住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 06:49:40
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派

  1. 1061 1059

    >>1060
    いいえ、ただのマンションオタクです。
    タワーの眺望すばらしいですよ。
    そのうえ、どこからも部屋の中を見られる事が無い→カーテン開けっ放しの生活は、とても快適。
    昼間ならいつでも青空、夜は夜景が広がる窓。
    今、灯りを消すと青白い夜空の光が柔らかく差し込んで来ます。
    そのうえ高い場所は騒音も少なく静か。
    こんな環境で熟睡し、朝は自然に差し込む朝日をあびての目覚め。
    都会で快適に暮らしたいなら、断然高層階ですよ。

  2. 1062 1060

    >>1061

    今や幻となってしまったけど、X-SEED 4000 もありましたね。

    http://wiredvision.jp/news/200805/2008053023.html

    一方で、津軽海峡を横断する青森県が構想を練った津軽海峡大橋構想と同様に
    『どこのBAKAがそんなお金を出すのか?』でポシャリましたが。

    スーパーゼネコンと某北大学は技術的に施工可能と結論を出していましたが。

  3. 1063 匿名さん

    売れてないから喚いてるんでしょ? タワー関係者の皆さん。

    定数階防災備蓄倉庫が義務化波及のおかげでタワー計画ほぼ丸潰れだし。

  4. 1064 匿名さん

    中央区が条例で義務化したのは07年。3年も過ぎてから計画が潰れだすという関連性は?

  5. 1065 匿名さん

    現に空き地のままで延期状態があるでしょいっぱい!
    あれ延期じゃなくて事実上の中止だよ

  6. 1066 匿名さん

    関連性の説明になっていません。
    妄想は結構です。

  7. 1067 サラリーマンさん

    >>1066

    >>関連性の説明になっていません。
    >>妄想は結構です。

    それで、何の情報を挙げているのですか?

  8. 1068 ビギナーさん

    >>1062

    セカンドハウスとして港区で中古の低層築浅マンションを買いました。
    価格はタワーマンションが2つは買えるぐらいです。
    他の地域はどうか知りませんが、このマンションの住環境は優れています。
    緑に囲まれてプライバシーは保たれるし、夜は窓を開けても車の音もしませんよ。
    朝はウグイスも鳴くし。まるで軽井沢の別荘みたいです。
    東南と北西が開口部に成っていますが、北西は常緑樹で遮蔽されてベランダで裸でいても見られる心配は先ず有りませんね。
    近くには広い公園がいくつか有って、以前は蛇も見ましたよ。
    未だ自然が残っている事は好いですね。
    窓辺に見える緑の移ろいは心を癒してくれますね。

  9. 1069 匿名さん

    神戸に住んでいた知り合いが震災当時、まだ新しいマンションに引っ越したばかりでタワマンとまではいかないのかもしれませんが、高層マンションに住んでおり、居住していたのは14階だったのです。
    新しかった事もあるのか、倒壊とかそんな事はなかったのですが、震災の影響で電気、水道などが止まってしまい、しばらくエレベーターが使用不可能の状態になったそうです。
    自衛隊などが給水車で水を配給してる時にポリタンクやバケツを持って、家族総出で14階まで持ってあげなくてはいけなくて大変だったと聞きました。

    そんな話を聞いていたせいか、自分がマンションを購入する際、どうしても高層階は避けてしまった・・・。

    眺望のすばらしさとか確かにいろいろとメリットはあるのかもしれないんだけど、震災以外にも何らかの理由でエレベーターが停止しないとも限らないし、、とか考えたら階段で上がってもしんどくない程度、の階数に落ち着いてしまった。
    そもそもタワマンは選択肢にもなかった。。。。
    でも、好きな人にはいいんでしょうね、タワマン
    会社の人も梅田のタワマンを購入するんだと目をキラキラとさせておりましたから。。。

  10. 1070 匿名さん

    家族持ちはダメだよ。
    独身賃貸ならいいか。

  11. 1071 匿名さん

    1069さんと同じかな。

    海外でタワマンの20階に住んだことがあった。
    眺望も設備も良かったけど、しょっちゅう火災報知がなって外に出された。
    (そもそも料理しない連中が多い国なので、煙のたつ料理をすると鳴ってた)
    見事にエレベータはとまる、階段と出口は人でごった返すで、もー大変。

    子供連れてたから余計大変、20階抱いたまま降りるのは、きついきつい。
    建物そのものが大丈夫でも、タワマンは確実に災害時には弱いですね。
    地震大国の日本では考えられない。
    若者が住むのにはいいけど、うちはもういいって感じです~


