- 掲示板
大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?
[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00
大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?
[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00
有名国立を目指すには5教科7科目が必須です。
上智なら英語が得意なら(相当にと言うレベル)受かるでしょ。
但し、国立目指すまんべんなくタイプの人は、下手すると私立に
落ちることもあります。科目数が少ないので、逆転現象は起こりえます。
偏差値は募集定員が少ないなどで志望者数が少ないと、
難易度の実態どおりの値が出ない傾向があるそうです。
それが本当なら、地方の国公立大や定員が少ない単科大学は
偏差値だけでは判断できないのではないかと。
東京の会社に就職するなら、いつの時代も東京の国立(東一工)が堅いよ。
早慶もよいけど学部にもよるね。慶應の経済・法、早稲田の政経くらいが王道かな。
あとのところは上智も含めて時代の風潮や人気に左右されますね。
株と同じで10年後も今のレベル保ってるか疑問。
文系なら早稲田は政治経済、慶應は経済が王道。他はおまけ。
慶應の法なんて以前は内部の出来ない連中の進学先だった。
また、文学部は就職のことを考えたら避けるのが懸命。ノリもまるで女子大みたい。
勉学の道に進むなら関係ないけどね。首都圏の文学部なら東大がぶっちぎり、ダントツだよ。
私立だからって受験技術を教えているわけではない。
自分は公立で弟は某有名御三家だったが、
公立は教科書通りの授業なのに対し、
御三家クラスは大学でやるような授業を展開していた。
受験に有利とはとても思えないが、事の本質を学ぶので
大学入学後に非常に役立ったみたい。
本当の一流私立進学校は、受験指導なんてあんまりないよ
先生も、黙っていても生徒が勉強するから楽ちんだと言います。
公立中学のように、生活指導なんてほとんどしなくていい訳です。
二流私立のほうが、やれ推薦入学だ、夏期講座だとか個々の受験指導には
熱心だと思います。
東大だって本当に優秀なのは一握りだけだけどね。
中にはあきれるやつもいる。自分では凡才に気付かず偉そうにしているような。
114さんの指摘は、そういうのが教員になってしまうパターンじゃないですか?
本当に優秀な人間は、人にあわせて手を変え品を変え柔軟に対処できると思う。
自分にはなかなかできないことです。
皆さん本当に東大の学生や出身者を数多くご存知なのかなあ?
想像で語ったり、職場にいるごく数名を見て語ってませんか?
私はかつて東大合格者ランキング上位だった公立出身ですが
(私は某私大卒)暗記テクニックでどうにでもなってしまう
私大と違って、東大合格者は本物の学力を持つ人が多かった。
そして東大に進んだ人は人間的にも器の大きな人が多かった。
もちろん東大でもたいしたことない人はいますが、116さんも
書かれているように他の大学出身者(京都大学は別)はもっと
どうしようもない確率が高いと思う。
大学は日本でいいと思う。
大学院になったら海外で学位をとるのがいい。
一部の超エリート大学以外の日本人留学生の質って知ってる?
いやはや、酷いものだよ。あれじゃ日本人全体が舐められる。
横スレですけど・・・普通の公立ではダメなのでしょうか?結局お子様のやる気だと思いますが。確かに親がレールを牽けば有名大学等への進学の確立は高くなるのでしょうが、その大学でお子様が自分の進むべき道を見つけられるとは限りません。お子様が本心で有名○○校を望むのなら別ですが。私の同級生で34の助教授がいますが、普通の中学、高校、他国大学、日本の大学院、大学講師、助教授の道です。誰もレールは牽いていない感じでした。中学2年までは夜はうちで将棋をしていましたし、高校の時も2年までは夜うちで将棋をさしていました。結局は本人のやる気だと感じます。先日も飲んだのですが今どう?と聞いたら好きな事をやっているのだから結構良いよ!!(そんなに給料は良くないらしい)とのこと。まあ時代が違うのかな?・・・・・・・・横スレすみませんでした
要するに高望みするでもなく、子どもにあった学校を選び(進学実績よりむしろ校風重視で)
大学できちっと学び(多くの文系学生のような怠けた学習態度では今後は通用しなくなる)
就職にあたっては知名度等よりも自分の適性にあった職を選ぶこと。
自分のやりたいことと適性は往々にして異なるので十分考えること。
なぜ 投資銀行・・・ がTV局に就職(転職か?)するんでしょう?
元々進むキャリアが違う。
東大や早慶の学生がTV局に就職するのはありえるし、実際早慶が多いんだろ。言ってること支離滅裂。就職段階の話と就職後のはなしをごっちゃにしている。
久米宏は早稲田だろ。古館は立教か。読売なんて慶応閥だろ。