北浦和は常磐小中学校の学区なので、そもそもものすごく子供がいる人に人気のあるエリアです。
ですから、
マンションも、設備などをものすごくいろいろとつけたりしないで
わりとシンプルめに作ってきているのかもしれないですね。
そうしなくても人気なのであれば。
あと設備を厚くすることで、物件価格が上がってしまうよりは
シンプルにすることで、求めやすいように配慮しているのかも。
植樹に桜を植えるマンションが多いですが、ここでは紅葉?秋にキレイに咲きそうです。
官公庁が近く諸手続きに便利?もしくは勤務している人が購入?など邪推してしまいます。
買い物はオーケー、イオンの2つで賄えそう。食費が割安で抑えられそうなので、住宅ローンも早めに完済できるんじゃないかと思っています。
駅までの道もちゃんと歩道があって、子供が将来、駅利用する時にも安心して通わせられそう。早い子だと小学校高学年で塾に行ったりもするんですよね。
駅まで徒歩圏内なのも魅力ですが
子育てしていると学校施設が近いかどうかは大きなポイント。
ここは小学校も中学校も近そうで安心して通わせることができそう。
子育て環境を優先に考えると良い立地にあるマンションかなと思いました。
暮らしやすさという点では、いいんじゃないかなと思います。買い物が便利だから。
学区は、中学校は常盤中学校ですが、
小学校は常磐北小学校なので、それをどう考えるか…でしょうか。
公立の小学校なので、
そこまで大きく異なるわけじゃないんじゃないか、とは思いますが。
他の方も触れられていましたが、常磐学区はかなりマンションが多くなってきている状態です。
小中学校は学区内なら皆さん入れますが、
幼稚園・保育園などの状況はどういうふうになっているのかも見ていかねばならないと思います。
これから子供を…とか、今子供が乳幼児だったりすると特に。
幼稚園もプレに入ることが必須だったりする場合はあるのかな、、、
皆さん、お子さんがいる方が多いようですね。
小学校のことなど、教育に対する書き込みが多く見られますから。
ファミリー向けの3LDK4LDKが中心となっているマンションですが
4LDKは広々としていますが
3LDKに関しては、コンパクトじゃないか?というところから標準的な広さまで
意外とバリエーションが有りました。
広めのほうがここの場合は人気があるのかなぁという印象です。
ガーデンズの他に、同じく三井の常盤10丁目(今後分譲予定)が気になってます。
駅からの距離はガーデンズと似たり寄ったりですが、帰宅ルートが商店街→イオン経由なのは優位ですよね。
ガーデンズは夜道が寂しくちょっと心配です。
基本、北浦和は治安は良いところではあるものの…
同じ様なプランですね。
間取りの広さで選ぶ感じかな。
納戸があり、収納スペースが広い点はいいですね。
ほぼ南向きなところも。
洋室も5帖あるからベッド置いてもスペースがありそう。
販売価格、もう少し安くてもいいような気がしますけど。
駅までの距離も遠いって言うほどじゃないし、
全体的に良い方なのでは。
だからこそ、お値段も予想していたよりは高くなりそうな要素が多めだなぁ^^;と思う部分もありますが。
全体的に良い要素が多いので、
間取りが普通ならば需要は大きくありそうです。
パッと見、スタート価格が低くなっているので、若いファミリーだと魅力的な金額になっているのではないかと思います。
最多価格帯は流石にこういう価格ではないでしょうけれど、
旧浦和エリアがものすごくどこも高くなっているところが多いことを思えば
とても良心的におもわれます。
最多価格帯も5千万円を下回る額なので、少し頑張ればなんとかなるかなというファミリーも多いのでは?一番高くて5千万円前半ですから、広い部屋が必要なファミニリーにも予算に無理がない価格だったのではないかと思います。
大きめの納戸が付いている間取りや、シューズインクロゼットや布団クロゼットが付いていたりと、収納面もわるくないですし、変な癖のない素直な間取りが多いように思います。
Googleマップで見ると元は普通の住宅地だったようですね。
まだストリートビューが残ってます。
地上げされたのでしょうか。
住宅地内の道は整備されていなかった感じですが、どういう権利関係だったかわかる方いますか?
最近、このあたりのマンションもコンパクト系のところが多いように感じていました。
でもここは比較的普通の広さが取られているように思います。
3LDKで70㎡以上あれば、4分で十分暮らしていけます。
収納も子供がいるとどうしても必要になってきますが
マンションにしてはある方なのではないかなという印象を持ちました。
プランがいろいろありますが、
3LDKで考えるならAタイプが良さそうかなと思いました。
角住戸であることと、何より70㎡以上あるので広くて使いやすそうです。
部屋数があっても60㎡ではちょっと狭くて使い勝手が悪そう。
先日、何回か建設中の現地にいきました。
目の前の道路の交通量が気になりました。
駅から離れているので静かなのを期待してましたが、土日のお昼過ぎに行ったにもかかわらず抜け道なのか意外と車が通ります。平日はどんなものなのか。
騒音が気になるところです……。
裏道なんですね。国道17号線は交通量が多いと思っていたのですが、このあたりはそこまでじゃないと思っていました。
庁舎を利用する人の車でしょうか。
完成予定図を拝見しました。
道路に面して少しセットバックしているため、交通量が多くても木々が音を遮ってくれるんじゃないかと感じたのですが。
3LDKは4500万円から。価格も高くなく、納戸もあって住みやすそう。
私はJタイプ、公式ホームページの間取りを見ているんですが、Aタイプは資料請求者のみに公開されていますか?
子供が少なくなってきていますからね。ファミリーでも子供一人世帯が増えていますし、
夫婦二人暮らし+ペットという世帯がかなりの数になっているんじゃないかな。
独身世帯も家を購入するというのも当たり前になってきていますからコンパクトの方が需要がありますよね。
ファミリーだとマンションより戸建てという方も多いんじゃないかな。
自分は管理の面を考えるとマンション派ですけど。
このあたりで戸建てで、それなりに駅まで徒歩圏、となるとかなり高くなってしまうと思います。
マンションも今はそれなりにしますが、
それでもサラリーマン家庭が共働きだったら現実的には購入できる金額ですので
ファミリーにはマンションは需要があると思います。
ここは表記上は駅まで徒歩9分。
実際歩いても10分ちょっとというところなので、
全体的に条件面でのバランスは取れているように感じます。
>>120 マンション検討中さん
大通りから一本入った道など案外抜け道になっているところが多いですね
特に抜け道は、狭い車道にもかかわらず結構速度を出して走る車も多いです。
マンション前の道だとしたら、子供がいる場合は十分に気をつけなければなりません。
マンション前の道がスクールゾーンになっていればいいのですがどうでしょう?時間帯によって速度を制限できるといいのですが
朝の通学の時間帯や帰宅時などは子供に十分気をつけるように注意をした方が良さそうですね
これは一度、本当に現地に行って、
マンション前の道路の状況については見ておいたほうが良いと思います。
スクールゾーンになっているのか、とか
時間帯によって何かしら制限がついていたりしないのかなど。
子供がいる場合は、特に気にされる方も多くなってくるかと思われますから。
そうなんですね、道路にはくれぐれも注意が必要って感じでしょうか。住み始めたらまずは道の歩き方を子供たちに教えないといけませんね。
マンションに関してはバルコニー側の開放感や日当たりの良さは評価されているようです。エントランス前のゆとりの空間と美しい植栽、ガーデンや提供公園があることの余裕はとても快適そうな感じがします。