- 掲示板
大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?
[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00
大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?
[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00
東大合格して、私立全【人種差別的表現を含む可能性がございます。このメッセージをご覧になられた方は恐れ入りますが、削除依頼板までご報告をお願いいたします。管理人】ちるのはよく聞く話ですよ
受験科目が違うから?
有名国立を目指すには5教科7科目が必須です。
上智なら英語が得意なら(相当にと言うレベル)受かるでしょ。
但し、国立目指すまんべんなくタイプの人は、下手すると私立に
落ちることもあります。科目数が少ないので、逆転現象は起こりえます。
偏差値は募集定員が少ないなどで志望者数が少ないと、
難易度の実態どおりの値が出ない傾向があるそうです。
それが本当なら、地方の国公立大や定員が少ない単科大学は
偏差値だけでは判断できないのではないかと。
東京の会社に就職するなら、いつの時代も東京の国立(東一工)が堅いよ。
早慶もよいけど学部にもよるね。慶應の経済・法、早稲田の政経くらいが王道かな。
あとのところは上智も含めて時代の風潮や人気に左右されますね。
株と同じで10年後も今のレベル保ってるか疑問。
文系なら早稲田は政治経済、慶應は経済が王道。他はおまけ。
慶應の法なんて以前は内部の出来ない連中の進学先だった。
また、文学部は就職のことを考えたら避けるのが懸命。ノリもまるで女子大みたい。
勉学の道に進むなら関係ないけどね。首都圏の文学部なら東大がぶっちぎり、ダントツだよ。
私立だからって受験技術を教えているわけではない。
自分は公立で弟は某有名御三家だったが、
公立は教科書通りの授業なのに対し、
御三家クラスは大学でやるような授業を展開していた。
受験に有利とはとても思えないが、事の本質を学ぶので
大学入学後に非常に役立ったみたい。
本当の一流私立進学校は、受験指導なんてあんまりないよ
先生も、黙っていても生徒が勉強するから楽ちんだと言います。
公立中学のように、生活指導なんてほとんどしなくていい訳です。
二流私立のほうが、やれ推薦入学だ、夏期講座だとか個々の受験指導には
熱心だと思います。
東大だって本当に優秀なのは一握りだけだけどね。
中にはあきれるやつもいる。自分では凡才に気付かず偉そうにしているような。
114さんの指摘は、そういうのが教員になってしまうパターンじゃないですか?
本当に優秀な人間は、人にあわせて手を変え品を変え柔軟に対処できると思う。
自分にはなかなかできないことです。
皆さん本当に東大の学生や出身者を数多くご存知なのかなあ?
想像で語ったり、職場にいるごく数名を見て語ってませんか?
私はかつて東大合格者ランキング上位だった公立出身ですが
(私は某私大卒)暗記テクニックでどうにでもなってしまう
私大と違って、東大合格者は本物の学力を持つ人が多かった。
そして東大に進んだ人は人間的にも器の大きな人が多かった。
もちろん東大でもたいしたことない人はいますが、116さんも
書かれているように他の大学出身者(京都大学は別)はもっと
どうしようもない確率が高いと思う。
大学は日本でいいと思う。
大学院になったら海外で学位をとるのがいい。
一部の超エリート大学以外の日本人留学生の質って知ってる?
いやはや、酷いものだよ。あれじゃ日本人全体が舐められる。
横スレですけど・・・普通の公立ではダメなのでしょうか?結局お子様のやる気だと思いますが。確かに親がレールを牽けば有名大学等への進学の確立は高くなるのでしょうが、その大学でお子様が自分の進むべき道を見つけられるとは限りません。お子様が本心で有名○○校を望むのなら別ですが。私の同級生で34の助教授がいますが、普通の中学、高校、他国大学、日本の大学院、大学講師、助教授の道です。誰もレールは牽いていない感じでした。中学2年までは夜はうちで将棋をしていましたし、高校の時も2年までは夜うちで将棋をさしていました。結局は本人のやる気だと感じます。先日も飲んだのですが今どう?と聞いたら好きな事をやっているのだから結構良いよ!!(そんなに給料は良くないらしい)とのこと。まあ時代が違うのかな?・・・・・・・・横スレすみませんでした
要するに高望みするでもなく、子どもにあった学校を選び(進学実績よりむしろ校風重視で)
大学できちっと学び(多くの文系学生のような怠けた学習態度では今後は通用しなくなる)
就職にあたっては知名度等よりも自分の適性にあった職を選ぶこと。
自分のやりたいことと適性は往々にして異なるので十分考えること。
なぜ 投資銀行・・・ がTV局に就職(転職か?)するんでしょう?
元々進むキャリアが違う。
東大や早慶の学生がTV局に就職するのはありえるし、実際早慶が多いんだろ。言ってること支離滅裂。就職段階の話と就職後のはなしをごっちゃにしている。
久米宏は早稲田だろ。古館は立教か。読売なんて慶応閥だろ。
(知性と学歴は異なるものではあるが)
親が低学歴ブルーワーカーで子どもが高学歴ホワイトカラー
こういうパターンが昭和の時代には多かった。
親が東大卒エリートで子どもは一人も東大に合格せず、よくて早慶止まりのケースも多かった。
ところで親の遺伝は父親と母親どちらの遺伝子が強く出るのだろう?
男の子だと母方、女の子だと父方が強く出るというのは真実か?
