- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2024-11-09 16:19:55
みなさん、和室って使ってますか?
マンションの場合、たいていリビング横や奥に和室が併設
されていますが、我が家では、ほとんどリビングで完結してるので
ほんと年に1回人が泊まりにくるか来ないかの時ぐらいしか
使用せず、だけど畳は色あせていき・・・
分譲マンションを購入する際は、リビング沿いの和室を
洋室にして、リビングと同じフローリングを敷き、
もっと広く使った方がいい!ような気がしているんですが、
みなさんは実際使われてみて、どのように感じられていますか?
[スレ作成日時]2004-11-15 02:36:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
和室いる?いらない?
-
2
匿名さん
うちはまだ子供が小さいこともあり、中和室にみんなで寝ています。
中和室は窓が無いので、冬寝るにはとても暖かいです。夏はリビングの
エアコンをつけると、適度に涼しいです。
あと和室の良いと思うところは、お客様が来たとき、人数によって柔軟に
対応できることと、ひなまつりや子供の日、お正月など飾り物がしっくり
くることくらいでしょうか?
うちも和室で寝なくなれば、大して使わないかも・・・と思ったので、和室は
バルコニーに面しているのではなく中和室の間取りを選びました。あまり
使わない部屋が日当たるより、よく使うリビング等に日が当たって
欲しかったので。
-
3
匿名さん
和室で寝たり何かをすることは少ないですが
これからの季節、鍋パーティーやコタツでみかん、
ごろ寝するには便利であってよかったなと思います。
これも好みの問題ではないのでしょうか。
-
4
匿名さん
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえず**を連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房は**を連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「**」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
【↑こちらは削除対象ですが、皆様の無視ぶりが素晴らしいので
そのままにしておきたいと思います。
なお、**は自動的に不適切なワードを伏せているためです。
もう一度、投稿があれば、ホスト名を公開しますね。
他の掲示板で荒らしたことが無いですし、悪質では無さそうです。 管理人11/17】
-
5
匿名さん
無くても良いとか思いますが、部屋数が多ければ1つくらいあってもいいかな。
うちは3LDKで一部屋和室がありますが、ゴロゴロするなら和室の方が
落ち着くというのは日本人の性分なのでしょうかねー(笑)。
-
6
匿名さん
将来自分の部屋になりそうですが、とりあえず置いておきました。
洋室にすると壁で仕切られて、襖を開けてリビングの圧迫感を
なくすことができなくなるため、変更せずです。リビングにしてしまうと
2LDKになってしまいますし...
-
7
匿名さん
私の場合は、今リビングにソファを置き、その前にコタツを置いてて、
和室はリビング奥にありますが、まったく使ってないですねぇ。
以前はコタツを和室に置いてましたが、そうなると
電気も暖房も一部屋分多く使うことになるんですね。
テレビも2箇所に必要になるし?
とういうことで、次回のマンションでは、
和室はいらないと思ってるんですが。
-
8
匿名さん
フローリングだと傷に気を使って物を広げたりできないけど
和室だと子供のおもちゃとか広げやすいと思うな。
スリッパもいらないし昼寝もできるよ〜
-
9
匿名さん
普段は夫の書斎として、来客時は泊める部屋として、和室ありを選びました。
そう頻繁に使うわけでもありませんが、やっぱり、あるといいなと思います。
-
10
匿名さん
田の字型で角部屋じゃない中和室は、一番外の音の影響を受けない部屋になるので、赤ちゃんを寝せるにはいいですよ。
-
11
スレ主
みなさん、いろいろお話いただいてありがとうございます。
そっかー、断然「和室あり派」が多いですよね〜
どうしてもリビングって、日常の物がゴチャゴチャと
目につくとこに出てきません?
パソコンや本・雑誌、夫の仕事書類などなど。。。
それらをリビングにおさめようとすると、
どうしても狭くなり、生活感も出てしまうので、
それらも含め、併設の洋室に納めたいなぁ〜と思ったり。
今検討してるマンションは、リビングが12.3帖しかないので、
少しでも広く部屋を使いたいというのもあって。
まだ子供がいないので、できるとまた生活感って
変わってきて、書いていただいたように、
寝かせたりするには便利な部屋になるようですもんね。
みなさんは今、リビングにソファを置き、和室にコタツを
置かれてる状況ですか?
