- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
15年前の調査結果は今も通用するのでしょうか。
当時と今ではマンションの仕様もだいぶ変わり、外出が億劫というケースも少ないと思います。
これまでも高層マンション・高層住宅での育児には何らかの問題
があるようなことは、新聞・雑誌などを通じて論じられてきました。(中略)
注意していただきたいのは、この書を持って、高層マンションを何ら否定するものではありません。建
てる側が悪いのだ、いや買う人がいるから建てるのだ、子どもに影響があるから良くない、いやそれは住
み方の問題だといった議論に始終してもまったく意味がありません。
建てる側には今まで以上に入居者、特に子どもや高齢者の立場に立った一層の工夫・配慮が求められま
すが、一方で、住む人に対しても住み方、育児の心構えいかんによっては、高層マンションは子どもにと
って良い育児環境にもなり、悪い育児環境にもなることを警告したいと思います。
この自覚がない人には高層マンションでの育児はすすめられません。
逢坂氏は流産率が高いことについて「居住階の上昇に伴い、外に出る頻度(高さによる心理的、生理的、物理的影響)が減少する」と述べている。
高層階に住んでいると、どうしても外出する機会がへる。人との接触もへる。それが心理的なストレスを増大させる。胎児の発育にも悪い影響を与える。そういういろいろな要因が重なって、それが流産につながるのだろう。
このことを言い換えると、高層階に住んでいても、できるだけ外出し、人との交流を深めるなど、心理的な風通しをよくすれば、流産は防げるということになる。
後は高層階における身体に感じない微振動(ゆれ)が及ぼす影響もありますね。
もともと妬みからできた言葉だからね。
いまは羨むほどの差は全くなくなった。
タワー流行終了してます
マンション買うのに、流行だからタワー買う!なんて人がいるのか。
まあ、流行に流されるような人は、いなくていいと思うよ。
何十年も住宅ローン払うなんてこと自体流行遅れというか、やってない。
スレ趣旨に関係ないこと書かれても・・・
日本語読めない人?
買い控え誘う書込みは困るよな。笑
もともとタワーなんかぜんぜん売れない。
間もなくEUみたいに社会問題化して何らかの規制が入りますよ。
死産価値になっちまう。
シンプルでお金かからない住まいが一番です。
タワーマンションでも下の方に住めば意味ないね。
15階以上のマンションは大規模修繕時、足場が組めずゴンドラでの作業になるため
工事費がべらぼうに高くなるから、修繕積立金たっぷり準備しててね。
ゴンドラじゃ出来ないので地上から完全養生が必要でしょう。ご愁傷様。
>シンプルでお金かからない住まいが一番です
河川敷の青テントが一番ですかね?
従来の常識から言えば多少難があるようなな土地でもタワーマン
ションにすれば高く売れます。川沿い、海沿いなどは本来住宅地
としてあまり好まれなかった場所なども、タワーにすればあら
不思議。永遠の眺望が保障されます。
また駅の近くの商業地帯も価格が高く住宅地としては割り高で
デベロッパとしてもうまみが少なかったのですが、再開発と規制
緩和による容積率アップであら不思議。
駅直結マンションの出来上がり。高層階に住めばごちゃごちゃ
した駅前の景色も気になりません。
ということで埋立地、元工業用地に建つマンションは
眺望&スケールメリットの享受のため、ますます高層化、巨大化
するでしょう。逆にいえば地域で一番巨大なやつが買いです。
駅直結タワーは郊外でも、急行が止まったり、都心まで直結し
都心までの時間距離が短い駅であれば買いです。
(武蔵小杉、三鷹、柏とか)
くれぐれもいったんJRやメトロに乗り換えが必要ような路線
は買わないように。駅に直結、都心に直結、直結がキーワード
です。
低層マンションで買いなのは、港区か渋谷区の山手線内側、もしくは
城南五山や代官山といったブランド地区のみです。
8000万以上の予算があれば低層も候補に入れていいと思いますが
マンションに最大5-6000万程度しか払えない庶民はタワーを
買うべきでしょう
将来ヨーロッパ諸国のように健康面からタワー規制が出たりして
日本は環境・公共・健康面がどうしても後進国ですからね。
デベのおだてに乗せられて6000万も払って消費財買っちまう人間が取り巻きにいなくて良かったよ。なんて声かければいいか困るもんなぁ。
流産してもいいの?独身?
逢坂先生が対策をアドバイスされているので、心配ないと思います。
あえてリスクに挑戦か・・・勇気あるね。
オフィスが高層ビルの方たちにも健康被害があるのですか?
幼児の呼吸器疾患も多いらしいね。
逢坂氏の予防法に疑問を持つということは、氏の指摘した流産の危険性についても疑問が出ますね。
ま、もともと15年も前のデータだから今通用するものじゃないですけど。
1000円の価値を1人で所有するか、10人で分けるか、1000人で分けるか。
1000人で分けたものに利便利便と飾り付けられて1人所有以上の値段で買ってるのがタワマン脳。
上物は消耗品なのに。
安く小さく育ったので「選ばれた」とか「セレブ」なんつー陳腐なエサでも釣りやすい。
喘息、流産早産、僅かなリスクでも回避しようとするけどな。
相当高額だし、ファミリー世帯が購入するメリットあります?
3億円の価値を1人で所有するか、200億円の価値を200人でわけ、2億の運用資産を手元に残すか。
もちろん立地を譲歩し安く豊かな戸建も良い。
東京の土地なんてアジアの中心東京の地位が危うくなれば崩落してしまう危険な資産だ。
何が良いか、豊かな生活を目指すか、まだお金を貯める時期か、時間への余裕の有無で決まるのだろう。
貴方の価値は1分30円(年収330万)?それとも100円くらい?
高層マンションの短所・欠点をネット検索してみてびっくり
でもこの眺望は捨てがたい。
「ここは書斎だよ」って言うならカッコいい!
家族で住んでたらちょっとねぇ。
しかもフルローンだったりしたら・・・。
タワマンは便利なサービスに便利な低地で眺望など生活向上の付加価値という特徴を手に入れれるけど、低層ならむしろ戸建のほうがいいような…、同立地なら戸建の方が安いし。
低層(2~3階建)マンションって立派だけど、やっぱり微妙な存在だと思う。
公務員をすべて湾岸高層に押し込めて、他のエリアを一般人が買いやすくするのはどうです?
↑
公務員の多い地域は、環境が比較的良好で教育レベルも高いんだよ。
そこそこあちこちに散らばってたほうが、世の中全体としてはバランスとれるだろうな。
団地なんか羨ましがってどーしろと?