住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 06:49:40
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派

  1. 351 匿名さん

    今どきマンションの抽選なんて信じてる人いるんだ。(笑)
    ダメだよ信じちゃ。

  2. 352 匿名さん

    信じるもなにも、俺は抽選ではづれた本人です、かなりの人はづれたのですよ~、その様な世界もあることもご理解を。

  3. 353 匿名さん
  4. 354 匿名さん

    352です
    埋め立地に立つマンションはそんなにも欲しいとは思わないですよ、抽選は貴方の(351)言うとおり形だけのが多いですよね、私が言ってるのは少なくと山の手線の駅近か物件でタワーの割りには売り出し価格が安い再開発物件
    のことです。

  5. 355 匿名さん

    最上階は抽選結構あるよ
    俺も買いたい場所外れて仕方ないからその逆側の角部屋買った

  6. 356 匿名さん

    どこの最上階か書いてくださいますか?
    ネタにしますのでお願いします。(笑)

  7. 357 匿名さん

    最上階角部屋で抽選なしで買えるところなんて・・・

  8. 358 匿名さん

    今どきタワマン最上階なんて、トップオブマヌケだろよ(笑)

  9. 359 匿名さん

    そうやって貧○人は、揶揄することしか出来ない哀しい人間ですね。

  10. 360 サラリーマンさん

    S氏はタワーマンションを散々叩いていた。

    それにあの京都野郎に東京・武蔵野なんか、わかるわけがない。
    その昔、米軍宿舎のグリーンパークなるものが存在していたのを知っているのだろうか?

    西武是政線の車内も米軍家族の子供がいたずらガキだったのも知っているのか?

    首都圏育ちでない奴が、なんで首都圏のマンションの優劣がわかると言うのか?
    少なくとも、S氏の首都圏のマンションの評価は無視して良しである。

  11. 361 サラリーマンさん

    >>344

    >>低層は軽くて重心低いから無問題。

    そう言う問題から来ているのでは無いのでは?

    低層マンションは昭和の旧公団時代のは壁式が多い。
    対して高層マンションになるとSRC造を含むラーメン構造が多い。

    壁があるって事は、水平方向の変形に優れているのでは?

    最近の巨大地震にしても同じ階高の学校校舎の損傷状況からして、ラーメン構造
    より昔ながらの壁が多い構造の方がビクともしなかったんでは。

    過去の新潟地震で壁式の5F程度のRC造が、建物は無傷なのに基礎から外れて
    倒れている写真を小学社会の教科書等で載っているのを見たはず。

    最近、超高層でも壁を生かすべくスーパーウォール工法も出ているんだけど。
    とにかくラーメン構造は巨大地震時に変形しやすいデメリットがあると思う
    けど、その軟構造で変形する事により倒壊を防いでいると素人ながら思うけど。

    あまり心配すると公共に供する構造物、いわゆるラーメン高架橋も倒れてしまう
    事になると思うが。

  12. 362 購入経験者さん

    多くのタワーマンションの住民版が荒れまくりですね。

    豊洲シェルタワー https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48185/
    THE TOYOSU TOWER https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62243/
    Brillia Mare 有明 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60654/

    豪華な共用設備が管理しきれないことや、エレベーターでのベビーカーの問題や、住人が多すぎて意思統一がはかれないことなど様々な問題があるようです。
    眺望は素敵ですが、多くのタワーマンションが数年後には無残な姿に変わりそうですね。

  13. 363 匿名さん

    >>362
    昔から荒れてる板を出されても説得力ゼロなんだが…。

    シエルはそもそも8割が賃貸と言う特殊物件だし、
    残りの2つは売れ残り関連の話題で荒らしが入り込んでる状況だから、
    いずれもタワーそのものに起因して荒れてるわけじゃないぞ。

    >豪華な共用設備が管理しきれないことや、エレベーターでのベビーカーの問題や、住人が多すぎて意思統一がはかれないことなど様々な問題があるようです。

    タワーじゃなくても普通に起きる問題だと思うが…。
    エレベータが不要な4F以下の物件で、
    50戸未満の小規模マンションなら別だろうけど。

  14. 364 購入経験者さん

    説得力ゼロじゃないと思うぞ(笑)
    板が荒れているということは、そのマンションに何らかの問題を抱えているからでしょ?
    低層マンションで板が荒れているところは、見たことないけどね…。

