管理組合・管理会社・理事会「外壁修繕の半分以上は意味のないボッタくり事業  」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 外壁修繕の半分以上は意味のないボッタくり事業  
  • 掲示板
マンション住民さん [更新日時] 2021-01-08 14:55:01

もう管理会社や悪徳コンサルに騙されるのはやめよう。

マンションでとにかく金のかかる外壁修繕は実は管理会社やコンサルが儲ける為の口実の為の
事業である可能性がかなりある。そもそも、国交省が定めた12年のガイドラインからして、あらゆる物件を一色たんにした、根拠薄弱のもので、参考にならない。例えば、潮風に晒される海沿いの木造アパートと内陸部のRCとでは痛み度合いは比較にならない。足場を組んでやたら高額なh外壁修繕が平均12年ごとということは瑕疵担保責任が切れる10年きっかりで高額な修繕が必要となる物件を売りつけているというのか?いくらなんでもそんなはずはない。

業者は外壁修繕しないと、クラックが入り、雨水が鉄筋に侵入し、錆びてコンクリートが破裂し、躯体に影響を及ぼす恐れがあると脅すが、「躯体への影響」とはどの程度のものなのかまるで不明。
雨水が入り接触した鉄筋が部分的に錆びたとして、それは全体の何割程度なのかもわかるわけがない。だいたい、鉄筋コンクリは建物内部にも多数あるのだから、外壁の一部の鉄筋が錆び他ところで
躯体へ影響があるわけがないし、そんな物件の前例もただひつもない。せいぜい、外壁のコンクリートが部分的に剥がれ落ちているだけ。戦前の1916年ころに立った軍艦島にある国内最古のRC造のマンションも、内部は荒れ放題だが、倒壊しているものは一棟もないという。しかも、高層ビルはじめ商業ビルのほとんども、外壁修繕することなく、約40年ほどで立て替えている。外観を少し綺麗にしても、また数年したら汚くなる。

もちろん、外壁修繕が全く必要がないというのではなく、要はスパンの問題。12年というのはあまりにも短い。少なくとも、倍の25年は外壁は持つはずである。試しに、25年外壁修繕をしていないマンションに汚れ以外のデメリットを聞いたらいい。

[スレ作成日時]2017-08-19 15:34:47

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外壁修繕の半分以上は意味のないボッタくり事業  

  1. 1 匿名さん 2017/08/19 12:10:15

    賛同。
    国交省が、業者と一緒になって、マンションの区分所有者をだましている。
    国交省、根拠を示せ!!

  2. 2 匿名さん 2017/08/19 12:48:55

    私しのマンションは築30年。400戸のマンションです。
    1ヶ月当り、修繕積立金と管理費で160円/㎡と駐車場使用料7000円、その他400円
    専有面積70㎡、1ヶ月約70×160=11200+駐車場、その他7400円=18600円
    18600×400戸=7.440.000円×12か月=89.280.000円

    大体の収入が年間合計
    (修繕積立金、管理費、駐車場。その他「駐輪場等」)89.280.000円

    この収入で大規模修繕等は2回、その他給水設備、機械式駐車場撤去に伴う代替え用地
    購入、等を完了してもなお組合費は余裕があり剰余金は豊富にあります。
    マンション管理士の理事長が居住しており、組合費の徹底節約をかかげ、業者の選定等
    は組合主導であり、相見積は管理会社にも競争に参加させて落札した事が有りません。

    今後の修繕計画でも組合費の不足は考えられず一時金徴収も必要無いものと思われます。
    スレ主さんの仰るとうり国土交通省やマンション管理士等や管理会社等の標準とする管理
    費及び修繕積立金は少々高めであると思います。
    参考にするのは勝手ですが上記金額は標準を当てにせず私の組合の理事長のアドバイスで
    行ってきた管理のたまものです。
    管理会社派は事あるごとに理事長が袖の下を貰っていると噂の流しております。

    組合員の中の管理を勉強している組合員は理解できてもその他大勢は管理は無知であるこ
    とが心配です。その内理事長が交代したらどうなるかは不明です。

  3. 3 匿名さん 2017/08/19 17:06:00

    管理会社に負けるような見積取ったらただのバカだし、それより下げて一回も出せない管理会社もバカだね。
    理事長が袖の下貰ってても、管理会社に頼んでるより安いからいいのでは?

    大規模修繕の一発だけで、社員の年間給与払えるんだから、みんな必死だよ。
    待ってれば安くなるだけ、利益享受してるだけの身分なんだから、文句言わないのが筋だと思うり

  4. 4 匿名さん 2017/08/19 22:26:11

    俺は面倒くさい事は嫌だから、マンションは二回目の大規模修繕時期には、
    住替える資金計画で今のマンションを購入している。幸い中古の高騰で、
    高くで売れる時期を狙って、新築の値下がりしないだろう物件を購入した。

    マンションの現在の管理システムでは、永住するにはスラム化は防げません。
    スラム化が早いか、遅いかの違いである。その見極め時期が第二回目の大規
    模修繕時期になります。自分のマンションの設備等の耐用年数を割り出しな
    さい。

  5. 5 マンション検討中さん 2017/08/20 09:22:36

    外壁修繕を煽るホームページも多いがほぼ、業者とコンサルだからな。都内の鉄骨商業ビルが一向にやらないのにRCのマンションが築13年とか、全くもって綺麗なのに足場組んでたいそうにやってるの見るとかわいそうになる。

  6. 6 匿名さん 2017/08/20 15:00:33

    防水の仕様違うと思う。
    あと、分譲の集合住宅の場合、基本的に問題抜粋前に何でも対応していくのが当たり前だから、そりゃ何でも早まる。

    規模が大きくなるほど管理されてないから、トンネルの天井落下みたいなことが起こったわけ。

    業者もコンサルも、一発で一人分の年収の少なくとも半分は稼げるわけだから、必死だよ。
    ちゃんとした仕事してるところは、色んなところから仕事もらってるから、そんなにガツガツしてない。

  7. 7 匿名さん 2017/08/25 23:25:58

    外壁改修の次は、設備の劣化(エレベーター、設備配管、幹線ケーブルですね!
    外壁改修だけで長期修繕が無くなるようにしむける管理会社がたくさんいます。10年毎の検査で儲け、その2年後に改修させというサイクルを組み立て、、マンション本来の機能性部分の改修は、されていかず、、怖いですね!

