- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
低層で景色がよいのが最高ですね。
高層マンションの時代は来ませんでした。
バカな客には景観抜群、夢のアーバンライフ(何と陳腐な!)をとか言って売りまくったが・・・俺はまっぴらごめん、あんな空中楼閣に住む気がしれん。
都心住宅地にある低層、最大でも50世帯ぐらいまでのマンション3F,これだな。
実際に住んでるよ。
今となっては、単なる普通の長方形マンションに住むのが嫌でタワマン住むだけでしょ。
もう趣味の領域だよ。
趣味が合う人だけ住めばいい。
需要は増えてると思うよ。
供給が爆発的に増えすぎてるだけで。
20年前のペースで供給されるようになれば今でも供給が枯渇するでしょうね。
清閑な低層マンションは高額だからちょっと住めないね。
私的には無理して清閑な低層マンションに住むより、高層マンションに住んでみたいな。
被虐趣味か?
かもね。
別にいいでしょ。
貴方のように清閑な住宅街に住める方とは無縁の位置取りなんだから。
>>1012
どこかの誰かのように思いますね。
50戸だけのスケールだと、管理組合、自治会、とかのコミュニティの力が強いでしょうか?
むしろこうした管理組合と自治会の組織がゴースト化する可能性があるのでは? と。
災害時に50世帯では、防災活動に関しても協調性があるのでしょうか?
50戸くらいまでだったら、管理組合とかちゃんと機能してますよ。
管理会社が良ければなおさら。
都内優良地の低層は一般に高めだし、そんなに変な住民は一般的にいないでしょ。
住民層のレベルが保ててれば、ほっといたってそれなりに協調したりできますよ。
同じような住民層だと、コンセンサスを取るべき部分とそうでない部分の仕切りが共有されてる。
だから大きな部分でもめたりコミュニティの空洞化なんて、あまりないでしょ。
もっとも、個々の細かい案件では、なんだかな~って感じのことはあるだろうけど。
大規模は管理組合なんてまったく機能しないまま朽ち果てるよ。
それくらい想像つくじゃん!
妄想だけじゃなく事例出してくれれば、みんな納得すると思うよ。
でも意見まとめるのは50ぐらいでも大変ですよ。
うちなんか、理事の一人が質問したもんね。
管理組合にさ。だれか突っ込めよ。
災害時に50世帯では、自主防災活動やボランティアの力は、
大規模に比べて弱すぎる。
そのネガティブな部分を不動産業者の利益の視点で、
ひた隠しにしている代表がS氏だと思う。
↑
大規模マンションでまとまって一丸となって防災対応なんてできんでしょ、フツー。
それに、そんなの地域単位でやること。
50世帯程度の低層なら低層地域にあることが多いわけで、マンション単位というより、地域単位で対応するでしょ。
災害を言うなら、大規模マンションは建物から出てこれるかどうかが、そもそも問題。
防災やボランティア以前の大問題。
自治会があるほど大規模なとこね。。。
東南アジアの高層住宅、特にシンガポールの高層建築
の柱の太さと梁の有無を良く見ましたか?
あっちは柱がまるで無く薄い壁だけで、梁もなく
床スラブだけなんですが。
あれでは、巨大地震に襲われた時にひとたまりも
無いと思いますが。
日本の大都市部の不動産業者の土木建築技術の無知さが目立つ
のもどうか…と思います。
>>1035
不動産業者で無いとの事、、失礼しました。
巨大地震の被害のリアルさを御拝見するとすれば、以下のEデフェンスの加震実験画像をご覧下さい。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
一般建築物より、設計から施工まで厳しいと言われている土木構造物の被りコンクリートが
剥がれていく様が見られます。
>>深く建てて土台をしっかりさせてるから、大丈夫だっていう業者も多いけど、あれ本当かなー。
その業者はど素人の言葉みたいですね。
『深くて土台』と言っている辺りで。
正確には、沖積層などの地盤が弱いところは基礎杭を支持層まで打ち込んでいるってところでしょうか。
ただ地質が良好なところ(岩盤ではないが)はベタ基礎で施工する様ですが。
いずれにしても、日本は地震・火山国であり造山運動も欧州に比べると比較的新しい為に基礎はしっかり
していた方が良いと思われます。
それに軟弱地盤だからと言って施工できないと言っていたら、明石海峡大橋のケーソンすら作れない事に
なると思いますが…。あの兵庫県南部地震(阪神大震災)当時、施工中であった明石海峡大橋の主塔が
ケーブルを敷設する前だったようですが、その巨大地震に耐えて主塔の位置が少しずれただけで済んだ
と言う話を熱く語る業者はどれくらい居るのでしょうか…。
ご丁寧な解説、ありがとうございますー
『深くて土台』というのは、わたしが素人で勝手に表現したもので、失礼おば。沖積層で基礎杭を支持層まで打ち込んでいる・・・これで大丈夫なもんなんでしょうか?