  12. 1072 匿名さん

    せっかく1068さんが低層の良いところを出して、なるほど良いなあとスレの方向も良くなると思ったのに。
    またも、タワーvs反タワーに戻ってしまった。

  13. 1073 匿名さん

    え、対決を煽る趣旨のスレかと思ってました。

    1068さんのお話はその通りかと。
    うちはもう少し郊外の城南の低層だけど、同じような感じ。
    タワマン2つは買えないけど(笑
    マンションもそうだけど、周囲の住環境がかなりいい。
    周りの通りのどの方向を見ても必ず緑の森が遠くに見えて、涼しげです。
    広がる庭・中庭や隣の敷地に緑があふれてて、庭側を開け放しておくと広々。
    周囲は植栽でカバーされてるから、夏はテラスか庭でパラソル開いて水着で本読んだりしてます。

    昼はたまに車が通る音は聞こえるけど、日が暮れてからは静かだな~
    早起きすると鳥のさえずりと木漏れ日がなかなか。
    周囲の敷地には花があふれてる時期だけど、もうすぐ青と黒のアゲハの舞う時期。
    夏の夕方はヒグラシが鳴いてるのがまたうれしい。
    夏は熱帯みたいにヤモリが外壁に這ってたりして。

    気が向いたら近くの大きな公園までサイクリングがてら温水スイミングかストレッチ。
    子供を連れてミニサッカーやボレー・テニスもいいかも。
    路上コンサートを楽しみに行くのもいい。
    ちょっと小粒のリゾート感覚。
    5~10分で飲み屋のある商店街、カフェ、大型スーパーもしっかりあるから便利です。

  14. 1074 匿名さん

    >>1073
    うん、対決を煽るスレだけど、余裕ある清閑な低層から見れば貴方のように「xxがかなりいい」「ooもなかなかよくてうれしい」みたいになるよ。
    それを「タワマンはxxがかなりわるい」「タワマンはooは不便できつい」みたいな、せせこましい考え方にならないものだから。(xx、ooは同じ物として)
    だから「タワマンvs低層」でなくスレ違いな「反タワマン」と言ったの。

  15. 1075 匿名さん

    これじゃタワマン派は不利だね!
    何か反論しないと。
    やはりタワマンは総じて駅に近いからな。

  16. 1076 匿名さん

    豊洲・有明・品川あたりの業者は悪質!

  17. 1077 匿名さん

    タダ同然の埋立地に建てたタワマンをボッタクリ価格で売る。
    これが一番割のいいビジネスモデル。
    だからデベは広告費無料の掲示板で必死の買い煽り。

  18. 1078 匿名さん

    >>1061ですが、>>1068さんや>>1073さんとまったり、それぞれのマンションライフを語り合いたいです。
    タワー売るデベに個人的嫌悪感を持って攻撃的な書き込みをされている方のレスは、もう無視します。
    確かに港区でも探せば1068さんのような良い物件が見つかるかもしれませんね。
    但し私は一介のサラリーマンですから、そのような高級物件を、それもセカンドハウスとして持つなんて事はさらさら無理でして。
    でも低層の「窓から緑」というのは、たしかにいいですよね~
    ただ私の収入では、そのような環境を手に入れるとなると、間違いなく郊外に住むしかないんです。
    私クラスの人間が職住接近で住むには、やはりタワーやそれに類するマンションしか無い、という事でタワマンを買った、という側面はたしかにありますね。

  19. 1079 匿名さん

    軟弱地盤上のタワマンに限定して言えば

    大地震で倒壊まで至らなくても、基礎が浮いたり修復不能で住めなくなる危険性は極めて高いでしょうね。

    基礎は支持層といわれる硬い地層に刺さって固定してるように言われますが、その支持層も実際には、軟弱な泥中の石ころ程度。

    関東地下の硬い地層は、浅いところでも2000メートルはあるというのが最新の研究結果なのに。


    「基準や法律に準じて・・・」ということを信用してはいけません。

    基準を超える破壊力が加わればなんの意味もない。

    建築基準の見直しよりも、利害関係のない地震科学のほうが進化が早いです。


    で、敢えて分譲購入する有効性ってありますかね?

    得するのは販売業者だけだと思います。

  20. 1080 匿名さん

    それ、軟弱地盤上のタワマンに限定してなくない?
    低層マンションは、2000mの堅いところまで杭を打ってるって事?まさかね。

  21. 1081 匿名さん

    都内のタワーに住んでます。
    仕事でたまに郊外に行くと、鳥の声や自然の緑の多さがとても新鮮に感じます。緩やかにカーブした坂道を上ったところで立ち上がる街路樹と低層の建物、そのバックに広がる山の緑は結構好きです。
    こんなところでのんびり暮らしたいと思うこともありますが、やっぱり自宅近所の利便性に慣れきった自分には郊外暮らしは無理かなと感じます。深夜のタクシー帰りや仕事後の遊びも多く、小さなバーや閉店後のショップで開かれるミニライブとか大好きな自分には、郊外暮らしは憧れることはあっても向いてないなと。
    もっとも、年とってリタイアする頃には考えが変わってるかもしれないですね。

  22. 1082 匿名さん

    ライフスタイル次第だから、どっちだっていいんじゃないですか?