  8. 8 匿名さん 2017/08/26 06:40:24

    厚化粧の女みたいなマンションにならない事です。中身(設備類)はぼろぼろですが。

  9. 9 匿名さん 2017/08/26 06:44:59

    あらゆるトラブルを避けて快適なマンション生活をエンジョイするには、
    二回目の大規模修繕前後が適当。マンション購入時に将来設計をする事。
    その計画なしに永住志向で資金にゆとりがなければ地獄のマンションラ
    イフになる

  10. 10 マンション住民さん 2017/08/26 08:08:09

    そもそも、不都合もないのに、時期が来たら早めにやろうというのが間違い。
    不都合が起きてからでも手遅れというのはない。木造のシロアリとかは話は別だがシロアリは
    コンクリートも鉄筋も食わないし。

  11. 11 坪単価比較中さん 2018/02/14 05:53:50

    外壁修繕で検索すると、業者の煽りページばかり出てくるな

  12. 12 匿名 2018/02/14 07:34:10

    利用者の生命財産の安全性よりも業者の利益確保が重視されているような制度は改善されます。
    自動車の車検や各種免許の更新期間の見直し等々。

    震災の頻発等の懸念点はあるが、技術革新が飛躍的に進む中で旧態然とした修繕の指針等は
    説得性に欠けるものです。

    そもそも、外壁にタイル構造を普及させた事が、貼り替え需要を企図した発想です。
    建築業界は、構造物を建築してはいますが、実態は
    実がなる木(修繕や管理という二次的需要を生む)を、
    都市部を含む各地でで重機や人足を投入して大規模に植樹する準第1次産業です。

  13. 13 マンション管理士試験上位合格者 2018/02/14 10:26:27

    UR賃貸住宅の大規模修繕は18年周期である。
    一般の賃貸住宅は20年から30年周期である。

  14. 14 名無しさん 2018/02/14 13:51:08

    屋上からの漏水起こしても、賃貸だからそんなに問題にならないからな。

  15. 15 マンション管理士試験上位合格者 2018/02/14 13:54:30

    >>14 名無しさん
    ↑12年周期で大規模修繕したら漏水が起きないと思いこんでるあほ

  16. 16 マンション検討中さん 2018/04/12 15:39:20

    ACLパネルのコーキングの寿命がだいたい十数年らしいが、そこからどれほど躯体に影響があるか、国交相は根拠を出すべき。数多ある、コンクリート打ちっ放しのマンションは今頃倒壊してないとおかしい。

  17. 17 ご近所さん 2018/08/20 19:39:08

    だいたいほとんどの商業ビルは20年以内に外壁修繕をしていない。

  18. 18 匿名さん 2018/08/20 23:29:30

    外壁塗装工事の総工事費用の40%が材料の塗料費でしたが。?

  19. 19 匿名さん 2018/08/21 01:28:09

    ビル管理士とマンション管理士の見解の相違が解る。
    ビル管理士の意見を信用する。

  20. 20 ご近所さん 2018/09/10 17:19:03

    だいたい、「きっちり早めの修繕が行われてます」はイコール、きっちり業者にボッタくられていて修繕費が高額化して
    売るにも売れませんってことだからな。逆に資産価値落としていることに気づいていない。だいたい国交省の12年周期が
    仮に18年になった時のデメリットに対するデータが皆無に等しい。

  21. 21 ご近所さん 2018/09/15 01:41:00

    収益性重視の商業ビルと、実需のマンションをいっしょくたに考えるあたりが理解しがたい。
    でもまあ、修繕するかしないかは管理組合の判断の自由なのでお好きにどうぞ。
    ただ、12年周期というのはいささか短いという点は同意。
    20年周期でいいかなと考えている。
    60年生活すると考えると、大規模修繕を5回やるのか3回で済むのかの差は非常に大きい。

  22. 22 ご近所さん 2018/10/26 18:02:56

    >収益性重視の商業ビルと、実需のマンションをいっしょくたに考えるあたりが理解しがたい。

    マンションだって経済性重視は全く一緒。年月からくる多少のよごれもけしからんといって
    ぼったくりプライスで自己満修繕している方がはるかにバカ。だいたい一戸建ても最低20年は
    修繕しないだろ。

  23. 23 匿名さん 2018/10/26 22:56:59

    高所が苦手なのと高層建築はある一角だけで普通の街に相応しくなく、行政は何故高層建築に固執するか疑問に思っている人もおり、先進国との比較では日本は景観を無視した政策を取り過ぎ。

    東西線原木中山駅周辺地域や市川市にあるJR東日本京葉線二俣新町駅周辺地域など、まだまだ発展が必要な地域が多いのに矛盾で今後は老朽化と維持費の増大を待って順次削減が必要で「高層建築より緑地を」という声もあり、ほかにも金をかける必要がある地域があるのにせず、お金の使い方を誤りすぎ。

    豊かさの象徴かもしれないが緑地増加やヒートアイランド現象等の対策が必要で、なってからは遅い。

    中央区など等に残る復興建築、即ち大正12年の関東大震災の後に建設された耐震耐火を目的とした鉄筋及び鉄骨コンクリートの建築はこれ以上解体しないで貰いたいという声も無視。

