- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
低層がいい。理由は戸境壁がRCなのと床スラブが厚い。
でも高層の大規模を買った。理由は立地の割りに安いから
低層でも高層でも、本当にいい物件は希少。
都心周辺(妙な言い方だが)で似たような立地、同じ容積率だったら、
間違いなくタワーのほうがきちんと設計できる分コストパフォーマンスが高い。
っていうか、おいらは超高層しか買えなかった。
タワーは外に出るのが億劫になるってよく言うけど、そもそも環境の違いを考慮しない論だね。
周辺環境、部屋の居心地、エレベーターとかエントランスが同レベルの物件とタワーで比較すれば
たぶん同じ結果になる。
あるいは、同じ属性の人間が、タワー低層階と超高層階の同じ間取りの部屋に住んだ場合で比較するかだが…
まあ、同じ場所にどちらを建てて住むかって話ではないので、比較自体意味はないかな?
もう3代も都心で暮らしているけど、タワーは苦手だね。
新宿の超高層にも勤務したけど、職場だと思って諦めていた、
無機質のビルの中を、多くの知らない人間が歩き回るのは、はっきり言って落ち着かない。
設備もほどほどでいいいと思うよ、システムがややこしくて、
いつもビルのシステムに管理されている様な気分。
あんな高いところで、生活するなんて考えられない、
住居はくつろぎの場なのに、バルコニーに出るにも気を使うからね。
眺望なんて、たまに見るから感動するけど、毎日あのパズルみたいな
ビル群を見るのは勘弁だな。
駅から近くても、エントランスから部屋までが、とても遠く感じる。
現在マンションの7階に住んでるけど、都心の夜景も富士山も良く見えるから、
これ以上高いところに住む必然性を感じていない。
都心なら便利だし、マンションの共有設備なんかに頼らなくても、
近所にいくらでも同様の施設が点在しているよ。
個人的には人間らしい生活が出来るのは、10階ぐらいまでだと思ってる。
うるせーばーか。
タワーに住んだこともないタコが偉そうなこというな。
一度住んでから文句いえ。バーか。
最近の大規模物件同士で比較すれば、タワーでも高層でも一緒ですよ。
生理的には、4階とか5階になるともう怖い。しかし、15階ぐらいになるとスイッチが切り替わるんだね。
だから、高さに比例して落ち着かなくなるというのはフィクションだと私は思う。
低層階だったら、周囲の庭が充実する分、タワーのほうがいい。
物件の総戸数が変わらない都心近くの大規模物件でタワーと中高層なら、
個人的には、
タワーの20階以上>タワーの4階から2階>高層の15階以上>中高層の4階から2階>
タワーの5階から19階>中高層の5階から14階ってとこかな。
実際都心部で駅1分立地で1000万/坪の土地に住むのに
低層じゃ採算合うわけない。だから我々仕方なしに
高層に住んでるのよ。構造や遮音性は低層の方が
いいのよ
都心でなくてもそうですよ。
安さで話題になる(でも近隣にくれべれば高い)地方のタワー物件と違って、
最近の都内の物件は、倉庫の跡地かなにか大きな土地で、条件があまりよくないから
商業施設にはならない、そこで採算性を考えた結果タワーになったのが多い。
あるいは駅近の再開発で、地権者の立替負担をなくすためにはタワーにするしかないとか。
だから、住むことを考えたら、タワーのほうがお得。
同じ立地なら
容積率を残した低層>総合設計のタワー>容積率を使い切った高層
作りのよさもこれに比例。
低層が建てられるような土地で満足な人、
あるいは一等地に建った低層という浮世離れした物件を買える人がうらやましいですよ、全く。
46がタワーの住人でないことを祈る。
5年後、超高層あほ収容所になって資産価値激減!
タワーマンションはかれこれ10年ぐらいの実績しかない。
気温は100m上昇するごとに0.6度下がるし、気圧や重力も高度とともに下がる、また空気も薄くなる。
これによって高度障害、低酸素症、情緒不安定などの問題が発生することが広く知られていないことが問題である。
タワマンを憧れで購入している輩が多いと思われるが、リスクを良く考えて検討して頂きたい。
今問題が発覚しなくても20年後、30年後にボディーブローのようにジワジワと効いて来る事をお忘れなく。
>51
すごいネタですね...