あと、もし子供が2人ぐらいでき、それぞれ部屋を必要とした場合
夫婦はリビングに併設されてる部屋で寝ることになるんですよね?
3LDKの場合ですが。みなさんはどのようにされていますか?
-
-
12
匿名さん
和室にコタツとか好きなんですけれど、和室だとどうしてもごろごろしてしまうので、4LDKを3LDKにして和室をなくしました。LDはこれにより、24畳になって広々してます。
ただ子供が3人いるので、子供が全員個室を欲しがったら・・・、その時は6+6+8の洋室3部屋のうち、6+8の壁を取っ払って、6(夫婦の寝室)+14にして、14の方を間仕切り家具で3部屋に分割しようかなぁーと思ってます。センターイン玄関で洋室が3部屋並んでいるので・・・。工事費も30万円くらいですむはずです。家具代は別途かかりますけれど。
-
13
匿名さん
和室のある家に住んだことのなかったうちの嫁ですが
今はすっかり「和室でごろーりだらだら」の虜です。
日本人って素敵なところで過ごしてたのねーと大喜びです。
もっとも、そのせいで和室には何も家具を置けずにいますが(笑
-
14
匿名さん
今のマンションの和室は昔のように良い畳じゃないから
そのままごろごろして昼ねは私は痛くて出来ません。
寝室若しくはソファで昼寝します。とりあえずリビングにソファ・テレビ。
お鍋もテーブルなので、あと、コタツはインテリア上好きではないので。
今度買い替えのマンションは洋室にするつもりです。
それより・・和室ってそんなに使用してなくても、木の部分が変色したり
傷が目立ったり、他の部屋より早く古い印象が出るのが一番嫌なのですが・・。
皆さんどう思います?
-
15
匿名さん
確かに変色が目立つこともありますが、傷んできたとしても
畳や障子、ふすまが、簡単に取り替えられることも利点かと思います。
木の部分もうす〜くカンナがけをすれば見違えてきますし。
-
16
匿名さん
我が家は、リビングにコタツです…
ソファは置いてません。
夏はテーブルとして使用していますが。
-
17
匿名さん
和室があると生活が不便になりませんか?入る時にいちいちスリッパを
脱がなくてはいけないし、畳って結構掃除が大変ですよね(掃除機かけて
時々雑巾がけが必要)押入れはブラックホールと化するし。うちは入居前に
洋室に改装してしまいました。リビングとの段差もなくなり、足指こっつん
しなくなりましたー。
でも、部屋数が多ければ一つくらい欲しいですね、和室。
贅沢にも外から眺めるだけの、花と掛け軸だけしか置かないっていうのが。
-
18
匿名さん
あまり物を置いていない和室って1つあると便利ですよ。
座敷に座卓ならお客さんが多少増えても椅子の心配をしなくていいし
お客さんが泊まる場合もフローリングに布団を敷くより暖かいし
子供たちの遊び場にも使いやすいし。
部屋数が足りてるならプラス和室はおすすめです。
-
19
匿名さん
そうですね、部屋数が足らないなら考えないといけませんが
数はあるのでリビングを広くする意味で和室を無くすなら
もったいないような気が私はします。
ライフスタイルや考え方次第ですが和室はやはりあると便利です。
うちも20畳のリビング+ダイニングがありますが実際によく使うスペースは
限られてきますし残りは”空間”があるだけです。
和室は狭いなりにテーブルを囲んで食事したりするのも楽しいし
決して窮屈なものでは無いと思いますよ。
私はスリッパをいつも履くタイプではないのでそのまま素足で
畳の上を歩きますしごろ寝したりもします。
でも広々とした”空間”も捨てがたいですもんね。
難しい問題ですがいい結果になるといいですね。
-
20
スレ主
みなさん、ご質問にいろいろ答えていただいて
ありがとうございます!