    頑丈で無骨ながら時代の文化を反映したデザインが懐かしく、復興建築が是非とも街の目印や象徴になるような建造物として残って貰わないといけないし「復興建築を学べ」という声もあり現代に残る復興建築には学校が多く、復興小学校みたいな建築物は絶対に残らないといけない。

    荒川区では富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなった。

    他国は中高層建築増加を疑問視する声が出ながら日本では少なすぎ。

    ヒートアイランド現象、ビル風、転落事故発生、鳥の生活権を奪うこと、災害時の安全性低下、海風の遮断、電波障害、必要以上の発展や過剰供給等も問題。

  24. 24 契約済みさん 2019/02/15 11:17:29

    しかし、築12年のマンションがしっかり外壁修繕しているところみると、業者にカモにされて哀れと思ってしまう。

  25. 25 マンション検討中さん 2019/02/15 23:25:09

    しかし、築20年のマンションがまったく外壁修繕していないところをみると、お金がないんだなと哀れに思ってしまう。

  26. 26 匿名さん 2019/02/20 12:29:26

    外壁の補修工事と高圧洗浄は必要。
    ただ足場を組まないといけないので高くはつく。
    しかしやれば見た目にはきれいになる。

  27. 27 評判気になるさん 2019/03/08 00:22:31

    必要かどうかではなく、周期の問題だって話でしょ

  28. 28 匿名さん 2019/03/08 02:48:34

    12年周期の国交省は業界寄りすぎる。
    しかし、大規模修繕工事費見積書の無料セカンドオピニオンを受け付けている。
    管理会社や設計コンサルへのバックリベートが含まれているか判明できる。
    大いに利用すべきと思うが、理事長が懸命に反対や無視している困った管理組合もあります。

  29. 29 匿名 2019/03/08 08:17:53

    貴方が困っているのでしょう。図星。

  30. 30 匿名さん 2019/03/09 07:44:37

    >>28さん
    このスレの書き込み人の多くは自分の将来負担なんか考えもせず遊び心で書いているのよ。
    ここで意見云うより、総会時に委任状集める事をお勧めします。

  31. 31 ご近所さん 2019/06/11 06:20:25

    大規模修繕っても、コンサル、施工会社、人件費、足場でほとんど持っていかれ、補修材、塗料費用なんて、実際5%以下でしょう?
    以前、塗装していただいた業者さんに、足場外注に出さないんですか?って聞いたら
    工事費が倍以上になりますよって言われた。

  32. 32 マンション検討中さん 2019/06/12 07:36:28

    今や日本一おいしい事業が足場のレンタル屋らしいな

  33. 33 匿名 2019/06/12 08:40:20

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  34. 34 ななし 2019/06/12 11:46:21

    うちのマンションは、再開発地域で、マンション10棟以上あります。近隣のマンションを含めれば、大小ありますが、30棟以上。
    同調して組合でも作れば、自主管理、大規模修繕もピンハネされることなく出来そうな気がします。
    うちのフロントが変わって、数ヶ月で、修繕工事が3件1000万円弱使われています。
    数年前に大規模修繕をしましたが、あと一度出来る余裕があります。
    フロント曰く「ここは余裕があって羨ましい限りです」だと。
    近々、修繕案件通すつもりのようです。
    理事も8割高齢の女性ですので、カモにされているようですね。
    先日、緊急と言うことで、理事会のみで700万円の工事が行われましたが、相場より3割は高いです。
    業界に詳しい人がいれば、400万円で可能。
    私なら、住民が建築当初より3?4割以上減なので、ワンランク下で、半額程度で発注するのですが。
    それでも、住民が100人増えても余裕です。

    業界の常識は、民間の非常識

    【一部テキストを削除しました。管理担当】


  35. 35 匿名 2019/06/12 16:21:16

    >>12年周期の国交省は業界寄りすぎる。

    今は15周期が普通といわれている。状態によっては18年もあり。

  36. 36 匿名 2019/06/13 03:23:56

    ↑ 訂正:今は15年周期・・・・・・・・・に

  37. 37 匿名さん 2019/06/13 04:04:09

    足場を組むのは外壁補修だけのために組むものではないよ。
    ベランダの防水や窓のシーリング、隔壁交換や上裏塗装、ルーバル防水、
    庇防水、外部階段防水工事、躯体補修や高圧洗浄等一緒にやるものは足場
    を組んだ際にやって効率をあげるためです。
    それに周期はそのマンションのグレードや積立金によって決まるのです。
    自分の部屋でも一緒でしょう。畳の交換や壁紙、襖の張り替えを早くやる
    者とそうでない者がいるでしょう。
    快適なマンションライフを送りたければ早くやるのが普通です。
    汚くなってマンション自体の資産価値が落ちるのも関係なく、工事を先延ばし
    するのはやはりそのマンションのグレードと積立金の差でしょう。


  38. 38 匿名さん 2019/06/13 04:36:52

    開放廊下のシート防水の張り替えをやってますか?