だから知性なんだよ。こんな会議室で議論している自分自身を振り返ってみては?
といいたかったのだ。
子供のためというより親の見栄のためじゃないのか?
本人の適性とやらも遺伝と環境(これも親の影響が大きい)がつくるんだぞ。
少なくともうちの職場では外国大学卒だから優秀ってのはいない(英語あまり使わない)。
東大とか一流校のできのいいやつを獲ってるから。
親の見栄っていうより、結局自分の経験から言えば、本人がその気にならないとそういう学校に合格するのはしんどい。よって、その気にならない場合はあきらめるより他なし。
ちょっと話題が戻ってしまって申しわけないです。
早慶でも良い、と早いうちに決めれば進学できるのが私立高校です。
息子が海城に行っていました。
高2の時にすでに文系国立、文系私立と分かれていました。
文系私立は1クラス。
はっきり言ってレベル低く、授業も楽です。
その中で成績をとればよいのです。
早稲田の推薦はそのクラスが持っていくことになって
いました。
高2になる前に、早稲田でもよいという人は早く言って
ください、
と個人面談で先生に言われました。
東大進学「率」はたいしてよくありません。
1学年の人数が多いもので。400人くらい?
でも東大を受験する人は結構多い。
落ちると結果的に早稲田でもひっかからない、という
ことになりかねません。
>落ちると結果的に早稲田でもひっかからない、という
ことになりかねません。
早稲田ってそんなに甘かったっけ?だから学校側も(現役合格を前提にすれば)高2で決めたほうがいいって指導してるんでしょ。
そういうやつは確かにいるけどね。
授業が楽=早稲田に合格って言い切れるのか?見通し甘いんじゃない?
早稲田って甘いよ。私立専願にしとけばうかる。(海城レベルで普通の成績であればの話)
暗記中心だから体力勝負でなんとでもなる。
東大受けるなら慶應のほうが問題タイプが似ているので併願しやすいと思う。
>授業が楽=早稲田に合格って言い切れるのか?見通し甘いんじゃない?
文系私立のクラスは、成績はそのクラスの中で
つくわけです。
そのクラスはレベルが低いので、良い成績をとりやすい。
→推薦をとれる、というしくみなんです。
私立は合格実績を大事にするので、推薦枠をムダに
しません。
息子の友達は、学年全体で見ればそんない良い
成績ではありませんでした。
が、早い段階で決心してそのクラスを選び、推薦を
もらい早稲田に推薦合格しました。
同級生が受験勉強の頃には、彼は教習場に通って
いました。
うちにはもう1人息子がいます。
そっちは筑駒です。
筑駒は文系理系(あるいは国立私立)で、クラスが
分かれないのです。
授業はある程度は選択できますが、わりといつまでも
皆が同じ勉強をします。
文系であっても「教養のための理系の勉強」などと
学校からは言われます。
そんな学校で早稲田の推薦をもらおうとすると
結構大変なのです。
筑駒の中でかなり良い成績を取らなければならないのです。
海城のような「私立文系クラス」といったお気楽クラスは
ありませんから。
筑駒で早稲田の推薦をとれるような良い成績の子は、現役で
東大に入れます。
つまり、推薦枠を使う人はいないのです。
「有名私立vs名門国公立校」というスレなので書かせて
いただきました。
両方に子供を行かせた親の感想です。
私立の方が、合格実績に対して熱心です。
国立の方が、真の実力をつけることに力を注いでくれます。
上記の方のようなスレ主さんの希望の回答は少ないですね。
大学合格だけが希望なら、スレ主さんが行かせたい大学への進学率で単純に決めても
いいんじゃないですか?
私の場合は親から刷り込まれてましたよ。「家から一番近い都立高出て○大行け」って。
大学受験以外は苦労する選択肢じゃなかったので、真に受けて「おぉそうか」って思ってました。
ちゃんとその通りにいきましたよ。どこへ行かすにしろ、そういった刷り込みは意外に
大事かもしれません。
>155
私もそう思います。
私立は受験科目が少ないので、本当に行きたいと希望し対策を
立てれば合格は難しくないと思います。
(早稲田も政経など難易度が高いようですが)
本気で行きたいと本人が望み努力すれば、かなうと思います。
東大の滑り止めに受けようなどと考えると、対策がちがうので
早稲田の勉強も結構手間のようです。
ただ、高校を選ぶ場合、大学進学実績がすべてではありません。
151さんのおっしゃるように校風は大事だと思います。
息子二人もそれぞれの高校を卒業して、そこで何を学んだ
かはもちろん、「友人」が大きな財産のようです。
気があう仲間ができれば、楽しい学校生活です。
筑駒でも、残念ながら学校に来なくなり途中で辞めてしまう
子もいました。
親から見たら、せっかく合格できた良い学校、学費も安く
素晴らしい教育をしてくれるのに、と思いますが。
結局、国立私立によらず、いろいろな意味でその子にあった
学校が1番だと思います。
我が子にあった学校を探すことが、実は難しいのだと思います。
大学はともかく小中高の場合、親の手助けも必要でしょう・・・。
その学校の校風に自分を合わせることができるかどうかの問題でしょう。親が卒業した学校でも、子供が合うかどうかは本人次第ですが、親なら子の性格がわかるから、母校に合うか合わないかはわかるでしょうね。