やはり和室は、利便性もありますが、好みもあるようですね。
確かに和室を設けても十分広いリビングで、部屋も1つ余裕に
ある状況であれば、和室をつくっても絶対無駄じゃないと
思いますが、現在は賃貸に住んでる私ですが、3年住んでますが、
当初和室は飾り部屋になってて、だんだん物置に変貌してて。。。
あと、今までの生活スタイルの影響もあるかもしれませんね。
私はじかに畳の上に座ったりするのが、あまり好きではないんです。
じゅうたんなど敷いていればいいのですが、そうすると
和室のよさがなくなるし。ゴロンと寝るのも、ソファの上の方が
安らいだり・・・あと、すぐ畳くずみたいなのが出るのがイヤなんですね。
みなさんのご意見も聞いたうえで、トータル的に考えようと
思いましたが、やはり好みもあったということに気付きました。
あと、じかに座っていると背もたれがないとすぐ疲れちゃうので、
どんどん姿勢が悪くなってしまって。
リビングが十分広く、そして余分に1室ある状況だったら、
和室があってもいい!と思いますが、私の検討してるマンション
であれば、洋室にして、通常は扉をオープンにし、必要ならば
閉めて1室にできるというようなプランにした方がいいかも。
その部屋をつぶして、リビングとつなげてしまうと
2LDKになっちゃうので、仕切れるようにしてた方がいいような。
みなさんいろいろ教えていただいてありがとうございました。
すごく悩むところですが、まだ時間はあるので、じっくり
考えて後悔のないプラン選びをしたいと思います!
とっても皆さんのご意見参考にさせていただきました!!
もしマンション購入される方で、設計変更などで悩まれてる
方がいらっしゃいましたら、引き続きここで、ご回答いただければと
思います。
-
21
匿名さん
和室って案外家具を置けませんから、和室スペースを収納にも使いたい場合は洋室にしてしまった方が使いやすいかもしれませんね。
引き出しタンスなどは、引き出しの奥行き+しゃがんで出し入れする分の空間が必要になるので、その空間には家具は置けませんし。
和室って基本的に、布団とか座卓とか座布団とか、一日の生活サイクルに合わせて移動させられる家具を使うのに適した部屋なので、クローゼット的な使い方は向いてないと思います。
でもクローゼット的に使う部屋はあると便利ですし、リビングも少し空間が広がればよいという程度なら、和室の2/3をウォークイン・クローゼットにしてしまうという手もありますよ。
それと、リビングとの段差があまりない場合は、和室にリビング側のホコリが入ってきてしまいますので、リビングの掃除をコマメにきっちりする必要もあると思います。
和室自体はものを動かしやすいので隅々まで掃除をしやすいのですが、洋間はテーブルやソファなど動かしづらい家具が多いので、どうもホコリが溜まりがちで・・・(^^;
部屋数も収納もリビングの広さも十分で、掃除もきちんとマメにされるタイプなら、もう一部屋は和室のほうがつぶしが利いて使いやすくていいと思いますよ。
-
22
匿名さん
家具を置きたい場合は畳の上に直置きしてはいけませんよね。
ではどうすればいいですか?板を敷いてその上に置く?それとも
畳みを取ってしまって板を敷く?
和室の押し入れ以外を収納に使ってる方はどうされてますか?
-
23
匿名さん
畳の上に置いても良いんじゃない?
置いた直後はちょっと安定しないかもしれないけど、中身を入れて
重量アップすると安定しますよ。
部屋によっては家具を置くスペース(板間部分)がある場合もあるよね。
-
24
匿名さん
21さんの書かれていらっしゃるように、
リビングのつづきにクローゼット(物入)があると、非常に好都合ですよ!