  39. 40 匿名さん 2019/06/14 02:17:28

    女性は感情に流されますからね。
    管理会社とは対立することはないでしょうが、管理組合に
    プラスにならないことをするようだったら、リプレイスですね。
    設計コンサルタントをつける場合は、管理会社の推薦
    とか系列企業からの派遣はだめですね。
    管理組合が募集をして、管理組合で決めなければいけません。
    そのノウハウが判らなければネットとかで質問とかすればいいでしょう。

  40. 41 口コミ知りたいさん 2019/11/04 15:05:50

    >>37

    やった場合とやらなかった場合の効果は誰にも検証できないのに、高額な修繕を
    やらないといけない根拠は言えないはず。修繕が早期にやった方がいいが、問題は
    高額な費用が発生する事。それに見合うかみ合わないかであって、綺麗になるかならないかではない。

    修繕のため、仮に修繕費が2万アップしたら、途端に中古市場価格は1?2割下落します。
    根拠があって、3万を超えると、月々の支払いが増えることを嫌うローンで買う一般の層が検討外になってしまい、キャッシュで買う層しか買わず、結果かなり下がる。試しにサイトで割安物件を見ると、ほぼ間違いなく月々が高い。

    だから、修繕費用を高くかけるほど、実は資産価格が下落する

  41. 42 匿名さん 2020/04/22 11:41:51

    賃貸マンション経営者です。(一棟まるごと)
    分譲マンションの工事はぼったくり部分が多すぎます。優秀な管理組合は賃貸マンション方式を取り入れています。単純に工事価格は半分ぐらいは下がると思いますよ。もちろん、コンサルを入れないで、管理組合が情報、調査を怠らず、なおかつ善良な工事会社を選ぶということが前提ですけどね。あと、管理組合内部に業者と親密(結託、癒着)な人物がいないことも重要です。大規模修繕工事は業者(コンサル、マンション管理士含む)、管理会社にとっては最後のフロンティアと呼ばれています。

  42. 43 住民の人に質問したいさん 2020/05/16 04:14:52

    >>42

    >賃貸マンション方式

    これはどういう意味ですかね?

  43. 44 口コミ知りたいさん 2020/05/16 06:41:10

    実際に分譲マンションの理事をやってますが、大規模修繕は理事会と住民が納得すれば12?15年周期にこだわらず問題が出るまで先送り出来ますよ。
    ウチのマンションには建築士や元大手デベのOBや大手ゼネコン勤務の方もいたので理事会に入ってもら1回目の大規模修繕の延長と修繕費の見直し(値下げ)が出来ました。

  44. 45 匿名さん 2020/05/16 07:38:22

    うちのマンションは管理組合で、コンサル・管理会社は断って、
    すべて自前で業者を選定した、管理会社の見積もりより約半額でできた。
    管理は余計なことはしないで、すべてシンプルで理解しやすい。

  45. 46 口コミ知りたいさん 2020/05/16 08:13:36

    大規模修繕は競争入札で多数の業者でやれば安くなります。(数社と少ないと談合される恐れがあります)
    ただ安いのが良い、というマンション及び管理組合であればそれで結構だと思いますが、安かったけどその後に不備が分かったりしてもアフターが悪かったり、修繕工事中に色々な不手際があったりする事もありますし、高くても出来るだけ住民の不自由がないような体制で修繕工事を進める所やアフターフォローもしっかりしている所もあるので一概に判断は難しいですね。(もちろん高くても全然ダメなところもあると思いますが)
    肝心なのは価格に見合った内容かと。当然安いという事だけでアフターフォロー無しでもそれを賄えるくらいなら大きいメリットにはなりますね。

  46. 47 契約済みさん 2020/09/20 15:14:14

    実際、アフターフォローが必要だと言う問題点も管理会社の儲けのための半分でっち上げみたいなケースもありそうですがね。

  47. 48 某管理員 2020/09/21 14:09:00

    >外壁修繕の半分以上は意味のないボッタくり事業
    逆に言うと、外壁修繕の半分以下は意味の有るまともな事業
    という事になります。
    業界超大手、M社とN社が共同で作ったタワーマンションの外壁が、
    築10年にもならないのに崩れ落ちた例も有ります。

    >潮風に晒される海沿いの木造アパートと内陸部のRCとでは痛み度合いは比較にならない。
    潮風に晒されても厳島神社は800年以上存在しているし、
    内陸部のRC造マンション、築12年で外壁20%がボロボロの所も有りますよ。

  48. 49 某管理員 2020/09/21 14:23:35

    >アフターフォローが必要だと言う問題点も管理会社の儲けのための半分でっち上げみたいなケースもありそうですがね。

    アフターフォローは一切いらない条件で、
    大規模修繕工事を半額にしてもらったらどうでしょうか。

  49. 50 契約済みさん 2020/09/23 05:57:39

    >業界超大手、M社とN社が共同で作ったタワーマンションの外壁が、
    築10年にもならないのに崩れ落ちた例も有ります。

    それは過剰修繕の問題ではなく、施工不良で瑕疵担保責任事案ですね。

    そもそも木造は基本的に修繕しながら保ってるんですよ。資材の木材も新しいものと変わりながら保ってる。法隆寺も同様です。RCはぶっ壊すしかないが、それが木造との違いです。

    >アフターフォローは一切いらない条件で、
    大規模修繕工事を半額にしてもらったらどうでしょうか。

    その方がいいでしょうね。必要あれば、修繕する。これで全く問題ありません。そもそも高層ビルなんて、タイル張りのとこはマンションと耐久性変わらないはずなのに外壁修繕しないからね。いかにマンションだけカモにされてるかわかる。

  50. 51 某管理員 2020/09/23 23:49:27

    私の経験から言うと、
    事前の外壁点検では実際の所は正確には判らず、
    足場を組んで調べないと、外壁のどこにクラックが入っているか判らないようだ。

    業者の話では、外壁の5%にクラックが入っている想定で交換のタイルを焼いていた。
    タイル交換の量が想定より少なければ、当然修繕費も下がり、
    下がった金額は、タイル16面単位で充填剤を入れる方式から、
    4面単位で充填剤を入れる方式に切り替えタイルを一層補強した。
    予定していなかった、他の部分の修繕にもまわしても当初予算より少なくなった。

    他マンションで外壁5%の想定で交換のタイルを焼き、
    足場を組んで外壁を点検したら10~20%にクラックが入り、
    交換のタイルを追加で焼いた所も有ります。