  15. 365 匿名さん

    タワマンは売れてないし
    危険度高いし

    荒れて当然。

  16. 366 匿名さん

    超高層なんて、仕事場やホテルならいいが、住むなんて有り得ないだろ。
    地上30階とかだと風が強くて窓も開けられないし、洗濯物も干せない。
    一生、窓も開けられない部屋で生活するのか?子供もそんなところで育てるのか?
    窒息しそうだな。

  17. 367 匿名さん

    本当にそうなの? 湾岸のマンションを憧れの目で見ていた自分は、どうなるの…。

  18. 368 匿名さん

    乗り物酔いする人は避けた方がいいみたい

  19. 369 匿名さん

    超高層で窓を開けて生活できると考えられるほうがすごい。
    地上から空に向かって上がれば上がるほど気流の流れが激しくなるのは当然。風も強まる。

  20. 370 匿名さん

    都心の高級物件以外で高層に物干し金具が付いていないタワマンを見た事が無い。
    風は普通よりきついが、ベランダ高より下で干す限り安全。
    10階も40階も変わるが大して変わらない。
    ただ、40階の方が風が乾燥している事が肌でわかり寒い。

  21. 371 匿名さん

    タワマンに住むなら何階ならタワーの意味あります?
    下層会でも意味あるんですか?

  22. 372 匿名さん

    >地上30階とかだと風が強くて窓も開けられないし、洗濯物も干せない。
    一生、窓も開けられない部屋で生活するのか?子供もそんなところで育てるのか?
    窒息しそうだな。

    今37階に住っでるけど、私が住でるのは南むきですが風もほとんどありませんよ、晴れた日は
    ベランダの方がリビングより気持ちいいですよ、1月の寒い日でも風が無いので外に出て景色を
    眺めていると気持ちいいですよ。

  23. 373 匿名さん

    超通勤近いとかなら低層階でも利便性メリットはあるだろう。
    そうでないなら恐ろしく高い経費を背負うだけ。


  24. 374 匿名さん

    低層マンションの5Fとタワーの2Fではどっち?

  25. 375 匿名さん

    テナントだと下階が家賃高い。
    マンションは上階が家賃高い。

    絶対通勤ラクなら下階か(笑)

  26. 376 匿名さん

    巨大地震で新しい低層マンションは無傷で残るか復旧可能なレベルで残るのも多いのでは?
    タワーマンションも同じことは言えるが、万一破損が起きれば、修理不可能で全体で資産価値ゼロへの可能性は高い。

    50階のガラス割れたまんますけどウチは6階だから関係ないといわれて誰が納得するか?

  27. 377 匿名さん

    >376
    たいがいマンションは共用部分には地震保険が掛けてあるわけだが!

  28. 378 サラリーマンさん

    >>376

    >>巨大地震で新しい低層マンションは無傷で残るか復旧可能なレベルで残るのも多いのでは?

    それは壁があるからじゃないのですかね?
    ところが基礎より上部の躯体が頑丈であっても、基礎がしっかりしていないとまんま横倒しに
    なるのでは?
    壁式構造が超高層にあまり取り入れられないのは、荷重の問題から来ているのでは?
    そのためラーメン構造を採用しているのが多数だろうけど。

    ところで、eデフェンスで長周期地震に対する加震実験が始まっている。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html

    このHPで『加震実験映像』をクリックしてご覧あれ。

  29. 379 匿名さん

    >>372
    日本はモンスーンの影響を強く受けますので、冬は北西の風が吹きます。
    ですので、南側の部屋だと風が吹き込むわけありません。南風が吹くのは春以降ですよ。
    北や西向きの部屋の人は冬は風が強くて窓をまったく開けられないはずです。

  30. 380 匿名さん

    地震保険で満額補填されれば苦労してない。

  31. 381 匿名さん

    >>379
    日本は、冬でも夏でも、午前中は南東からの風、午後は北西からの風になります。
    どちらがより多くなるかは季節によりますが、冬だからといって南東からの風がなくなる事はなく冬でも強い南からの風になります。
    というより日本に住んでいるなら、その風を感じているはずなんですが…