たしかに「軟弱地盤だからと言って施工できない」というのはごもっともで、「巨大地震に耐えて主塔の位置が少しずれただけ」という技術も素晴らしいと思います。地震時の公共インフラ建築物の耐震性は、ある程度立証済みで疑っていません(とはいえ強化前の高速などは横倒しになりましたが)。
問題は、民間のものはどうかという点です。インフラ技術が転用されているのは確かでしょうが、何と言っても民間の建築物は遥かに厳しい予算制約のもとで施工するわけですよね。その制約のもとで、公共インフラ並みの耐震性を保てるものなんでしょうか?阪神とか、民間の高層建築物はどうだったんでしょう?
民間のものとは言え、ゼネコンが施工するのでその良心的な施工によるものではないのかなぁ…と。
例えば山陽新幹線のラーメン連続高架橋のコンクリに木片の混入。
山陽新幹線は当時の突貫工事故に、骨材に川砂が不足しており塩分を含む海砂を使用していて、
耐用年数が東海道新幹線より短いとか、トンネル内でのコールドジョイントで施工不良であり、
コンクリート魂が車両の天上を直撃した事故などです。
阪神高速の場合は、鋼桁でない部分に重いPC桁を使っていて、橋脚の鉄筋ま配筋状況がデタラメ
と専門家から聞いていました。
こんな状況ですから、100%なんて有り得ずある程度は妥協するしかないと素人ながら思っています。
それでも、中国の巨大地震で倒壊した校舎に比べればマシではないか? と。
民間の高層建築は大規模物件が多いので、設計も施工も50戸程度の規模の住宅よりシビアなんじゃな
いかな? と。それでも中破以上に損傷したり、本震の後の余震で耐えられずに倒壊することはゼロ
では無いと思ったりします。
たしかに100%はあり得ないとは思いますが、う~ん、なんとも言えない感じですね。
50戸程度の低層なら小さく背が低い分だけ、そこまで耐震性や強度に力をいれなくてもいいとも考えられますし。
いずれにせよ高層低層問わず、まず元から地盤がしっかりしたとこという条件は、外せない感じですね。
100%がないなら、元からリスクが低いところのほうがベターですから。
>>1039
>>いずれにせよ高層低層問わず、まず元から地盤がしっかりしたとこという条件は、外せない感じですね。
>>100%がないなら、元からリスクが低いところのほうがベターですから。
首都圏だとそう完璧な地質ってな所があまり無いらしいのです…。地下には未知の断層もあるかも知れま
せんし。
新幹線や高速道路が盛り土の土工区間よりも基礎杭を打設し高架構造になっているのが多いのも
頷けそうです。これは車両荷重による沈下の問題らしいそうですが。
それに富士山の噴火の火山灰が堆積したところでもあるし、山が削られて平野を形成した所でもあるし…。
もし、最強の地質となるとNORADになってしまうと…キリがないですね。
地震・火山国の我が国の宿命だろうし。
質問板でバトルしてコロセウム板で質問してるよ…
大量生産大量販売に価値なんぞ探すなよ。(笑)
>>1043
>>大量生産大量販売に価値なんぞ探すなよ。(笑)
そんな事言っていたら、国の根幹である交通インフラなんて存在しない。
鉄鋼製品、セメントすら大量生産・販売出来ない様では…。
くだらん極論振り回してどーすんの?
ヴィッツもベンツもスチール製ですけど?
苦笑
>>1045
>>ヴィッツもベンツもスチール製ですけど?