    管理員として言わせてもらえば、
    管理組合は気が付かず、管理会社も積極的には修理・点検・交換をしたがらない所が有ります。
    ・排水管(共用部・専用部)
     排水管の水漏れ事前点検と補修案を管理会社が提案しても、管理組合は予算をつけない。
     水漏れが発生してから直すことになる。
    ・換気ファン・換気ダクト(共用部・専用部)
     管理会社も共用部換気ファン点検・Vベルト交換は積極的には行わない。
     大規模修繕の足場を組んだ時に、専有部換気ダクトの点検をすれば、業者も安くやる。
    ・空調機器(共用部)
     共用部エアコンの点検と補修部品交換を、管理員から管理会社に提案してもやらない。
    ・屋上被雷設備
     耐用年数10年。きちんと補修しないと、落雷があった時大変なことになる。
    ・屋上耐熱
     最上階は夏に相当暑くなる。耐熱材のグレードを上げる必要があります。

  51. 52 契約済みさん 2020/10/02 03:21:02

    問題はクラックを放置してたらどうなるなかの被害の度合いがわからないことには、貴重な財源を使うわけにはいかないでしょう。実際、外壁が剥落するとかはニュースになるレベルで、外壁修繕のスパンが長い商業ビルでもほぼ起きてません。排水管も水漏れしてからで、遅いんですか?水漏れする前なら、みんな水漏れする前からですよ?そもそも今の配水管の耐用年数は30年以上です。エアコンも故障してからで問題ありますか?数日くらい共用のエアコンが掛からなくてもなんら不便しないのでは?

  52. 53 匿名さん 2020/10/02 10:58:28

    >>52 契約済みさん
    管理組合フロントです。おっしゃる通りだと思います。逆に51は非現実的です。

  53. 54 某コンサル社員 2020/10/05 11:26:09

    >>52 契約済みさん
    外壁の剥落は、人身事故にならないとニュースに挙がらないだけで、
    結構発生してますよ。
    私が昨年担当、もしくは見積の為に現地下見した
    マンションが首都圏で50件程度。
    その中で外壁(タイル含む)の剥落は
    7組合ありました。

    あと、
    漏水は
    資産価値とかを気にしなければ
    事後保全で好いと思います。
    それと、給排水の更正工事はもったいないから
    止めたほうが良いです。

  54. 55 契約済みさん 2020/10/06 21:41:25

    >外壁の剥落は、人身事故にならないとニュースに挙がらないだけで、
    結構発生してますよ。私が昨年担当、もしくは見積の為に現地下見した
    マンションが首都圏で50件程度。その中で外壁(タイル含む)の剥落は
    7組合ありました。

    にわかに信じがたいんですが、最近のマンションのALCはアンカーが打ち込まれていて
    パネルごとの剥落は構造上、ほぼあり得ませんよ。外壁の剥落って何が剥落してたんですか?
    タイルのうきですか? それこそマンションは12年ごとの修繕をしているはずなのに、そんなに剥落していたのでは、外壁が悪いのではなく、施工が悪かったんではないですか?

    また、マンションは実際、周囲を人通りの多い道路が囲ってるわけではないんで、人身事故に会う確率は天文学的に少ないです。繁華街ですらACL剥落による事故なんて、全国で数年に1件あるかないかレベルです。しかも、繁華街のビルは通常、20年くらいはやらず、オーナーによっては全くやらないビルがある中での数字です。

    >給排水の更正工事はもったいないから
    止めたほうが良いです。

    これについては同意見ですが、給排水はやはり痛みにくいんでしょうか

  55. 56 某コンサル社員 2020/10/08 04:48:27

    >>55 契約済みさん
    ALCならおっしゃる通りだと思います。
    私が実際に遭遇したのは
    RCで鉄筋爆裂からのコンクリート片落下とモルタル貼りのタイルです。
    モルタル貼りのタイル剥落は施工者に責任を問える可能性があります。
    新築時にパネコート型枠の躯体で、
    目粗しせずに下地調整やモルタル貼りしている例がほとんどでした。

  56. 57 某コンサル社員 2020/10/08 04:51:38

    >>55 契約済みさん
    給排水については痛みにくい、というよりも
    資産価値や安全への影響が低い、ということが
    主な理由です。
    管材によって耐用年数が大きくことなるので
    一般論で語ることは難しいですけどね。

  57. 58 契約済みさん 2020/10/08 07:38:02

    >私が実際に遭遇したのは
    RCで鉄筋爆裂からのコンクリート片落下とモルタル貼りのタイルです。

    回答ありがとうございます。
    なるほど。ちなみに、そのマンションの修繕周期はどのくらいでしたか?
    その箇所の位置は、人通りの多い通りに面していて、運悪ければ当たる可能性もあったんですか?それとも駐車場とか人があまり通らないところとかですか?

  58. 59 某コンサル社員 2020/10/10 06:24:07

    >>58 契約済みさん
    様々ですが、爆裂は3回目で、前回から15年以上経過していました。
    タイル剥落は1回目が多いですね。
    タイルが孕んでいて、公道に落下する危険性のあった1件には、緊急措置としてネットを掛けるか、部分的に剥がしてしまうことを勧めました。(業務は受注できませんでした)

  59. 60 某コンサル社員 2020/10/10 16:59:29

    足場を架けずにブランコで格安に外壁修繕を実施する工事会社さん。
    保証がいらないなら選択肢に入れても構わないけど、神奈川県平塚市のマンションで直ぐ隣の駐車場の車に養生をせずに外壁修繕作業をしている現場を見ました。
    ご近所さんとのトラブルにならなければ構わないのですけど、常識的に有り得ないと思いませんか?