    子供がいるし、趣味のこともあるし、仕事は自由度が高いので、30分くらい離れた低層です。
    もう少し若くて独身かカップルだけのときなら、都心近辺のタワマンもありだと思いますよ。
    というか、そのほうがいいかも。
    実際、前に都心近辺に住んでたときは、飲食や遊びに行くには便利だったもの。

    もうそれほど街遊びしたいとも思わないし、してもたまにだから、タクシーで十分。
    環境が悪くなく、物件さえよければ、あとは好き好きでしょう。

  23. 1083 匿名さん

    郊外の一種低層に住んだ事があります。低層マンションじゃなく、戸建でしたが。
    も~~~あまりの不便さで嫌な思いしかありません。
    緑がある、といっても、その緑を切り開いて住宅地にしたわけで中途半端に緑が残っているだけだったし。
    まぁ庶民に買える一低なんて所詮こんなもん。
    結局都心回帰しました(厳密には「都心」には買えなかったので「都心近く」ですが)
    でも都心より都心に近い下町の方がスーパーや商店街、学校、病院などが近くて便利かもです。
    郊外に住んでた頃は週末といえばクルマで大型スーパーに出かけるのが恒例行事でしたね。
    時には駐車場にもクルマの列ができてたりして買い物だけで半日潰れたりして。
    今は日々の買い物を平日に近所で済ませているので休日はゆっくり過ごせます。
    これから夏~秋にかけて行楽が楽しいシーズン。
    それこそ自然が残るイナカに遊びに行きますよ。

  24. 1084 匿名さん

    便利便利便利・・・

    バカの一つ覚え。

  25. 1085 匿名さん

    というかよほど不便なとこに住んでたんだな。。。
    日々買い物もろくにできなくて、商店街、学校、病院も遠いって。
    低層地域といっても、一種低層規制地域というより、ほっといても中高層建築は建たないというだけの場所のような気がするがw

    歩いて簡単に日々の用を足せるとこなんて、都心でなくても、目黒、杉並、大田、世田谷区当たりの準郊外ならいくらでもありそうだがな。

  26. 1086 匿名さん

    準郊外って安いんだね。
    聞いたことあるような地域名だし、タワマンより準郊外の方が便利さもよさそう?

  27. 1087 匿名さん

    安いか高いかは、場所によるだろ。
    住環境の良さで、都心より高いとこだっていくらでもあるだろうし。
    まあ、値段の高さを競っても意味はない。
    ようは、それぞれのライフスタイルに合って満足ならOKだろ。

  28. 1088 匿名さん

    >>1087
    価格基準の1083にレスする1085は当然価格基準でしょ。
    1086はその価格基準である1085にレスしてるのであって、レス番が明記されていないからと言ってもその他に対するレスには取れないと思うよ。
    もう少し直近程度は読んでからレスする癖をつけましょう。

  29. 1089 匿名さん

    1083は千葉のド田舎から城東にでも移ったんでしょう。
    城東に移住する人は成功した千葉県民が多いので。

  30. 1090 匿名さん

    >>1089は何も知らないな。千葉から城東に移る人なんていないよ。

  31. 1091 匿名さん

    東北の山間部出身とかなら高層に憧れるってこともあるかな。

    いずれにせよ東京出身じゃないな。

  32. 1092 匿名さん

    横浜出身でもないよw

  33. 1093 匿名さん

    戸建or清閑な低層を千葉のド田舎(といっても3000~4000万クラスなのでそこそこ)で持つのと、城東のタワマンってどちらが良いの?
    千葉で働こうと思うと就職先が少なく東京より額も低いのかな?
    千葉地元より東京勤務になる?
    城東ってどんな所か知らないけどかなり環境が悪いの?