タワーマンションの高さはせいぜい200メートル。
そのぐらいのオーダーで地上と極端に違うのは、風の強さだけです。
私が子供のころに、もう少ししたら太陽系の惑星が一直線上に並ぶ「惑星大直列」が起こり、
両側からの重力の影響で地球は破滅するって話があったのを思いだしました。
戸数とEVの数のバランスに注意必要かもね。
高層階に住んでてEVくるの遅かったら確かに出不精
になるかも。60戸に一台ぐらいないとねぇ
嫌みったらしく解説すると、
人に根拠のない不安を与える事に価値を見出す方々が問題とした
惑星大直列と呼ばれる現象は、1982年と2000年にありました。
今後もたびたび起きますが、惑星の重力なんて、月の重力(潮汐力と呼ぶべきかな)
に比べたら微々たるもの。
で、200メートル上空の気圧・重力はその程度の話です。
気温は数字が大きいですが、広いエリアの平均気温が1.2度も下がるというのとは違います。
家の外気温が1.2度違うだけじゃ、断熱性以外問題にはなりようもないですね。
それから、超高層の場合風が強いと書きましたが、20階ぐらいから上は接地境界層の上に
なりますから、近所の道路の排気ガスが滞留して空気が汚くなるといった影響は少ないはずですよ。
低層階でも、道路との間に空間が設けられる分、影響は小さいはず
(この点、道路に隣接した単なる高層の場合は辛いでしょうね。低層じゃないのでスレ違いですが)。
まあ、風向き次第では、遠くから変なものが飛んでくる可能性も否定はしませんけど。
そうそう、鳩、カラス、蚊なども事実上いなくなります。
>55
あなたがお好きなら、引き続き仲良く暮らしてください(^^)
別に私の趣味や衛生観念をあなたに強制はしませんから。
まあ、雀が遊びに来てアロエのプランターで砂浴びをしていたころのことを思い出すと、
私もちょっと寂しいですけどね。
結局都心部で仕事に追われて、住もうとするとタワーしか
無理ってことですね。時間にもお金にもゆとりがあれば
都心の駅近に住まず少しはなれて
46みたいなのがいない広めの低層買えるもんね。
お金にゆとりがあったら、もっと職場に近い場所(完全な都心)を買いますけどね。
時間にゆとりがあったって、通勤時間にしては勿体無い。
頭の弱そうな、タワー住民が駅前1分なんて、ほざいてるけど、素朴な疑問
駅近は確かにいいけど、駅前のタワーである必要があるのかい?
部屋からエントランスまで5分くらいかかるんだろう?
駅前は、商売をするところだろう?
駅から5分も歩けば住宅としても多少いい環境はいろいろあるよ。
都心の駅5分の10階建てのマンションに住んでてそう思うよ。
たとえばパークマンション白金(郊外)と虎ノ門タワーレジデンス(都心)のどちらがいいか、っていう話でしょう?
人によりけりでしょう。
パークマンション白金の方が良いに決まっているでしょう。
虎ノ門はパステルですよ。
駅前タワーに住みたくなかったけど、その場所にはタワーが建っちゃったんだな。
虎ノ門タワーレジデンスに一票。
ところで、タワー物件で駅前1分って...。
そもそも、タワー派の人が言い出したことじゃないですし、
そういうのはカテリーナ三田とかシエルタワーとかのキワモノ物件しか思い当たりませんけど...。
私だったら、白金ですかねえ。でも微妙ですね。
ここを見ていると、タワーのキワモノ物件と低層の貧乏マンションを比べている人が多いみたいですが、
そんなことをしてもお互いの欠点が目に付くだけなので、あまり意味がない。
ある程度グレードの高いマンションを比べましょうよ。
比較の前提としてグレードを揃えるのは重要でしょうね。
それから、規模もある程度考慮しないといけないのかな...。
セキュリティや共用施設なんかには大きく影響しますから。
立地までは揃えなくていいでしょうね。
ただ、タワーの大規模物件ならイメージもつかみやすいし、立地条件も限られてくるので
ある程度絞れますけど、低層でそれに対応する物件というのは探しにくいかな...。
タワーマンションの定義は何Fから? 21F以上ですかね?