    また、ブランコでの作業は清掃やシーリングなどの「軽作業」なら構わないけど、タイルを剥離・貼り付けするような作業が必要な場合は安全性や作業の確実性の面から避けるべきだと思います。
    また、組合さんが検査できない、というリスクも伴いますので、覚悟のうえで依頼してください。

  60. 61 ご近所さん 2020/10/16 05:55:18

    >>某コンサル社員

    商業ビルやUR賃貸や賃貸マンションの修繕が普通の区分所有のマンションより遥かに長いスパンでの修繕計画なのをどう思いますか?やはり過剰修繕でぼったくられてるのでは?

  61. 62 某コンサル社員 2020/10/19 16:07:47

    >>61 ご近所さん

    資産価値をどう考えるか、でしょうね。

    見た目が汚いことや雨水漏水の履歴がマンションの資産価値に与える影響は
    正確に計れるモノではないだけに
    「気にしなくても構わない」とは言えないと思います。 

    だから、区分所有マンションにおいては
    予防修繕という考え方が一般的なんだと思います。

    でも、予防修繕が建物の長寿命化に
    有効であることは、国土交通省だけでなく
    複数の中央省庁でも唱えられていますので、
    定期的な大規模修繕による予防修繕が
    過剰とも言い切れないと思います。

    とはいえ、常に12年周期ではなく、
    建物の状況によって実施時期を判断すれば
    良いと思います。

  62. 63 ご近所さん 2020/10/20 06:22:01

    >>某コンサル社員さん

    >見た目が汚いことや雨水漏水の履歴

    これがあればもちろんやるべ気だと思います。つまり必要があればやればいいと思いますが、
    大半のマンションでは対して汚れもないのにやってますよね。見た目が綺麗なのに、予防修繕だと言って高額な修繕をやるのはどうなんでしょうか。

    要するに、「予防や適性な時期」と言うワードがアバウトすぎると言うところに問題があると思います。タイル剥落がある時期があると仮定しても、やるべきとされる時期はその1年前かもしれないですし、5年前にかもしれないし、10年前かもしれません。

    つまり「予防修繕」が過剰修繕に繋がると言う問題があると思います。つまり重要なのは
    予防修繕をするしないではなく、「どのタイミングでするか」が問題の全てだと思います。

    痛みやすいのは立地や環境でかなり変わるのに、一番シビアな環境を想定して高額な修繕を全物件に当て嵌めるのは所有者の利益に反してると思いますがどうでしょうか?

  63. 64 某管理員 2020/10/21 23:02:02

    竣工後13年目の大規模修繕事例で、外壁タイルの交換を全体の5%と予想してタイルを焼きました。
    予想に反してタイルが痛んでいなくて、交換したタイルは0.5%に止まりました。
    同様の13年目のマンション事例で、タイルの20%が痛んでいました。タイルを焼き増すことになりました。

    外壁の状態は、足場を架けて調べないと判らないようです。
    マンション外壁の状態は、立地や環境によるよりも、
    施工時にどれだけしっかり建てたかによるようです。

  64. 65 ご近所さん 2020/10/22 00:11:37

    タイルの損傷具合を調べるのに全面足場?
    素人じゃあるまいし、( ´∀` )ちゃいます。

  65. 66 某コンサル社員 2020/10/22 10:57:42

    >>63 ご近所さん

    個々の事情をすっとばして、
    修繕周期が何年か、などという議論は
    不毛ですし、
    大規模だろうが中規模だろうが
    必要ならやる、不要ならやらない。

    その修繕項目に
    事後修繕的な劣化修繕や
    経年劣化による予防修繕、
    そして模様替えや新しい設備などを導入する
    改良、
    どれをどれだけ入れるかで
    工事金額はものすごく変わります。

    組合の修繕に対する方針をちゃんと決めておかないと
    コンサルにやられちゃいますよ

  66. 67 某コンサル社員 2020/10/22 11:03:36

    >>65 ご近所さん

    玄人でも
    赤外線でも
    ドローンでも
    ちゃんとしたタイルの状況はわかりません。
    あくまでも目安とか
    特定の面での温度差、ひび割れの数などはわかりますけどね。

    浮きや割れの全体の数、
    浮いているのが
    下地調整モルタルなのか、
    貼り付けモルタルなのか、
    バルコニー内のタイル、
    そういったことは
    足場がないとねぇ

    ついでに
    組合の方々が自分で確認するのも
    足場がないとできませんよね

  67. 68 マンコミュファンさん 2020/10/25 14:21:15

    そもそもタイルが浮いたからといって、すぐ剥落するわけではないし、人の通らないところだと剥落しても問題ないわけです。

    12年スパンではなく、20年スパンではいけない根拠は何なんでしょうか。戸建ては30数年スパンが平均です。ビルもスパンは長い。マンションだけ12年スパンであるべき根拠を答えられる人いますかね?

  68. 69 坪単価比較中さん 2020/10/27 03:35:35

    >>68 マンコミュファンさん
    20年スパンではいけない理由なんてありません。
    12年スパンは国交省の長期修繕計画に関する資料中の「周期12年程度」が基です


    タイルが浮いたからといって、すぐ剥落するわけではないですが、
    いつまで大丈夫かなんて誰もわからないので怖いだけです。
    人の通らないところなら剥落しても人身にかかわる事故にならないだけで、
    物損事故、資産価値低下(どれだけ影響あるかは誰もわかりませんが)のリスクを
    だれが負うのか、ですね。
    戸建ての場合は個人の責任なので明快ですが、
    区分所有の場合は
    誰がどう判断して総会に上程するのか、
    総会承認されたら上程者に責任の所在を押し付けない(ウワサ等も含め)
    ということが守られるか…
    諸々を考えると、理事会はなかなか先延ばしの決定をしないでしょうね。
    そこにつけ込む管理会社、コンサル、施工会社がいっぱいいます。

