住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 06:49:40
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派

  1. 42 匿名

    低層がいい。理由は戸境壁がRCなのと床スラブが厚い。
    でも高層の大規模を買った。理由は立地の割りに安いから

  2. 43 匿名さん

    低層でも高層でも、本当にいい物件は希少。
    都心周辺(妙な言い方だが)で似たような立地、同じ容積率だったら、
    間違いなくタワーのほうがきちんと設計できる分コストパフォーマンスが高い。
    っていうか、おいらは超高層しか買えなかった。

  3. 44 匿名さん

    タワーは外に出るのが億劫になるってよく言うけど、そもそも環境の違いを考慮しない論だね。
    周辺環境、部屋の居心地、エレベーターとかエントランスが同レベルの物件とタワーで比較すれば
    たぶん同じ結果になる。
    あるいは、同じ属性の人間が、タワー低層階と超高層階の同じ間取りの部屋に住んだ場合で比較するかだが…
    まあ、同じ場所にどちらを建てて住むかって話ではないので、比較自体意味はないかな?

  4. 45 匿名さん

    もう3代も都心で暮らしているけど、タワーは苦手だね。
    新宿の超高層にも勤務したけど、職場だと思って諦めていた、
    無機質のビルの中を、多くの知らない人間が歩き回るのは、はっきり言って落ち着かない。
    設備もほどほどでいいいと思うよ、システムがややこしくて、
    いつもビルのシステムに管理されている様な気分。

    あんな高いところで、生活するなんて考えられない、
    住居はくつろぎの場なのに、バルコニーに出るにも気を使うからね。
    眺望なんて、たまに見るから感動するけど、毎日あのパズルみたいな
    ビル群を見るのは勘弁だな。
    駅から近くても、エントランスから部屋までが、とても遠く感じる。
    現在マンションの7階に住んでるけど、都心の夜景も富士山も良く見えるから、
    これ以上高いところに住む必然性を感じていない。
    都心なら便利だし、マンションの共有設備なんかに頼らなくても、
    近所にいくらでも同様の施設が点在しているよ。
    個人的には人間らしい生活が出来るのは、10階ぐらいまでだと思ってる。

  5. 46 匿名さん

    うるせーばーか。
    タワーに住んだこともないタコが偉そうなこというな。
    一度住んでから文句いえ。バーか。

  6. 47 匿名さん

    最近の大規模物件同士で比較すれば、タワーでも高層でも一緒ですよ。
    生理的には、4階とか5階になるともう怖い。しかし、15階ぐらいになるとスイッチが切り替わるんだね。
    だから、高さに比例して落ち着かなくなるというのはフィクションだと私は思う。
    低層階だったら、周囲の庭が充実する分、タワーのほうがいい。

    物件の総戸数が変わらない都心近くの大規模物件でタワーと中高層なら、
    個人的には、
    タワーの20階以上>タワーの4階から2階>高層の15階以上>中高層の4階から2階>
    タワーの5階から19階>中高層の5階から14階ってとこかな。

  7. 48 匿名

    実際都心部で駅1分立地で1000万/坪の土地に住むのに
    低層じゃ採算合うわけない。だから我々仕方なしに
    高層に住んでるのよ。構造や遮音性は低層の方が
    いいのよ

  8. 49 匿名さん

    都心でなくてもそうですよ。
    安さで話題になる(でも近隣にくれべれば高い)地方のタワー物件と違って、
    最近の都内の物件は、倉庫の跡地かなにか大きな土地で、条件があまりよくないから
    商業施設にはならない、そこで採算性を考えた結果タワーになったのが多い。
    あるいは駅近の再開発で、地権者の立替負担をなくすためにはタワーにするしかないとか。
    だから、住むことを考えたら、タワーのほうがお得。

    同じ立地なら
    容積率を残した低層>総合設計のタワー>容積率を使い切った高層
    作りのよさもこれに比例。

    低層が建てられるような土地で満足な人、
    あるいは一等地に建った低層という浮世離れした物件を買える人がうらやましいですよ、全く。

  9. 50 匿名

    46がタワーの住人でないことを祈る。
    5年後、超高層あほ収容所になって資産価値激減!