クルマの事などターゲットにしていません。
土木・建築で言う鉄鋼製品とは、鉄筋、鉄骨の事です。
そして、鋼橋には大量の鉄鋼を使いますがね。
東京スカイツリーと東京港臨海大橋もです。
とにかく、タワマンは買うなというのが一般常識!
煽られて買っちまった情弱田舎者と買わせたいデベがタッグ組んで、必死なって買い煽りするのがマンコミュ。
脳味噌までコンクリでできてるので、自分じゃ考えることもできません(笑)
別にタワーは埋め立て地だけにあるわけじゃあるまい
>>煽られて買っちまった情弱田舎者と買わせたいデベが
>>タッグ組んで、必死なって買い煽りするのがマンコミュ。
S氏の親衛隊?
同じデベの営業同業者がケンカ売ってんですか?
ます、利益主義のデベの営業と技術力のゼネコンが
意見がうまく通じるはずがありません。
情弱田舎者?
ほぅ。土木・建築学会の方々が情弱田舎者の集まり
なんですか?常に自然と対峙して挑戦しているではないですか?
>>脳味噌までコンクリでできてるので、自分じゃ考えることもできません(笑)
ほぅ、ほぅ。
コンクリートは圧縮には強く引っ張りには弱いと言う粘り
があると言う基本も知らない様ですね。
それだと、橋梁、つまり橋脚は出来ませんよ。
橋を渡らずに、川と海峡を泳いで下さい。
そしてこの国がテクノパワーの技術立国になる事も出来なかった。
また、橋梁にしてもコストとメンテナンス
に費用のかかる鋼桁より安いPC桁も普及しなかった。
それで良く最近の高速道路を走れますね。
アホほど意味わからん言い訳が長い。
>>アホほど意味わからん言い訳が長い。
それが回答のコメントですね。
そうすると利益しか考えないデベの営業が頭良くて、技術力を追求する土木・建築のゼネコンがアホと言う事ですね。
物件販売に伴う建築・土木の知識が私のような素人よりも知らない・不勉強では、どちらがアホでしょうか?
>在庫山積みなわけだよ
いや、供給量も多いが需要も多いということ、わかってよね?
それと入居開始後の売れ残りとかが あんまし無いから、その表現は不適当ということで、ね。
>>1060
いいえ、ただのマンションオタクです。
タワーの眺望すばらしいですよ。
そのうえ、どこからも部屋の中を見られる事が無い→カーテン開けっ放しの生活は、とても快適。
昼間ならいつでも青空、夜は夜景が広がる窓。
今、灯りを消すと青白い夜空の光が柔らかく差し込んで来ます。
そのうえ高い場所は騒音も少なく静か。
こんな環境で熟睡し、朝は自然に差し込む朝日をあびての目覚め。
都会で快適に暮らしたいなら、断然高層階ですよ。
>>1061
今や幻となってしまったけど、X-SEED 4000 もありましたね。
http://wiredvision.jp/news/200805/2008053023.html
一方で、津軽海峡を横断する青森県が構想を練った津軽海峡大橋構想と同様に
『どこのBAKAがそんなお金を出すのか?』でポシャリましたが。
スーパーゼネコンと某北大学は技術的に施工可能と結論を出していましたが。
売れてないから喚いてるんでしょ? タワー関係者の皆さん。
定数階防災備蓄倉庫が義務化波及のおかげでタワー計画ほぼ丸潰れだし。
現に空き地のままで延期状態があるでしょいっぱい!
