしガスを止めたままにするためそれほど被害が拡大しないと…
湾岸はゼッタイNGだな!!
メガクエイク見た?見た?見た?見た?見た?
ラストシーンでも大阪が中心に大写しになってたね
東京湾の危険性なんて話は一切無かったね
過去数百年ぐらい遡っても1~2m級の津波しか起きてないしさ。
まあ東京でもゼロメートル地帯や地下鉄は危険だろうね(笑
アンチタワーミンゾクの反応が楽しみだ。
乗り物酔いの自分はNGだな?
そうですがスーパー堤防が防いでくれるでしょう。
スーパー低脳?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69036/
No.317 by 匿名さん 2010-03-14 22:14
NHKを仕分けしろよ
役立たず
845 :名無し不動さん:2008/12/25(木) 00:39:57 ID:???
御免なさい やり過ぎました もう来ません…
いや、嘘つきだよ。
結局何ですか? 嘘とは…。
タワマンにしろ低層戸建てにしろ、巨大地震時に原発被災でチェリノブィリ並の放射能漏れが
日本列島で発生したらどうなるか…。
これが一般住宅の建物の無傷、中破、大破、倒壊等であっても人命助かっても、放射能汚染は
どうしょうもない。
先ほどの中越沖地震、静岡沖地震、先日の福島地震と原発付近の巨大地震が教訓を示してくれ
るのでは?
原爆を最初に落とされたのは我が国だけど、巨大地震時の原発被災(中越沖地震では大規模な
放射能漏れは回避されたが)も世界で初めて味わった。
原子炉容器を収める最も最強のコンクリート構造物である原子炉建屋が本当に大規模被災した時、、
その時は…。
是非、建築・土木の専門家の方、フォローをお願いします。
建築土木の専門家は 姉は じゃないが経済合理性とかなんとか言っちゃってギリギリで考えます。
>>796
>>建築土木の専門家は 姉は じゃないが経済合理性とかなんとか言っちゃってギリギリで考えます。
そのギリギリを原発の設計時に当てはめてみたらどうなるか?
未知の断層見逃しは国の責任だが、建築土木の専門家はとても恐くて出来ない事は『No!』と言う筈。
マンションの場合、経済合理性を重視するのはゼネコンよりデベの方でしょう…。
SRCは強度に優れるものの住環境に向かない。
鉄骨は音を伝えるため、昔からオフィスビル等はSRC、マンションはRCです。
マンションのSRCは窓のスパンを広く取るため強度に優れるSRCを採用する事から。
ただ、鉄骨が音を伝える事に加え、スパンが長いためたわみが振動音を発生させ、今では下火。
それに強度なども、「同じ厚さや体積」で比較する場合と「同じ重さ」で比較する事が考えられ、重さの方が重要なマンションではSRC(鉄骨)がそれほど優れるわけでない。
RCの方が厚くなるためその点でも遮音性に優れる。
もちろん、地震にはSRCが強く、住み良さはRCが優れる傾向はあるから、災害の観点から見るとやはりSRCが良いのは否めないが…
>>798
いよいよ専門家のご教示を有り難うございます。
>>マンションのSRCは窓のスパンを広く取るため強度に優れるSRCを採用する事から。
>>ただ、鉄骨が音を伝える事に加え、スパンが長いためたわみが振動音を発生させ、今では下火。
それに加えて、地震時の水平応答変形荷重?でしたっけ、SRC造はRC造より地震時の梁のひび割れ
の本数が少なくても大きな亀裂が入る事が騒がれ始めたと聞きました。RC造はひび割れの本数が多
くても、小さく散在しているため外壁の雨水の浸透がSRC造より影響が少なかったんでしたっけ?
あと橋梁でも同じ様に鋼橋とくに鉄道橋は施工時のコストも高く車両走行に伴う騒音が大きくなる為、
最近はPC橋にしてコストを抑え、かつ車両走行時の騒音を減らす効果もあるって事ですね。
でも、瀬戸大橋の様な吊り橋で大きな騒音が問題となり、瀬戸大橋線の速度が上げられないってのも
似た問題でしょうか。
人間が作った物が地球の巨大なパワーの前でどれほどの存在感があるのだろうか。
今回のチリ地震では街が数メートルずれて、地球の自転速度まで変わってしまったのだが。