  32. 382 匿名さん

    381
    現実に37階に住んでる事を言ってるまですよ、ただアウトフレームのマンションと
    そうでないマンションではベランダの構造(アウトフレームはベランダが柱と境界壁で囲まれてるので左右の風は感じにくい)が違うので、
    私はアウトフレームのマンションに住んでいるので他のマンションは分かりませんがね。

  33. 383 匿名さん

    タワーマンションの問題点は竣工して数十年経過後大規模補修・修理等が必要となってからだ。

    なぜならばシール剤自体の耐久性など技術的な問題もあるが何より下層階と上層階の生活水準の違いから
    おこる管理組合運営上の問題(上層階富裕層はまず永住は考えてない)等々社会問題化するのは必至である。

    勿論永住なんて考えずある程度古くなれば買い替えを考えているなら
    ステータス性もあり新築高層マンションは非常に魅力的である。

  34. 384 匿名さん

    賃貸しかないな。

  35. 386 匿名さん

    タワーマンション高層階所有は富裕層にとって流行でステータス。

    ヒルズみたいなやり部屋もあるし古くなったタワーの行く末は怖いね。

  36. 387 匿名さん

    >>タワーマンション高層階所有は富裕層にとって流行でステータス
     
    そういう考え方の人結構いるみたいですね
    ヒルズからミッドタウンに引っ越す人もいたらしいから
     
    築40年とか経ったときにヒルズとかに住んでる人達って
    単に年取ったという以外にもかなり今とは毛色が違うかもね

  37. 388 匿名さん

    富裕層ではなくて成金でしょ。
    ほんとの金持ちはちゃんと都内にまともな戸建を持ってるからマンションなんか住まない。

  38. 389 匿名さん


    そんなことないよ~
    東京は納税額1千万とか3千万以上の人だって、けっこうマンションに住んでんだよ
    タワマンとはかぎらないけど、低層とかね
    大手企業の偉いさんとかだってマンション住まいって結構いる
    まあ、こういう人たちも成り金だというのなら別だけどね

  39. 390 匿名さん

    貧困層と富裕層じゃスタンスが違う。

    前者は生涯一度の本宅、後者は仮住まいかシャレで住む。

  40. 391 マンション投資家さん

    タワーは永住思考なら避けるべきです。

  41. 392 匿名はん

    築20年とかなると、修繕金が5万超えたりしますよね。新しいものだと20年後は10万くらい行くのかな。
    劣化したものにそんなに金をかけることがメリットに思えない層は出て行くのでしょうね。
    永住でしたっけ、そのためには収入が上がり続ける前提でないと厳しい。経費で落ちるならいいけど。

  42. 393 匿名さん

    そんなに管理費高くなったら売却難しそう。

  43. 394 匿名さん

    392
    タワマンの何処の部分が劣化して壊れやすいの、、、、

  44. 395 匿名さん

    タワマンの躯体は100年以上も持つコンクリート使用してるので低層マンションより長持ちするじゃネーの。
    392の理論おかしくない?

  45. 396 匿名さん

    日本で築20年超えのタワマンは、普通のマンションでも修繕積立が5万10万は当然の高級グレードになります。
    昨今多いタイルカーペットではなく、絨毯敷きであったり調度品や内装も異なり、これらの修繕費が多くを占めます。

    昨今のタワマンであれば、国内よりむしろ欧米の(古くから多数あるのでグレードを合わせれる)タワマンの修繕費のほうが参考になるでしょう。
    また、地震というマイナス点はあるものの劣化を抑える構造は日本の方が新しいため優れています。

  46. 397 匿名

    まあ年60万くらいの維持費は戸建てでもかかる

  47. 398 匿名さん

    もともこもないけど、好きなほうにすればいいよ。

  48. 399 匿名さん

    タワマンは土地の持ち分が少ないから地価の高い場所でも自己帰属分なんて知れている。
    ある日ふと部屋を見渡し、地上100メートルの空中に浮かぶ
    面積80平方メートル、容積200立方メートルそこそこの空間に過ぎないものに
    重いローンを背負って8千万近くも払ってしまったということを意識したら怖くなった。

  49. 400 匿名さん

    早く売って郊外に戸建てを買えばいいのです。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