あれ延期じゃなくて事実上の中止だよ
関連性の説明になっていません。
妄想は結構です。
>>1062
セカンドハウスとして港区で中古の低層築浅マンションを買いました。
価格はタワーマンションが2つは買えるぐらいです。
他の地域はどうか知りませんが、このマンションの住環境は優れています。
緑に囲まれてプライバシーは保たれるし、夜は窓を開けても車の音もしませんよ。
朝はウグイスも鳴くし。まるで軽井沢の別荘みたいです。
東南と北西が開口部に成っていますが、北西は常緑樹で遮蔽されてベランダで裸でいても見られる心配は先ず有りませんね。
近くには広い公園がいくつか有って、以前は蛇も見ましたよ。
未だ自然が残っている事は好いですね。
窓辺に見える緑の移ろいは心を癒してくれますね。
神戸に住んでいた知り合いが震災当時、まだ新しいマンションに引っ越したばかりでタワマンとまではいかないのかもしれませんが、高層マンションに住んでおり、居住していたのは14階だったのです。
新しかった事もあるのか、倒壊とかそんな事はなかったのですが、震災の影響で電気、水道などが止まってしまい、しばらくエレベーターが使用不可能の状態になったそうです。
自衛隊などが給水車で水を配給してる時にポリタンクやバケツを持って、家族総出で14階まで持ってあげなくてはいけなくて大変だったと聞きました。
そんな話を聞いていたせいか、自分がマンションを購入する際、どうしても高層階は避けてしまった・・・。
眺望のすばらしさとか確かにいろいろとメリットはあるのかもしれないんだけど、震災以外にも何らかの理由でエレベーターが停止しないとも限らないし、、とか考えたら階段で上がってもしんどくない程度、の階数に落ち着いてしまった。
そもそもタワマンは選択肢にもなかった。。。。
でも、好きな人にはいいんでしょうね、タワマン。
会社の人も梅田のタワマンを購入するんだと目をキラキラとさせておりましたから。。。
家族持ちはダメだよ。
独身賃貸ならいいか。
せっかく1068さんが低層の良いところを出して、なるほど良いなあとスレの方向も良くなると思ったのに。
またも、タワーvs反タワーに戻ってしまった。
え、対決を煽る趣旨のスレかと思ってました。
1068さんのお話はその通りかと。
うちはもう少し郊外の城南の低層だけど、同じような感じ。
タワマン2つは買えないけど(笑
マンションもそうだけど、周囲の住環境がかなりいい。
周りの通りのどの方向を見ても必ず緑の森が遠くに見えて、涼しげです。
広がる庭・中庭や隣の敷地に緑があふれてて、庭側を開け放しておくと広々。
周囲は植栽でカバーされてるから、夏はテラスか庭でパラソル開いて水着で本読んだりしてます。
昼はたまに車が通る音は聞こえるけど、日が暮れてからは静かだな~
早起きすると鳥のさえずりと木漏れ日がなかなか。
周囲の敷地には花があふれてる時期だけど、もうすぐ青と黒のアゲハの舞う時期。
夏の夕方はヒグラシが鳴いてるのがまたうれしい。
夏は熱帯みたいにヤモリが外壁に這ってたりして。
気が向いたら近くの大きな公園までサイクリングがてら温水スイミングかストレッチ。
子供を連れてミニサッカーやボレー・テニスもいいかも。
路上コンサートを楽しみに行くのもいい。
ちょっと小粒のリゾート感覚。
5~10分で飲み屋のある商店街、カフェ、大型スーパーもしっかりあるから便利です。
>>1061ですが、>>1068さんや>>1073さんとまったり、それぞれのマンションライフを語り合いたいです。
タワー売るデベに個人的嫌悪感を持って攻撃的な書き込みをされている方のレスは、もう無視します。
確かに港区でも探せば1068さんのような良い物件が見つかるかもしれませんね。
但し私は一介のサラリーマンですから、そのような高級物件を、それもセカンドハウスとして持つなんて事はさらさら無理でして。
でも低層の「窓から緑」というのは、たしかにいいですよね~
ただ私の収入では、そのような環境を手に入れるとなると、間違いなく郊外に住むしかないんです。
私クラスの人間が職住接近で住むには、やはりタワーやそれに類するマンションしか無い、という事でタワマンを買った、という側面はたしかにありますね。
軟弱地盤上のタワマンに限定して言えば
大地震で倒壊まで至らなくても、基礎が浮いたり修復不能で住めなくなる危険性は極めて高いでしょうね。
基礎は支持層といわれる硬い地層に刺さって固定してるように言われますが、その支持層も実際には、軟弱な泥中の石ころ程度。
関東地下の硬い地層は、浅いところでも2000メートルはあるというのが最新の研究結果なのに。
「基準や法律に準じて・・・」ということを信用してはいけません。
基準を超える破壊力が加わればなんの意味もない。
建築基準の見直しよりも、利害関係のない地震科学のほうが進化が早いです。
で、敢えて分譲購入する有効性ってありますかね?
