住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 06:49:40
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派

  1. 251 匿名さん

    なるほど、低層マンションに住んでいる人は皆、貞操なんですね。

  2. 252 匿名さん

    神戸で地震にあった経験があるものです。物件は超高層。約40階建です。
    確かに建物は傷みましたが、SRCでもあり、構造上は無事だったようです。
    しかし、ある番組で直下型と長周期地震のシミュレーションを見て冷や汗をかきました。
    直下型の揺れは、全く実体験した通り。いきなり揺れて後は徐々に収まる揺れ方。
    長周期地震は…始めは殆ど揺れが判りませんが、やがて大きなゆれが拡大し、いつまでも
    揺れ続ける…あれは本当に恐ろしい事になると思います。ただでは済まないでしょう。
    免震にしても、超高層はそれほど影響の軽減にならないし…
    今度地震が来るとすれば、関東にせよ東南海にしても長周期だと思います。
    東京の、特に埋立地や海沿いの超高層に住まれることは、あまりにもリスク大だと思います。
    先日のちょっとした地震でも超高層建築でエレベーター被害等が続々だったというのも傍証かと。
    私も、次の東南海地震に備えて、低層に引っ越すことにしました。
    経験した人間にしかわからない恐怖感かも知れませんが…
    最近は鉄筋の超高層もあると聞きますし、その場合と地震後には住めないかも…

  3. 253 匿名さん

    神戸の人には判らないかもしれないけど、東京都の品川駅周辺の埋立地は地盤が固い。

  4. 254 匿名さん

    >>253
    埋立地とはもともとそこは何ですか?
    埋立地の地盤が固いというのはどういうことなのでしょうか?
    液状化が起こりませんかね。
    まあ一度大地震に会ってみないと実感わかないでしょう。
    それはそれはすごいですよ。揺れがどうとかの問題じゃありません。

  5. 255 匿名さん

    >243
    品川地区住人ですが、線路の向こう側は明治以前は海でした。
    新橋から横浜まで鉄道を引くのに、用地が無いので海中に
    土手を作って線路を引いたのは、地元では有名な話です。

    もちろん、高輪や御殿山の崖からこちらは
    山ですので地盤は固いと思います。

    でも、それ以上に品川駅 南側は屠殺場があったので
    あまり良いイメージがありません。

  6. 256 匿名さん

    埋立地のタワーは長い杭を軟弱地盤の深い所の支持層に届くよう
    打つんですね。その杭が地震の横揺れに耐え切れず
    折れるんですね。それにより不同沈下が起こり、そうなると手の
    つけ用がないです。建替えしかなくなるんですね。そういう意味でも
    ゼネコン、構造うんぬん言う前にまず地盤の大切さを認識して欲しい。

  7. 257 匿名さん

    >>256

    杭を太くすれば折れないよ。神戸でも折れなかったよ。

  8. 258 匿名さん

    低層でもつぶれれば死ぬよ。潰れないように建設されているかどうかが問題だし、場所に関しては、
    いくら地盤が固くても断層があればやばいし、埋立地でも震源地がどこにくるかで違うし、建設基準が厳しいタワーは地震リスクは少ないよ。圧倒的にやばいのは戸建だよ。ある程度の規模のマンションで死ぬことはないよ。

  9. 259 匿名さん

    17階建でタワーと名付けてるマンションより
    低層マンションの方が奥ゆかしいな

  10. 260 匿名さん

    一番危ないのは築30年以上とかの木造住宅。一戸建てでも最近の2×4とかプレハブ
    は大丈夫。他には1階が全て駐車場みたいな鉄筋マンションもつぶれてた。
    まあ全壊や倒壊みたいなマンションは極めて少ない。
    タワマンみたいなのはまず大丈夫じゃないかな。直下型ではね。
    神戸の埋立地のマンションも壊れてはなかった。交通は寸断されたが。
    まあ地震の時にどこにいるかで命の保障なんてないけど、とりあえず
    自分の家が壊れてたら悲しいね。
    しかし岩盤の上はやはり被害が少ないのは事実でしょうね。
    まあ地盤の固いところのシンプルな形の低層マンションが一番
    壊れないかもね。