私は、リビングの奥に洋室4,5帖を作り、その奥に壁一面の
クローゼットがあります。もちろんここには服などは入れず、
常時出し入れしたいものや、本・雑誌、PC関係、こどものおもちゃ
などを入れています。人が来た時など、ボンボンとこの中に
しまえば、あっという間にリビングがスッキリ(苦笑)
なので、リビングには収納のための家具など置いてないので、
広々使え、生活感もたぶん?出てないと思います。
みんなには、いつ来ても片付いてるねぇ〜と言われますが、
実はクローゼットの中は・・・ですヨ。
でもその設計にする時、両親や祖母にはいろいろクレームを
言われましたが。でも私たちの生活スタイルには、なくても
よかったって感じです。
-
25
匿名さん
いっぱいいっぱいに本を入れた本棚とかだと畳が痛むけど、
タンスとかなら直置きで大丈夫だと思います。
ただ畳の部屋は生活する高さが低いので、
あまり背が高い家具は圧迫感があってちょっと怖いです。
結婚のときに持ってきたタンスセット、置場がなくて和室に置いてるんですけどね。
-
26
匿名さん
洋室のリビングに繋がっている和室を見ると寒気がします。
相当のセンスがないと、かっこよくはできないのでは。
-
-
27
匿名さん
26さんと同じく。普通のマンション程度ならないほうが絶対にまし。
お洒落なデザイナーズとか注文住宅ならいいけど・・・・
あんな統一感ない間取りはほんと不気味と思うのですが。
外国人もビックリでしょう。
-
28
匿名さん
-
29
匿名さん
↑すみません
クイックルワイパーひとつで家中の掃除ができたほうがいいしね。
-
30
匿名さん
基本的に、高級マンションには、和室ってないですよ!
-
31
匿名さん
↑高級マンションにあこがれるやつはこういう幻想を持っているらしい
-
32
匿名さん
30は悪くないよ。
ボクらが今まで高級と思っていたマンションは中級なんだよ。
きっとそうなんだよ。
12000万の中級マンションのカタログには琉球畳の和室がありました。
あれはカッコイイ!!と思った。素直に憧れた。枕の下に敷いて寝た。
MR行きたかったけど、どんな服着ていけば良いのか判らなくてやめた。
ウチの和室は・・・・どうにか何とかしようと思った。
-
33
22
>23
板の間はあるのですが、窓側ですので置きにくいですね。
>25
多分一度置くと当分動かさないので、畳の跡は気にしないで
おくことにします。軽くて低い収納家具を探します。
-
34
匿名さん
もともと窓がないリビング続きの和室の一部を
4.5帖ウォークインクローゼットにする場合、
換気はどうすればいいでしょう?
出入りが多ければ特に気にしなくても大丈夫でしょうか?
-
35
匿名さん
収納スペースは広くなるほど換気口があったほうがいいでしょうね。
埃っぽいでしょうし。扉と開けたままも見た目不細工でしょうし。
難しいですねえ。
-
36
匿名さん
多くののマンションの場合、見てくれは和室であってもとても和室とは
呼べない部屋になっています。1度触って確かめてみると良いと思います。
井草は表面だけのスタイロ畳、壁はジュラクもどきのクロス、天井も板
張りもどきのクロス、柱も、表面だけ薄い檜の合板を貼り付けたハリボテ、
梁があったらこれも発泡スチロールのハリボテ。
こんなナンチャッテ和室なら無いほうが良い。潔く洋室だけで充分と思う
のは私だけでしょうか?
-
-
37
匿名さん
みなさん、あまり和室はいらないのですね。
我が家は和室は必須です。
できれば8畳ほしいのですが、これが意外とないのですよ。
でも、こんなに不要の意見が多いのでは見つかりそうもないですね。
残念。。。
-
38
匿名さん
>26
リビングと繋がってないと使わなくなるんじゃない?
お年寄り専用部屋か来客用、もしくはタンス置き場になって終わりです。
どうやったらセンスがよくなるのか知りたい。
-
39
匿名さん
36さん同意!ほんとモドキなんですよね・・・・・。
田舎の和室は畳みも細かく弾力あって、障子も細かい細工があったりと
これぞ職人和室!という感じで。。。こんな硬い畳で昼寝なんてできませんがね。。
来年移るときは必ずや洋室にしたいと思っています。
ただリビングにつなげるのは嫌なので、ステンドグラス埋め込んだり
しようかな・・・と思案中です。
-
40
匿名さん
私はリビング奥の和室を洋室にして、ちょっとアジアン調にしていますね。
といっても気分だけですが、アジアンテーブルにPC関係のものをのせ、
ラグなどを敷き、植物なども置いたり。。。って感じですね。
あくまでも見せるための物しか置いてません。
それ以外は、その奥にあるクローゼットに全部しまってますね。
リビングにはテレビ&ソファしかないですねぇ。
あまり物をゴチャゴチャ置くのが好きじゃないので。
あと、とにかく掃除がしやすいかな!