得するのは販売業者だけだと思います。
都内のタワーに住んでます。
仕事でたまに郊外に行くと、鳥の声や自然の緑の多さがとても新鮮に感じます。緩やかにカーブした坂道を上ったところで立ち上がる街路樹と低層の建物、そのバックに広がる山の緑は結構好きです。
こんなところでのんびり暮らしたいと思うこともありますが、やっぱり自宅近所の利便性に慣れきった自分には郊外暮らしは無理かなと感じます。深夜のタクシー帰りや仕事後の遊びも多く、小さなバーや閉店後のショップで開かれるミニライブとか大好きな自分には、郊外暮らしは憧れることはあっても向いてないなと。
もっとも、年とってリタイアする頃には考えが変わってるかもしれないですね。
ライフスタイル次第だから、どっちだっていいんじゃないですか?
子供がいるし、趣味のこともあるし、仕事は自由度が高いので、30分くらい離れた低層です。
もう少し若くて独身かカップルだけのときなら、都心近辺のタワマンもありだと思いますよ。
というか、そのほうがいいかも。
実際、前に都心近辺に住んでたときは、飲食や遊びに行くには便利だったもの。
もうそれほど街遊びしたいとも思わないし、してもたまにだから、タクシーで十分。
環境が悪くなく、物件さえよければ、あとは好き好きでしょう。
郊外の一種低層に住んだ事があります。低層マンションじゃなく、戸建でしたが。
も~~~あまりの不便さで嫌な思いしかありません。
緑がある、といっても、その緑を切り開いて住宅地にしたわけで中途半端に緑が残っているだけだったし。
まぁ庶民に買える一低なんて所詮こんなもん。
結局都心回帰しました(厳密には「都心」には買えなかったので「都心近く」ですが)
でも都心より都心に近い下町の方がスーパーや商店街、学校、病院などが近くて便利かもです。
郊外に住んでた頃は週末といえばクルマで大型スーパーに出かけるのが恒例行事でしたね。
時には駐車場にもクルマの列ができてたりして買い物だけで半日潰れたりして。
今は日々の買い物を平日に近所で済ませているので休日はゆっくり過ごせます。
これから夏~秋にかけて行楽が楽しいシーズン。
それこそ自然が残るイナカに遊びに行きますよ。
便利便利便利・・・
バカの一つ覚え。
というかよほど不便なとこに住んでたんだな。。。
日々買い物もろくにできなくて、商店街、学校、病院も遠いって。
低層地域といっても、一種低層規制地域というより、ほっといても中高層建築は建たないというだけの場所のような気がするがw
歩いて簡単に日々の用を足せるとこなんて、都心でなくても、目黒、杉並、大田、世田谷区当たりの準郊外ならいくらでもありそうだがな。
安いか高いかは、場所によるだろ。
住環境の良さで、都心より高いとこだっていくらでもあるだろうし。
まあ、値段の高さを競っても意味はない。
ようは、それぞれのライフスタイルに合って満足ならOKだろ。
>>1087
価格基準の1083にレスする1085は当然価格基準でしょ。
1086はその価格基準である1085にレスしてるのであって、レス番が明記されていないからと言ってもその他に対するレスには取れないと思うよ。
もう少し直近程度は読んでからレスする癖をつけましょう。
東北の山間部出身とかなら高層に憧れるってこともあるかな。
いずれにせよ東京出身じゃないな。
横浜出身でもないよw
戸建or清閑な低層を千葉のド田舎(といっても3000~4000万クラスなのでそこそこ)で持つのと、城東のタワマンってどちらが良いの?
千葉で働こうと思うと就職先が少なく東京より額も低いのかな?
千葉地元より東京勤務になる?
城東ってどんな所か知らないけどかなり環境が悪いの?
埋立地は城東ではあるが下町ではないな。
下町のさらに外側。郊外。港湾地区だからね。
港湾地区って普通は倉庫とかで人は住まないんだけど。
なんで脈絡も無く埋立地の話になるんだ?
部屋が余ってきたら、隣り合った部屋をつなげて1つにするんじゃね。
そのために戸境壁は撤去しやすい乾式にしてんだからよ。
モデルルームで・・・「選ばれた方だけの・・・」なんておだてられてその気になって。
抽選当たったと連絡あり。
喜んで申込み金払った翌日・・・「・・ぜひ権利を譲っていただけないか」と、客に成りすました工作員から電話。
これは人気があるんだと思い込み有頂天!