  11. 261 匿名さん

    この比較無意味だね。根本的に購買層のプライオリティが全く違う
    わけだし都心の商業地に低層建たないし。まあ個人的にはどっちも
    好きだね。少なくとも14〜15階の中層よりは。

  12. 262 匿名さん

    タワーの場合、駐車場が×。どうしても安い部屋をベースに
    設計されてるから機械式でも小さすぎるのよ。億ション買う人って
    Sベンツ入れて余裕で乗り降りしたいのよ。だから低層に流れるんじゃ
    ないかな。

  13. 263 匿名さん

     タワーマンションからの眺望、あんなのが日常ってのもなんか違和感があるな。外にも出かけにくいし。
     だけどそんなことより、災害の時とか本当にどうなっちゃうんだって気がするよ。タワー買う人って、上の方から階段使って避難する場合のこととか考えないのかな?それがとても不思議。NYの9・11の時だって、皆が階段に殺到してパニックになったよね?飛行機が突っ込むってのはそうそう考えられないけど、火災とか地震とかなら十分考えられるでしょ。上層階から出火したら、消火活動が後手にまわる可能性は高いんじゃないかな。

  14. 264 匿名さん

    タワーマンションと低層マンションの比較って難しいですねぇ。

    単純に高さや安全性の比較だけじゃなくて実際には価格の問題もあるし。

    同じ場所に低層マンションとタワーマンションを建てた場合に間取りも
    同じなら、どちらの方が安くなるのでしょうねぇ?

  15. 265 匿名さん

    >同じ場所に低層マンションとタワーマンションを建てた場合
    「同じ場所」がありえないのが不動産の難しいところです。
    また、マンションが建つまえの土地の取引って、
    容積率などの取引みたいなところもあるし、
    60階建てが建つところに3階低層マンションが建つこともありえません。

  16. 266 匿名さん

    >264
    23区で同じ敷地に中層のレジデンスと20階タワーのペアーの物件があります。
    都心なので高さ規制が緩いので、こういう建て方が出来るのでしょう。
    坪単価はタワーの方が2割くらい高い感じです。
    共有部分もタワーの方が広くくゆとりを感じます、
    レジデンスは経済設計を追求して
    容積限界まで使用しています。
    販売ターゲットもタワーは高級志向、レジデンスは
    比較的庶民的なファミリー層を狙っているようです。
    タワーということで宣伝して、リーズナブルなレジデンスを
    先に売るという感じでしょうか、実際にレジデンスから先に売れています。
    レジデンスの購入者もタワーというネームバリューに引かれて買いやすいのでしょう。

    ペアーにすることで建設コストを平均化し、投資コストの早期回収
    を目的としているのかもしれません。
    同一の敷地の場合レジデンスの容積率をタワーに融通している場合もあるようです。

  17. 267 匿名さん

    デベも商売なので容積率は前面道路の規制等で低減されても
    法令の限界まで使うのが普通です。
    用地内に少しでも専有面積を確保しないと、利益を追求できません。
    販売地区の人気にもよりますが、容積率を余らせて低層にすることは普通はありません。
    高さ規制等の問題で低層しか建設できないのです。

  18. 268 匿名さん

    266の言ってる物件って、ずばり目白プレイスのことだろ?立地も含め、あのタワーが高級志向とは思えんのだが・・・。

  19. 269 匿名さん

    坪単価でいうと、容積率が高いタワーの方が安いということですかね!?

  20. 270 匿名さん

    商業地域に住むか住居地域に住むかってことでしょ?
    だったら住居地域でしょ。

  21. 271 匿名さん

    住居地域にもタワーは建つでしょ。

  22. 272 匿名さん

    失礼、第一種低層だ

  23. 273 匿名さん

    同じ容積率400%の土地があった時、タワマンを建てるか15階ぐらいの中層物件を建てるか、という選択のほうが議論としてはより本質的と思う。その場合、恐らくコストはタワマンのほうが2割増しか。

  24. 274 匿名さん

    戸境壁がRCの方がいいから低層がいい
    ボードの壁ってなんか信用できん

  25. 275 匿名さん

    各種法令の特例を用いて、容積率アップや高さアップを図れるなら、
    延べ床面積を稼げて、売りやすいタワーでしょうね、いまなら。

    じっさいは、そうした抜け穴的方法も最初から勘案されて土地が取引されるので、
    土地を取得したあとの設計の段階で、低く広く(中層大規模に)しようか、
    それとも高く細く(タワー)しようかと悩むということは考えにくい。

  26. 276 匿名さん

    >>275
    意味不明。
    建物の形状で容積率が変わる(タワーにするから容積率緩和してくれる)ことが
    あり得るとでも?