  34. 1094 匿名はん

    >>1093
    一戸建てがいいよ。
    23区以外のマンションじゃ貧乏扱いされる。
    一戸建て住人なんか団地とマンションの区別なんて付いてないし。

  35. 1095 匿名さん

    >>1093
    釣り?
    でもまぁいいや、レスつけとく。
    城東を悪く言うヤツには言わせておけばいいと思ってる。
    しかし俺は東京の良さは下町にある、と思っている。
    なので城東は住みやすい。
    ただ、城東でも3000~4000万くらいじゃタワマン買えないよ。
    いちおうそれくらいの値の物件もあるが1LDKとかだよ。
    もうちょい奮発しないと。
    そんで、奮発してみた感想だけど、戸建よりとにかく静か。
    便利なのは言うまでもない。
    立地にもよるが、眺望は飽きない。
    もちろん本当に下町を愛するなら町屋に住めって言われるだろうが、俺は今のマンション気に入ってるね。

  36. 1096 匿名さん

    新興埋立地は下町じゃない

    しかも地下は・・・

    1. 新興埋立地は下町じゃないしかも地下は・・...
  37. 1097 匿名さん

    埋立地は城東ではあるが下町ではないな。
    下町のさらに外側。郊外。港湾地区だからね。
    港湾地区って普通は倉庫とかで人は住まないんだけど。

  38. 1098 匿名さん

    なんで脈絡も無く埋立地の話になるんだ?

  39. 1100 匿名さん

    今日の日経に月島でまた53階のタワーマンションが出来るそうです。
    一体、タワマンはこれからいくつ造られるのですかね?
    最早、希少性は皆無ですね。
    後10年もするとタワマンの投売りが始まりそうだ。
    オフィスビルは建て替え出来るけど分譲タワマンの建て替えは100%無理だし、まるで定借と大差無いや。
    コンクリートの建造物は100年が寿命らしいですから。
    人口が減って車が電気自動車になって家はエコ住宅に取って代わった時、今のタワマンはどう変わるのでしょうかね?

  40. 1101 匿名さん

    部屋が余ってきたら、隣り合った部屋をつなげて1つにするんじゃね。
    そのために戸境壁は撤去しやすい乾式にしてんだからよ。

  41. 1102 匿名さん

    モデルルームで・・・「選ばれた方だけの・・・」なんておだてられてその気になって。

    抽選当たったと連絡あり。

    喜んで申込み金払った翌日・・・「・・ぜひ権利を譲っていただけないか」と、客に成りすました工作員から電話。

    これは人気があるんだと思い込み有頂天!

    それからも度々同じような電話や買取オファー。

    デベ担当に相談すると、「まだまだ上がりますよ」なんて言われてお花畑脳も狂い咲き!

    ネットで嘲笑されるも、「買えない嫉妬」と余裕綽々!

    支払い手続き完了して・・・引っ越しも完了。

    なにやら周囲の対応が入居前と違う。

    見まわせば空き室だらけ・・・。

    引っ越して1年。

    買取オファーなんざあるはずもなく・・・経済力のあるご近所はみんな退去。

    問題山積の管理状態、引っ越して知った液状化の恐ろしさ。

    契約前後のカラフルな夢はすべてダークグレーに。

    そんなもんだよ、タワーマンションは。

  42. 1103 匿名はん

    脳内タワマン住人乙。

    つ、高層は液状化してもビクともしなかったのは阪神大震災で実証ずみw

  43. 1104 匿名さん

    ええ~っ?
    関西って当時埋立地にそんなにタワマン建ってたっけ?

  44. 1105 匿名さん

    いわゆるタワマンがばんばん埋め立てとかにも建ち始めたのは、高さ規制緩和後だろ。

    それ以前は、どこでもタワマンなんてほぼ無かった。

    ましてや液状化した地域になんか、タワマンが建っていたはずもない。

    あっても数が少なくて、たしかなことは言えない(ゼネコンのお墨付きのみ)。

    仮に倒壊しなくても、使用困難になることもあるし。

    建て替えるとしても大規模で揉める、かといって住のもできないなんて、宙ぶらりんは十分ありうる。

  45. 1106 匿名はん

    即レス乙。
    >>1105
    その、高さ規制緩和じたいが そもそも阪神大震災の結果を見て実施されたわけなんだが。
    高層建造物の安全性が実証された、と。
    たしかに震災当時ポーアイなど埋立地にタワマンは無かったが高層ホテル、中央市民病院など、全部無事。
    マンションは20階建てくらいのものは沢山あったが、全部無事。
    100m超の建物はまだ少なかったが、市庁舎や某社本社ビルなど、全部無事。
    だったのよ。

  46. 1107 匿名さん

    タワマンが増えすぎて希少性がなくなったら
    買えなくて噛みついてる人まで
    買えるようになるからいいんじゃないの?

    めでたし。めでたし。

  47. 1108 匿名さん

    タワマンブームになってから、大災害は起きていない。
    その意味では実証データは不足している。
    東京に大地震とかがあってから、見極めて買うことにしてもいいかもね。
    一概にタワマン否定はできないと思ってるけど、そんな風にも思う。

  48. 1109 匿名さん 

    タワマンで耐震等級2の所ってありますか?
    ほとんど1くらいの気がしますが

  49. 1110 匿名

    横浜のMM地区の、あるタワマンの板には耐震等級3だと書いてあった。
    湾岸だとそのぐらい必要なんだなあ、と思った。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