それからも度々同じような電話や買取オファー。
デベ担当に相談すると、「まだまだ上がりますよ」なんて言われてお花畑脳も狂い咲き!
ネットで嘲笑されるも、「買えない嫉妬」と余裕綽々!
支払い手続き完了して・・・引っ越しも完了。
なにやら周囲の対応が入居前と違う。
見まわせば空き室だらけ・・・。
引っ越して1年。
買取オファーなんざあるはずもなく・・・経済力のあるご近所はみんな退去。
問題山積の管理状態、引っ越して知った液状化の恐ろしさ。
契約前後のカラフルな夢はすべてダークグレーに。
そんなもんだよ、タワーマンションは。
内陸信者さんにはスカイタワー41なんかいいんじゃない?
>>1103
今の東京湾岸みたいに軟弱地盤に建った超高層は存在しなかったし。
長周期じゃなかったし。
中は幸いにも住んでなかったから被害ゼロみたいに云われてるだけ。
中はぐちゃぐちゃ。
そのホテルの耐震等級は?知っていたら教えてください。
同じ埋め立て地でも関東平野は地下数千メートルまで軟弱地盤でしょ?神戸と同じに考えていいんでしょうか?
イヤミで聞いているわけではなく、購入予定なので心配なんです。
>>1114
地下数千メートルまで軟弱地盤なんて、どこのデンパですか?
そんな事言ってたら東京の何処にも住めないじゃないですか。
でもまあ一応釣られときますね。
そのホテルの耐震等級は…なんと旧耐震でしたwwwwwwwwww
チナミに建築基準法の構造基準の違いから、広義には高さ60m以上を超高層と呼ぶ場合がありますが
阪神大震災の被災地ではこの60m超で旧耐震の住宅が結構な数あったのだが、その旧耐震の物件すら
わずかに「芦屋浜シーサイドタウン」という団地で半壊があった程度で、(もち住人は全員無事)
他は全部無事だったと記憶しています。
(芦屋浜シーサイドタウンはその後補修を受けて現在も住居として使われている)
象徴的なのは「新長田駅前ビル」。
旧耐震の60m超の複合ビルですが周囲の家屋が軒並み全焼したり全半壊している中で激震に耐え、焼け残って
現在も使用されています。
なお、神戸市内で震災を経験した100m超の旧耐震の建物は件のホテルと、もうひとつ神戸商工貿易センタービルの
2棟。
片や埋立地(人口島)片や港湾至近。
ともに周辺土壌は液状化が見られたが建物は大きな被害が無く、今も使用されています。
このように高層建物は旧耐震ですら無事なんだから、まして新耐震だと何も心配いらないでしょwwwww
ありがとうございます。NHKでそう言ってたと記憶しています。(巨大地震特集で)
私は横浜なので新旧埋め立て地がとても多いのでどーしようかなと迷ってるんです。埋め立て地は平坦でいいんですけど、地盤のしっかりしてそうな丘の上のマンションのほうが安心?かなと。
圧倒的に高台です。
津波被害を考慮に含めればなおさら。
>>1117
>>圧倒的に高台です。
海に近い高台と言うと沿岸の水深が急に深くなるような地形であり、
それが津波の高さを大きくするって事に考慮がないのですか?
過去に何度も三陸沖地震が証明しています。
津波被害が出るような地震なら長周期地震動により軟弱地盤に建つ構造物は
倒壊もしくは大きな被害に遭遇しています。
長周期のこと全然わかってない人もねw
なんか、スレタイと中身がどんどん離れていってるような…
もともと湾岸に対する嫉妬からきてるスレだからあってるよ
嫉妬じゃないよ。
バ カ な湾岸民が身の程知らずに郊外の湾岸埋立地を自慢するからムカつくんだよ。
トヨスとアリアケの違いは津波の到達時間。数秒だけ。
>アンチタワー厨
他人の話がなんでも自慢話に聞こえ、いちいちそれにムカつくと。
よっぽど今の生活に満たされてないんだろうな、とベッシしておくWWWWWWWWW
タワーが笑い者になるのは仕方ない。
防災備蓄倉庫義務化の規制かかっていきなりデベも総撤退。
湾岸再開発もクルッと方向転換なんだもの。
買ったユーザー置いてきぼり。
売れ残りの空き部屋もあるだろうから、管理組合でそこを防災備蓄倉庫にすればいいんじゃないか。
価値のために、どうしても必要ならそうすると思うよ。そこまで必要ないからやらないんだろうし。
低層は大規模でも備蓄不要なの?