  27. 277 匿名さん

    一定以上の敷地面積で、なおかつ公開空地を設けることで、
    高さの緩和と容積率の緩和措置を得ることが可能な場合がある、ということ。
    タワーにするから容積率緩和してくれるのではなく、
    容積率(と高さ)を緩和してくれるから、タワーにするのでは。

  28. 278 匿名さん

    >268
    よく御存知ですね、目白プレイスです。
    確かに建物を見るとタワーはオフィスビル、レジデンスは公団住宅のような外観です。
    パンフレットのCGとかなり印象が違うので驚いています。

  29. 279 匿名さん

    タワー・レジデンスともハッキリ言って外観が貧相。安普請。高級感や気品などまるで感じられない。それとあのタワー、南側に隣接するマンションに寄り過ぎてる。少なくとも、低層階の南向きということで比べると、前の敷地に余裕のあるレジデンスの方がマシなように思える。ついでに言うと、タワーの東側も明治通り沿いに建つマンションと向かい合うし、西側もレジデンス棟と向かい合うわけで。でも、そんなタワーが価格の高い高層階よりも安い低層階の方が先に部屋がなくなったというのだから、まったくお笑い種というしかない。タワーであること、広い住戸があることが目白地区(一応)にあっては希少性があると言って、ムキになってる輩も居るらしいが、あの建物見てると「ハイハイ、だからどうしたの?」って言いたくもなる。って言うか、目白の目白たる趣きはあの安っぽいタワーマンションとは無縁な落ち着いた佇まいなんだが。そのことを分かってないヤツがあまりにも多いと思う。そういうところからして、プレイス板が荒らしに弱い理由の一端が分かるような気がする。

  30. 280 匿名さん

  31. 281 匿名さん

    タワーか低層かって 同じ価格の物件でいうと
    タワー←都心 低層←郊外 って感じでしょうか?
    資産価値はおいといて 住むだけなら 私はタワーです。
    でも お金がないから 将来スラム化の危険とか立替とかいろいろ考えると どっちとも言えない。

    メンテナンスとか 立替方法が 確立すれば
    タワーの方が いっぱい住居が出来て 都心に人がいっぱい住めるようになるし
    よいことだなと思います。

  32. 282 匿名さん

  33. 283 匿名さん

    >>281
    低層=都心
    中層(10-15階前後)=郊外 じゃないですか?

  34. 284 匿名さん

    >低層=都心

    そう言う物件は 庶民には手の届かない物件ではないかと?

  35. 285 匿名さん

    ☆間違って投稿されていましたので、お返しします。(隣のスレより)


    タワーと低層と考え、低層にしました。理由は4人家族であんまり高い階でなくともいいから。タワ
    ーの場合、管理費、修繕積み立て等がかなりかかることが判明。15年目以降、駐車場使用料を含め6万
    円近くになりました(90平米程度)。低層は15年目以降3万円ちょいでした。30階以上のところじゃ
    ないといやというならいざ知らず、10数階程度まででかまわないのなら低層のほうが経済的。また、
    構造的にもタワーはALC版を使用(鉄筋コンクリートの簡易版)でラーメン構造ではない。遮音、や雨
    漏りの危険性もある。
    タワーは高層階で眺望優先主義者に向いていると思う。眺め気にしない人はお勧めしません

  36. 286 匿名さん

    >タワーは高層階で眺望優先主義者に向いていると思う。眺め気にしない人はお勧めしません

    眺めは全然気にしないけど 日当たりは気にするなあ。

    285さんの物件って 両方とも 便利さとかは同じくらいなの?
    物件価格や広さも同じくらい?
    同じくらいなら 低層いいけど・・。

  37. 287 匿名さん

    タワマンってそんなにいい?
    売り手のCMなんかに騙されてない?