-
41
匿名さん
我が家は,もともとは和室のない物件を探していたのですが,
適当なものがなく,後でリフォームするつもりで,南向きの和室の
ある物件を買いました。このマンションの最上の部屋が北向き
だったために,一番良い部屋が本を置くための物置になり,
私は南にある和室住まいをしております。
住んでみると,このままでいいと思うようになりました。
障子があるので,カーテンがいらないのがいいですね。
アメリカにいたころにブライドと比べると,カーテンはうっとうしい
と思っていましたが,障子はブラインド並みの便利さだと
実感しております。畳も昔のものより固いですから,フローリングと
大して変わらず,結構快適です。
-
42
33
硬くて安物の畳もどきなのであれば、全然気にせずに家具を
置けますね。あとは転倒対策のみです。
-
43
匿名さん
たしかにそうですが、安物はすぐ畳が駄目になりますよ。
目が詰まってないから・・・。
-
44
匿名さん
私のところの畳も、ほとんどその部屋は使ってないのに、
なんかボロボロです。。。
はげてるっていうか、色あせてるっていうか、
たぶん安物なんでしょうねぇ。
すごい貧相に見えるのがイヤですね。
-
45
匿名さん
きっと初めて新築を買われる人は5年後の和室のボロさに
幻滅することでしょう。そして子供の小さい人は必ず後悔します。
なんせ、破られる・傷つけらやすい建具だらけですから・・・。
数年でお客様なんて泊まって頂けない部屋になりますよ。
3LDKリビングに繋げていて、いずれ部屋として必要になったら
その時建具つけるリフォームするほうがまだ良いと思います。
これは3LDKの話。部屋があまってれば別で和室もよし。
-
46
匿名さん
子供にしたら、和室の障子なんて魅力的なおもちゃですからね〜笑
畳の張替えも、表返しも、お金かかりますしねぇ。
まだ、フローリングにカーペットを敷いてた方が、
子供にキーキー言わなくて済むかも?
-
-
47
匿名さん
畳が安物だから和室は不要というのは本末転倒。本物の畳が良ければ、それを入れればよい。
-
48
匿名さん
>46
まあね。障子のない全面クロス張りの”和室”もあるよね。(笑)
子供を遊ばせるのに便利っていうのは初めて知ったよ。
でも本来は大人がゆっくりと寛ぐ部屋なんじゃないかなあ。
人それぞれだけど昔とは使い方が変わって来てるんだね。
俺はたとえ使わなくても和室が無いと落ち着かないかな。
-
49
匿名さん
私もです。和室がないと落ち着きません。日本人だから(笑)
-
50
匿名さん
昔から、地べたに座る生活に慣れてる方などは、
イスに座るよりも、やはり落ち着くんでしょうね〜
私も、両親がたまに遊びにくることや泊まりにくることを
考えたら和室があった方がいいだろうなぁ〜と思うんですが、
でも大半は自分たちの生活のためにあるので、
自分たちの好みを優先しましたねぇ。。。
部屋に余裕があれば、別に作ってもよかったんですが。
-
51
匿名さん
私も、リビングから見える和室がどうも好きではなかったので、
和室部分は洋室に変更+間仕切り壁位置を変更して
リビングを1・5畳大きくしました。
海外の雑誌で見たフローリングの上に置き畳をひいているのが
素敵だと思ったので、和室がほしくなったら洋室に置き畳を
部分的にひいてもいいし、と思ってます。
あと、クローゼットにするのもいいですよね。リビングダイニング
に物がでないですもん。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)