いや、低層で大規模って有り得るのかな、、、っと
まぁ凄い面積あれば実現できなくもないだろうけど。。。
高層難民か。。。
俺とこ23階だけど、ちょくちょく階段を使うよ。
避難訓練?もあるが、運動不足解消の為にね。
これがなかなか気持ちいい。ちょっとしたジョギング気分かな?
これを何歳まで続けられるかは見通したたないけど、できるだけ続けようと思う。
万一の災害があっても、今のうちなら大丈夫だね。ずっと先はわからんけど、まあ、それはその時のこった。
俺?今年50。。。
備蓄規制は笑いごとではないでしょう。
ほんとに下に降りれない可能性はあるんだから。
でもこの規制を湾岸に適用したら、業者は困るだろうなー
おかげで高層計画は一斉にに消えましたね。
消えてないよ!
なんか笑える、このやりとり
消えてないんなら、それでいいんじゃないのー
タワーマンションはまだ歴史が浅く大修理が必要な時期
社会問題として諸々出てくるでしょね。
心配しなくとも10年も住む気はないよ・・・
ステータス性が無くなれば買い換えるし
あくまで便宜上のセカンドハウスだしね。
↑そう言う考えの成金と低・中層階永住志向の庶民とでは
管理組合もまとまるわけ無いでしょ・・・
そんなこんながいずれ補修・修理が発生する頃金食い虫タワーが社会問題化すると言う事です。
だからイギリスをはじめeu諸国・北欧では高層住宅規制を早くから取り入れた訳
日本の場合も判っちゃいるけど(狭い土地に高い戸数の多い建物=儲かる)業界からの圧力と
献金のお陰で水面下の下でくすぶってるだけなの。
またアンタか、相変わらず男日照りみたいだな
お前へもな爆笑
古くなる前に売り逃げに限る。
後数年でぼちぼち修繕補修時期がはじまるからその前に!!!
すでに手遅れだから悶絶してるんじゃないですか???
大雨で地下に浸水すると機械室の電気系統がパンクしてしまうしな。
地震こなくても荒川決壊でパーだな。
アメリカのようなクラス5の台風が直撃したらタワマンはどうなるのだろうか?
高層階はもともと風が強いし。
色んなものが飛んできて窓ガラスは割れて、大変なことになりそう。
まさか…折れる?
温暖化で台風も発生し易くなってきているし。
河川の補修も急ピッチだね。
大きな台風は今年あたり直撃しそうだ。
高層階のハメ殺しが割れたらどーすんだ?って質問したら、割れない前提だとよ。
直すとか入れ替えは考えてないらしい。
建て替えなんて、冗談だろのレベルだろうな。
仮に割れてもゴンドラを使って交換は出来る。費用も供用部だから修繕費でまかなえる。
外はめじゃ無くて内はめのサッシだったら、部屋の中から交換できる。
確率的には風力よりも飛行機やヘリの墜落などの方が高いと思う。ガラスに変なものを貼って熱割れとか。
まさか夫婦喧嘩とかも。
エレベーターに載る大きさだといいね。
とんでもないかさばった梱包してくることは知らないようだ。
ゴンドラからそんな工事できるなら苦労はしない。
シロート丸出し。
基礎工事が簡単で、耐震策もほとんどとっていない4階建が地震に強い訳がないだろうが///
>>1168
その4階建て、ラーメン構造ですか? それとも壁式構造ですか?
壁式構造なら最強ですが、基礎がちゃんとなっていないと新潟地震で横倒しになった
壁式低層と同じ結果になります。
建物自体が強くても基礎が弱いようでは…。
壁式ではありますが、もちろん災害時に関してだけが選択肢ではありません。しかし気が小さいのか高層でのトラブルより、地面に近い方が安心感はあります。
低層でも潰れちゃったらそれまで!ですね。すぐ**ると良いですが。
高層が安全だっていってる連中に保証書出してもらおうぜ!