  10. 51 匿名さん

    タワーマンションはかれこれ10年ぐらいの実績しかない。
    気温は100m上昇するごとに0.6度下がるし、気圧や重力も高度とともに下がる、また空気も薄くなる。
    これによって高度障害、低酸素症、情緒不安定などの問題が発生することが広く知られていないことが問題である。
    タワマンを憧れで購入している輩が多いと思われるが、リスクを良く考えて検討して頂きたい。
    今問題が発覚しなくても20年後、30年後にボディーブローのようにジワジワと効いて来る事をお忘れなく。

  11. 52 匿名さん

    >51
    すごいネタですね...
    タワーマンションの高さはせいぜい200メートル。
    そのぐらいのオーダーで地上と極端に違うのは、風の強さだけです。

    私が子供のころに、もう少ししたら太陽系の惑星が一直線上に並ぶ「惑星大直列」が起こり、
    両側からの重力の影響で地球は破滅するって話があったのを思いだしました。

  12. 53 匿名

    戸数とEVの数のバランスに注意必要かもね。
    高層階に住んでてEVくるの遅かったら確かに出不精
    になるかも。60戸に一台ぐらいないとねぇ

  13. 54 52

    嫌みったらしく解説すると、
    人に根拠のない不安を与える事に価値を見出す方々が問題とした
    惑星大直列と呼ばれる現象は、1982年と2000年にありました。
    今後もたびたび起きますが、惑星の重力なんて、月の重力(潮汐力と呼ぶべきかな)
    に比べたら微々たるもの。

    で、200メートル上空の気圧・重力はその程度の話です。
    気温は数字が大きいですが、広いエリアの平均気温が1.2度も下がるというのとは違います。
    家の外気温が1.2度違うだけじゃ、断熱性以外問題にはなりようもないですね。

    それから、超高層の場合風が強いと書きましたが、20階ぐらいから上は接地境界層の上に
    なりますから、近所の道路の排気ガスが滞留して空気が汚くなるといった影響は少ないはずですよ。
    低層階でも、道路との間に空間が設けられる分、影響は小さいはず
    (この点、道路に隣接した単なる高層の場合は辛いでしょうね。低層じゃないのでスレ違いですが)。
    まあ、風向き次第では、遠くから変なものが飛んでくる可能性も否定はしませんけど。
    そうそう、鳩、カラス、蚊なども事実上いなくなります。

  14. 55 匿名さん

    >54
    >鳩、カラス、蚊なども事実上いなくなります。
    こういうのも住めないような環境に住むのね。

  15. 56 54

    >55
    あなたがお好きなら、引き続き仲良く暮らしてください(^^)
    別に私の趣味や衛生観念をあなたに強制はしませんから。

    まあ、雀が遊びに来てアロエのプランターで砂浴びをしていたころのことを思い出すと、
    私もちょっと寂しいですけどね。

  16. 57 匿名

    結局都心部で仕事に追われて、住もうとするとタワーしか
    無理ってことですね。時間にもお金にもゆとりがあれば
    都心の駅近に住まず少しはなれて
    46みたいなのがいない広めの低層買えるもんね。

  17. 58 匿名さん

    お金にゆとりがあったら、もっと職場に近い場所(完全な都心)を買いますけどね。
    時間にゆとりがあったって、通勤時間にしては勿体無い。

  18. 59 匿名さん

    頭の弱そうな、タワー住民が駅前1分なんて、ほざいてるけど、素朴な疑問
    駅近は確かにいいけど、駅前のタワーである必要があるのかい?
    部屋からエントランスまで5分くらいかかるんだろう?
    駅前は、商売をするところだろう?

    駅から5分も歩けば住宅としても多少いい環境はいろいろあるよ。
    都心の駅5分の10階建てのマンションに住んでてそう思うよ。

  19. 60 匿名さん

    たとえばパークマンション白金(郊外)と虎ノ門タワーレジデンス(都心)のどちらがいいか、っていう話でしょう?
    人によりけりでしょう。

  20. 61 匿名さん

    パークマンション白金の方が良いに決まっているでしょう。
    虎ノ門はパステルですよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