  38. 288 匿名さん

    285です。
    何を優先するかでしょう。私は広さ、快適さおよび経済性を優先しました。結果的に経済性に劣る(価格が高い、維持費が高い、ALC版なので耐久性・遮音性はやや劣る)。
    利便性はタワーが有利でした(通勤時間が10から20分程度)。日当たりは部屋の向きを意味しているのでしょうか?
    検討したタワー(CFT)は南東、8F、階高3.2メートル、天井2.65メートル、バルコニーの幅は1.5メートルぐらいしかないため、日当たりはいいと思います。低層は天井2.5メートル南西向きです。普通の日当たりだったと思います。

  39. 289 匿名さん

    >。日当たりは部屋の向きを意味しているのでしょうか?

    それもあるけど 将来にわたって 日陰にならないとかも 重要かも。
    低層でもそれなりに広めの道路とかに面して 南向きならOKかな。西とか東だと離れてる建物でも影になるから ケースバイケース。

    あと 通勤時間も 10分〜20分 対 1時間とかなら 前者かな。

    人それぞれですね。

  40. 290 匿名さん

    タワマンを買った友人に通勤時のエレベーターのラッシュを聞かされ嫌になりました。
    忘れ物なんてしてしまった日には往復15分くらいかかるとか。
    なんでオフィルビルのようにエレベーターが階層別になってないところが多いんですかね。

  41. 291 匿名さん

    そんなこと心配してるお前が不思議だよ。

  42. 292 匿名さん

    >>276
    形状の変更だけで容積率がアップする訳ではないが
    総合建築制度や都市再開発の諸特例等を利用すると
    確かに容積率は増やせるケースが多々ある。
    だから同じ土地ならタワマンの方が容積率が高い
    というのは意味不明じゃないよ。
    例えば。。。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/seido/kisei/59-2sogo.html

  43. 293 匿名さん

    今月号のベリィにタワーマンションのドアマンが書いた日記が掲載されてました。
    上層階と低層階住民の見極め方とか、年の差夫婦やら、普通のマンションにいないタイプの住民がいるようです。

  44. 294 匿名さん

    第一種低層住宅地域に指定されている高級住宅街にタワーが建つことはまずありません。
    当然のことながら、タワーが建つのはそれだけの容積率が確保できる地域ということになっ
    てくるわけで、立地の格式という点でタワーは低層億ションには到底かないません。
    タワーがマンション内格差の問題や規模が大きすぎてまとまりにくいということも考えると、
    やはり低層億ションの方に軍配が上がると思います。ただ、一種低層地域内でも高級住宅街
    とは呼べない立地だったり、グレードが高くない物件の場合、低層マンションがタワーに勝
    るとは必ずしも言えなくなると思います。

  45. 295 サラリーマンさん

    タワーマンションと低層マンションの販売時の価格差(坪単価)でいうとどのくらい違うものでしょうか?

  46. 296 匿名さん



    高層マンションは環境破壊のシンボル!

    恥ずかしながらいっぺんは興味半分で住んだことあるが。


    環境破壊のシンボルに住んでカッコいいかね?


  47. 297 匿名さん

    最高級という点で見れば低層に軍配が上がるのは当然。
    タワーマンションと低層マンションの販売時の価格差(坪単価)も、建物代に限定すると双方に大差ない。
    タワーマンションの低層階は低層マンションの同一階より安く設定されている事が多いし、最上階近辺を除き、低層マンションの階数に比例して上がる価格がそのまま階数に従って伸びたような価格でしかない。

    >>296
    どうして、高層マンションは環境破壊のシンボル?
    上に伸びる事で同一世帯数における自然破壊量が極めて小さいように思えますが?
    郊外型の高層マンションと低層マンションを比べても、敷地に目一杯に建ててる低層マンションより、広い緑地や建物間の空間が売りだと思います。(東京圏を除く都市に対する郊外ではどうせ容積率200%+公開空き地加算程度しかない)

  48. 298 検討中

    タワーの低層階には住みたくないなあ。
    上の人々から差別されそうで。貧乏人の被害妄想です、すみません。

  49. 299 匿名さん

    タワーの低層階のひとは皆伏し目がちでエレベーターで会うと目をそらします。俺がキモいから?

  50. 300 匿名さん

    >>293
    ×普通のマンションにいないタイプの住民がいるようです。
    ○普通のマンションにはコンシェルジュなんていない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