軟弱地盤の上じゃ基礎も糞もない。
橋やトンネルは億単位の経費かけて性能テストするんですが。
お宅の安マンションも縮小模型でテストしましたか?
ルーフバルコニー好きなので低層です
もちろん高層のルーフバルコニーにも憧れます
でもほとんどヘリポートですね
あそこって住人は普段立ち入ることできるんですか?
救助ヘリ用ホバリングスペースは普段立ち入りできないようにするのが一般的でしょうね。
それとは別に、屋上にテラスや展望スペースを設けるマンションもあるでしょう。24時間開放とはいかないでしょうが朝日や夕日や夜景も楽しめると思います。
>>1175
仰られる事を推測する限り専門家のようですね。
こちらは素人です。
ただ、設計も施工も土木構造物>一般建築物とレベルが高いのは良く聞いております。
S40年代まで一般建築物には当然のようにあったハンチが無くなっているのは、鉄筋の加工が
難しい事からだと聞いております。
ハンチがある方が強いとは良く聞きますけど。
なんだかおかしな理屈
大地震が起きたらヘリが救助に来ることはないからよろしくな。
下階で火災が起きたら、もしかしたら来るかも?
いろんなとこでいろんなことが一斉に起こるから、
運次第でしょ。
運試しのために終生ローン呪縛されるのかよ
しかも完済まで住んでいられるかどうか・・・
事故の責任はそうかのしれないけど、地震で走行中にレールが揺れたらカーヴから脱線してしまう事故になるのではないか。
地震と比べたらたいしたことの無い風でも、京葉線は風が吹くと止まる。橋から落ちてしまうそうだ。
>>1185
タワマン or 低層住宅ネタから脱線するのをご容赦。
しかし、タワマンはハイテクノロジーの進歩ではあるので多少は関係するので。
重大インシデントを心配されておられるようですけど、曲線だけが巨大地震時の脱線の原因にはならない。
中越地震時の上越新幹線の脱線事故が良い例。
そこで重大インシデントに関して真っ先に提案してきたのが土木学会。
もはやタワマンなどの一般建築物よりも技術的にさらに上を行く土木構造物は、巨大地震時の安全性は
これ以上不可能なので、車両側での対策を打診してきた。それが、脱線防止装置と軌道に追加する脱線
防止ガード。
京葉線の場合は過去の地下鉄東西線の荒川橋梁での脱線・転覆事故の実例があるし、現代は地球温暖化
と言うか、当時には考えられていないマイクロバーストかダウンバーストの突風が問題になっていると
思うので、京葉線は車両を軽量化すればするほど脱線の可能性は、ある。
最近、運転規制しているのは羽越本線の脱線・転覆事故の教訓からであろう。
東日本は労使との見解の軋轢があるようだ。
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/n6216.htm
千葉の検討版のあるスレはそれに関する事を書いてきたが、周囲が理解しないのか運転遅延も
通勤事情の資産価値と提唱したが、理解しないようだ。
タワー不人気は東京だけじゃない。
タワーに勝る低層なしと自分は思っています。色々意見はあるでしょうが、「どうせ人間いつか死んじゃうし、夕日の東京・富士山みて暮らしてるけど。富士山サイコー。」って。ただそれだけ。
でも低層の人は「公園や緑、サイコー。」なんでしょうね。
またアンタか、富士山と夕焼け見ながら
ブランデー&葉巻かね?
そんな時間に普段は家にいないしな。。。
職場のオフィスやリラックス・ルームからずーっと富士山見えるし。
とはいうものの、年の半分は、天候や空気のせいか富士山どころか丹沢でさえろくに見えないよ。
そんなことより・・・
オタクのマンション、宇部三菱のセメント使ってませんか?
え!使ってる?
ご愁傷様。
新築板に偽装コンクリートのスレが立ったと思ったら、さっさと雑談板に移動。
相当ヤバいってことだよな
住まいが強くても通勤、通学で出かけてたらいっしょ?
乗ってる電車が地震でひっくり返ったら死傷。
段ボールの家の方がいいかも。