    「あなた、責任とれますか?」ってね

  69. 70 某コンサル社員 2020/10/27 03:40:02

    あ!↑これ、私「某コンサル社員」の書き込みです

  70. 71 住民の人に質問したいさん 2020/10/29 05:39:51

    国交省の12年周期には誤解があってあれは、長期修繕計画書の雛形が参考として載ってあり、12年の事例が多いから12年と書いてるだけで、別に国交省が特定の周期を推奨してる事実はないですよ。

    >いつまで大丈夫かなんて誰もわからないので怖いだけです。
    >「あなた、責任とれますか?」ってね

    要するにここに付け込まれて過剰修繕に繋がっているのではないかという問題がありませんか?
    311でもタイルの剥落は極端に少なかったという報告があります。一般的に10年経つとタイルは安定して剥がれにくいという説もあります。
    タイル張りの高層ビルは東京に何本も経ってますが、築30年でもエントランスの改修はしていても、いまだに外壁修繕をしてませんよ。同じタイル張りでもビルの修禅スパンは長いので、そのデータも撮ろうと思えば取れるはずなのに、巨額な費用がかかるのに、データもなしに、ただ危ないからと不安を煽って、マンションだけ短い修禅期間になるのはおかしいと思いませんか?

    また、タイルが運悪く剥落しても、人身事故にならなければ、剥落してから補修すればいい話ので、資産価値低下にはなりませんよね?

  71. 72 某コンサル社員 2020/10/29 10:55:25

    >>71 住民の人に質問したいさん


    なんか
    話が噛み合ってないようですね、、、

  72. 73 住民の人に質問したいさん 2020/11/02 00:53:43


    >>72

    どこがどうか見合ってませんか?

  73. 74 ひばり 2020/11/05 13:03:00

    途中参加ですみません。

    >業者にぼったくられる
    >国交省の定める基準はおかしい
    って事は、既存不適格ってやつも真に受けてはダメなんですかね?

    うちのマンションは築50年。色々と買い替えを迫られてるのは事実。
    建替えって話は住人意見で反対され、昨年、耐震補強工事をした所です。
    建物が守られても、給水管・排水管・汚水管・ガス管・電気・電話・エレベーター・・・
    他もあるのかな?
    壊れたら直す。業者さんに言われたらパーツ交換する。その程度はしてるのですが、
    何となく言われるがままになってる気もしてます。パーツ交換しても既存不適格が消えない。
    そもそも50年前の機械、パーツも売って無かったり、既に会社が潰れてたりしてる。

    外壁塗装が一番簡単で、10年毎に塗装するから厚化粧オバケ。
    来年度から、理事長候補に挙げられてて、分からない事だらけ。
    差し支えなければ、アドバイス貰えると嬉しいです。

  74. 75 某コンサル社員 2020/11/06 10:38:49

    >>74 ひばりさん

    まず、既存不適格、というのと
    経年劣化は別物です。

    建物や設備に関する法令は、
    ちょいちょい改正されます。
    建物を新築したときの法令と、
    今現在の法令が異なっていて、
    今の法令に照らし合わせると
    「違法」になってしまうような箇所が
    既存不適格、となります。

    そんなの後出しの法令なんだから
    知るかっ!って言いたいのですが、
    とりあえず既存不適格だからといって
    対処・改修しないと即、罰則!
    というものではありません。

    しかしながら、
    公的な助成金を申請するためには
    基本的に既存不適格あってはNGです。


    既存不適格の指摘箇所は
    従前と同じ部品で補修きても
    既存不適格のままなので
    根本的な変更や更新などが必要です。

  75. 76 某コンサル社員 2020/11/06 10:44:45

    >>74 ひばりさん

    塗装の外壁は
    どこかの段階で
    全部剥がして再塗装をお勧めします。
    (お金かかりますけどね)

    古い塗装のうえに何度塗り重ねたところで
    一番下の層が古いままなので
    躯体(下地)と塗装の間の密着力は
    衰える一方です。

    まぁ、考え方によっては
    むちゃくちゃ厚化粧する事で
    頑丈な外皮を構成すれば
    浮いたって構わない!
    っていうのもアリなんですけどね。

  76. 77 ひばり 2020/11/06 12:27:26

    >>75 某コンサル社員さん
    >>76 某コンサル社員さん

    回答有難うございます。

    国交省の長期修繕計画とか見たんですが、異常なほど価格高いなとヒビってます。

    過去工事履歴見た所、塗装料金が相場の1/3以下となってる。しかも、大半が人件費と仲介手数料。何だこれ?手抜き塗装?まともにやったら、数億とか掛かるのかな?

    経年劣化はあると思う。
    築50年なので前取っ替えってレベルなんじゃないかと……。で、頑張ってやっても、寿命が10年とか20年って言われると余計に踏み込めない。

    頑張って補修+追加工事、付属品購入等々で合法的な形に仕上げても、法律変わってイタチごっこ状態。この虚しさが嫌になる。

    エレベーター、安全装置とか補助バッテリーとか買って塔屋がパンパン。で、そもそもの制御装置が耐久年数超えてるとか…。リレー式回路から半導体制御?めちゃくちゃ不安煽られてるが、素人の私にはそもそもの言葉が理解出来てない。
    最新のが良いに決まってるが、工事期間中の移動手段とか代替え案無いと、そこで話が止まってしまう。

    配管工事は専有部分の壁と天井壊して交換?現状復帰はとか考えたらやはり進まない。交換したら50年保つとか無理かなぁ(汗)

    もう規格外過ぎて、国交省の指示通り無理だ。
    長期修繕計画、今まで立てた事無いんだけども、どうするかな?(?*д*?)?
    緊急性の高いものからやるとして、耐久年数はどのくらいか算出せねばと思う。

