- 掲示板
とうとう日銀が動き出し、金利上昇中ですね。完全固定と変動、この時期ローンを組むならどちらにしたらよいか、ご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2006-03-10 18:59:00
とうとう日銀が動き出し、金利上昇中ですね。完全固定と変動、この時期ローンを組むならどちらにしたらよいか、ご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2006-03-10 18:59:00
本人です。
年間80万弱の支払い。
当初計画は、20年で借りて、10年程度で払う予定で固定にしました。
先月、組み変えしようと思いましたが、あまりメリットなく止めました。
繰上げもこんなに出来るとは思ってませんでした。(頭金入れて一文無し)
銀行ローンで、スーパースペシャル保証金もなしでしたから自分なりには安く組んだと
思ってました。
なるほどスーパースペシャルで保証金なしは年収800万以上の条件
やはりそのくらいあるといろいろ楽でしょうし羨ましい
道内企業に勤めて800万は部長クラスでも無理かもです。
スレッドの趣旨と外れますが、土地バブル崩壊から15年、不動産を買うには
良い日柄の調整(笑)のような気がします。
マンション偽装などの悪材料等の出現は”価格の底”の匂いがぷんぷんします。
不動産が上昇して金利がだんだん上がる局面のほうが
心理的に買いやすいのですが、”馬鹿の高値掴み”になりやすいですね。
バブル絶頂期は不動産を買える人は焦って買っちゃったと思います。
ふと思ったことなので御気分を害された方は御容赦を、、。m(_ _)m
道銀さんのHP見ましたら0.2%程度金利上昇したようですね。
悪性インフレって事になったら、8%以上もありうるよ。
国の膨大な借金考えたら超インフレ起こすしか返す道ないしね
>>28 さん
そうなったら不動産は爆上げでしょうか?北海道は今後人口減少するも
札幌は2割ほどの人口増加が見込めるそうです。
ニュースでも利便性の良い都心部の高層マンションは高齢化社会の進行もあり
需要が旺盛になることが予想されるとか、、。
お金ない人で返済20年以上かけて返したいという人は固定でしょう。
うまくいけば10年から20年で返したい人は変動で十分でしょうね。目先金利の急激な上昇
は住宅ローンに関してはないです。日本の景気はアイドリング程度。アメリカで4%台は景気のよさからうなづけますが、日本はないでしょう。変動+繰上げ返済が一番安い方法ですよ。
1.2%の3年固定って一見お得な感じがするけど、実は基準金利があるんだよね。
少し前までは2.35%だったのに、量的緩和解除で2.55%。
今日の日経見てたら、10日からは2.75%らしいじゃない。
結局、だまされるのは借りる側で、銀行は損しない仕組み(ワラ)
俺はやっぱり固定金利。公庫のフラット35にします。
例えば1%3年固定(以後1.2%優遇)と、2.9%ずっと固定とを単純に比較してみると、
3000万借りて、年間約150万返済しようと思った時に、
3年固定のほうは、初年度の利息分は、30万で、元金返済部分は120万
ずっと固定は、利息分が84万で、元金返済部分は66万
3年間の固定期間だけでも、元金の減り方が162万も違う。
年単位で計算しただけでもこれだけ差が出てるし、実際には月単位等で計算し、元金の差額にも
利息が加味されてくるので、その差は、もっと大きくなってるし、
1.2%優遇だと、4.1%を超えないと逆転現象は起きないし、何年後に超えてくるかは
わからないけど、それまでの間だけでも確実に元金返済部分の差がついてるからね。
3年固定の低利ローンって、確かに返済当初からガンガン元金が減る魅力はありますよねぇ〜
ただ、今後の金利上昇が間違いないでしょうからフラット35と悩みますよね・・・・
そんなことで悩みつつ、10年固定2.3%(以降1.2%優遇)という中途半端な金利で妥協した輩がここに・・・・(10年後に金利がべらぼうに高かったら、変動とか3年固定とかでもいいかなぁ〜なんて甘く考えてるんだけど・・・w)
31です。
確かに10年固定は魅力ですよね。正直フラット35と悩みました。
でも10年後の経済状況を自分なりに考え、結局フラット35に決めました。
これから子供の教育費もかかるし、返済の上限が決まってる方がいいかと思って。
32さんのような考え方もあると思うけど、
年間150万返済を前提だと、変動金利では特約期間終了後に返済額が大幅UPする可能性もあるよね。
子供の教育費を考えると、返済額のUPはつらいです・・・
難しいところですね。私は3年固定0.8%以後1.2%優遇にしました。
はじめに元本がぐんぐん減るのは魅力的でした。
金利上昇は少しはあると思いますが、あまりあがらないと踏んでいます。
たくさんあがる時は景気が上昇し収入も増え、不動産も高騰してるでしょうし、
なんせ世界一の大借金の^日本国政府^が2%も金利上がったら借金700兆円として
利払いだけで14兆円の支出増を認めないような気がしますが、、
>34さん
>年間150万返済を前提だと、変動金利では特約期間終了後に返済額が大幅UPする可能性も
>あるよね。
視点を変えて考えてみて下さい。
私の(32のレスの)考え方は、視点を変えて考えないと理解しずらいかも。
フラット35等の長期固定(2.9%等)で本来支払うべき金額に比べ短期固定は毎月数万低い。
32の例(元金を初年度66万へらそうとすると)だと
長期固定は毎月(ボーナス払無しの均等の場合)12.5万だけど、
短期固定は、年間利息30万+元金で年間96万となり毎月8万になる。
この差額分を長期固定にしたつもりで貯蓄等をして(場合によっては資産運用して)
まとまった時期に一括返済等を行う。
要は、長期固定と同じ金額を短期固定にして住宅ローンに充てた場合という考えかた。
元金が確実に下がっているのと1.2%優遇があるため、例えば一括返済方式を
期間短縮ではなく、返済額減少にすると、
特約期間終了後でも、おそらく市場短期固定金利が数年後4.5%前後になったとしても、
フラット等で本来支払うべき金額(毎月12.5万)より低いはず。
(本当は期間短縮のほうが総支払額の減少になりますが、比較のために敢えて返済額減少と
しました)
こうして、元金を少しでも多く減らしていくという考え方に立つと、
長期固定(2.9%)の無駄な利息部分も、短期固定により元金返済にまわしてしまう。
これを繰り返し行うことにより、市場の金利上昇にも十分に対応できるという考え方もある。
だから、
>子供の教育費を考えると、返済額のUPはつらいです・・・
という考え方ではなくて、
「本来フラットで支払うべき返済額に近づく」ということになります。
0.8%3年固定にされたかた。
3000万円借りる予定ですが35年間にして、繰上げ返済できる
ように貯めるか、月々の返済をアップさせて、25年とか20年
にするか迷っています。
皆様はどうされましたか?
37さん
この間の週末に契約しました。
3年固定の0.8%です。
我が家は35年間にして、繰上げ返済の予定です。
32さんの考え方で頑張ってみたいと思います!
貯金して繰上げ返済ではなく現金で中古のワンルームマンションを
購入してそれを住宅ローン返済にまわして事実上非常に安い返済あるいは
キャッシュフローを生み出してやってみようかと考えております。
まあ、将来の年金を補う感じもあります。
長期固定は支払額が確定しているっていう安心料です
どなたか教えて下さい。北洋銀行の3/31日までの3、5、7、10年
の金利と優遇金利わかるかた教えて下さい。