タワーマンションの住民は、やはり高さの眺望に惚れて購入するのでしょうか、
それとも立地が比較的に良くて、設備もそこそこなので、高さを我慢して入居するのでしょうか。
私は立地で選んでタワーしかありませんでした。予算的に低層を
買いました。戸境壁は乾式だし外壁は120㎜ALCでスラブは薄いし。
住居としてのクオリティははっきり言って低いです。
本当は15階建てぐらいの2重天床に住みたいですよ。
通勤の時間とれるようになれば買い換えたいですね。
構造的に、普通のマンションと比較するのは、無理があるでしょう。
同じ建築面積に対して、積み上げる高さが違うんだから、やはり双方一長一短あるでしょうね。
住みたかった土地にタワーが建った。
気に入った間取りは高層階にしかなかった。
思ったより高くなってしまったけど眺望もいいし、まあいいかな、といった感じ。
結局マンション買うときって建物が高い、低いなんて
気にしてないんですよ。71みたいに環境、立地が気に入って
そこにあるマンションを買ったっていうだけ。
そんなもんでしょ。あとは思い切れるかですよ
低層っていうのは、第一種住専の高さ制限10メートルの住宅地に建てられた
マンションをいうんだよね?
それだったら、やっぱり低層じゃない?
タワーはなんだかんだ言って、団地似すぎないと思うし。
戸建>低層>タワマンというのが私の序列。
それは当たってる。
このスレで言う低層マンションって、中層や低めの高層を除外した本当の「低層」なの?
本来戸建を建てればいい土地に低層を建てるっていう発想が分からん。
なんだか社宅とか町営住宅みたいなイメージ?
まあ、街中に住みたいおいらとしては、タワーか高層しか選択の余地はなかったけどね。
町中に住みたかったら低層
街中に住みたかったら高層・タワー
かな?
76は用途地域を分かってないんだろうな
高級住宅地に多い低層住専地域では高い建物
建てれねえんだよ
わかっていないのは78では。
76は低層住専なら、低層マンションではなく、戸建てにすればと言っているのでは。
でも低層住専に戸建てを建てられない76は、
「タワーか高層しか選択の余地はなかった」ということ。
>79さん
恐縮です。
ご指摘のとおり、私には都心の低層住専地域なんてレアな物件は買えません。
低層、住専であることが高級住宅地あるいは住みやすい土地というわけでもないですし、
私は気に入った街中の土地に建ってるタワー物件で十分満足ですね。
今日、最上階で火事あったね。けが人なくてよかったけど。
>76
低層マンションを買うよう人は、
・1〜2億程度の予算で、
・超がつく一等地の環境に住みたく、
・ミニ戸建はいやだ
という人達でしょ。
十分にニーズはあると思うし、あるから実際低層億ションがたくさん建っている。
社宅とか町営住宅みたいなイメージというのは、ほとんど妄想だと思いますが。
麻布あたりの低層億ションいってみればわかります。
超高層マンションの、超高層階に住んでみたい。
ヘリコプターとかが自分の目の高さを飛んでいるのかと
思うと、それだけでちょっとドキドキします。
ガラス張りで、東南の角だと更によし。
最上階のペントハウスだと、もはや・・・
が、現実的に永住するなら、田舎の平屋一戸建てかなぁ・・・
タワーって外壁のメンテナンスってどうすんだろう?
相当な費用がかかるんじゃないのかな。
風の影響とかで、常に微妙な揺れがあるから、耐用年数も
短い気がする。
それなりに質の高い材料は使ってるんだろうけど、それこそ
解体するって時はすごく大変なんじゃない。
足場を作る事だけで恐ろしく多額の出費になると専門家が言ってましたよ。
だから、最初から足場の基礎を壁にはめ込んで修繕しやすくしている
高層タワーがあるとも聞きました。どこの話だったっけ?
長く住むなら修繕について考えないとね。
タワーでも低層でも足場組まないとならないので
一緒だろう。外壁の仕上げは今時のマンションは
タイル貼りが多いから20年ぐらいはもつんじゃない?
独身貴族、もしくはDINKSなら超高層に住んでもいいけど、
やはり、子供がいる生活を考えると低層の方がいいよね。
外壁清掃用のゴンドラを使って修繕するので足場はいりません。
タワーの高層階億ションを買った知人がいるが、台風のときはかなり揺れるそうだ。
ある強風の日、ミシッという音と共に天井が割れたそうだ。
また、強風でなくても微妙に揺れるらしい。
その話を聞いて、賃貸で短期的に住むのはいいが、買うもんじゃないと思ったよ。