  77. 78 マンション比較中さん 2020/11/08 15:35:43

    >>77

    まず、管理会社を通すと99%ぼったくられる(それが彼らのビジネス)から、可能な限り自発的に複数から見積もりとることをお勧めします。できれば、修繕請負業者(大規模修繕お任せあれ業者)ではなく、専門業者(配管工事専門業者、外壁塗装業者)に直接頼む方がいいでしょう。

  78. 79 某コンサル社員 2020/11/08 16:30:11

    >>78 マンション比較中さん

    確かに、管理会社は黙って経費を上乗せします。
    でも、それがぼったくりなのか、正当な業務費用なのかは、一概には言えないと思います。
    コンサルから見て、毎月の管理費が異常に安い管理会社もあり、そういう会社は様々な工場費用に上乗せして帳尻を合わせるしかないと思います。

    リプレイスをちらつかせてやたらとダンピングを求めておきながら、契約内容以上のサービスを求める組合もありますしねぇ。

    組合の皆さん自身が、それなりの労力と時間を掛ける覚悟があるなら、専門業者に直接依頼すればかまわないと思います。
    そしてその場合は、しっかりと組合の皆さんが勉強しないと、専門業者だって隙あらば高く見積もります。

    ちなみに、組合員の中に新築系設計会社の人が居てもあまり期待しないようにしましょう。
    新築と改修は技術的にも金額的にも全く別物です。

  79. 80 マンション比較中さん 2020/11/09 13:35:35

    既存の管理会社が真っ当だとも言わないばかりですね、

    毎月が安いのは独立系でリプレイスしてもらい、様々な工事費用に上乗せして帳尻を合わすのは同意ですが、既存の施工デベからの財閥系管理会社も結局は様々な工事費用に上乗せするのは変わりませんよ。管理費が安いのは、単に、財閥系から顧客を奪うためにやってるだけで、結局、ぼったくるのは財閥系だろうが、独立系だううが、現場のフロント次第です。そして、現場は出世のため、自社の利益のために何かと理由をつけて利益を載せようとするだけですよ。

    直接頼んだ方が、管理会社が間に入らないだけ、マシです。あいみつ撮ったら、そこは価格競争ですから。

  80. 81 ひばり 2020/11/10 02:17:50

    うちは自主管理なので管理会社がボッタクリかどうかは分からないけれど、ご近所工務店とかで頼むと、全体的な相場が高め。大手頼むと単価は安いかなと言う印象。ただ、どちらにせよ不具合生じて追加工事発生。結局、最終的に安かったのかどうか分からなくなりますね。工事前の下調べが足りないって話もありますけど・・・

  81. 82 匿名さん 2020/11/10 06:30:37

    マンション管理組合はお金の生る木です。
    基本的にクレームが有っても対応しなければぼろ儲け。
    工事は基本的に緊急工事と言って相みつを取らせない。
    普通に業者に頼めば100万とすれば、管理会社は130万から200万円、下手すれば青天井。
    大規模修繕工事は何故か修繕積立金+借入れ限度額の見積り。
    コンサル頼めば民間談合。
    広く建設通信新聞で業者を募集は、取引先だけの談合。
    だいたいこの時期に建設通信新聞見なきゃ仕事が取れない会社は危ない会社。
    がんばってください。

  82. 83 ご近所さん 2020/11/10 06:44:45

    >>大手頼むと単価は安いかなと言う印象。
    大手は確かに単価は安いが経費が異常に高い。
    単価が安いのには一種のからくりがあって、素人さんではその理由が見極められない。
    誤魔化しテクニックも一流です。
    条件が同じなら、地域の工務店の方が安いですよ。
    何故なら、結局、大手は自社の経費を差し引いて地元の工務店に仕事をやらせる。
    それも、かなり安い単価で発注しますからね。
    ひどいときは3次下請けにまで派生する。
    だから、手抜き工事も発生しかねない。
    地域の中堅会社の方がましだと思いますよ。
    自主管理なら、3社ほど地域の工務店に協力業者になってもらえばいい。
    そうすれば、いろいろな角度から情報が収集できる。
    協力業者は多いほどいいが、ある程度は彼らと信頼関係も築かないとね。
    地域の工務店にしても100点満点の工務店はいないから、どこまで妥協するかですね。
    少しなれ合いになった時が要注意です。
    そこは緊張感をもってお付き合いすべきです。

  83. 84 匿名さん 2020/12/30 07:09:16

    >ご近所さん
    まだまだあちこちに参加してるね。
    もう探すのはやめた。

  84. 85 匿名さん 2021/01/08 03:21:00

    時期によらず、直すべきところを地元工務店に直接発注して直すが基本ですな。

  85. 86 匿名さん 2021/01/08 04:49:03

    >>83
    まだあちこちに出没して荒らしをしているね。
    地域の工務店の方が安いとかいっているけど、地域の工務店が自社で
    外壁の足場を組んだり、塗装工事をしたり、電気関係の仕事をしたり、
    配管の工事をしたりできるはずがないじゃないか。
    みんな外部に委託しているよ。
    小さい工務店にそれだけの従業員はいない。
    要は自主管理が一番といいたいだけだろう。

  86. 87 匿名さん 2021/01/08 05:55:01

    >>86

    ご近所さんの投稿煙たがるのは君だけだよ。

    相変わらず何言ってるのかわからないけど、足場や塗装や電気や配管って地域の工務店普通にやるだろw 逆に地域の工務店の仕事ってなんだよ。それはできないけど家は建てられるとかか? 別に従業員が数人規模だけが地域の工務店じゃないぞ。何にも知らないバカフロントなんだから黙ってなさいよ。また削除されるよ?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    イニシア東京尾久
    サンウッドテラス東京尾久

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億800万円

    1LDK

    43.9m2

    総戸数 280戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